days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2020年6月のこんだて

●○ 6月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 なすの柳川風煮
春雨の和え物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
バナナココア蒸しパン
2 肉団子入りかき玉汁
トマトサラダ
オレンジ
牛乳 麦茶
フライドポテト
3 豆腐の中華煮
なすみそ炒め
スティックチーズ
牛乳 ミルク
チョコチップマフィン
4 豆腐シチュー
千草和え
バナナ
牛乳 ミルク
しらすトースト
5 あじのトマトソース焼き
ハムサラダ
中華スープ
牛乳 フルーツ白玉
6 焼きビーフン
みそ汁
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
8 麻婆豆腐
人参きんぴら
バナナ
牛乳 ミルク
沖縄風ドーナツ
9 じゃが芋と卵の煮付け
ツナとわかめの酢の物
スティックチーズ
牛乳 フルーツ寒天
10 チーズの青菜のオムレツ
和風サラダ
豆腐入りわかめスープ
牛乳 ミルク
バナナケーキ
11 焼きそば
オクラスープ
メロン
牛乳 麦茶
ご飯おやき
12 白身魚の竜田揚げ
チロリアンサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
豆腐カップケーキ
13 春雨と卵の炒め煮
即席漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
15 南瓜の含め煮
変わりきんぴら
すいか
牛乳 ミルク
ポテト入りココアケーキ
16 鯖の煮付
レタスサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
おからのお好み焼き
17 夏野菜炒め
スープ
オレンジ
牛乳 あじさいヨーグルト
18 ビーフカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
コーンマフィン
19 ナゲット
キャベツの中華和え
すまし汁
牛乳 ミルク
南瓜ケーキ
20 なすと豚肉のみそ炒め
オクラ納豆
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
22 トマトソーススパゲティ
そら豆のポタージュ
メロン
牛乳 ミルク
ごまケーキ
23 村雲汁
豚肉のカレーマヨ炒め
バナナ
牛乳 牛乳
ピザトースト
24 五目豆
小松菜サラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
黒糖蒸しパン
25 中華丼
野菜ソテー
オレンジ
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
26 三色そぼろご飯
はんぺんフライ
甘酢和え
トマトスープ
牛乳 カルピス
クッキー
27 大豆入りひじきの炒め煮
胡瓜のゆかり和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
29 冷やし中華
野菜スープ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ツナサンド
30 白身魚のマヨネーズ焼き
ごまサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
じゃが芋もち

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

歯を大切に
6月4~10日は、「歯と口の健康週間」です。虫歯予防のためには、歯磨きの習慣が大切です。特に、乳歯は虫歯になりやすく、進行も早いといわれています。子どもたち自身で意識して、朝、食後、就寝前の歯磨き習慣がつくように声をかけてあげてください。仕上げ磨きをしてあげると、保護者の方とのスキンシップにもなり、子どもたちにもうれしい時間です。上手に磨けたときは、カレンダーにシールを貼っても楽しいですね。

かむことの効果
①消化を助ける
②脳の動きをよくする
③むし歯を防ぐ
④肥満を防ぐ
よくかむと、体によいことがたくさんあります。食事の時には、しっかりかんで食べるようにしましょう。

かみかみメニューで歯も脳も健康に!
・きんぴらごぼう  ・かみかみサラダ  
・玄米ピラフ  ・かみかみデザート

6月のおたより

 緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子供さんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。新型コロナウイルス感染拡大防止の為、4月8日から5月末日まで久留米市よりの登園自粛要請で保護者の皆様にも可能な限り自宅で子どもさんを見て頂きますようお願いした処、多大なご協力いただき有難うございました。自粛要請も解除され、通常の生活に戻りつつあります。保育園も6月より通常保育になります。子ども達が登園してくるのを楽しみに待っています。

行 事
1日(月) ギョウ虫検査用紙配布
 2日間採卵して頂き、子どもさんに持たせて下さい。
 採卵方法は用紙の裏面に記載してあります。
9日(火) 避難訓練
10日(水) 時の記念日 
 時間を大切にしましょう。各自時計を作っています。
 どんな時計かな?
15日(月) フッソ塗布 歯科健診(成相先生健診) 13:00より。
 健診結果は後でお知らせします。
 尚、フッソ塗布が必要でない人は連絡して下さい。
16日(火) 内科健診(寺崎先生健診) 14:00より
23日(火) 尿検査(黄・桃・青・緑組)
 19日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。18日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに持たせて下さい。必ず登園する時です。23日に採取されなかった時は、24日(水)が予備日です。
23日(火) クッキング保育 緑組 ピザトースト
26日(金) 誕生会(6月生まれ)誕生食です。

◎6月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。
 青組さんも6月から始めます。スイミングの申込書の提出をお願いします。尚、スイミングに準備して頂くものについて、青組のクラスだよりに記載しておりますのでご確認ください

◎6月の体育教室は、3日、10日、17日、24日の4回です。

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。9時までにお願いします。

◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。くさい臭いがしています。洗濯して下さい。

◎手、足のつめ、頭髪の紳びている子供さんは切って清潔にして下さい。

◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に彌に合わない人がいます。

☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。貴重品も車の中に置かないようにお願いします。

歯を磨こう
 虫歯を作らないためには、「生えたら磨く」これしかありません。だらだら食いを止めて、牛乳やチーズ、小魚などカルシウムの多いものをとりましょう。健康な歯、健康な子供を育てます。虫歯のない美しい歯並びの子を作るには、乳児の時からのケアが大切です。

歯磨きシュッシュツ
 いくら歯をみがいても食べかすがきれいに落ちていなければ、虫歯になってしまいます。4、5才児になると、もう一人で磨けるので、親もつい安心してしまうのですが、歯の奥、側など、磨きにくいところも多いので、子供が磨いた後に「ここ磨きにくいから、よく磨こうね」と、子供の口の中を見てあげると良いでしょう。「虫歯になるから、甘いものは与えません」というお母さんもいらっしゃいますが、甘い物イコール虫歯になるわけではなく、だらだら食べるのが一番キケン!食事、おやつの時間を決め、間食をしないことと食べた後は口ゆすぎをする。牛乳などカルシウム分を補うといった栄養のバランスをとることに心を配って欲しいものです。

虫歯キン、飛んでいけ
 虫歯はどうしてできるか知っていますか?私達の口の中には、沢山の菌がすんでいます。その中のミュータンスという菌に糖分がつくと、口の中がネバネバした感じ(歯垢)になります。歯垢の中にいる菌は、甘いものが大好きで、甘いものがつくとどんどん増えて酸を出します。私達の菌は、この酸で溶かされてしまい、虫歯となるわけです。虫歯の予防の為には、間食をしない、毎日の食事を規則的に、そして食べたら磨くことを忘れずに!

2020年5月 あかぐみ

 さわやかな風が吹き、木々の緑が鮮やかに映える季節となりました。あかぐみがスタートして1ヵ月が経ち、慣れない環境に泣いていた子ども達は、随分落ち着き一人ひとりが好きな遊びを見つけて遊んでいます。県からの『緊急事態宣言』新型コロナウイルスの感染防止策として、保護者の方々には、可能な方に家庭保育を協力頂いています。健康の為にも、引き続き、朝の体温チェックをお願いします。少人数の登園となっていますが、保育者と触れ合いながら、楽しく保育園生活を送っています。おやつや給食の前には石鹸を使って手洗い、消毒等も、保育者と一緒に以前よりも丁寧に行っています。

<1歳児さん>
ボール遊びやブロック遊びをして過ごしています。ボールを投げたり、追いかけたり、皆の笑顔が輝いています!

<0歳児さん>
4月のはじめは、大泣きで、抱っこやおんぶをして、子ども達の気持ちを受け止めながら過ごすことで、お気に入りのスタイルを把握できるようになり、落ち着きて過ごすことができるようになりました。喃語も出るようになり、保育者が話しかけると嬉しそうに笑顔を見せてくれています。バイバイもできるようになった子もいます。

 

子どもの日(5月5日)
こいのぼりを飾って「子ども達が大きく元気にすくすくと育ってほしい」という願いを込めてお祝いする節句です。

おかあさん だいすき♡
5月10日(日)は『母の日』です。大好きなお母さんに子ども達は、まだうまく「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えるころが難しいので、保育者と一緒にプレゼントと作りました。日頃の疲れなどが少しでも癒されればと思い、子ども達の笑顔と一緒に贈りたいと思います。プレゼントを持ち帰りますので、おたのしみに!!

おねがい
バックの中の衣替えをお願いします。汗ばむ季節になってきたので、着がえを多めに、ご準備下さい。

すべての物に、はっきりと分かりやすく、記名をお願いします。
お譲りの方は、名前を書き換えて下さい。(靴にもお願いします)

2020年5月 きいろぐみ

若葉の緑が美しい季節となりました。園庭ではこいのぼりが元気良く泳いでいます。先月は新型コロナウイルスの影響で子どもの人数が少ないなか室内で遊んだり、天気の良い日には、戸外遊びやお散歩に出掛け春の自然を感じることができました。赤ぐみのお部屋で一緒に過ごすことも増え、小さいお友だちにおもちゃを貸してあげる優しい姿が見られました。
また、ロッカーを覚え、自分でカバンときいろのうさくまバックを片付けられるようになり、少しお兄さん、お姉さんになった子どもたちです。
1ヶ月たったら体操服を自分で脱いだり、制服のボタンをかけられるように頑張っています。出来た時には、一緒に喜び自信につなげていきたいと思います。ご家庭でも子供さんが一人で出来る時は、見守って頂きたいと思います。これからも体に十分に気をつけて下さい。

お願い
・お子さまに合わせて体操服や制服・ブラウスの裾上げをお願い致します。

・お下がりの体操服、制服、ブラウスなどは名前の書き直しや書かれていない物には名前の記入をお願いします。

・体調が悪い時には、保育士に伝えるか、連絡帳でお知らせ下さい。

・名前札を制服につけて下さいますよう宜しくお願い致します。

・ご家庭での手洗いにご協力お願い致します。

 

5月5日 子どもの日
端午の節句ってなあに?
端午の節句はずっとずっと前から行われている行事のこと。もともとは病気や災い(悪いもの)をさける行事だったそう。その行事のために使っていた菖蒲(しょうぶ)が武士の言葉や道具に似ていることからだんだん男の子の行事になっていったんだって。

2020年5月 ももぐみ

 もも組になり1ヶ月がたちました。
 新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け福岡県に「緊急事態宣言」が発出され、全員がそろわない日が続いていますが、園庭ではこいのぼりが気持ちよく大空を泳ぎ、まだ見ぬ子ども達を待ちわびているようです。
 この1ヶ月、新しい環境にも慣れ、自分の席やロッカーなど覚え、はさみ・折り紙・絵本の稽古も集中して取り組むことができています。友達との関わりも増え、数人の子が集まり、みんなでブロックのロボットを作り喜びを共感する場面や、トラブルがあれば、きちんと自分の気持ちを保育者に伝える姿が見られます。
 個人差はありますが、一人ひとりの子どもにしっかり向き合い成長を見守っていきたいと思います。

子どもの気持ち
 毎朝の検温、ありがとうございます。子ども達が、「ママがだっこして、おねつはかってもらったよ」とニコニコ嬉しそうに話してくれ、聞いてるこちらもホッこりしました。大変な時期とは思いますが、親子の大切な時間になるといいですね。

おねがい
◎9時までに登園して下さい。
 病院などで遅れて登園する場合も連絡して下さい。

◎子ども達が自分でお片付けする機会が増えているので
 間違い防止の為、わかりやすいところに名前の記入をお願いします。

◎制服のブラウスのボタンは全部外して持たせて下さい。

◎名札は毎日必ずつけて下さい。

2020年5月 あおぐみ

 色鮮やかな新緑が芽吹き始め、とても心地よい季節になりました。子ども達は、入園・進級して1ヶ月が過ぎましたが、非常事態宣言をうけて登園自粛をしていただいたご家庭も多く、園の生活に慣れるには、もう少し時間がかかりそうな予感...。

がんばるよ!あんなことやこんなこと...

♪体育教室
『よろしくお願いします』
元気な挨拶で始まる体操教室。平均台やマットを使って、楽しく参加しています。ちょっぴり苦手なお友達も、「がんばって~!!」の声援を受けて、やり遂げています。one team!ですね。
女の子は、体育教室の先生、「かっこい~♡」

♪スイミング
 楽しみにしていいた子も多いのでは...?と思います。コロナウイルス感染拡大防止のため、延期となりました。また、開始については、お知らせします。準備については、クラスだよりをご覧下さいネ。がんばるぞー!!

♪粘土遊び
 もも組の時とはちょっと違う粘土遊び...ん...?どこが?と思われるかもしれませんね。それは、<粘土ヘラ>を使えること!!「何はしたい?」「粘土~♡」「また?」と言いたくなるほど、大喜びです。遊びも広がってますよ。

♪おとうばん
 8つのグループに分かれてがんばります!!給食時のトレイ配りや食事前後の挨拶などをしますよ。「今日のおとうばんは誰?」「明日はどのグループ?」とウキウキワクワク張り切っています。みどり組さんと合同保育を行う中で、おとうばんの仕事を少しずつ理解しつつあるようです。表情にもキラキラとやる気が見られています。

♪ピアニカ
 ピアニカのおけいこ...どんなことをするのかな?

♪えんぴつ遊び
 はじめてのおけいこにドキドキ...

みんなでいっしょにやってみよう!

 

少しずつ暑くなってきましたね
 戸外・室内ともに遊びに夢中です。「先生~、脱いでいい?」「暑い~」という子ども達の声。見てみると、長袖の肌着やヒートテックを着ている子がいます。気候に応じて着せてあげて下さい。又、汗をかいた時には着替えをしますので、うさくバックの中に、(着替え1組、肌着、パンツ、ビニール袋)を入れておいて下さい。お願いします。

連絡ノートの活用法
 登降園時、直接お話しできればいいのですが、なかなか...という日があります。園や家庭での様子、事前に分かっているお休みや遅刻・早退など何でも構いません。何か一言!!あると嬉しく思います。1日に1回は目を通して下さいネ。お願いします。

名札、ついてますか?
制服に着替えると、『あ!!今日も名札ついとった♡』『○○ちゃん、つけてこやんよ』といった会話が聞かれます。準備をして頂く際は、名札のつけ忘れがないか、確認をお願いします。

2020年5月 みどりぐみ

・太陽が輝きを増す5月。朝は肌寒いけど、日中は、少し汗ばむ位暖かくなりました。
新緑の間を薫風が吹き抜けていきます。

・新しいクラスになり、1ヶ月が経ちました。しかし、今は、新型コロナウイルスの影響で多くのお友達は自宅保育をして頂いている状況となっています。登園しているお友達は少なくて、青組さんと一緒に生活しています。自分達より年下のお友達と関わる時間が長いこともあり、「一番大きいお兄さん、お姉さん」という気持ちが出てきて、小さいお友達に優しく接する姿がちらほら見られるようになってきました。
今、この状況でやれることにしっかり取り組むことでひとりひとりの成長につなげていきたいと思います。

「一日でも早く いつも通りの生活に もどりますように。」

おねがい
・日に日に暑さが増しています。戸外にて、体を動かして遊ぶと汗がじわ~っと出てきます。子ども達の肌着や体操服は、湿ってしまいます。カゼをひかないように、着がえさせたいと思いますので、着がえ(肌着、パンツ)とナイロン袋は、うさくまバックの中に入れておいて下さい。
・保育園では、「手洗いのうた」とうたいながら、それに合わせて手洗いをしています。清潔さを保つ為のひとつになりますので、おうちの方でも一緒にやってみて下さい。手洗いひとつでも楽しくした方が長続きしますネ。

ボール、三輪車、砂場セットで毎日元気に遊んだよ。4月
遊んでいるうちに、だんだん興奮し、お友達同士ケンカになってしまうこともちょこちょこありました。
「先生~○○君が たたかした~」
「先生~○○君が かたらせんって言う~」
「先生~○○ちゃんが 返事してくれーん」
集団生活の中では、自分の思うようにいかない事は沢山あります。これは、大人になってからも言える事なので、日々の保育の中でしっかり伝え、自分達で話し合い、解決出来るようになるよう支援していきたいと思います。

母の日
5月の第2日曜日は、母の日です。いつも、みんなの為に頑張ってくれているお母さんに「ありがとう。」を伝えてネ♡

2020年5月のこんだて

●○ 5月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 チキンカレー
フルーツサラダ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
2 鶏肉とひじきの炒め煮
即席漬け
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
4 みどりの日    
5 こどもの日    
6 振替休日    
7 ビーフシチュー
わかめサラダ
スティックチーズ
牛乳 豆乳寒
8 ちくわのカレー揚げ
磯和え
みそ汁
牛乳 ミルク
パインケーキ
9 小松菜と豆腐の炒め煮
胡瓜と昆布漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
11 焼き魚のあんかけ
春サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
小倉ケーキ
12 野菜ラーメン
座禅豆
オレンジ
牛乳 ミルク
米粉のココアカップケーキ
13 まぐろの中華煮
れんこんきんぴら
バナナ
牛乳 麦茶
みそ蒸しパン
14 牛丼
きのこのおろし和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ポテトサンド
15 あじのごま油焼き
もやしとニラのナムル
小松菜スープ
牛乳 麦茶
きなこ団子
16 豚肉ともやしのみそ炒め
椎茸と昆布の煮付け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
18 柳川煮
パイン入り酢の物
オレンジ
牛乳 ミルク
コーンとハムのマフィン
19 焼きうどん
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 ミルク
フレンチトースト
20 南瓜となすのそぼろ煮
拌三糸
オレンジ
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
21 麻婆豆腐
中華風酢の物
バナナ
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
22 バーベキューチキン
ホーランドサラダ
きのこスープ
牛乳 ミルク
小葱のケーキ
23 肉豆腐
あっさり納豆
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
25 吉野汁
ごまマヨネーズ和え
スティックチーズ
牛乳 フルーツクリーム
26 ピースご飯
鯉のぼりオムレツ
ポテトサラダ
レタススープ
牛乳 カルピス
酒まんじゅう
27 厚揚げの含め煮
七色サラダ
バナナ
牛乳 麦茶
ベビーチーズ
茹でそら豆
28 しめじ丼
野菜炒め
オレンジ
牛乳 ミルク
レーズン入り蒸しパン
29 鯖のケチャップ煮
ポテトとソーセージのデリ風マリネ
大豆スープ
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
30 野菜の卵とじ
みそ汁
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

きれいに手を洗おう!!
コロナウイルスが流行っている今、とても予防に大切なのが手洗い!ご飯を食べる前は必ず綺麗に手を洗うようにしましょう。

できていますか?基本の手洗い
手洗いのポイント
 指の間 手首 指先とつめ
 洗い残しが多いので、特に注意して洗うようにしましょう。

石けんを必ず使おう
 石けんを使うと汚れや菌が落ちやすくなります。水洗いだけの場合と石けんを使った場合では、手に残っている細菌の数が違うので、必ず石けんを使うようにしましょう。

手洗いの効果
・食中毒を予防します
・かぜの予防に効果があります
・汚れを落とし、衛生的にします

5月のおたより

 五月晴れの、さわやかな日が続いていま七さて、4月になり、今年度、始まった時期に、新型コロナウイルス感染拡大の為、緊急事態宣言が発令され、当初5月6日までの予定でしたが、状況が変わらず、5月31日まで延長となりました。今まで同様に家庭で子どもさんの保育が可能な方には、登園を控えて頂きます様、お願い致します。現在は、50名前後の子ども達が登園しております。登園した子ども達は園庭、お部屋で元気いっぱい遊んでいます。
 5月は、例年、保育参観(緑、青、桃組)、祖父母ふれあい保育(団子作り)を行う予定でしたが、今年は、祖父母ふれあい保育は中止をし、保育参観については、延期の予定(時期は未定)です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

行 事
3日(日) 憲法記念日 祝日で保育園はお休みです
4日(月) みどりの日 祝日で保育園はお休みです
5日(火) こどもの日 祝日で保育園はお休みです
6日(水) 振替休日 祝日で保育園はお休みです
10日(日) 母の日 大好きなお母さんの日です
12日(火) 避難訓練
26日(火) お誕生会(5月生まれ)

 

◎5月のスイミングは、お休みです。

◎5月の体育教室は、13日、20日、27日の3回です。

◎ずいぶん暑くなってきました。体操服は半袖を着せてください。 
 紅白帽子も忘れないで持たせて下さい。紅白帽子が汚れたら洗濯をして清潔に!
 又、運動靴もこまめに洗ってやって下さい。靴の中がヌルヌルしています。大変嫌なにおいもします。

 

『まめ』を食卓に…
「まめに暮らす」というように、日本人ほど「まめ」を食生活に組み込み、健康管理や病気の予防に役立ててきた国民はいないでしょう。わが国では「まめ」に「魔滅」(日常生活の中での災いを滅する)とか、「万米」(万の米に匹敵する)の字を当ててきました。「大豆は畑の肉である」と言われますが、大豆のたんぱく質は、持久力や集中力の面では肉より勝っています。「まめ」を使ったものには、豆腐、納豆、湯葉、みそ、しょうゆなどがあります。どれも私たちの生活に欠かせないものですね。
「大豆」の中でも黒豆は、疲労を取る、腸の働きを整え便秘を防ぐなどの効果があります。「小豆」には、食物繊維に富んでいて肥満を防止し、タイエット効果がある、などの効果があります。また、以前は体を身體と書いたように、骨を豊かにするには、豆が必要です。このように、人の健康にとって、「まめ」は欠かすことのできないものなのです。

爪は大切!
爪は手足の指先を保護する大切な存在です。足の爪は体を支え、歩くことにカを入れる働きをします。手の爪は細かい作業をするときの助けになります。爪の周りは菌が繁殖しやすいので注意しましょう。爪が長いと友達を引っかいたり、爪が割れてケガをしたりします。週に1回は爪の長さを確認しましょう。

食生活チェック
正しい食生活を続け、健康に過ごすためにも、次のことをチェックしたいですね。●朝、食欲がある
●朝ごはんを食べる
●決まった時間に食べる
●ゆっくりよく噛んで食べる
●毎日排便をする
●毎朝体温を計る

2020年4月 あかぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます

 のどかな春の季節、風もさわやかになり過ごしやすくなってきました。
 新しいお友達が10名加わり、19名でのスタートとなりました。新しい保育者やお友達に対して、緊張や不安でいっぱいと思います。一人ひとりの気持ちをしっかりと受け止め、毎日寄りそっていきますのでこれから1年間、よろしくお願いします。

 

1日の主なスケジュール
・9時 朝のお集り(体操)
・10時 おやつ(牛乳・赤ちゃんせんべい)
 ※月齢に応じて行います
・おむつ交換
・活動(戸外遊び・散歩・室内遊び等)
・おむつ交換
・11時30分 昼食
 ※玄関にその日のメニューを掲示しています。
・昼食後、おむつ交換、お昼寝
・15時 起床、おむつ交換、着替え、おやつ
・16時~ 園児降園開始
     おむつ交換

 

持ってくる物
★毎日、確認し、補充をお願いします。
おむつバック
・おむつ 10枚以上
・布オムツ 3枚
・着替え上下 3組
・肌着 2~3組
・ビニール袋 3枚以上

黄色バック
・出席ノート
・手拭きタオル
・エプロン
・水筒

 

おねがいごと
●全ての持ち物にフルネームで名前を書いて下さい。
●欠席や遅れて登園される時は9時までに連絡して下さい。
●お茶がある場合は名前を書いて1回分の投薬依頼書と一緒にナイロン袋に入れてもたせて下さい。尚、投薬依頼書は日付、印鑑等忘れず記入して下さい。●水筒は毎日持たせて下さい。
●名札は背中側につけて下さい。(触ったり、口に入れると危険です)
●出席ノートや赤ちゃんノート(表紙の裏面)の記入をお願いします。
●体調面等で気になることがありましたら、口頭や連絡ノートにてお知らせ下さい。