days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2019年12月 ももぐみ

 寒さが身に染みる季節となりました。冷たい風に鼻をあからめながらも、元気いっぱい園庭を走り回る子どもたちの姿にたくましさを感じているこの頃です。

 11月は散歩をするのがと~っても気持ちいい時期で、マラソンコースや町民の森へ桃組の皆で秋を感じに行きました。ねこじゃらしを取って、お友達とコチョコチョし合って楽しんだり、保育園にあるどんぐりとは違う形のどんぐりを見つけて大喜びしたり、自然に触れることが出来ました。どんぐりや落ち葉を拾ってきてライオンやうさぎ、キリンの顔を作って遊びましたヨ!

 バス遠足やマラソン大会と盛りだくさんでした☆親子でいっぱい楽しめた11月をなったのではないでしょうか?!

12月も”もちつき大会”と”クリスマス発表会”が行われます。ももぐみだよりや園だよりによく目を通して、沢山参加していただきますよう、お願い致します。

 今月も、寒さに負けず健康に過していきます。体調面で、何かあれば口頭もしくは連絡ノートでお知らせください。

 

がんばったマラソン大会

長い長いマラソンコースでしたね!!きっと保護者の皆さん、息があがったと思います。桃組さんは「きつい~」と言いながらも、一人も抱っこされることなく最後まで走り切ることができました。あまりのきつさに泣いてしまう子も...。おうちでた~くさんほめてくださいね。

 

もちつき大会

12月14日(土)は、毎年恒例のもちつき大会があります!!

”きね”を持って「ぺったん、ぺったん」してみますよ☆

楽しみにしていてくださいね!!

 

12月21日(土)10:00~

2F緑組にて、クリスマス発表会があります。歌を発表しますよ。

サンタさんも、来てくれるかもしれないよ☆

 

おねがい

*名札は付いていますか?

 制服の左胸に毎日つけて下さい。

*持ち物にはすべて記名して下さい。

*エプロンのゴムは伸びていませんか?

 付け替えをお願いします。

 

気をつけよう!!感染症予防!!

寒さも本番を迎え、インフルエンザやノロウイルスが流行りやすくなっています。

次のことに気をつけて生活しましょう!!

・手洗い、うがいをこまめにする

・よく寝る

・よく食べる

元気にすごそう~☆

 

2019年12月 あおぐみ

園庭の葉っぱがたくさん落ち、一面落ち葉になる季節になりました。日々気温も低くなり、半そでの子どもたちも長そでになり冬仕様になってきました。日中はあおぐみさんの部屋は日が入りポカポカしています。この頃は「サンタさんもう少しでくる?」「おりこうさんの所にサンタさんくるもんね!」とお空の遠くにいるサンタさんにアピールしている子どももいます。

今年もあと1ヶ月となりました。寒さに負けず元気いっぱい、楽しい園生活になるようにしていきたいと思います。

 

マラソン大会 がんばりました!

11月16日(土)に行われたマラソン大会、ヨーイの笛の前にフライングするぐらい勢いがあり、最初は追い越されるのでは!?とスタートダッシュが早かったです。一番になりたいとやる気もいっぱいでした。くつが脱げたり、ころんで最後までゴールする所や、がんばる姿一番ステキでした。あお組のみんなに先生から拍手をパチパチ。

 

もちつき大会

12/14(土)は保育園でもちつきをします。ももぐみさんまではきねでぺったんとつくまででした。あおぐみになるともちを丸めてもちの感触を体験し楽しんでほしいと思います。

 

クリスマス発表会

12/21(土)はクリスマス発表会があります。ただ今、歌のおけいこ中です。みんなの歌声に誘われてサンタさん今年も来てくれるでしょうか、待ってますよ~サンタさーん!!

 

ピアニカのおけいこに入ってます。

2月にある器楽発表会に向けて、10月終わりから始めた1曲目もみどり組のピアニカさんたちと合わせる所まで進みました。短く、トゥトゥトゥと弾くこと、お休みする所は待つことに気を付け一人一人上手になってきました!2曲目もがんばりましょう♪

 

がんばっているよ 給食!

11月からお汁の皿がどんぶりの大きさになりました。量も少しずつ増えています。時間を決めて「今日は6の所までね!」と伝え、時間までに食べることを少しずつ自分たちで意識出来るようにしています。

(※おうちでも30~40分と時間を決めて食事して頂けると助かります!!)

2019年12月 みどりぐみ

街のクリスマスムードに誘われて、子どもたちも、ウキウキ顔。「サンタさん、来てくれるかな」など、今から待ち遠しいようです。

11月は、バス遠足、マラソン大会、芋ほり、人形劇と沢山のお楽しみがありました。子ども達の笑顔も満開でした。

今は、器楽合奏のおけいこを頑張っています。楽器を担当するお友達。ピアニカを担当するお友達。それぞれに一生懸命に取り組んでいます。苦手なお友達は、何回も何回もくり返し練習して、少しずつ上手になってきています。どんなふうに仕上がるのか、とても楽しみです。

 

マラソン大会 頑張ったネ

11月16日のマラソン大会には、沢山のみな様に参加して頂き、ありがとうございました。私は、自転車で走行しましたが、子ども達の速さについていくのに必死になりました。あのスピードにはホントにビックリでした。中には賞状をもらえず、くやし涙を流すお友達もいました。一生懸命に取り組むみんなの表情は、本当に、最高です。

 

いもほり

11月20日に、いもほりに出かけました。初めての体験で、子ども達は、大はしゃぎ。大きな芋が出てくると「あった~」「わ~、これ めちゃでかい」元気な声が沢山聞こえてきました。

ひとりひとりの中で楽しい思い出のひとつになったことでしょう。

 

自分のことは自分で...。

・「さすが、みどり組さん」と思える位頑張る姿をよく見るようになってきました。でも、おもちゃのお片付けなど、うまく出来ず、注意されるお友達もちらほら。

・登園する時、降園する時、自分の荷物は、自分で持っていますか?保育園では「自分で...」と子ども達に指導しています。保護者のみなさまも、「自分で...」と声かけをお願いします。

・お昼ごはん

 毎日、おいしく食べている昼食。自分でおかずを取りに行ったり食器を片付けたり...。こぼした物は、自分で拾ったり、机をふいたり...。

色んな事が出来るようになりました。

 

12月21日(土)にクリスマス発表会があります。

2曲の歌をうたいますが、1曲は再度”手話ソング”を予定しています。

とてもかわいい子ども達の歌声をお楽しみに♪

 

12月14日(土)にもちつきがあります。

もちつきは、年末の伝統行事。

子ども達と一緒に、園庭でもちをつきます。

2019年12月のこんだて

●○12月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
2 雑炊
大根スープ
バナナ
牛乳 麦茶
フライドおさつ
3 おでん
じゃこ和え
牛乳 チーズケーキ
4 じゃが芋そぼろ煮
しめじの煮つけ
みかん
牛乳 麦茶
レーズン入り蒸しパン
5 八宝菜風丼
和風サラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり
6 鰯のかば焼き
大根と柿の甘酢和え
五目みそ汁
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
7 豆腐のコロコロ煮
ほうれん草のソテー
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
9 豆腐と挽肉のみそ煮
大根マリネ
バナナ
牛乳 麦茶
あべかわマカロニ
10 肉うどん
ごぼうサラダ
りんご
牛乳 ミルク
フレンチトースト
11 厚揚げの含め煮
れんこんきんぴら
みかん
牛乳 ミルク
ブラウニー
12 白菜のあんかけ丼
大根の炒め煮
スティックチーズ
牛乳 麦茶
煮豆
13 わかさぎの磯辺揚げ
ほうれん草のみそ和え
のっぴい汁
牛乳 ミルク
ポテト入りココア蒸しパン
14 もちつき大会    
16 シーフードスパゲティ
椎茸とキャベツのチキンスープ
りんご
牛乳 麦茶
みたらし団子
17 チリコンカーン
ひじきの炒め煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
さつま芋黒糖蒸しパン
18 吉野汁
青梗菜のさっと煮
みかん
牛乳 ミルク
マドレーヌ
19 すき焼き風煮
しめじの中華風酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
パインケーキ
20 鮭のサワーソース焼き
ナムル
春雨スープ
牛乳 さつまいもムース
21 牛肉とごぼうの卵とじ
キャベツの昆布漬け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
23 和風サラダ
清まし汁
りんご
牛乳 ミルク
エッグサンド
24 ツナライス
ローストチキン
スパゲティサラダ
ミネストローネ
牛乳 ココアミルク
ケーキ
25 スキムちゃんぽん
ブロッコリーの和風マヨネーズ和え
バナナ
牛乳 ミルク
コロコロドーナツ
26 冬野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
チーズ入りお好み焼き
27 グラタン
かぶの甘酢和え
洋風かきたま汁
牛乳 ミルク
米粉の抹茶カップケーキ
28 小松菜と豆腐の炒め煮
ひじきと昆布の煮つけ
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

かぜをひいたら水分補給をしっかり!
発熱や下痢、嘔吐などで体の水分がどんどん失われていきます。
水分不足は脱水症状に陥ってしまうこともありますので、こまめに補給することが大切です。
牛乳・果汁飲料・スポーツ飲料・スープなど飲みやすいものを摂取しましょう。

かぜをひいたら、どんな食べ物をとればいいの?
たんぱく質

 体を温めて、体力を維持するために必要な栄養素です。
 肉 魚 卵 豆腐 牛乳など
炭水化物
 発熱やせきなどえエネルギーが消費されるので、しっかり補給しましょう。
 ごはん めん類 いも類 はちみつなど
ビタミンA・C
 皮膚や鼻・のどなどの粘膜を成長に保ち、抵抗力を高めてくれます。
 にんじん かぼちゃ ほうんれんそう キウイフルーツ みかんなど

12月のおたより

 早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子供たちは、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。11/16(土)親子マラソン大会、大勢の保護者の方に参加頂き、盛会に終了することが出来ました。終了した後の豚汁、焼きそばとてもおいしくいただきました。皆様のご協力大変ありがとうございました。

 これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。どのクラスもクリスマス発表会の練習に一生懸命です。発表会お楽しみにお待ち下さい。

 そして、報告ですが、11/20(水)に緑組さんが荒木町へ芋ほりに行きました。みんな頑張って芋ほりしました。お疲れさまでした。さつまいも、じゃがいも、ピーナッツと色々収穫しました。収穫したものは、給食で使用し、園児達に提供しています。園児達もおいしいおいしいと食べています。

 

行 事

5日(木) 保育園、幼稚園、小学校との交流会(城島小学校に於いて)

 年長児(緑組)さんが参加します。

10日(火) 避難訓練

14日(土) もちつき大会 園児ともちつきをします。

 楽しいもちつきが出来ると思います。

 おやじばっ会のお父さん達にお手伝いして頂きます。

19日(木)~20日(金) 三潴高ふれあい体験学習

20日(金) 音楽指導 10時より

21日(土) クリスマス発表会 10時から始まります。発表会をします。

 時間が取れる方はどうぞ見に来てください。

 サンタのおじいさんのプレゼントもお楽しみに。

24日(火) 12月生まれの誕生会

29日(日)~1月3日(木) 年末年始休み

 

◎12月のスイミングについて

 5日、12日、19日、26日の4回です。

 

◎12月の体育教室について

 4日、11日、18日の3回です。

 

◎1月以降の行事お知らせ

 2月2日(日) 器楽発表会(サザンクス筑後にて)年中・年長児が参加します。

 2月29日(土) 母の会(お遊戯会について)

 3月7日(土) お遊戯会(インガットホール)

 

◇冬至について◇

 12月22日は、冬至です。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。冬至の日にユズ湯に入ると、風邪をひかないという言い伝えを知っていますか?ユズには血の巡りを良くして体を温める効果があり、風邪の予防になるそうです。そのままお風呂に浮かべても、半分に切ってガーゼに包んでから浮かべてもOK。ご家庭で楽しんでみてください。

 

☆子どもの好き嫌い

 味や匂い、食感に人一倍敏感だったり、本能的に酸味や苦味を受け付けなかったり、子どもの好き嫌いは多種多様です。食育で大切なのは食べることは楽しい」と感じること。大人がおいしそうに食べる姿を見せたり、味付けや盛り付けを工夫したりしながら、長い目で見てあげたくださいね。

 

★ガラガラうがいで カゼをやっけよう

 今年もインフルエンザが流行する時期になりました。園でも咳をしている子、お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などと、リズムをつけながら、おうちでもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。

 寒さなんかとんでいけー!と

2019年11月 あかぐみ

 肌に触れる風がだんだんと冷たく感じる季節となりました。

 運動会も終わり、先月はゆっくりと過ごしました。先月のあか組さんは、天気の良い日に園庭にでて砂遊びをしたり、園外へ散歩にでかけたりして秋の季節を楽しみました。「お散歩に行くよ!!」と呼びかけると嬉しそうに「お外?」と尋ねてくる子どもや「きゃー!!」と叫んで喜ぶ子どもたち。帽子を配られるのを座って待つことができ、お名前が呼ばれると大きな声で返事をしてくれます。また、自分の靴を取り履こうとする姿も見られるようになってきました。お外に行くのがだいすきなあか組さんです。

 これから少しずつ寒くなってきますが、天気の良い日には戸外遊びや散歩に行き寒さに負けない体づくりをしていきたいと思います。

 

 10月18日(金)に祖父母ミニ運動会が行われました。おじいちゃん、おばあちゃんと手を繋いだり、抱っこしてもらったりして一緒に楽しく競技ができました。たくさんのご参加ありがとうございました。

 

がんばったね!運動会

10月5日(土)に行われた運動会!!

お遊戯ではアヒルになりきり踊っている姿がとても可愛かったですね。

親子競技「パクパクごはんですよ」では、大好きなお父さん、お母さんと一緒に参加できてとても嬉しそうな子どもたちでした。たくさんのご声援ありがとうございました。

 

11月の予定

◎バス遠足

11月1日(火)に海の中道海浜公園に遠足に行きます。雨天時の場合はマリンワールドとなっています。楽しい一日を過ごしましょう。

 

◎マラソン大会

11月16日(土)はマラソン大会が行われます。あか組さんは親子で一緒にコースを回ります。

2019年11月 きいろぐみ

暑い日差しもやっと和らぎ、秋の心地良い風が吹く季節となりました。”すずしいねー!先生、ちょっと寒いねー”など、肌で感じとったことを言葉にして言ってくる子が増えました。きいろ組になり、あっという間に7ヶ月目突入!!!この数ヶ月で子ども達が出来なかった事が、自分で出来る様になったり、自分で考えることをしようとする様になりました。一日の流れは決まっていますので、『○○をしたら次○○する』と自分で行動できる姿に私たちも嬉しく感じ、見守るようにしています。一人一人、個人差はあるということを十分に理解した上で、今後も成長の手助けをしていきたいと思います。

さてさて、うんどうかいも終わり、やっとひと息つけそうです!!戸外あそびもスコップ、皿、葉など、自分で選び遊び方もダイナミックです。”先生たべてー”と作ったものを差し出し、”うん、おいしーお腹いっぱいになったよー!”など返すと、にっこりと笑って喜んでくれています。

今後はお散歩にも行く予定です。秋と言えばドングリ!!きっとお土産として持ち帰ると思うので素直に受け取って下さいね。では、秋の園生活も楽しみたいと思います。

 

きいろぐみさーん!!うんどうかい、よくがんばったね

10月5日(土)にうんどうかいがありました。当日は、雨の心配もなく、風も吹かず、じわりじわりと汗が出る程の気温でした。暑い中、毎日かけっこ、おゆうぎ、親子競技と頑張った子ども達。”1回頑張ったらおもちゃ遊びしようねー!!”との呼びかけに素直に答えてくれました。走ることも踊ることも日々変化が見られ、一人一人の成長を感じることができました。きいろ組もあと5ヶ月。あっという間に過ぎ去るでしょうが、今以上に大きな成長を見せてくれることを願いながら関わっていこうと思います☆

 

≪マラソン大会≫ 11月16日(土)

秋晴れのなか、マラソン大会が行われます。保護者と一緒に約1㎞の距離を走ります。親子で声をかけ合ってゴールして下さいね。動きやすい服装でご参加下さい。がんばれきいろさん!がんばれ大人!

 

11月1日(金)バス遠足

2019バス遠足がやってきました。今回は”海の中道海浜公園”。きっと、子ども達は大きなバスに大喜びなはずです。バスの中で歌を唄って楽しく目的地へ向かいたいと思います。のびのびとした所で、ゆったりとすごして下さいね。雨天時は”マリンワールド”となっています。晴れても雨でも、楽しめますので、沢山の参加をお待ちしてます☆

 

七五三 11月15日(金)

近くのお宮まで七五三参りに行きます。これからも、子ども達が健康ですくすく育つようにみんなでお参りしたいと思います。

 

少しずつ肌寒くなってきました。バックの中の衣替えをお願いします。タオルケットもフリース系にされてOKです。

2019年11月 ももぐみ

 色とりどりの落ち葉やどんぐりなど、秋の自然は子どもたちにとって宝の山☆ますます深まる秋を感じながら、お散歩が一段と楽しい季節になりました。

 10月のある日。「どんぐり拾いに行くよー!!」と桃組ではりきってお散歩に行きました。しかし予想外にどんぐりがなく保育者はガッカリ・・・していましたが、子どもたちはねこじゃらしを見つけると大はしゃぎ!!ねこじゃらしでこんなに遊べるのかと子どもたちの遊びの発想力に感心させられました!これからも子どもたちに寄り添い、楽しく過ごしていきたいです。

 

がんばった うんどうかい

先日行われた運動会では、一所懸命走り、嬉しさの笑顔、悔しさの涙など色々な表情が見られ、子どもたち1人ひとりの成長が感じられた1日でした☆この頑張った経験が自身へと繋がると思います!沢山のご声援ありがとうございました。

 

マラソン大会

11月16日(土)マラソン大会があります。親子で一緒に走ります。おいしいごはんもありますよ。ぜいひご参加ください。詳しくは別紙にてお知らせします。

 

おねがい

・お箸を忘れる人が多いので、最後確認をお願いします。

・マラソンのおけいこが始まりました。足に合ったサイズの靴を履かせて下さい。体調が悪い時などもお知らせ下さい。

 

整えよう!生活リズム

桃組になり半年が経ちました。これからは青組への進級を目指して生活をしていく時期です。まずは早寝早起き、9時まで登園の生活リズムを作っていきましょう!!

 

2019年11月 あおぐみ

 ひんやりした朝晩と日中はひなたにいるとポカポカとしていたりと気温差があるので気をつけたいですね!運動会が終わりましたが、遊ぶ時間になると友達同士でかけっこしたり、みどりぐみさんのたいこの真似をしたりという姿が見られています。天気の良い日は戸外に出て遊んでいます。たいやころがしをして手が真っ黒になったり、みんなで協力して砂場で大きな山を作ったり、活発に遊び、元気いっぱいです!(^^)!。今年は園庭のどんぐりがたくさん実り、どんぐりを拾ったりと秋の一時を感じています。友達同士の関わりも一層深まり遊ぶ前「○○ちゃん○○して遊ぼう!」というやり取りも多く見られます!!子どもたちと寄り添い、楽しい園生活になるよう見守っていきたいと思います。

 

子どもたちのかわいいひとこと

2人のかわいいことばにほっこりです!!

絵本を読んでいて赤いはっぱが見えると

「赤いはっぱは辛そうだねー」とAくん

給食の時間になり「秋はごはんがおいしいね~」とKくん

 

がんばった運動会!!

10/5(土)に行われた運動会

天気は心配することなく始まりました。一つ一つの競技前、「出番はまだかな?」「次だよ」とソワソワする子、ニコニコと楽しみな子と表情は人それぞれです。1番になるんだ!!と気合を十分で駆けだす姿、緊張感いっぱいの中とび箱をとべたりと練習の姿以上にがんばる姿をたくさん見れました!!応援は子どもたちのやる気につながりました!!ありがとうございました。

 

祖父母ミニ運動会

10/18(金)に行われました。運動会で行った玉取り名人を一緒にしたり、ホ・ホ・ホの踊りを祖父母の方たちと行いました。あいにくの雨で室内で行いましたが、それぞれ笑顔で参加される姿が見られました。たくさんの御参加ありがとうございました!

 

バスえんそく

11/1(金)にバス遠足があります。

お友達やおうちの人と楽しい思い出になりますように~

 

マラソン大会

11月16日(土)に行われます。1㎞程のマラソンコースをお家の方も一緒に走って頂きます!!ワッショイワッショイ!!!動きやすい服装で当日は御参加下さい(保護者の方たちも)

2019年11月 みどりぐみ

日ごとに日暮れが早くなり、季節は「秋」。朝、夜は肌寒いですが、日中は、まだまだ半袖で過ごせる位、元気いっぱいの子ども達です。

10月の運動会では、みんなやる気満々で演技してくれ、本当に格好良く成長した姿を見せてくれましたネ。

鼓隊では、音楽が途中でストップするというハプニングがありましたが、上手に演奏してくれました。かけっこや障害物競争では1番になり笑顔いっぱいのお友達、1番になれず、涙がこぼれるお友達と様々でした。

組体操では、笛の合図で機敏に動きカッコ良かったですね。

最後の運動会をしっかり頑張った子ども達に感謝です。 

今月より、器楽に向けてのおけいこに突入します。

何の曲にするのか...ぼく達、わたし達は、どの楽器の担当になるのか...わくわくドキドキです。

無理なくひとりひとりのペースに合わせて進めていこうと思います。

おたのしみに!!

 

予防接種をしましょう!!

感染力が非常に強いインフルエンザウイルス。一般的なカゼよりも病状が強く、気管支炎や肺炎を併発することも。特に0、1、2歳児は重症化しやすく、脳炎や脳症など引きおこすこともあるので注意しましょう。

予防接種を受けていれば感染しても病状が軽くすみ、合併症の発生率も低くなるといわれています。

 

11月16日(土)マラソン大会

いよいよ最後のマラソン大会。年長児ともなると走るスピードが随分速くなります。お父さん、お母さん、しっかり準備運動ををして下さいネ。

子ども達は金メダルと賞状を目指し、頑張っています。

詳しくは別紙にてお伝えします。

 

11月1日(金)親子バス遠足

みんなお楽しみバス遠足。「僕○号車やった」と楽しそうに10月末より話している子ども達です。お母さんの手作り弁当とおやつを持って楽しい一日をすごしましょう。

 

おねがい

日中は、まだ暑くて汗ばむので、半そで体操服は、着てくるか、うさくまバックの中に入れておいて下さい。お願いします。

 

11月15日(金)

城島天満神社まで歩いていきます。

10時からです。