days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2月のおたより

 暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続いています。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。しかし、体調を崩し気味の子どもが多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。2月は器楽発表会、3月はお遊戯会とまだまだ大きな行事がまっています。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

 

行 事

2日(日) 器楽合奏発表会(サザンクス筑後に於いて)

 緑組・青組さんが今まで練習してきた曲を頑張って演奏します。

 曲目:雨のち晴レルヤ・エルクンバンチェロの2曲

 開園時間10時です。詳しくは、緑・青組さんには、プログラム配布と共に別紙でお知らせしたとおりです。

3日(月) 豆まき 子どもたちは、自分で作った鬼のお面をかぶって「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。子どもたちが丈夫で健康に育つように!

5日(水) 入学説明会 城島、江上小学校 子どもさんと一緒に行って下さい。

6日(木) 入学説明会 三潴、大善寺小学校 子どもさんと一緒に行って下さい。

7日(金) 入学説明会 犬塚小学校 子どもさんと一緒に行って下さい。

11日(火) 建国記念日 祝日でお休みです。

13日(木) 避難訓練

21日(金) 2月生まれの誕生会

23日(日) 天皇誕生日 24日(月)振替休日で保育園はお休みです。

29日(土) 母の会(お遊戯会について)14時から保護者の皆様全員の出席をお願いします。

 

【3月の行事】

3月7日(土)お遊戯会 インガットホールに於いて

3月5日~6日の2日間は、お遊戯会のリハーサルです。

お願い!お遊戯会の時、緑・青・桃・黄組さんはステージで上靴を使います。色は白です。

2月中には、準備をして下さい。サイズは子どもさんにあわせて下さい。緑・青組さんは、鼓隊の時使用した靴で結構です。

3/9(月)ふれあいの園訪問 3/10(火)長生園訪問 3/12(木)卒園記念写真撮影

3/14(土)新・在園児身体検査 3/16(月)お別れ遠足 3/28(土)卒園式

 

◎2月のスイミングはお休みです。

◎2月の体育教室について5日、12日、26日の3回です。

 

おにはそと ふくはうち
2月3日は節分です。園では3日に豆まきを行います。子どもたちは、それぞれオニの面を作って大はりきり。「福はうち、鬼はそと!」と元気いっぱい大きな声をだして豆をまきます。節分の豆は自分の年の数プラスひとつ食べると、1年間健康でいられるといわれていま。豆は、ビタミンや食物繊維も豊富な食品なので、一概に迷信とはいえないようです。豆まきのあとは、みんなで豆をいただきます。

 

コンコンクシャンかぜひきさん
インフルエンザが今年も大流行しています。
かぜに対する抵抗力をつけるためにビタミンCを十分に摂る事が大切なのはよく知られていますね。ではどんなものを食べたら良いのでしょうか。山盛りの柑橘類やちょっと賛沢にいちごなどもビタミンCがたっぷりです。のどや鼻の粘膜を丈夫にして、カゼのウイルスを侵入させないことも日常の心得です。青菜、ブロッコリー、人参、かぼちゃ、干しあんずなど、ビタミンAが豊富な食品も努めて摂れば、カゼのウイルスも逃げ出します。

 

冬のけんこう
・暖房のかけすぎに気をつけましょう!
 部屋の中の快適な気温は18~20℃ぐらいです。暖房する時には窓を開けて換気を十分にし、温度の上がり過ぎに注意して湿度は60%ぐらいにしましょう。

 

・カぜにかかってしまったら
 栄養と睡眠を十分にとってください。暖かくして体を休めることが大切です。症状が良くならない時は早めに病院に行き適切な治療を受けましょう。

2020年1月 あかぐみ

 明けましておめでとうございます

 2020年 新しい一年がスタートしました。令和になり、初めて迎えるお正月。ご家族揃って楽しく過ごされたことと思います。
 先月は天気の良い日にお散歩に行ったり、室内で風船やボール・新聞を使って遊びました。玩具とは違う遊びで、とても楽しそうに遊ぶ姿や笑顔が沢山見られました。
 1歳児さんはトイレトレーニングに取り組み、オムツがぬれていてもトイレでおしっこを出せる子が増えてきました。排尿間隔にも個人差があるので、お家でもお子さまに合ったタイミングでトイレに誘ってみて下さい♪
 0歳児さんは給食の時こぼしながらも自分でスプーンをもって食べようとする姿が見られるなど「自分でしたい!!」という気持ちが増えてきました。
 今年度も残りわずかですが、体調管理に気を配りながら元気に過ごしていきたいと思います。残り3ヶ月もよろしくおねがいします。

 

がんばったね!クリスマス発表会

12月21日(土)のクリスマス発表会にはたくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。「台所のおと なんのおと?」の曲に合わせ楽しく、そして笑顔で踊っている姿がともて可愛かったです。「台所のおと なんのおと?」この曲は子どもたちも大のお気に入りです(^^)

 

おねがい

・最近、洋服の着脱を頑張っているので、持ち物全てに名前の記入をおねがいします。また、名前札も忘れずにつけてきてください。

・水筒の中身がもれている事があるので、黄色のかばんに入れる前にもう一度確認をおねがいします。

・子どものサイズにあった服を着せてください。袖や裾が長いと危ないので、大きい場合は縫うようにおねがいします。

2020年1月 きいろぐみ

あけましておめでとうございます!!

新しい年...2020の始まりです!!!今年は、どんな年になるのかな?!とドキドキしてしまいますね。大きなケガがなく毎日が成長できる日々にしたいと思います。
さて、2019年を振り返ると、子どもたちの様々な成長が見られ共に喜び合った年でもあります。オムツ→(から)パンツなどのちょっとした変化が、保護者や私たちの元気の源にもなりましたね☆残すは、1月、2月、3月の3ヶ月間 子どもは一瞬にして成長しますので見落とさないようにしましょうね。ではではー...

2020もどうぞよろしくおねがいします!!!

 

もちつきペッタン♫ンペッタン♪

大きなキネを持ち、チカラいっぱいにもちつきを楽しんだきいろ組さん。青、緑になったら、”もち丸め”をしましょうね!!大根もちとあんこもちは、好きな子と嫌いな子にわかれましたが、残すことなく食べました。

 

クリスマスはっぴょうかい!!

12月21日(土)にクリスマス発表会がありました。七夕発表会の時に比べると、大きく大きく成長した姿を見せてくれました。おけいこの時は、「2回頑張ったらおもちゃ遊びしようねー☆」との約束もちゃんと守ってくれました。その結果、歌って踊って楽しいステージとなりました!!!又、サンタさんからプレゼントをもらい、とても嬉しそうでした(^^) 次の成長は、おゆうぎ会で見せる予定です。きいろぐみさん、よく頑張りました☆

 

手あらい、うがい!!

 きけん、きけん
インフルエンザが流行する時期です。手洗い、うがいをこまめにし、バイ菌をよせつけないようにしましょう☆ 外出時には、マスクを着用し、家に帰ったら、うがい、手洗いを忘れずにして下さい。
2020年も元気にすごしましょう!

 

今月のおねがい

☆タイツに名前を記入して下さい。(名無しのタイツあり)

☆身長が伸びた子が多いので、もう一度、制服や体操服の長さを見て下さい。必要に応じて調節して下さい。よろしくおねがいします。

2020年1月 ももぐみ

2020年 明けまして おめでとうございます!!

子どもたちの元気な声や挨拶と共に、新しい年がスタートしました。「○○に行ったよ!」「お年玉もらったよ!」と、久しぶりに会った友達と関わりを楽しむ子ども達。今年度も残り少しですが、一日一日を元気に過ごしていきたいと思います。
新しい一年が、お子様にとって、また保護者の皆様にとって笑顔がたくさんの年になりますよう、お祈り申し上げます。

 

2020年はねずみどし!!

ネズミというと穀物を食べたり、家具を傷付けるので嫌われ者のイメージが強いのでは?しかーし!!ねずみ=寝ず身。つまり働き者として商売繁盛を示すそうですよ☆寝ず...とまでは難しいですが、睡眠と栄養をしっかりとって、実り多い一年となるといいですね!!

 

おもちつきをしました!!

12/14(土)、お天気にも恵まれ、無事にもちつきをすることができました。きねを持った子どもたちは緊張した様子ながらも5回ずつ、もちをつきました☆また、「おもちおいしかったー!!」と大喜びでした!

 

がんばったね♡クリスマス発表会!!

12/21(土)。この日に向けて、ずーっと前から練習をしてきました!!頑張った子どもたちは、サンタさんから1人ずつプレゼントを手渡ししてもらいました!!目を輝かせて喜ぶ桃組さん!!よかったね。

 

ももぐみ記録

まっかなりんご
給食のデザートに、りんごが出ると必ず「せんせー、まっかなりんご、ありがとう!!」と言う男の子。まっかなりんご、よかったね☆

すぐそこに...サンタさん...!!??
クリスマスの近づくある日。外でお集まりに参加していると、「ねえ!せんせー!いま、サンタさんの声がきこえたー!!」ひとりが言うと、「本当やん!」と他の子も。サンタさん、見てたのかな?

 

おねがい

・制服(ブラウス、スカート、ズボン)の名前なしが大変多いです。また、お下がりのものは名前の書き直しをして下さい。

・桃色の名札も毎日つけて下さい。

どうか ご協力 お願い致します!!!

2020年1月 あおぐみ

あけましておめでとうございます

2020年のスタート!新しい年が明けました。
今年もよろしくおねがいします。
あおぐみでの生活もあとわずかとなります。
みなさんがよりよい年になりますよう心からお祈りします!! 

1月からはますますおけいこ事が増えます。あおぐみから始まる器楽発表会に向けて練習を続けていますが、2曲目のおけいこも難しいようです。おゆうぎ会ではおゆうぎ、劇、女の子は着物を着てのおゆうぎもあります。一気には誰も上手になりません。コツコツと頑張るからこそ身につきます。頑張った姿を保護者の方々に、見て頂けるようにしたいと思います。
ご協力よろしくおねがい致します(^^)

 

クリスマス発表会 よくできました🌸

12/21(土)はクリスマス発表会がありました!サンタさんの所にきれいな歌声を届けようねといつもお話してました(^^)よく頑張って覚えてくれました~その後サンタさん登場!!!ステキな一日となりましたね。たくさんの拍手ありがとうございました!!

 

♫器楽発表会♪があります

2/2(日)はサザンクス筑後で器楽発表会が行なわれます。あおぐみさんはピアニカの演奏です。

服装:制服、白ハイソックス、名札
(髪の長い女の子は飾りのないゴムで結んで下さい。)

集合場所、時間など詳しくは別紙を配布します。

 

あおぐみさんになるとより一層お友達との関わりが増えます。そんなとき、お友達の話も聞いて一方だけの話にならないようにします。おうちでも『聞き合うこと』を確認してみて下さい!!

 

感染症に注意

これからの季節いろんな感染症が流行します。それにはやっぱり手洗いが大切です!!寒くなるとちゃっちゃっなってしまうのでおうちでも一緒に行うなどして予防しましょう!!

 

かわいいひとことコーナー!

・おやつを食べている時、ドーナツがおやつで「先生のドーナツ、コロッケが入ってるよ!」

・「サンタさんにクッキーをおいてたらクッキー食べたんだよ」

2020年1月 みどりぐみ

あけましておめでとうございます。

新しい年を迎え、心機一転、気持ちがキリリと引き締まります。いよいよ令和2年のスタートですね。みどり組さんで過ごすのも、あと3ヶ月となりました。12月のある日、Yちゃんとお話していた時のこと、「あと3ヶ月で1年生だね...」と言うと、「いっぱい思い出作らやんネ」と返事がかえってきました。本当にその通りだなあと思いつつ、何となく淋しくなってしまいました。
2月は器楽発表会、3月はおゆうぎ会とこれから3か月は、大忙しの日々となります。ひとつひとつの行事に真剣に取り組み、充実した日々を過ごしたいと思います。

 

おゆうぎ会に向けてのお願い

男の子・・・長そでの黒シャツ(無地)・黒スパッツ

女の子・・・着物の踊りの練習用 浴衣
 ・そでの長さが欲しいので、タオルをぬいつけて持って来て下さい。
  1月6日(月)から10日(金)までに集めたいと思います。

 

器楽発表会

2月2日(日)、いよいよ本番となります。11月後半よりコツコツと頑張ってきたおけいこ。なかなか上手く出来ずに、涙を流したお友達もいます。でも、本番に強い子ども達は、素晴らしい音楽を奏でてくれることと信じています。保護者のみな様、お楽しみに。詳しくは別紙にてお知らせします。

※制服を着て出場しますので、名前札がついているか、そで口のゴムがのびていないか等の確認をお願いします。

 

12月21日(土)のクリスマス会には、沢山の保護者のみな様に来て頂きまして、ありがとうございました。「サンタさんが来てくれますように!」と願いとこめて、一生懸命に歌をうたってくれました。毎回ながら、子ども達の歌声にいやされて、ホッとします。

 

12月14日(土)
もちつきを行いました。

今では、ほとんど目にしない「キネとうす」
子ども達は、小さな体、手でキネを持ち、力いっぱいついてくれました。もちをまるめる時は、体操服まで真っ白になっていました。楽しかったネ。

2020年1月のこんだて

●○1月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
4 野菜の卵とじ
華風サラダ
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
6 豆腐と野菜のチャンプルー
中華スープ
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
7 豚肉と大豆のケチャップ煮
小松菜サラダ
りんご
牛乳 麦茶
七草粥
8 わかめ入り肉じゃが
ひじきの和風サラダ
バナナ
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
9 中華丼
すりごま豆腐サラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ウインナーカップケーキ
10 鯖のみぞれ煮
キャロットサラダ
白菜スープ
牛乳 麦茶
餅入りぜんざい
11 高野豆腐の卵とじ
スタミナ納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
13 成人の日    
14 みそうどん
じゃこ入りサラダ
みかん
牛乳 麦茶
じゃが芋おやき
15 チーズと青菜のオムレツ
おかか和え
豆腐入りわかめスープ
牛乳 ミルク
ジャムサンド
16 牛肉とカブのシチュー
ハリハリなます
バナナ
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレット
17 魚のマヨネーズ焼き
もやしとニラのナムル
みそ汁
牛乳 麦茶
豆パン
18 豚肉と大根のみそ煮
椎茸と昆布の煮付け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
20 野菜ラーメン
あらめの煮付け
みかん
牛乳 ミルク
揚げパン
21 団子汁
七色サラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
スクエアケーキ
22 鯵の香り揚げ
ピーナッツ和え
みそ汁
牛乳 クリーム和え
23 親子丼
ツナ和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
大学芋
24 赤飯
鶏の照り焼き
田作り
なます
清し雑煮
牛乳 カルピス
クリームまんじゅう
25 鶏肉とひじきの炒め煮
もやしのごま和え
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
27 八宝菜
チロリアンサラダ
りんご
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
28 厚揚げのそぼろ煮
菜焼
スティックチーズ
牛乳 麦茶
蒸しパン
29 ささ身のレモンソースかけ
白菜サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
30 ポークカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
しらすおにぎり
31 鯖のケチャップ煮
りんごサラダ
大根スープ
牛乳 麦茶
人参蒸しパン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

あけましておめでとうございます
今年の食育目標を立ててみましょう。

おせち料理の由来
かずのこ
かずのこはにしんの卵巣。たくさん卵があるので、子孫繁栄の意味があります。
黒豆
まめで健康に暮らせますようにという意味が込められています。
田づくり
昔、いわしを田の肥料にしていたことから、豊作をもたらすという意味。
えび
腰が曲がるまで長生きするようになど、長寿の意味があります

雑煮いろいろ
雑煮は各家庭や地域によって味や食材などがさまざまです。もちも角もち・丸もち、汁もしょうゆのすまし仕立て・みそ仕立てのほか、入れる具もとり肉やぶり、さといも、こまつな、だいこんだどいろいろあります。また、あん入りもちの雑煮や、もちを入れない雑煮のほか、雑煮を食べない地域もあります。このように、日本各地では地域や家庭ごとに多種多様な特色のある雑煮があるのです。

七草かゆに入っているものは?
せり なずな ごぎょう はこべ ほとけのざ すずな すずしろ

1月のおたより

明けましておめでとうございます。

 新しい年を迎え、心磯一転気持ちが引き締まります。お正月も終わって、また保育園ににぎやかな日常が戻ってきました。
 お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっと違った体験をした子供達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過ごせるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。

 

行 事

4日(土) 保育はじめ

13日(月) 成人の日 祝日でお休みです。

14日(火) 避難訓練

17日(金) 一斉地震防災訓練
 久留米市の保育園・幼稚園・小・中学校、養護学校が10時より一斉に実施します。

24日(金) 1月生まれの誕生会です。

24日(金) 音楽指導(10:00~)

29日(水) 器楽巡回指導(13:30~)

 

◎1月のスイミングについて 

 9日、16日、23日の3回です。

◎1月の体育教室について

 8日、15日、22日、29日の4回です。

 

☆楽しかった発表会

12月21日(土)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。どのクラスもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんが歩いてプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。お客様もいっぱいおいでいただき、子ども達に声援していただきありがとうございました。とても楽しい発表会でした。

 

2月行事予定

☆器楽発表会は2月2日(日)サザンクス筑後に於いて
 出場の緑組、青組は現在2曲目に取り組んでお稽古中です。

☆お遊戯会は、3月7日(土)です。城島インガットホールに於いて
 母の会 2月29日(土)お遊戯会について

 

脳の発達とふれあい遊び

子どもの脳は、1~3歳頃まで急激に発達します。いろいろな物を見たり、音を聞いたり、体を動かしたりと、五感を通した刺激を受けて、ぐんぐん発達していきます。肌に触れたり、話し掛けたりしながら親子で楽しくふれあうことで、多くのことを吸収していきます。

 

加湿・換気をしよう

暖房によって乾燥した空気は、のどの粘膜の抵抗力を弱め、ウイルスの活動を活発にします。加湿器などで部屋の湿度を50~60%に保つと、風邪やインフルエンザの予防に効果的。また、汚れた空気やウイルスなどを排除するためにも、1時間に1回は窓を開け、新鮮な空気に入れ替えましょう。

 

インフルエンザ予防の5か条

① 1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。

② 睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。

③ 手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。

④ ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。

⑤ 人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。
 出かけたら③と④をしっかり守りましょう。

2019年12月 あかぐみ

 モミジが散り、秋が名残惜しく感じられ、寒さも本格的に厳しくなってきました。

 先月のあか組さんは天気にも恵まれ、温かい日には散歩に行ったり、園庭で砂遊びをしたりしました。1才児さんは毎日トイレトレーニングを頑張っています。トイレの時間になると、自分から進んでトイレに行ってオムツやパンツを脱ぎ、おしっこがでた時は「でたよー」と教えてくれます。トレーニングを始めてからパンツで過ごす時間が増えてきました。

 0才児さんも少しずつできる事が増えています。自分の手拭きタオルが分かったり、エプロンや遊んだ後のおもちゃのお片付けをする姿が見られるようになりました。

 これからますます寒くなってきます。子ども達が体調を崩さないように十分に気をつけていきたいです。今年も残り1ヵ月となりました。寒さに負けないよう子ども達とたくさん遊び、楽しく過ごしていきたいと思っています。

 

クリスマス発表会

 今年21日(土)にクリスマス発表会が行われます。

子ども達がお遊戯の発表をします。

 たくさんの御参加、お待ちしています!

 

がんばったね!! マラソン大会

 11月16日(土)にマラソン大会が行われました。子ども達はお父さん、お母さんと一緒に走る姿がたくさん見られました。途中、手をつないで歩いたり、抱っこしてもらう子どももいましたが、最後まで頑張ることができました。子ども達と良い思い出が出来たと思います。

 たくさんのご参加、ありがとうございました。

 

おねがい

☆名札は毎日、必ずつけて下さい。

☆洋服に名前がない物があります。又、水筒・エプロンも名前が消えかかってないか、確認をし、記名を宜しくお願いします。

 

かぜ・インフルエンザ

 乾燥してくると、感染症が流行してきます。ウィルスを体に取り込まないよう、日頃から気をつけておきましょう。

 ●うがいや手洗いをする。

 ●バランスのとれた食事をする。

 ●睡眠を十分にとる。

 規則正しい生活をする事が予防につながります。

 

2019年12月 きいろぐみ

 あっという間に、今年も残り1ヵ月となりました。寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じるこの頃。晴れた日は、寒さなど関係なく、園庭を走りまわったり、小さい体ですが、体を大きく動かしアスレチックで遊んだりと楽しむ子どもたちでした☆また、友達同士での会話も増え、よ~く聞いてみると、「昨日○○したとよ!!」や「○○もしたよ」などと自分のことをはなしている姿が見られます!!もっともっと子どもたちが話をしてくれるように、子どもたちと一緒に言葉のやり取りを楽しみたいと思います☆

 

かぜに気をつけましょう

 元気にすごせるように、日ごろから気をつけましょう。

 ・うがい、手洗い

 ・室内の温度、湿度、定期的な換気

 ・早寝、早起き

 ・ごはんをしっかり食べ体力をつける。

 

もちつき

 12月14日(土)にもちつきをします。杵と臼を使ってもちつきをします。最近ではあまり見られなくなってきたので良い経験になると思います!!日本ならではの伝統行事!楽しみですね!!

 

クリスマス発表会

 12月21日(土)はクリスマス発表会です。”サンタクロース、サンタクロース”のおゆうぎをします♪当日に向けて練習を頑張っている子どもたちです!!是非見に来て下さいね。

 緑組にて10時より行います。

 

箸について

 給食時に少しずつ箸への移行を考えています。”箸を使って食べている”という家庭があれば、お知らせ下さい。園でも箸を使いたいと思います。まだという家庭があれば、お子さんのスプーンの持ち方などを見て、箸にも挑戦してみて下さい。

 

おねがい

 持ち物に名前をきちんと書いているか確認をお願いします。制服など、子どもたちは自分で着ます。本人のかを確認していますのでよろしくお願いします!!

 

さいごに!!

 あっという間の1年でしたが、子どもたちは、たくさん成長してきました!!年末年始は楽しいことがたくさんありますが、風邪をひいたり、ケガをしないように気をつけて下さいね!年明け、元気に会いましょう!!!