days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2020年3月 あおぐみ

 春の陽気に包まれ、ポカポカと心地良さを感じられるようになってきました。月日が経つのは早く、あお組さんもあと一ヶ月となりました。最近は、みどり組さんと一緒に遊ぶことが多く「○○くん かっこいい!」「○○ちゃんと遊んだー!」とあこがれがり、早くみどり組さんになりたいと話をする子どもたちです。子どもたちの期待と意欲を受け止めながら進級の喜びへと繋げられる一ヶ月に出来たらと思います。一年間、たくさんのご協力、ご理解、ありがとうございました!!

 

~1年間を振り返りましょう~

はる
あおい名札をつけ期待を胸にスタート!昼寝がなくなり、午後からウトウト・・・イスの座り方、ハミガキ、当番と初めてのことがいっぱい!
新しいお友達3人も増えよりにぎやかになりました。

なつ
大好きな水遊びがあまり出来ない日もありましたが楽しんでくれました!納涼祭、運動会のおけいこ、ピアニカ、汗と涙を流しよくがんばりました。

あき
大イベントの1つ運動会!
ピアニカ、かけっこ、たくさんの競技よくがんばりました。応援も自ら進んでしてくれ、そうこから他の子に対して「がんばれー」と優しさがみられました。

ふゆ
ワッショイ!の掛け声で走ったマラソン大会!
もちつき、感動の器楽がありました。今回は残念ながらおゆうぎ会は中止になりましたが、練習をしっかり楽しんでくれました!笑顔で次のステップへ進みたいですね!!

おゆうぎ会に向けて、毎日がんばっていました。あと一週間という所で中止となってしまいました。これはとても残念なことですが、それまでがんばってきたことは無駄にはならないと思います。自分の踊りだけでなく他の踊りも楽しむ姿に見ているととても愛おしさも感じています。

よくがんばったね。あおぐみさん(^^)

 

卒園記念写真撮影があります!
3/12(木)
は卒園記念写真撮影です。白ハイソックスをはき、制服、名札で登園して下さい。あお組26名での集合写真です。

おねがい
・爪が伸びている子が多いようです。細めにチェックをおねがいします。
・スイミングは 3/5、12、19、26 の4回
・体育教室は 3/4、11、18 の3回です!!

お別れ遠足楽しもう♫
3/17(火)
町民の森へ歩いていきます。
リュックきいろいかばんに持たせて下さい。
・おしぼり
・水筒
・はし
・おかず入り弁当

あおぐみさんのつぶやき
🌸おやつを丸くなって食べた時
 「地球みたいやねー」とHくんがおはなししてました(^^)
🌸「雨のちはれるやしたら はれたねー」とHくん。
 雨があがり嬉しかったようです。

1年間ありがとうございました。
もも組、あお組と二年間、担任をさせて頂きました。子どもたちの成長を一緒に見守ることが出来とても嬉しい気持ちでいっぱいです。たくさんの思い出がありますね。次はみどり組さん!!がんばって下さい!!


2020年3月 みどりぐみ

やわらかな太陽の光や風が心地良く、戸外にいると気持ちが豊かになっていくような気がします。重ね着をしていた服も、一枚減りそうですね。

2月は、おゆうぎや劇の練習をしっかり頑張りました。自分が踊る曲だけでなく、お友達の分まで覚え、喜んで、楽しんで踊っていました。時間がある時はもちろん戸外に出て、体をしっかり動かして遊びました。
あとは、本番に向けて...という所でしたが、緊急事態でおゆうぎ会が中止になってしまいました。子ども達に、その事を伝えると、目を大きく見開いて「エーッ」「どうして!」泣き出すお友達もいました。一生懸命に頑張っていた分、悔しいし、モヤモヤするし、涙も出てきます。今回の事は残念ですが、就学までの1ヶ月、出来るだけ色々な事に取り組み、楽しい思い出を沢山つくっていきたいと思います。

 

♫上手に出来ました♪
2月2日の器楽発表会。とても緊張していた子ども達ですが、本番に強く、バッチリ演奏してくれました。
みんなの前に立ちながらすごく気持ちよくなりました。 

卒園記念写真撮影
3月12日(木)に写真撮影があります。当日は制服で登園して下さい。名札や白ハイソックスも忘れないようにお願いします。
(お休みしないようにして下さい。) 

3月28日(土)卒園式
※詳しくは別紙にてお知らせします。 

子どものつぶやき
「おひなさま」の歌をうたったあと、
S君「右大臣、どれ」
大石「この人よ」と指さすと
S君「お顔、赤くないやん」
大石「よく見て...少し赤いでしょう」
S君「ふーん」
・真っ赤な顔と思っていたようで、不思議そうにしていました。 

♡大石より一言♡
今年度、担任をさせて頂きました。初めは「体力、もつかな?」「大丈夫かな?」と不安でいっぱいでした。一日一日、子ども達の笑顔や言動で、とても癒され、何とか1年を終えようとしています。又、保護者のみな様には、温かく見守っていただき、ありがとうございました。
4月から今までを思い返してみると色々な出来事がありました。あれも、これも、私の宝物です。みどり組の成長を近くで見ることが出来て、本当に幸せでした。
 頑張れ!1年生!

 

1年間ありがとうございました。

2020年3月のこんだて

●○3月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
2 雑菜
わかめスープ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
おさつ蒸しパン
3 鰆の黄金焼き
磯和え
みそ汁
牛乳 ミルク
ミニドッグ
4 麻婆豆腐
野菜炒め
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
5 中華丼
ツナじゃが
りんご
牛乳 麦茶
せんべい
ベビーチーズ
6 ハヤシライス
春サラダ
バナナ
牛乳 麦茶
ご飯おやき
7 カレーライス
フルーツサラダ
牛乳 麦茶
ビスケット
9 わかめラーメン
鉄分たっぷりサラダ
りんご
牛乳 ミルク
パインケーキ
10 焼き鮭のにら入り南蛮漬け
大根サラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
ポテトチップス
11 厚揚げと挽肉のカレー煮
きのこのしぐれ煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
南瓜マフィン
12 白菜のクリーム煮
ごま和え
オレンジ
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
13 ちくわの磯辺揚げ
ブロッコリーのおかか和え
新玉葱のふわっと卵スープ
牛乳 ミルク
クッキー
14 肉じゃが
納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
16 スキムカルボナーラ
ミネストローネ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
シベリアバナナ
17 お別れ遠足 牛乳 牛乳
せんべい
ウエハース
18 魚ロッケ
ごまマヨネーズ和え
五目みそ汁
牛乳 クリーム和え
19 大豆カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
ジャムサンド
20 春分の日    
21 豚肉と厚揚げの卵とじ
胡瓜のごまみそ和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
23 がめ煮
ほうれん草のみそ和え
バナナ
牛乳 ミルク
アップルケーキ
24 春のちらし寿し
唐揚げ
和風マヨサラダ
きのこスープ
牛乳 カルピス
スティックパン
25 スキムちゃんぽん
酢の物
オレンジ
牛乳 麦茶
磯辺団子
26 八宝菜風丼
和風サラダ
スティックチーズ
牛乳 オレンジ寒
27 スパニッシュオムレツ
小松菜サラダ
人参スープ
牛乳 ミルク
型抜きドーナツ
28 卒園式    
30 拌八宝
みそ汁
バナナ
牛乳 ミルク
人参とクリームチーズのケーキ
31 鶏肉の酢豚風煮
れんこんきんぴら
オレンジ
牛乳 ミルク
ジャムサンドクラッカー

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

ひなまつり
3月3日は桃の節句ともいい、もとは中国から伝わった上巳の行事と日本のひいな遊び(公家の間で行われていた)が合わさったものといわれています。災いなどをはらうために、人形を海や川に流したり、はまぐりのうしお汁やひしもちなどを食べたりします。また、古代の中国では、桃は邪気をはらう神聖な木ともいわれていて、桃の花を浮かべる桃花酒なども飲まれていました。

*13日はみどり組さんと一緒にクッキング保育でクッキー作りを行います。

☆卒園おめでとうございます☆
今年度も残すところわずかとなりました。年長児のみどり組さんは保育園で過ごす時間もあと少しになり、4月からを振り返ると給食での苦手なものも食べれるようになったり、食べる量も増えたりと成長の様子が見え、たくましくなったように感じます。今月の給食はみどり組さんがリクエストしてくれたメニューがたくさん入っています。保育園での給食の思い出の1つになればと思います。

3月のおたより

 今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありましたお遊戯会ですが、先日のおたよりでもお知らせしましたように、新型コロナウイルスの感染拡大により、残念ながら中止という決断をいたしました。園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古してきましたが、世の中の動向に背を向けて断行することが難しく、万が一のことも考え、このような結果となりました。保護者の皆さんもご理解の程よろしくお願い致します。
 さて、最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしく宜しくお願い致します。

 

行 事

10日(火) 避難訓練

12日(木) 卒園記念写真 

 10時から卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。

13日(金) クッキング保育 緑組 クッキー作り

14日(土) 新・在園児身体測定 14時から

 令和2年度入園の子どもさんとの面接、身体測定をします。

 別紙、お手紙をお渡しします。

17日(火) お別れ遠足 町民の森まで

 お母さんの手作り弁当(ごはんとおかずを入れて持たせてください)

 必ず、加熱した物を入れて下さい。雨天の場合もお願いします。

 全園児お願いします。

20日(金) 春分の日 祝日で保育園はお体みです。

24日(火) お誕生会(3月生まれ)

28日(土) 卒園式 緑組は保護者伺伴で出席して下さい

 後日、別紙にてお知らせします。

 

◎3月のスイミングは、5日、12日、19日、26日の4回です。

◎3月の体育教室は、4日、11日、18日の3回です。

 

一年を振り返って
一年を振り返って、生活習慣が身についたか
チェックしてみましょう。

 □早寝・早起きをする

 朝ごはんを食べる

 歯磨き、顔洗いをする

 うんちをする

 挨拶をする

 持ち物を準備する

 爪を短く切っている

 

ありがとうの日
 3月9日は「サンキュー」の語呂合わせで「ありがとうの日」です。
”ありがとう”は感謝の気持ちを表す言葉です。もともとは「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味でした。
当たり前だと思っている毎日の生活を一度見直し、感謝の気持ちもって過ごしましょう。 

見逃さないで、心の成長
 進級、進学の季節になると、この1年間の子どもの成長ぶりが目につきます。背が高くなって、園服がいやに寸足らずに見えたり、つい最近買った運動靴もきつくなってしまったり、体の成長ははっきりと目につきますが、この時期、心の成長も見逃すことはできません。何でも一番でなければ気がすまなかった子が、小さい子に順番を譲ったり、苦手なものには寄りつかなかった子が、補助なし自転車に挑戦したりして・・・。子どもの中に育っている「やさしい心」「強い心」を見つけて、「いいお兄さん、お姉さんになってきたね!」と心からほめてあげましょう。心の成長を認めてあげることは子どもに自信をつけ、ぐんと大きく伸びる原動力となるのです。

2020年2月 あかぐみ

 今年は、暖冬ということもあり、日中は日が差し、暖かいため、例年のように雪が降ってはしゃぐ子ども達の姿が見られないかもしれませんね。

 先月は、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかる子どもも少なく、毎日元気一杯に登園してくる子ども達。1歳児さんは言語数も増え保育者にもいろいろ話しかけてくれるようになり、給食や絵本の読み聞かせの時間に子ども達とのやりとりをするのがとても楽しくなりました。給食の時間には、「これな~に」「おいしいね」「今日バナナ?」など、おしゃべりしながら、楽しい雰囲気の中で苦手な食材も頑張って食べられるようになりました。絵本の読み聞かせでは、動物や果物の名前、色など大きな声で答えてくれ、毎回盛り上がっています。

 0歳児さんも1歳児さんに負けないくらパワーアップしています。朝の会で手を挙げ「はい」とお返事したり、玩具の片付けもヨチヨチ歩きながら一生懸命片付けをしてくれます。

 今年度も残り2ヶ月となりました。まだまだ寒い日が続きます。3月のおゆうぎ会に向けて、体調には十分に気をつけながら、寒さに負けず元気に過ごしていきたいと思います。

 

母の会のお知らせ

 2月29日(土)に母の会があります。おゆうぎ会についての大切なお話しがありますので、必ずご参加下さい。

よろしくお願いします。

 

おゆうぎ会について

 3月7日(土)は、おゆうぎ会です。今月からおけいこを始めていきます。詳しくは別紙にてお知らせします。子ども達の可愛い姿を楽しみにしていて下さい。

 

冬も外で遊ぼう

 まだまだ冷え込む時季。外に出ると風邪をひきそうと思いがちですが、実はその反対なんです。冬も外気にふれて体を動かすことで、寒さに適応できる健康な体がつくられます。小さい子どもの場合は、気分転換になる軽い運動で十分です。

 

2020年2月 きいろぐみ

 真冬の寒さに負けず、元気いっぱいに登園する子どもたちです。今月は、室内あそびが続きましたが、晴れた日には、散歩、戸外あそびをしたりと寒さを感じさせないほどの子どもたちでした。また、給食時には、”箸”を使い始めました。普通の箸は、まだまだ難しいようで上手につかめた時には”先生できたよ~☆”とうれしそうな表情も。日々、成長する子どもたちの姿に、保育者も驚いています!!

 寒さや乾燥が気になる時期になりました。感染症の風邪やインフルエンザに負けず、予防に気を配りながら元気に過ごしたいと思います。

 

はしの持ち方!!

 先月より箸を使っています。正しく持てているか確認してみましょう!!

①上の箸は中央より少し上の親指のはらと人差し指のはらで持ちます。

②中指の横に乗せます。

③下の箸は薬指の横に乗せる。

④上の箸だけ動かす。

※箸1本だけを鉛筆持ちで上下に動かす練習をすると上手になっていきますよ。

 

せつぶん

 節分は1年の節目とされ、新しい年を迎える前に厄(鬼)を払う行事をします。

 2月3日に園でも豆まきをします。手作りのお面もお楽しみに♡

 

おねがい

 おゆうぎ会に向けて、おけいこも始まりますので9時までの登園をお願いします。

☆体調不良等で休まれる場合や病院等で遅れる場合は必ず連絡をお願いします。

 

母の会

 2月29日(土)は母の会になっています。

 おゆうぎ会についての大切な話がありますので、出席して頂きますようお願いします。

 14時から2Fホールにて行います。

2020年2月 ももぐみ

 暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いています。しばらく雨が続いたある日の朝、お空にきれいな虹が...☆家、登園時、保育園など見る場所は違ってもみんな同じ虹!!「色んな色があったね」「きれいだったね」など保育者や友達同士で嬉しそうに話して盛りあがりました。

 1月から本格的におゆうぎ会のリズムのおけいこに取り組み始めました。6種類かの楽器に分かれ、まずは2人ずつの練習から!また、ピアノと合わせるとなるとさらに難しくなり・・・。初めての楽器に苦戦していますが、子どもたちが楽しい!!と思いながらおけいこできるように工夫しながら毎日少しずつがんばっています。お家で「何の楽器してるの?」や日々のがんばりを褒めてあげて下さいね!!

 寒い日がまだ続きます。手洗いうがいで感染症予防に努めながら、元気に過ごしたいと思います。

 

豆まき

 2月3日は(月)は節分です。みんなで鬼のお面を作りました。お面を被って「鬼は外!!福は内!!」と豆まきをします。みんな心の中にいる悪い鬼をやっつけよう!!

 

3月の行事予定

2.小おゆうぎ会

7.おゆうぎ会(インガットホール)

14.身体測定(制服販売)

28.卒園式

※お別れ遠足があります。(日程未定)

 詳しくは別紙にてお知らせします。

 

おしらせ

 2月29日(土)14:00~

 母の会があります。

 おゆうぎ会についての大切なお話がありますので出席して頂きますようお願いします。

 

防災訓練に参加しました。

 1月17日(金)防災訓練がありました。もし地震があったら...の想定で、「頭を守ること」の大切さを知り、ダンゴムシのポーズを覚えました!!

2020年2月 あおぐみ

 今年の冬は暖冬で、寒いと言う子もおらず、日中のあおぐみの部屋は暖かく感じるほどです。朝ストーブをつけるとすぐに暖まり、過ごしやすいです。

 1月は絵本に出てきたカルタ遊びをしました。回数は少なかったですが、みんなで円になって遊ぶ時にゆずり合って座ったり、一緒に遊ぶって楽しいと思ってくれ嬉しく感じました。おけいこもがんばっています。劇ではそれぞれの役になってセリフ、歌、踊りをがんばります。おゆうぎも少しずつ初めています。2月はおゆうぎ会のおけいこメインで行なっていきます。器楽のおけいこもラストスパート!!バタバタと時間が過ぎています。遊びの時間もしっかり行い過ごしていきたいです。

 

おしらせ

 2月はおゆうぎ会のおけいこでスイミングはありません。おゆうぎ会がおわってからまた始まります!!

 

おねがい

 おけいこ中心になってしまい保護者のみなさんのご協力のもと出来ると思います。できるだけ登園して頂きますようおねがいします!!

 

いよいよ器楽発表会

 2/2(日)に行われます。

※ステキな発表会になる為に守ってほしいことです。

①会場内では写真、ビデオ撮影は絶対に禁止です。

②女の子は飾りのない(黒や茶)のゴムで髪を結んで下さい。

③集合時間に間に合うように来て下さい!

子どもたちががんばってきた3ヶ月をお楽しみ下さい~(^^)

 

2/3(月)節分

(豆まきをします!!)

 あおぐみさんの手作りのおにの帽子をかぶって行います。悪いおにを追いだし、福をたくさん招きたいと思います。

~おにはそと~ふくはうち~ 

 

おゆうぎ会について

 母の会があります!

 2/29(土)に行われます。

 14:00からみどり組の部屋で行います。

 

器楽発表会以降

 2/3~白くつをあずかります。
おゆうぎ会で使用しますので持って来て下さい!

 女の子はゆかたを準備して頂き持って来られてない方は用意して頂きますようおねがいします(^^)

 

風邪予防で気をつけましょう

 感染症が流行する時期です!

・換気をし、適切な湿度を保つようにしましょう。

・十分な睡眠と栄養を取り体力をつけす。

・手洗いをこまめに行う。

2020年2月 みどりぐみ

 暦の上では、春を迎えますが、まだまだ寒風に身を縮める日々が続いています。でも、そんな寒さに負けないのが子ども達。寒くても、戸外で遊ぶ時は、園庭中を走り回って、元気いっぱいです。

 1月のみどり組さんは、器楽やお遊戯の練習に頑張って取り組みました。2月2日の器楽発表会に向けてひとりひとりがしっかり頑張ってくれました。うまく出来なくて泣いてしまったお友達もいましたが、ひとつひとつクリアしていってくれました。

 この頑張ったことが、子ども達の成長において大きな財産のひとつになると思います。

 おゆうぎの練習では、「今日は○○しないと?」と、とても楽しみしてくれています。時に、私が何かを間違うと、「先生○○だったんじゃない・」とツッコまれ、「ヤバイッ!」という表情をすると「ほ~ら」と言っているかの様に得意げな態度の子ども達。

このようなやりとりをしながら日々過ごしています。

残り2ヵ月を楽しく過ごし、又、沢山の思い出を作っていきたいと思っています。

 

豆まき

 旧暦では、2月4日頃の立春が正月で前日に豆まきをして邪気を払っていました。保育園では、自分で作った鬼のお面をかぶり、豆まきをします。お面は、2月3日に持って帰りますのでおうちの方でも楽しまれて下さい。

 

おゆうぎ会

 器楽が終わったら、次はおゆうぎ会。 

 3月7日(土)は、インガットホールにて、どのようなパフォーマンスをしてくれるのか、本当に楽しみです。衣装の分でお願いすることがあるかもしれませんが、ご協力をよろしくお願いします。

 

おねがい

2月2日(日)の器楽発表会は制服を着て来て頂きますが、ブラウス等の袖のゴムがのびていないか、ボタンはついているか、名札がついているか、しっかり確認して下さい。

詳しくは、お手紙を見られて下さい。

・白ハイソックス、白くつ着用もお忘れなく!!

 

2月29日(土)は、おゆうぎ会についての母の会があります。

 14時から始まりますので、全員出席して頂きますように、お願いします。

 

☆今年度の卒園式は3月28日(土)となっております。

 

◎カゼに注意!!

2020年2月のこんだて

●○2月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 春雨と卵の炒め煮
いりこのぎすけ
りんご
牛乳 麦茶
せんべい
3 相性汁
大根とツナの酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
バナナ蒸しパン
4 豆腐の和風炒め
スープ
りんご
牛乳 ミルク
青菜入りおかずケーキ
5 ちゃんこ汁
大豆和風サラダ
バナナ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
6 みそ焼肉
コンソメスープ
みかん
牛乳 麦茶
豆乳きな粉蒸しパン
7 白身魚のチーズピカタ
ほうれん草のナムル
味噌汁
牛乳 いちごムース
8 豆腐と挽肉のみそ煮
もやしのごま和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
10 スパゲティミートソース
チャウダー
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
11 建国記念の日    
12 シーフードカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
豆腐のカップケーキ
13 豚肉のすき焼き風煮
温野菜サラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
みそだれ団子
14 鶏肉のオレンジ焼き
こってりポテトサラダ
味噌汁
牛乳 ミルク
チョコチップケーキ
15 牛肉とごぼうの卵とじ
昆布の煮付け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
17 五目焼きそば
白菜スープ
りんご
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
18 おでん
キャベツサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
コロコロ揚げ
19 ポークビーンズ
コールスロー
みかん
牛乳 麦茶
抹茶ミルクスチームパン
20 白菜のあんかけ丼
小松菜サラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ツナサンド
21 かしわご飯
鯖のごまソースかけ
春雨サラダ
野菜スープ
牛乳 ココアミルク
フルーツのせプリン
22 厚揚げとキャベツのみそ炒め
胡瓜とみかんのサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
24 振替休日    
25 麻婆春雨
ハムサラダ
りんご
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレット
26 豚汁
菜焼
みかん
牛乳 ヨーグルトポテト
27 チキンクリームスープ
ごま酢和え
バナナ
牛乳 ミルク
シュガートースト
28 鮭のレモン焼き
れんこんサラダ
きのこスープ
牛乳 ミルク
チーズ&ピーナッツケーキ
29 シンガポールビーフン
味噌汁
みかん
牛乳 麦茶
せんべい

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

節分
 節分は立春の前日で、冬から春への季節のかわり目の行事です。もとは、立冬や立夏、立秋などの前日も節分といわれていました。この節分の日には季節のかわり目に物忌みをして無事にすごすという習慣がありました。
 「鬼は外」のかけ声とともに、豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって、災いをはらう意味があります。また、この日には、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門や軒下に立て、邪気をはらうという習慣もあります。