days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2020年9月 みどりぐみ

残暑厳しく、朝から晩まで汗ばむ日が続きます。子ども達は、毎日、汗びっしょりになって過ごしています。まだまだ暑い日ばかりですが、休息を十分にとりながら運動会に向けて頑張りたいと思います。
8月は、水あそびを楽しんだり、鼓隊の練習をしたり、お楽しみ会があったりと色々なことに取り組みました。何事にも全力で取り組む子ども達でした。

お楽しみ会 楽しかったネ。
8月22日(土)、お泊まりは、残念ながら出来ませんでしたが、「お楽しみ会:という形で思い出をつくりました。
・スイカ割り ・水あそび ・宝探し
・ゲーム ・わたがし ・花火

スイカ割りでは、みんな上手で、こなごなに割れてしまいました。

ゲームのお菓子つりでは、かなりの集中力を見せてくれました。

すいか割りでは、トップバッターのK君。みんなの「右・・・左・・・もっと前」などの誘導もあり命中~。他のお友達もドッカンドッカン当たっていました。

頑張った宝探し。緑組の部屋いっぱいにかくされた、秘密の手紙。中には、お菓子つりの順番が書かれていました。1番に見つけたのに番号は26番だったり。番号を見た時の子ども達の表情は、様々でした。その後、お菓子をつり始めると、全体がひとつになって、とても良い雰囲気になっていました。みどり組26名のチームワークを感じることが出来ました。

 

うんどうかい
10月3日(土)
に運動会を予定しています。
詳しくは、別紙にてお知らせします。

9月19日(土)母の会
14時
から、運動会についての母の会を行います。
出席して頂きますように、よろしくお願いします。

おねがい
・まだまだ新型コロナウイルスが終息しそうではありません。保護者のみな様には、お世話かけていますが、朝の検温は毎日して下さい。
・今月より、戸外で過ごす時間が多くなります。汗をかくこともありますので、毎日、着がえを持たせて下さい。

夏バテに注意・・・疲れていませんか?
体が疲れている時は、注意力が散漫になったり、体が思うように動かなかったりするので、遊んでいてケガにつながることもあります。お子様が、つらそうにしている時は、休ませるようにして下さい。無理をすると、かえって疲れがたまってしまうことになります。

2020年9月のこんだて

●○ 9月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 茄子のスパゲティ
コンソメスープ
バナナ
牛乳 牛乳
チーズトースト
2 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
いかの酢みそ和え
スティックチーズ
牛乳 クリーム和え
3 雑菜
豆腐スープ
オレンジ
牛乳 麦茶
煮豆
4 白身魚のチーズ衣揚げ
キャベツサラダ
みそ汁
牛乳 牛乳
バナナケーキ
5 野菜の卵とじ
三目炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
7 チーズコロッケ
トマトサラダ
もずくスープ
牛乳 牛乳
ジャムサンドクラッカー
8 野菜炒め
ささ身のごま風味サラダ
ぶどう
牛乳 牛乳
南瓜のケーキ
9 厚揚げと挽肉のカレー煮
きのこのしぐれ煮
スティックチーズ
牛乳 牛乳寒
10 肉じゃが
小魚サラダ
オレンジ
牛乳 麦茶
みそ蒸しパン
11 鮭のレモン焼き
五色和え
トマトの洋風スープ
牛乳 牛乳
マーブルケーキ
12 豚肉ともやしのみそ炒め
オクラ納豆
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
14 ビーフシチュー
拌三糸
牛乳 牛乳
ベーコン入りチーズブレッド
15 コーンラーメン
カミカミサラダ
オレンジ
牛乳 牛乳
チーズケーキ
16 豚肉のすき焼き風煮
チロリアンサラダ
バナナ
牛乳 牛乳
チョコマップマフィン
17 トマトカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
18 竹輪の磯辺揚げ
こってりポテトサラダ
野菜スープ
牛乳 ヨーグルトゼリー
19 シンガポールビーフン
みそ汁
オレンジ
牛乳 麦茶
丸ぼうろ
21 敬老の日    
22 秋分の日    
23 五目焼きそば
みそ汁
オレンジ
牛乳 麦茶
プリン風豆腐白玉
24 しめじ丼
じゃこ入りひじきサラダ
スティックチーズ
牛乳 牛乳
ミニドッグ
25 洋風混ぜご飯
鮭の人参衣焼き
ごまマヨネーズ和え
豆乳スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
26 鶏肉とひじきの炒め煮
もやしのカレー炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 五目豆
春雨の和え物
オレンジ
牛乳 牛乳
コロコロドーナツ
29 さんまの塩焼き
梅サラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
南瓜となすのチーズ焼き
30 麻婆茄子
きんぴらごぼう
オレンジ
牛乳 麦茶
そうめん

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

朝ごはんを食べよう
①~④がそろった食事をしてね!
①パワーの源・主食
 ごはん、パン、めん類、シリアルなど
②筋肉や血の源・主菜
 目玉焼き、焼き魚、ハムステーキなど
③体の調子をととのえる・副菜
 野菜サラダ、おひたし、果物など
④汁物/飲み物
 みそ汁、スープ、牛乳など

9月のおたより

 はやいもので9月になりました。朝晩はめっきり涼しくなってきましたが、日中はまだまだ、暑さが続いています。トンボが園庭を飛んでいる様子を見ると、少しずつ秋の気配を感じることが出来ます。
 子供たちは、真っ黒に日焼けしておけいこ、遊びにと元気いっぱいです。しかし、夏の疲れも出やすい時期です。規則正しい生活リズムをとり元気に過ごしていくことが大切です。秋には、園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝、早起き、朝ご飯を食べることです。

行 事
8日(火) 避難訓練
19日(土) 母の会午後2時からです。運動会について
21日(月) 敬老の日 祝日でお体みです。
22日(火) 秋分の日 祝日でお休みです。
25日(金) 誕生会

〇9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始まります。
〇9月の体育教室は、2日、9日、16日、23日、30日の5回です。
〇朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
 尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしはかぶせて下さい。
 又、くつをはかせて登園してください。忘れないようにお願いします。

◎運動会は10月3日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。

【報 告】
*8月22日に年長児(緑組)さんは、お楽しみ会(おとまり保育ができなかった為)を保育園で行いました。午後2時30分から園庭いっぱいに広がり水を体中にかけてもらい水遊びを満喫しました。その後、綿菓子を食べ、午後3時30分からすいが割りをし、歓声を上げて大喜びでした。おやつでスイカを食べ、午後5時30分過ぎから夕食(カレーライス、フルーツサラダ)。食事が終った後、室内で宝探しをする。宝探しは、2階の緑組の部屋へ暗い中、グループ毎に宝を探しに行き、1階に戻ってくる。その後、お菓子の魚つり(お菓子の袋をつり竿でつり上げる)をする。26人の子ども達、つり竿でつり上げる時の集中力すごいものを感じることが出来ました。全員一人一人お菓子をつり上げることができました。つり上げた瞬間、まわりの拍手と自分の達成感でみんなとても良い笑顔でした。その後、園庭にて保育士、お友達と一緒に花火をしました。午後8時になり保護者のお迎えで楽しそうに親子話しながら帰って行きました。22日の午後、楽しく過ごすことができ、楽しい思い出になったことと思います。

乳幼児に多い感染症

ヘルパンギーナ
症状

 夏に多く流行するウイルス性の感染症。急な高熱(38~40℃)と、のどの痛みがおもな症状で、のどの痛みのため、食欲が低下し、乳幼児はよだれが増えます。
注意すること
 のどの痛み、熱のある間は安静にします。食事はのどごしのよいものにします。熱が下がり、口の中の痛みがなく、全身状態がよければ登園が可能です。

咽頭(いんとう)結膜熱(プール熱)
症状
 夏に多く見られる惑染症です。急な高熱とのどの強い痛みと共に、だるさを訴えます。目やにや目の充血、首のリンパ節がはれます。熱は3~4日続きます。
注意すること
 感染力が強いため、おもな症状(発熱、目の充血、のどの痛みなど)がなくなってから、2日を経過するまで、登園することはできません。

手足口病
症状
 夏に多く見られる病気です。口の中や手のひら、足の裏、おしりなどに小さな水泡(すいほう)ができます。口の中が痛み、水分や食事がとりにくくなります。
注意すること
 口の中が痛む時は、のどごしのよいものにします。全身状態がよく、元気で食欲もあれば登園可能です。ウイルスの種類により、脳炎をともなう場合も。

流行性角結膜炎(はやり目)
症状
 はやり目ともいわれ、夏に多い病気です。1~2週間の潜伏期閤があり、結膜の充血や目やに、かゆみ、まぶたのはれなどが見られます。
注意すること
 目やに、目の充血の症状がなくなり、医師から感染の恐れがないと認められるまで、登園できません。感染力が強いので、タオルの共用などは避けます。

伝染性膿痂疹(のうかしん)(とびひ)
症状
 虫さされやあせもなどをかいて、そこから黄色ブドウ球菌などが入り、水泡ができます。それを、かきこわすと滲出液が出て、ほかの皮膚に広がります。
注意すること
 かきこわさないために、つめは短く切っておきます。ジュクジュクしている患部は、ガーゼなどで、きちんと覆うことができれば登園することが可能です。

水いぼ(伝染性軟属腫(なんぞくしゅ))
症状
 1~5mm大の半球状で、中心がくぼんだ白色のいぼができます。皮膚のどこにでも見られ、こすれるとうつるため、わきの下などに広がる場合もあります。
注意すること
 水いぼは数か月から2年以内に自然に消えるといわれています。プールの水ではうつりませんが、ビート板やタオルを介してうつることがあるので注意を。

2020年8月 あかぐみ

 ギラギラと照りつける真夏の太陽。暑さをかきたてるようにセミの大合唱が聞こえてきますね。先月から水遊びが始まりました。1才児さんはプールに興味津々!実際に水の中に手を入れて、水の冷たさに驚いていましたが喜んで遊んでいました。又、子ども達は絵本や手遊びが大好きです。特に「だるまさんが」の絵本が人気で保育者と一緒にだるまさんのポーズをしてみたり、手遊びでは「かみなりどんがやってきた」と言いながら手を動かしたりして楽しむ事ができました。
 0才児さんはゆったりと過ごしました。1才児さんを真似てボールを投げたり、転がしたりして楽しく遊びました。又、興味のある玩具の所までハイハイやつかまり立ち、中にはゆっくりと立ち上がり、歩こうとする姿が見られました。日々、少しずつ成長している子ども達です。
 まだまだ暑さは続きますね。子ども達が暑さに負けず過ごせるよう、これからもこまめに水分補給をしていきたいと思っています。

 

おねがい
●水遊びができない時は必ずお知らせ下さい。
●名前が消えてしまい見えない物があるので、持ち物全てに名前の記入をおねがいします。
●朝の検温は必ず測定し、記入をして下さい。

 

夏の感染症について
 夏の流行しやすい感染症は「手足口病」、「ヘルパンギーナ」、「プール熱」です。暑さにやられ睡眠不足や食欲不振になり、体力や免疫力が下がると感染する可能性が高くなります。生活リズムを整え、夏を乗り切っていきましょう!!


2020年8月 きいろぐみ

 ようやく梅雨が明け、眩しい太陽の陽射しと共に夏がやってきました。
 先月は雨の日が多く、中々園庭に出て遊ぶことができながったですが子どもたちは雨に負けないぐらい室内で元気に遊んでいました。
 先週からお天気も良くなり、ようやく水遊びが始まりました。シャワーを浴びる程度ですが、とても嬉しそうにお友達と溜まっている水をパシャパシャして遊んだり、自らシャワーの所に行き、頭から水をかかったりなど笑顔ではしゃぐ姿が見られました。また、水遊びが大好きな子がいる反面、水を怖がる子もいました。少し水をかけると声高らかに泣いて逃げる子ども達もいれば水あそびの準備を始めるだけで泣いてしまう子どももいました。無理せず、少しずつ水に慣れていってくれたら嬉しいです。
 暑い日が続くと思うのでしっかりと水分補給や休息をとりながら子ども達と元気に過ごしていきたいと思います。

 

頑張っているよ~!
箸に移行できるようスプーンを下から持って食べるよう頑張っています。今では習慣づいて鉄砲持ちで食べる子もいたり、子ども達の中で「鉄砲だよ」と教える姿も見られるようになりました。お家でも是非、鉄砲持ちで食べれるよう声掛けをお願いします。

 

おしらせ
8月7日(金)コロナウイルスが流行しているため、子どもと保育者だけで七夕発表会を行います。
※保護者の方はご遠慮ください。
◎短冊を7/31(金)にお渡しするので、片面にお願いごと、もう片面に名前を書いて8/3(月)に必ず持ってきて下さい。

 

おねがい
・すべての持ち物に大きく・はっきりと名前の記入をお願いします。
・水遊びができるかどうか、ノートか口頭で必ずお知らせください。
・連絡ノートに子どもの様子・お知らせなど記入していることがあるので、目を通したら必ずサインをお願いします。
・最近、検温表の書き忘れが多くなってきているので必ず検温・記入をして登園してください。

2020年8月 ももぐみ

 たくさんのセミが園庭の木にとまり、朝早くから大合唱をしています。「先生!みつけた!!」と、セミや、そのぬけ殻を見つけては、目を輝かせて喜んでいます♪
 連日、蒸し暑い日が続いていますが、7月後半からは水あそびも始まりました。シャワーを使って、汗を流し、皆で楽しんで遊んでいます。朝、登園するとすぐに、「今日も、水あそびしたいね!」と、お友達との会話も聞こえてきます。体調の変化に気をつけながら、夏ならではの遊びを満喫したいと思います。
 ★体調が悪く、水あそびができない場合は、必ずお知らせください!

 

食育
とうもろこしの皮むきとひげとり』をしました。
 初めて見る子もいて、中から黄色い身が出てくると、「でてきた!!」「おいしそう!」「きれい☆」との声がきかれました。おやつの時間においしくいただきました♪

 

おしらせ

🌸水あそび用のビニール袋の中身の不足が目立ちます。
 毎日、『フェイスタオル①、肌着①、パンツ②』を入れてください。
毎朝、肌着(上)を着らずに、半袖体そう服で登園してください♪

🌸うさくまバッグの中に、ビニール袋(2~3枚)、肌着、パンツ(それぞれ2~3枚)、着替え(Tシャツ+半ズボン、1セット)を毎日持たせて下さい。
汗をかいたら、こまめに着替えています!

🌸お子さんのすべての持ちものには、わかりやすい場所への記名をお願いします!!
 くつビニール袋にも!
 わかりやすい場所が大切です。子どもたちは自分でわかるようにお名まえを書いてください。また、消えかけたもの、おゆずりの物は、しっかり書き直しをお願いします♡

 

2020年8月 あおぐみ

 夏本番!!日ざしがギラギラと輝く季節となりました。子ども達は、遊びにおけいこに大忙しで、エネルギッシュに動き回っています。
 先月は豪雨に見舞われ、大変な思いをされたご家庭も多かったのではないでしょうか。子ども達も「怖かったね」「おうちの周り、海みたいになったよ」と、体験談をたくさん話してくれました。
 これから更に暑くなります。子ども達のペースに合わせ、休息を取ったり、水分補給を行いながら、進めていきたいと思います。

 

冷た~い!
今年は、コロナ対策としてプール設置はしていません。それでも子ども達は、シャワーの水から逃げたり、シートに寝転がって楽しんでいます。汗を流してサッパリ気持ちいい~

 

七夕発表会
8月7日(金)今年の発表会は、子ども達と、保育士で行うことになりました。
 歌
 ♪しゃぼん玉
 ♪たなばたバタバタ
前日に飾りつけをします。
皆の願いが届きますように...

 

おねがい
☆汗ふき用にフェイスタオルを1枚持たせて下さい。毎週金よう日に持ち帰ります。よろしくお願いします。
※4月にお知らせしていた乾布まさつは、秋に行う予定です(^^)

 

心の成長をサポート

 お!!今日も仲良く遊んでいるな!!と思うのも束の間。元気に遊ぶ子ども達には、「○○くんがたたいてきた」「一緒に遊んでくれん」「おもちゃ取られた」などのトラブルも...。お互いに主張したり、時には我慢したりしながら、認め合う気持ちが生まれるよう、サポートしていきたいと思います。

 

熱中症にご注意下さい!
 運動量が多く、汗をたくさんかく子ども達には、水分補給が重要です。ただし、冷たい飲み物を一度に飲んでは、かえって体調を崩す原因になります。
ほどほどに冷やしたものを少しずつ何度も飲むのがポイントですよ~(^^)
園では、活動の前後のみならず、個人のペースに合わせて摂取するよう、声かけしてます。

 

迷子が多くなってます
 肌着やパンツ、靴に至るまでお子様の持ち物すべてに名前の記入をお願いします。
入れ替わったり、持ち主が現れず困っています。よろしくお願いします。

 

セミを発見
 園庭では、「ミーンミーン」とセミの大合唱。「あ!!先生見て!ホラ、あそこ」と、セミ探しに夢中の子ども達。抜け殻を見つけたり、穴を見つけて、大騒ぎです。中には、「セミは、1週間しか生きとらんとよ。見るだけにしよー!!」と、やさしい一面も見られています。

2020年8月 みどりぐみ

7月は、大雨が降る日が多く、警戒レベルが4が発令されたり、怖い災害が起こりました。又、新型コロナウイルスの影響で、様々な行事が中止となりました。本当に嫌ですね。
楽しみにしていたプール遊びは出来ないけど、晴れた日は、園庭を走り回り、ホースから出る水をかけてもらったり、シャワーを浴びたりして、汗を流しています。子ども達は、「キャ~」と大きな声を出したり、とてもはじけた笑顔で大はしゃぎです。
8月も、水遊びを楽しみたいと思いますので、毎日、準備をお願いします。

 

ウィルス注意報
新型コロナウィルスの他、アデノウィルスなどの夏の感染症も流行する時期です。外出後や、食事前など、こまめに手洗い、うがいをしましょう。手、指の消毒や咳エチケットを心掛ける、外出時のマスク着用、人混みをさける、定期的に部屋の換気をするなど、個々の配慮が、家族や他者への感染予防につながります。

 

8月7日(金)子どもと職員で七夕発表会をします。又、自分達で願い事を書いたたんざくも飾ります。お楽しみに!!

 

鼓隊の練習、頑張っています。
CD曲に合わせて、動きながら、上手に演奏できるようになりました。子ども達も、自身をもって、太鼓をたたいたり、カラーガードを動かしてくれます。
7月20日(月)より、2曲目のおけいこも始めました。毎日、少しずつおけいこをして、完成に近づいています。

 

お泊まり保育について
8月22日(土)~23日(日)にお泊まり保育を予定しています。
今は、不安な状況ではありますし、色々な面で検討中です。
詳しくは、別紙でお知らせします。

 

しゃぼん玉
しゃぼん玉液の中に、ガムシロップを入れると、こわれにくいしゃぼん玉が出来るとポスターで見て、やってみました。ストローと液が入ったコップを1人1人に渡すと、園庭中に広がり、きれいなしゃぼん玉を喜んで飛ばしてくれました。

 

おねがい
お子様の持ち物に、名前がない事が時々あります。誰の物か、分からなくなりますので、ハッキリと記名して頂きますように、お願いします。

2020年8月のこんだて

●○ 8月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 豚肉と豆腐の炒め物
胡瓜のごまみそ和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
3 シーフードスパゲティ
豆腐スープ
スティックチーズ
牛乳 牛乳
ブルーベリーマフィン
4 鯖の南蛮漬け
もやしのごま和え
みそ汁
牛乳 牛乳
パンせんべい
5 夏の豚汁
オクラの酢の物
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
6 夏野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
コーンチーズケーキ
7 鮭のサワーソース焼き
五色和え
ミネストローネ
牛乳 黒糖ミルクプリン
8 野菜の卵とじ
おかか和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
10 山の日    
11 鯖のみそ煮
キャロットサラダ
すまし汁
牛乳 牛乳
ゴーヤ入りケーキ
12 八宝菜
中華和え
スティックチーズ
牛乳 牛乳
マドレーヌ
13 カレーライス
バナナ
牛乳 麦茶
丸ぼうろ
14 チキンクリームシチュー
オレンジ
牛乳 麦茶
せんべい
15 ハヤシライス
ぶどう
牛乳 麦茶
ビスケット
17 南瓜となすのそぼろ煮
胡瓜とわかめの酢の物
牛乳 牛乳
黒糖ケーキ
18 豆腐の和風炒め
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 麦茶
枝豆
19 豚肉のケチャップ煮
小松菜とコーンのソテー
バナナ
牛乳 ひまわりヨーグルト
20 あんかけ丼
切り干し大根の煮付け
ぶどう
牛乳 麦茶
ポテトチップス
21 鮭のコーンマヨネーズ焼き
なすのナムル
チキンスープ
牛乳 牛乳
豆乳きな粉蒸しパン
22 そうめん
オクラスープ
バナナ
牛乳 すいか
24 拌八宝
みそ汁
牛乳 麦茶
冷やしぜんざい
25 スパニッシュオムレツ
スパゲティサラダ
コンソメスープ
牛乳 牛乳
フルーツサンド
26 親子煮
しめじの中華風酢の物
ぶどう
牛乳 ヨーグルト寒天
27 焼きうどん
みそ汁
オレンジ
牛乳 牛乳
抹茶の米粉カップケーキ
28 栄養たっぷり小松菜チャーハン
手羽先の唐揚げ
南瓜サラダ
スープ
牛乳 アイスクリーム
ウエハース
29 豆腐と挽肉のみそ煮
胡瓜のオイル漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
31 麻婆豆腐
なすかか煮
牛乳 牛乳
じゃこおやき

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

どうして水分補給が大切なのでしょう?
私たちの体の55~77%は水分です。この水分は、汗をかいて体温調節をしたり、血液や細胞に重要な働きをします。
ですから大量に汗をかく夏場や運動中は適度な水分補給をしないと、熱中症などを引き起こし、命が危険が及ぶこともあります。

上手に水分補給をしましょう
★食事から★
水分は汁物をはじめ、ごはんやおかずにも含まれているので、3度の食事からかなりの量をとることができます。
特に汗をかいた時は、みそ汁やスープ類などの汁物からミネラル補給をしましょう。
★スポーツ時は★
運動をして大量の汗をかいた時は、頻繁に水分補給をすることが大切です。汗て失ったミネラルを補給するために、スポーツドリンクは適しています。
ただ、糖分も含まれていますので、多飲するのはさけましょう。

飲みすぎに注意!ペットボトル入り甘い清涼飲料
気温の高い日などはペットボトル入りの甘い清涼飲料を何本も飲んでしまうことがあります。
これを毎日続けていると、大量の糖分を摂取してしまうことになり、糖尿病などの生活習慣病を招くことになりかねません。
糖分が多い物を飲む場合は、コップに入れて、少量を飲むようにしましょう。

水分補給 どんなものを飲めばいいの?
通常の水分補給は、水や麦茶・緑茶など、低エネルギーのものを選ぶようにしましょう。
牛乳は不足しがちなカルシウムを摂取できる優れた飲み物ですが、飲みすぎるとエネルギーのとりすぎになってしまいます。
またジュースや炭酸飲料などは糖分が多いので、飲む場合は少量にしましょう。
 甘い飲み物 とりすぎに注意

夏野菜をたくさん食べよう

8月のおたより

 7月上旬の豪雨水害で被害にあわれた方、心よりお見舞い申し上げます。保育園も7月7日に休園をし、その後も大雨による避難勧告等発令で、度々早めに子どもさんのお迎えをお願いしたりと皆様のご協力に感謝しております。
 しかし、子ども達はいっこうに気にせず、天気が良い日は水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子ども達です。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子どもさんには十分注意していきたいと思います。

 

行 事
6日(木) 七夕祭り飾り付け

7日(金) 七夕発表会
 七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
 今年は保護者の見学はご遠慮下さい。園児と職員で行います。

10日(月) 山の日 祝日で保育園はお休みです。

11日(火) 避難訓練

13日(木)、14日(金)、15日(土) 希望保育とします。給食の準備がありますので6日(木)までに希望する日を保育園まで連絡下さい。

22日(土)~23日(日) お泊り保育
 緑組さんだけお泊り保育をします。緑組さんは、職員と一緒に22日の夕方から23日の朝まで保育園に泊まる予定にしております。詳しくは別紙でお知らせします。尚、コロナウイルス感染状況により内容を変更する可能性もあります。

28日(金) 誕生会

 

9月予定の城島祭リパレードは中止です。

 

◎8月のスイミングは、6日、20日、27日の3回です。

◎8月の体育教室は、5日、19日、26日の3回です。

 

◎持ち物に名前を書いてください。特に靴に名前を書いていない物が多くありますのでよろしくお願いします。

 

◎水遊びについて
子ども達は、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。とびひ(皮膚病)にかかっている人は、水遊びはできません。尚、水遊びは8月いっぱい行います。準備は忘れないようにして下さい。

 

◎お昼寝について
7月13日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上でクーラーの入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。

 

◎夏の健康メモ
●外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
(直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう)

●睡眠・休息を十分とりましょう。
(暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)

●皮膚を清潔にしましょう。
(汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入裕するなど、あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)

 

夏を元気に過ごすための食生活のポイント

朝ごはんは必ず食べましょう。
●1日を元気にスタートするための大切なエネルギー源です。
●朝ごはんを抜くと、熱中症になりやすくなります。

夏野菜をしっかり食べましょう。
●ビタミン類をたっぷり含み、水分補給にも役立ちます。
●夏が旬の野菜や果物には、体を冷やす効果があります。

こまめに水分をとりましょう。
●清涼飲料水ではなく、水や麦茶をこまめに飲みましょう。
●汗をたくさんかいたときは、スポーツドリンクなどで塩分も一緒にとるようにします。

冷たい物は、ほどほどにしましょう。
●アイスや清涼飲料水など、甘くて冷たい物をとり過ぎると、食欲が落ち、夏バテの原因にもなります。
●冷たい物ばかりでなく、温かい飲み物や料理を取り入れ、胃腸をいたわりましょう。