days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2020年7月 きいろぐみ

 夏の日差しを浴びた木々がたくましく枝葉を広げています。梅雨明けのカウントダウンが聞こえて来るようですね。
先月は、全員の子ども達が登園し、にぎやかな園生活が始まりました。友だち同士関わって遊ぶ機会が増えました。又、玩具等で作った物を「先生のおうち」と見せにきてくれる見立て遊びが上手になってきました。
先月の誕生会では、日頃から歌っていた「かえるのがしょう」と「かたつむり」のうたを大きな声で発表することが出来ました。
これからも季節のうたを子ども達と楽しく歌っていきたいと思います。

 

手洗いがんばっているよ
6月のおたよりに載せていました「手洗いの仕方」では歌をうたいながら楽しんで手洗いをする子ども達が増えてきました。引き続き楽しんで手洗いを行っていきたいと思います。

 

7月13日(月)から水遊びが始まります
 フェイスタオル1枚、肌着1枚、パンツ2枚
 レジ袋にセットして、うさくまバックにに入れて持たせて下さい。
全てのものに大きく名前を記入して下さい
・水遊びが出来ない時は口頭か連絡帳で必ずお知らせ下さい。

 

おねがい
・爪が伸びている子がいます。遊んでいる時にお友だちや自分を傷つけることがありますので、こまめに切ってあげて下さい。

2020年7月 ももぐみ

 梅雨明けが待ち遠しいですが、「きょう、ながぐつはいてきたよ」「ママがかさもってきた」と子ども達は雨の日の装いを楽しんでいるようです。
 先月から通常保育に戻り、29名の子ども達全員が揃いました。子ども達の元気なパワーに負けないように、子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、毎日、笑顔で過ごせるよう今月も活動していいきたいと思います!!

 

Kくんのなぞなぞ!?
「せんせーい。おしりがピカピカひかるの見にいったよ^^
何かわかりますか?

 

げんきにたいそう 1.2.3!
晴れの日は外で、雨の日は室内で、体操をしています。お友達と2人組になって行進もしています。
9時までの登園をお願いします!

 

13日(月)から水あそびが始まります!!
・準備するもの
 パンツ2枚、フェイスタオル1枚、肌着1枚 をビニール袋の中に!
 水あそびセットは、うさくまバックの中に入れて下さい。
忘れものがないよう準備をお願いします!

 

おねがい
・天気が良ければ、毎日水遊びをする予定ですので、準備して持たせて下さい。
・体調がすぐれない時や見学するときは必ず知らせて下さいね!
・迷子にならないように名前は大きくはっきりと書いて下さい。

 

2020年7月 あおぐみ

 梅雨明けの知らせが待ち遠しい今日この頃、子ども達は季節の移り変わりを感じながら、汗だくになって室内外で遊んでいます。
 先月は、当番活動やおけいこが本格的にスタートし、やる気満々で取り組むブームとなっているようです。おもしろいことに、よ~く聞いていると、話し方や身振り手振りが担任そっくりに。冷や汗が出る思いです。
 今月も、充実した活動と遊びができるよう、スイッチのオン!オフ!とつけて進めていこうと思います。食事や睡眠など生活リズムを整え、毎日元気に登園できるよう、おうちの方でも意識した習慣を心掛けてみて下さいね。

 

当番♪当番♪ おと~ばん~♬
当番の日には、前に立って自己紹介。嬉しかったり、恥ずかしかったり...の子ども達です。給食のトレイやコップを配る手伝いも、同じチームの友達と協力して頑張って取り組んでいます。まるで、小さい先生のようです。

 

体育教室
跳び箱、鉄棒、のぼり棒にうんてい。「難しいな~」と言いながらも、成功した時は、「やったー!!」「できたー!!」と大喜び。水分補給を行いながら、頑張っています♡

 

ワクワク♡ドキドキ...スイミング!
朝から、ソワソワと落ち着かず、いつも以上におしゃべりなあお組さん。
着替えの時には、「先生、見て!!かわいいやろ?」と水着の披露。
女の子ですね~^^
バスの乗降時・・・。大きな声で挨拶も上手です。
プールの中では、顔に水がかかるのを嫌がる子もいますが、顔つけが出来る子も少しずつ増えてきました。
「怖いな~」と始まる前から言っていたSちゃん。それでも泣いたりせず、参加できています。苦手なことにもチャレンジしていく!!そんな格好いいあおぐみさんになってほしいです。

 

水あそびが始まります
7月13日(月)~
レジ袋等の結べる袋に。
・パンツ2枚 ・肌着1枚 ・フェイスタオル1枚
全ての物に、大きく記名し、うさくまバッグに入れて持たせて下さい。
※スイミングの日は、ありません。

 

おひるねが始まります
7月13日(月)~
午後は、昼寝をします。
タオルケット1枚を持たせて下さい。
(記名は必ずお願いします)
※毎週金曜日に持ち帰ります。

 

Let's Dance♪
ポンポンのおけいこが始まりました。「おけいこするよ~!!」と声かけすると、「やったー!」「イエーイ」と大喜び。おけいこ始まるまでの準備がともて早くビックリです。自分の立つ位置、ポンポンの色もしっかり覚えて楽しいおけいこができていますよ。

 

ある日の出来事・・・
梅雨の晴れ間の雲ひとつない快晴の日に。「おけいこ頑張ったし、今日はテラスでごはん食べようか?」と提案しました。扉を解放し、2テーブルだけテラスへ。「先着8名様~」の呼びかけ。争奪戦です^^間に合わなかった子は、次回となりました。子「見て~!!青いね~お空」「きれいかー!」
Aくん「カラスさんがこっち見とるよ。」
Yちゃん「こんにちわー、カラスさん。」
 トレイに給食をのせて、「お待たせしましたー!」と保育士が運ぶと、
子「わー!ごはん屋さんやん」
 楽しいひとときでした。

 

おねがい
・全ての持ち物の記名、大丈夫ですか?
・うさくまバッグの中は、毎日確認をお願いします。
 (汚れものを入れる袋、下着、パンツ等)
・いつもと違う様子が見られたり、体調の変化がある時はお知らせ下さい。

2020年7月 みどりぐみ

 梅雨明けが、本当に待ちどおしい今日この頃。
大雨が降ったり、雷が鳴ったり、太陽が顔を出したり...。
そんな中でも子ども達は毎日、汗びっしょりになりながら走り回ったり、おけいこをしたりと元気いっぱいです。
 6月末より、マーチング(鼓隊)のおけいこを始めました。「僕は何すると?」「私はどれ・・・?」とワクワク・ドキドキの子ども達。興味津々で話を聞き、取り組んでくれてます。太鼓やカラーガードを持ち、一生懸命に練習する姿は「さすが年長さん!!」という感じです。
毎日、少しずつおけいこをして、みんなで力を合わせて完成させたいと思います。

 

水あそび
・7月13日より、水あそびを始めます。着がえの用意をして下さい
 パンツ 2枚
 肌着 1枚
 フェイスタオル 1枚
名前をきちんと書いて下さい。
※ナイロン袋に入れてきて下さい。

 

スイミング
木曜日は、スミングバックの中に、
 水着、帽子、タオル、ナイロン袋
 肌着、パンツ、制服 を
入れてきて下さい。

 

竹馬の練習中の出来事
・ある晴れた日。竹馬のおけいこをしていたら、トンボが飛んでいました。
それを見ていたA君は、
「先生~トンボが飛んでるよ。みんな頑張れ~ち言ってるんじゃない♡」と
カワイイ一言を言ってくれました。
子ども達の言葉には、いやされます。

 

お昼寝
・7月13日(月)より昼寝を始めます。バスタオルを持ってきて下さい。
(名前をハッキリ書いて下さい。)
・暑い夏を元気にすごせるように休息をしっかりととりたいと思います。
 金曜日にお返ししますので、お洗たくして月曜日に持ってきて下さい。

 

ピザトースト作ったョ~。
 6月23日(火)、クッキング保育でピザトーストを作りました。初めての体験で大喜びの子どもたち。食パンにケチャップをぬり、玉ネギ、コーン、シーチキン、ピーマン、チーズを一生懸命にのせてくれました。
おやつの時間、自分たちで作ったからか特においしかったようで、パクパク食べました。
(エプロンにバンダナ姿、可愛かったです♡)

2020年7月のこんだて

●○ 7月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 なすの柳川風煮
ミックスサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
茹でとうもろこし
2 八宝菜風丼
ツナじゃが
オレンジ
牛乳 ミルク
スクエアケーキ
3 ちくわのカレー風味揚げ
ごま酢和え
五目みそ汁
牛乳 クリーム和え
4 肉豆腐
もやし炒め
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
6 えびとポテトのチリソース煮
じゃこ和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
シベリアバナナ
7 七夕そうめん
しめじきんぴら
すいか
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
8 厚揚げの酢豚風炒め
ささ身のごま風味サラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
南瓜蒸しパン
9 中華丼
わかめサラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
ハニートースト
10 白身魚の天ぷら
鉄分たっぷりサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
茹で卵
11 じゃが芋のトマト煮
スタミナ納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
13 ジャージャー麺
コーンスープ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
14 鶏肉とじゃが芋のオイスターソース煮
ラタトゥイユ
バナナ
牛乳 ミルク
揚げパン
15 チャンプルー
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 サイダー寒
16 ウインナーカレー
フルーツサラダ
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり
17 鯖のごまマヨ焼き
ハリハリなます
スープ
牛乳 ミルクくずもち
18 夏野菜のオイスターソース炒め
みそ汁
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
20 挽肉とオクラのチリコンカーン
なすのしぎ焼き
オレンジ
牛乳 ミルク
きな粉マフィン
21 雑菜
トマトスープ
バナナ
牛乳 麦茶
みたらし団子
22 吉野汁
カラフルサラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
人参ケーキ
23 海の日    
24 スポーツの日    
25 卵と豚肉としめじの炒め煮
磯和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
27 レタスと牛肉の炒めサラダうどん
みそ汁
オレンジ
牛乳 ミルク
キャロットチーズマフィン
28 カレーピラフ
白身魚のタルタルソースかけ
ごま和え
星の子スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
29 まぐろの中華煮
卯の花炒り煮
スティックチーズ
牛乳 麦茶
あべかわマカロニ
30 ハヤシライス
じゃこ入りサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
水ようかん
31 タンドリーサーモン
きのこサラダ
春雨スープ
牛乳 ミルク
大豆ケーキ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

夏の時期は食中毒に注意!
食事の前の手洗いを徹底しましょう!

7月のおたより

 梅雨真只中、大雨の心配があります。早く梅雨が明けて欲しいですね。
 6月より登園自粛解除になり、元気いっぱいの子ども達が全員登園してくるようになり、毎日、子どもの声でにぎわっています。しかしながら、新型コロナウイルス感染防止の為に、今まで以上に手洗い、消毒を徹底して行い、又梅雨期のカビ等の細菌が繁殖しないように園内の清掃等を注意して行っていきたいと思っています。
 尚、現在行っている子どもさんの毎朝の検温チェックは引き続き行っていきますので、ご協力お願いします。
 7月に毎年行っていました夏祭りは、今年は感染拡大防止の為中止にします。
ご理解の程宜しくお願い致します。

 

行 事
13日(月)水遊び始め
 今年は、プールセットはしませんが、水を使って出来ることを
 いっぱいさせたいと思います。(別紙にてお知らせします)

13日(月)お昼寝開始(年長・年中児)
 お昼寝用タオルケットを持たせてください。

14日(火)避難訓練

23日(木)海の日 祝日で保育園はお休みです。

24日(金)スポーツの日 祝日で保育園はお休みです。

28日(火)誕生会(7月生まれ)

 

◎7月のスイミングは、2日、9日、16日、30日の4回です。

◎7月の体育教室は、8日、15日、20日の3回です。

 

◎子どもさんに園で薬を飲ませるには、投薬依頼書が必要です。依頼書に保護者名の記入漏れ、印鑑の押し忘れがないようにお願いします。依頼書がない場合は、子どもさんへ薬を飲ませることは出来ませんので、入れ忘れに注意して下さい。

◎保育園をお休みの時は必ず連絡してください。

◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。

◎水筒は多めに入れて持たせてください。

◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。

◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

 

夏の健康
 暑いからといって冷房の効いた室内にばかりいると子どもの体温調整機能は育ちません。積極釣に外であそび、暑さに負けない体づくりをしていきたいですね。その際には、帽子をかぶる、こまめな水分補給をするなど、熱中症にならないように注意して下さい。

 

水遊びに気をつけて
 梅雨が明けると、陽射しも強くなり、汗ばむ日も多くなります。そして、子供達がとても楽しみにしている水遊びの季節となります。心も身体も解放する遊びは、子供達の成長にとても大切です。しかし、解放感が事故につながることもあるので、安全面での十分な配慮が必要です。
 夏になると水の事故が増えますが、水死は10cmの水深でも起こるといわれています。家庭の風呂場やビニールプールで遊ぶ時も、子供達に水の危険を知らせていきたいものです。

2020年6月 あかぐみ

 すがすがしい初夏を迎え、木々や花がとてもきれいに見えてきました。雨の水分をたくさんもらい、元気になったようです。
 4月から引き続き、保護者の方々には自粛のご協力をしていただき、ありがとうございました。最初は先生達のマスク姿に驚いていた子ども達ですが、日が経つにつれ慣れてくるものですね。目が合うとニッコリ笑いかけてくれうようになりました。昼食時等では席をはずして密接にならないように気をつけ、気持ちよく過ごせるように気を配りました。
 活動では子ども達が発散できるように様々な遊びを行ってきました。晴れている時は砂遊びを広びろとした場所で砂遊び用の玩具を使って砂をすくったり、集めたり楽しむ事が出きました。散歩でも同様に保育者と手を繋いで歩いたり、ベビーワゴンに乗って季節感を味わう事ができました。少人数という事もあり、少しさみしく感じられましたが今月から久しぶりに登園されるお友達も増え、子ども達の笑い声がたくさん聞かれる事を楽しみにしています。
 これから雨季に入っていく為、子ども達が室内でも楽しんで活動できるよう工夫し、又、少しずつ蒸し暑くなっていくのでこまめに水分補給をしていきたいと思います。

おねがい
・汗をかいて着替える日が多くなるので着替えを多めに入れて下さい。
・全ての持ち物に名前を書いて頂くようおねがいします。
※兄弟のお下がりやゆずって頂いた物等も書き直して下さい。
・お休みする時や病院受診で遅れて登園される時は必ず9時までに連絡をおねがいします。

時の記念日
 6月10日は時の記念日です。日本で初めて、水時計によって「時」を知り、鐘によってそれを伝えた日と言われているそうです。あか組では手作りの時計を用意していますのでおたのしみに!

2020年6月 きいろぐみ

 晴れたり、雨が降ったり天気の移り変わりが多いこの時期。室内や戸外に関係なく、子どもたちは汗ばみながらも色々な遊びを楽しんでいます。
 先月から少しずつ登園者も増え、久しぶりに会ったお友達と再会の喜びを交わしたり、名前を呼びあったりなど微笑ましい姿が見られました。元気の良い日は、戸外で遊んだり散歩に行ったりして過ごしました。てんとう虫を見ると、大泣きして逃げる子どもたち...きいろ組さんの子どもたちは虫が苦手なようです。だんご虫・かたつもり・せみなどこれからの季節、沢山の虫が見られるので、子どもたちと一緒に観察する時間を増やしていきたいと思います。
 また、ほとんどの子どもたちがトイレトレーニングを頑張っています。一人ひとりの尿間隔を把握し、トイレに誘うことで排尿できたり...少しずつオムツやパンツがぬれることが少なくなってきました。まだまだ失敗することもありますが一人ひとりに合った進め方をしていきながら子ども達の頑張りを褒め、自身がもてるよう引き続き行っていきたいと思います。
 保護者の方には登園自粛にご協力頂き、ありがとうございました。

手洗いの仕方 6つのポーズ
おねがいのポーズ
 両手のひらをこすり、合わせながら洗う。
カメのポーズ
 手の甲側か指の間を洗う。
お山のポーズ
 両手のひらを向かい合わせて、指の間を洗う。
おおかみのポーズ
 手のひらで爪を研ぐように動かしながら指先を洗う。
バイクのポーズ
 バイクのアクセルをふかすように親指を洗う。
つかまえた!のポーズ
 手首をつかんでよく洗う。

おねがい
・うさくまバックに2枚程度ビニール袋を入れてください。
・お昼寝用のあたまタオルを持ってきてください。
・制服に必ず名札をつけてきてください。
・暑くなってきているので、着がえを多めに入れてきてください。

時の記念日
6月10日は”時の記念日”日本で初めて、水時計によって「時」を知り、鐘によってそれを伝えた日と言われています。園ではオリジナルの時計を製作しました。お家で楽しんでください♪

2020年6月 ももぐみ

 朝晩の肌寒さがあるものの、日中はとても暑くなってきました。体調管理の難しい季節ですが、衣服の調節をしたり、体調の変化を見落とさないにしながら、いつも以上に衛生面にも気をつけていきたいと思います。
 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言も、ようやく解除されましたね。園生活では、こまめに手洗い、消毒を行い、換気をしながら、お隣のお友達と少し離れたり、戸外で遊んだりと、密を避けて過ごしました。
 登園自粛期間中におきましては、ご協力ありがとうございました。皆が一日でも早く保育園に慣れて、安心して楽しく過ごせるよう配慮していきますので、今月もどうぞ宜しくお願いいたします。

食育
『スナップえんどうの筋取り』と、『グリーンピースの皮むき』をしました!
はじめは「むずかりい...」「先生してください」との声が聞こえてきましたが、グリーンピースの時は「もっとしたい!」「楽しかった」でした(^^) どちらも給食い登場し、大喜び。おいしくいただきました。

おしらせ
・外で体そうも始まりました。9じまでの登園をお願いします。
 (欠席、遅れる場合も、9:00までに連絡してください。)
・暑くなると、水分補給も増えますので、持ち運びやすいように、肩ひも付き水筒での登園をお願いします。
・持ちものには、見えるところに、はっきりと記名してください。
 (お譲りの服や物の名前は、書きかえをお願いします。)
・制服には、毎日必ず名札をつけてください。
・時計の製作に使用するため、キャップ付き四角いペットボトル(500ml)を1人1本持たせてください。(まだの方のみです)
 (※キャップに名まえを書いてください♡)
 (カルピスや、紅茶などが四角のようですよ♡)
急ぎのお願いになり、申し訳ありませんが... どうぞ宜しくお願いします♪

2020年6月 あおぐみ

陽差しが強くなり、戸外で元気いっぱいに遊ぶ子ども達の顔には汗がキラキラと光っています。梅雨入りと共に室内での活動が増える時季ですが、様々な遊びを取り入れながら、楽しく過ごしていきたいと思います。又、当園自粛にご協力頂きましたご家庭には、深く感謝致します。あるがとうございました。おけいこは、お子様のペースに合わせてゆっくり進めてまいります。ご安心下さい。

楽しいな♡ 泥んこ遊び
「砂遊びするよー!」「やったー!!」「今日は、お水を使っていいよ」「イエーイ」歓声ともとれる喜びの声。みどり組さんと一緒に山や川を作り、水を流して大はしゃぎ♡手足はもちろん、顔も泥んこで大笑いでした。「先生、まだ泥んこ遊びしてもいい?」と、次回が待ち遠しい子ども達です。

おけいこ大好き♡
「先生、今日、何するとー?」と毎日のおけいこを楽しみにしています。折り紙では、おにぎりを作り、お弁当にしました。ハンバーグ、卵焼き、人参・・・と、折り紙で表現しています。鉛筆遊びでは、まだ文字を書くことはなく、たて、横、ななめの線を書いてます。「難しい...」と言いながらも、真剣そのものです。

そら豆の収穫
先月は、みどり組さんと一緒にそら豆の収穫に行きました。初めての体験にワクワクドキドキのあお組さん。「先生、見て見て~!!大っきいよ!!すごいね~!!」と、興奮気味に話す子どもたちの姿に思わず、にっこり。収穫した豆は、給食やおやつにと形を変えて提供して頂きました。

いよいよ始まります!!スイミング ~毎週(木曜日)にあります。~
コロナウイルス感染防止のため、延期とされていたスミング。「先生、スイミングいるからすると~?」と、質問してくる子ども達。楽しみで仕方ないようでしたが、やっと・・・ですね(^^)
登園時の荷物が増えますが、忘れ物がないようにお願いします。
~すべてのものに記名を忘れずお願いします~

準備して頂く物
・スイミングバッグ
・水着
・水泳キャップ
・フェイスタオル
・肌着
・パンツ
・ビニール袋

おねがい
・天気のよい日は靴を洗って下さい。
・水筒へは、氷は不要です。
・名前が消えかかっているものは、書き直しをお願いします。

ちょっと気になってます
「いただきまーす」元気な挨拶で給食です。午前の活動を終え、おなかもペコペコ!!ですが、食べている姿を見てみると、お椀やお皿を持たない子、肘をついている子、一品ずつたいらげる子と気になるマナーがちらほら...。おうちでの食べる姿はいかがですか?おうちでも気にかけて頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします!
緊急事態宣言は解除されましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、園では換気をこまめに行ない、手洗い・消毒で対応しています。ご家庭でも、引き続き、健康観察や毎朝の検温(体温表への記入)のご協力をお願い致します。

衣替えの季節を迎えました。子どもたちは、ものすごく汗をかきます。また、雨上がりには、泥んこ遊びをすることもありますので、着替えをお願いします。
 衣服上下1組、肌着、パンツ、袋