days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2021年5月 きいろぐみ

 みずみずしい若葉にあふれ外あそびが気持ちいい季節です。園庭では風をいっぱいに受けてこいのぼりが元気に泳ぎ子どもたちを見守っています。新年度がスタートして早くも1ヶ月が経ちました。入園当初は泣いていた子どもたちも今では、新しい環境に慣れ元気に登園してきてくれます。黄色組さんになるとひとりですることが増えます。まずカードを出し、手拭きタオルを掛け、ロッカーに荷物を片付けます。殆んどの子どもが自分のマークを覚え、「○○○よ」と教えるときちんと片付けられるようになりました。早くも成長を感じうれしく思っています。
 又、ひとり遊びや保育士と遊ぶことが多かった子どもたちも、おともだちと関わって遊ぶ姿が見られる様になってきました。そのため、好きな場所や玩具が欲しくても「貸して!」が言えずに取り合いになりトラブルになることもあります。そのような時は保育士が仲立ちをし、みんなで楽しく安全に遊べる様に配慮していきたいと思います。
 寒暖差が激しい月です。体調面には十分に気をつけましょう!

 毎朝、忙しい中での検温とチェック表への記入ありがとうございます。
 お手数おかけしますが引き続きご協力、よろしくお願い致します。

 もうすぐ母の日。
 大好きなお母さんにプレゼントを作りました。
 楽しみに待ってて下さいネ!

お願い
●持ち物にはどんな小さな物でも名前を書きましょう。
 大きくはっきりとご記入ください。
●おともだちを傷つけてしますこともあります。
 爪は常に短く切って衛生を保つようにしてください。
●朝の登園は9時までにお願いします。
 遅くなる時は、必ず連絡してください。
●園生活の中では、体操や制服の着脱、汚れた時など着替える機会が
 あります。衣服の着脱を子どもたちが進んで出来るように、
 ご家庭でも練習をお願いいたします。
●制服に必ず名前札をつけてきてください。

2021年5月 ももぐみ

 新年度が始まって早くも1ヶ月がたちました。
最初は、新しい生活の流れに戸惑う様子も見られましたが、最近では、自分の席やロッカーも覚え、わからないで困ってるお友達がいると「こうするとよ!」と教える姿が見られ、すっかり慣れてきた子どもたちです。ももぐみには、お世話好きな女の子が多いので私たちも助かってます!!
 ハサミや折り紙、絵本のお稽古では、子どもたちのワクワクしている気持ちが伝わり、先生の話をよく聞き、集中して取り組めています。友達との関わりでは、順番の取り合いで、よくトラブルになりますが、その都度、子どもと向き合い話をすることで、1番になれなくても、後ろに回りきちんと並ぶ姿が見られるよになりました。まだ、言葉がたどたどしく、思ったことが伝えられず、どうしても手が出てしまうことがありますが、子ども一人ひとりの気持ちの寄り添い、仲介に入ったり、しっかり見守っていきたいと思います。

ハサミたのしい!!
 子どもにとって、憧がれのハサミ☆しかも、自分のハサミということで、それはそれは嬉しそうで、保育者が使い方の説明をしている間、目をキラキラさせ食い入るように聞いてくれました。初めて使う子もいるので、教える方もヒヤヒヤ💦勢いのある子もいましたが、みんな、集中して切ることができました。

おねがい
🌸引き続き毎朝の検温をお願いします。
 いつもありがとうございます!
🌸暑くなると水分補給も増えますので、持ち運びやすいように、
 肩ひも付き水筒での登園をお願いします。
🌸持ちものには、見えるところに、はっきりと記名してください。
 (お譲りの服や物の名前は、書きかえをお願いします。)
🌸名札は毎日必ずつけてください。

2021年5月 あおぐみ

 青組になり、1ヶ月がたちました。桃組の頃とは、日常生活のスタイルが随分と違ってきました。座る時はイスに座るし、昼寝はなくなり、体育教室も始まりました。
色々なことにチャレンジするすることに、ワクワク、ドキドキの毎日です。
5月からの毎週木曜日、13時30分より、スイミングも始まります。子ども達も、楽しみにしているようです。

♫ゴシゴシデンターマン♫の曲に合わせて昼食後に、歯みがきをしています。
上、下、右、真ん中~と上手にみがけるようになりました。
虫歯予防は大切です。
おうちでも、しっかりみがいて下さいネ。

体育教室
水曜日の9時30分から体育教室のレッスンをうけてます。走ったり、鉄棒、マットと様々な技にチャレンジしています。最後にやってくれるゲームは、みんな大喜び。途中、砂遊びをしたり、ふざけたりして注意されるお友達もちらほらいます。頑張れ。

しっかりと手洗いをしよう!!
食事前や遊んだあと、戸外から帰ってきた時は、しっかりと手洗いをしましょう。病気などの予防になります。
 ①水で手をぬらす
 ②石けんをつける
 ③手のひらを洗う
 ④手の甲を洗う
 ⑤指と指の間を洗う
 ⑥つめを洗う
 ⑦親指の周りを洗う
 ⑧手首を洗う
 ⑨流水でしっかり流す

おねがい
・お子様の持ち物全てに記名をお願いします。又、おさがりなどは、
 本人の名前に書きかえて下さい。(ハッキリ)
・お休みの連絡は、9時までにお願いします。
・お子様の体調がすぐれない時やケガされた時など口頭か、連絡ノートに
 お知らせ下さい。
・乾布まさつ用のタオルと別に汗ふきタオルを持たせて下さい。

スイミング
 5月6日木曜日より、スイミングが始まります。4月のおたよりでもお知らせしていましたが、準備の方はお済みでしょうか?
 水着。肌着、パンツ、水泳キャップ
 フェイスタオル、ナイロン袋、制服

まだまだコロナウィルスは終息していません。
お子様の体調管理はもちろん、朝の検温もよろしくお願いします。

 

2021年5月 みどりぐみ

桜の花びらから新緑へと変わり、爽やかな風が園庭に吹き抜けていく季節となりました。
気候も暖かくなり、朝から元気に半袖の子ども達、過ごしやすくなったってことでしょうなえ。今月も、たくさん戸外遊びや散歩をして身体を動かしていきたいと思います。

早くも1ヶ月が過ぎ・・・
みどり組になり、子ども達の様子にも変化が!!
今まで苦手だったことにチャレンジしたり、最後まで諦めずにやり抜こうとする姿が多く見られるようになりました。そんな子ども達の頑張る姿をこれからも応援し、サポートしていきたいと思います。先日は「おとうばんの仕事」について、皆で考えましたよ。ひとりひとりが皆のためにできる何かと見つけているようです。
ステキ♡ですね。

検温
「先生~、ちゃんと熱はかってきたよ」とっても嬉しい言葉です。子ども達が子ども達なりにコロナ禍である現状を理解しているのでしょうね。引き続き、検温とノートへの記入をお願いします。

フェイスタオル2枚いるよ
”暑い暑い・・・”
そんな言葉が多くなりました。
乾布まさつ用と汗拭き用として持たせて下さいネ。
週末、持ち帰ります(^^)

あさがおとやさいと育てます!!
ひとりひとりの鉢で「あさがお」を育て、皆で夏野菜「きゅうり・トマト・ピーマン」をプランターで育てます。交代で水やりをし、生長していく過程を楽しみながら、大切に育てていきたいと思います。収穫が楽しみ♡

お願い
☆朝の『おあつまり』は、9時となっています。間に合うようにお願いします。欠席・遅刻の連絡も9時までにお願いします。

☆戸外で遊ぶと汗をかく子が増えました。湿った肌着や体操服は気持ち悪いものです。
着替え(肌着とパンツ)・汚れ物を入れるビニール袋はうさくまバッグの中に入れておいて下さい。

くつ
 お子さんの足のサイズを測ったことがありますか?子どもは、合っていない靴を履くと靴ずれをおこすだけでなく、それに合わせて歩こうとするため、歩き方が不自然になり、成長の妨げになることもあります。ゴールデンウィーク中でも構いませんので今一度確認お願いします。そして!!一緒に靴を洗ってみましょう(^^)

2021年5月のこんだて

●○ 5月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時

1

豚肉ともやしのみそ炒め
昆布の煮付け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
3 憲法記念日    
4 みどりの日    
5 子どもの日    
6 じゃが芋と卵の煮付け
小魚サラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
マドレーヌ
7 鯖の香り揚げ
もやしナムル
みそ汁
牛乳 麦茶
じゃが芋おやき
8 大豆入りひじきの炒め煮
甘酢和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
10 雑菜
きのこスープ
バナナ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
11 麻婆豆腐
しめじの中華風酢の物
スティックチーズ
牛乳 麦茶
煮豆
12 まぐの中華煮
和風サラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
パインケーキ
13 しめじの八宝菜風丼
カリカリ油揚げの和え物
スティックチーズ
牛乳 豆乳寒
14 鯵のトマトソース焼き
五色和え
キャベツとチーズのスープ
牛乳 ミルク
チーズトースト
15 野菜の卵とじ
即席漬け
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
17 春野菜スパゲティ
豆腐入りわかめスープ
バナナ
牛乳 ミルク
人参とクリームチーズのケーキ
18 照り焼きチーズ
ごまマヨネーズ和え
みそ汁
牛乳 あじさいヨーグルト
19 豚肉と大豆のケチャップ煮
ごま和え
オレンジ
牛乳 ミルク
バナナココア蒸しパン
20 チキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
ジャムサンド
21 鮭のムニエル
春野菜のかつお和え
中華スープ
牛乳 ミルク
グリーンピースマフィン
22 肉豆腐
華風サラダ
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
24 なすの柳川風煮
きのこのしぐれ煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
南瓜マフィン
25 ピースご飯
鯉のぼりオムレツ
ポテトサラダ
スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
26 村雲汁
座禅豆
スティックチーズ
牛乳 フルーツクリーム
27 野菜ラーメン
きんぴらごぼう
オレンジ
牛乳 麦茶
黒糖蒸しパン
28 白身魚の天ぷら
野菜サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
抹茶の米粉カップケーキ
29 じゃが芋のトマト煮
納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
31 豆腐と野菜のチャンプルー
みそ汁
メロン
牛乳 麦茶
じゃこおやき

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

夏揚に起きやすい食中毒に注意!

 最近の食中毒発生状況を見ると、ノロウイルスの影糟で、冬場の発生件数が非常に多くなっています。ただし.夏場は細菌性の食中毒が多く発生しますので、油断は大敵。
カンピロバクタ―やサルモネラ、腸炎ビブリオなどの細菌性食中毒は、食品中などで菌が増殖していったり、.細菌から毒素が発生したりして起こります。
 予防のためには、食事や調理の前や動物と遊んだ後には石けんでしっかり手を洗う、調理の時には食品を十分に加熟する、生肉は食べないなど、.日ごろから気をつけるようにしましょう。

食中毒予防のキホン
・つけない
・ふやさない
・やっつける

5月のおたより

 青葉、若葉が目にまぶしい5月です。春風がそよぎ、こいのぼりがたなびく園庭を、子ども達が元気に走りまわっています。やっと新しいお友達や、園での生活に慣れてきたようですが、今までの疲れが出てくる時でもあります。
 これから連休も始まりますが、子どもが疲れて体調をくずしたりすることのないようにご注意ください。

行 事
3日(月) 憲法記念日 祝日で保育園はお休みです。
4日(火) みどりの日 祝日で保育園はお休みです。
5日(水) こどもの日 祝日で保育園はお休みです。

6日(木) ギョウ虫検査用紙配布
 2日間採卵して頂き、子どもさんに持たせて下さい。
 採卵方法は用紙の裏面に記載してあります。

9日(日) 母の日 大好きなお母さんの日です

11日(火) 避難訓練

18日(火) 音楽指導(青・緑組)

25日(火) お誕生会(5月生まれ)

◎5月のスイミングは、6日、13日、20日、27日の4回です。

◎5月の体育教室は、12日、19日、26日の3回です。

◎ずいぶん暑くなってきました。体操服は半袖を着せてください。紅白帽子も忘れないで持たせて下さい。帽子が汚れたら洗濯をして清潔に!又、運動靴もこまめに洗ってやって下さい。靴の中がヌルヌルしています。大変嫌なにおいもします。

『まめ』を食卓に…
 「まめに暮らす」というように、日本人ほど「まめ」を食生活に組み込み、健康管理や病気の予防に投立ててきた国民はいないでしょう。わが国では「まめ」に「魔滅」(日常生活の中での災いを滅する)とか、「万米」(万の米に匹敵する)の字を当ててきました。「大豆は畑の肉である」と言われますが、大豆のたんぱく質は、持久力や集中力の面では肉より勝っています。「まめ」を使ったものに豆腐、納豆、湯葉、みそ、しょうゆなどがあります。どれも私たちの生活に欠かせないものですね。「大豆」の中でも黒豆は、疲労を取る、腸の働きを整え便秘を防ぐなどの効果があります。「小豆」には、食物繊維に富んでいて肥満を防止し、ダイエット効果がある、などの効果があります。また、以前ま体を身體と書いたように、骨を豊かにするには、豆が必要です。このように、人の健康にとって、「まめ」は欠かすことのできないものなのです。

◆もうひと息です
 まだ園になじめず、涙ぐむ子もいます。けれど子どもたちなりに、園まで来たら、先生や友達の方に目を向けようと努力しているときです。お母さんたちが部屋の前にいたり園庭で見ていたりしますと、気持ちの切リ換えがつきにくくなり、泣くのも長引きます。担任に話したら、どうか安心して別れていただきますようお願いします。
 どんなに泣いている手どもでも、ずっと泣きっぱなしということはありませんのでご心配なく。親も子もがまんがまん!もうひと息のがまんです。

やる気を育てる
 朝のあわただしい時間に、おぼつかない手つきで服のボタンなどをかけていると、「早くしなさい!」とつい手を出したくなります。子どもを見守ってあげるにには少しの時間のゆとりが必要です。また、仕度の手順を十分理解できていない子どもに「自分でしなさい!」というのも無理な注文。お母さんが子どもの前でやり方を示し、タオルをたたむ、カバンを閉めるなど、できるところは子どもにまかせるようにしたらどうでしょうか。服のボタンなどでも、留めにくい首の部分だけ手伝って、「あとはできるかな?」と、子どもに意欲を持たせ、できた時に「じょうずね」と認めてあげましょう。こうした小さなステップを積み重ね、子どものできる範囲を広げることが、やる気を育てていきます。

2021年4月 あかぐみ

 ご入園ご進級おめでとうございます

 のどかな春の季節、風も爽やかになり、過ごしやすくなってきました。新しいお友達が9名加わり、27名でのスタートとなりました。おうちを離れドキドキの集団生活が始まり、環境の変化に緊張や不安でいっぱいだと思います。友達や保育士を触れ合いながら一人ひとりの気持ちを受け止め、毎日寄りそっていきますので、これから一年間よろしくお願いします。

1日の主なスケジュール

🌸9時 朝のお集まり
🌸10時 おやつ(牛乳、赤ちゃんせんべい)
  月齢に応じて行います。
🌸おむつ交換
🌸活動(戸外遊び、散歩、室内遊び)
🌸おむつ交換
🌸11時30分 給食
  玄関にその日のメニューを掲示しています。
🌸昼食後 おむつ交換、お昼寝
🌸15時 起床 おむつ交換
     着替え
     おやつ
🌸16時 園児降園開始
     おむつ交換

おねがいごと
・全ての持ち物にフルネームで名前を書いて下さい。
・欠席や遅れて登園される時は9時までに連絡して下さい。
・お薬がある場合は名前を書いて1回分を投薬依頼書と一緒にナイロン袋に入れて持たせて下さい。尚、投薬依頼書は日付、印鑑等忘れず記入して下さい。
・水筒は毎日持たせて下さい。
・名札は背中側につけて下さい。(触ったり、口に入れると危険です)
・出席ノートや赤ちゃんノート(表紙の裏面)の記入をお願いします。
・体調面等で気になることがありましたら、口頭や連絡ノートにてお知らせ下さい。
・朝の検温は必ず測定し、体温チェックに記入し、毎日、黄色バックの外のポケットに入れて下さい。

おねがいすることがたくさんありますが、よろしくお願いします。

持ってくる物
※毎日確認し、補充し、名前が消えてきたら、もう一度、書き直して下さい。お願いします。
 ☐オムツ 10枚
 ☐布オムツ 3枚
 ☐着替え上下 3組
 ☐肌着 2~3枚
 ☐ビニール袋 3枚以上

2021年4月 きいろぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます

◎やわらかな春の陽ざしを浴びながら、色とりどりの草花や生き物が子どもたちの新しいスタートを祝福しているかのようです。4月1日から一つ上のクラスへと進級し、わくわくドキドキの園生活が始まります。きいろ組さんは、体操服を着て登園し、1日過ごし、制服を着て降園します。新しい環境で色んな事を経験しながら、成長していきます。一人ひとりの気持ちに寄り添い、たくさんスキンシップをとりながら一日でも早く、安心して過ごせるようにしていきたいと思います。

担任紹介
今年度、担任をさせていただきます!!子どもたちと一緒に楽しく過ごしていきたいと思います。沢山の成長を楽しみに頑張ります!!一年間、よろしくお願いします。

おめでとうございます。元気いっぱいの子ども達から沢山のパワーをもらって楽しく過ごしたいと思います。よろしくお願い致します。

ご入園・ご進級おめでとうございます。日々の保育の中で子ども達によりそって、たくさんの成長を見守っていきたいと思います。一年間よろしくお願いします。

子ども達と沢山ふれあって、楽しく過ごしていきたいと思います。
よろしくお願いします。

毎日持ってくるもの
・紺色ジャケット
・白ブラウス
・ズボン又はスカート

オムツバック
・紙パンツ、布オムツ
・ビニール袋
・トレーニングパンツ
・私服 など

・カード、検温表、連絡帳
・水筒
・エプロン
・手拭きタオル

<お願いごと>
☆朝は、9時までに登園して下さい。欠席や遅れて登園される際は、9時まで連絡をお願いします。
☆水筒は、毎日持たせて下さい。こまめに水分補給を行います。
☆全ての持ち物に、大きくはっきりとフルネームで記名して下さい。(名前シールはひかえて下さい)
☆毎日、オムツバックの中身を確認して下さい。(オムツ、トレーニングパンツの補充など)
☆連絡帳は、毎日、目を通して下さい。見たらサインをお願いします。
☆お薬がある場合は、名前を書いて1回分投薬依頼書と併せて持たせて下さい。
☆金曜日は、シーツと毛布を返却します。
検温表の記入を引き続き、ご協力お願いします。
☆爪は短く、女の子で髪の長い子はゴムでしっかりと結んで下さい。

2021年4月 ももぐみ

 ご入園、ご進級 おめでとうございます!!

 いよいよ新年度、スタートです。
階段を上り、新しい部屋に新しい名札♫
ドキドキしながらも、期待に胸をふくらませ進級を喜ぶ子ども達。
 子ども達が一日一日を楽しく元気に過ごせるよう、いろいろな活動をしていきたいと思います。
 どうぞ宜しくおねがいします。

担任紹介
子ども達の成長を保護者の方と一緒に喜べたらいいなと思います。
一年間、よろしくおねがいします。

明るく元気で笑顔あふれる楽しいクラスになりたいです。
一年間よろしくお願いします。

おねがい
・体温チェック表に毎朝の検温の記入をお願いします。
・全ての持ち物に記名をお願いします。
・登園が遅れたり、欠席の場合は、時までに必ず連絡をしてください。
・うがいが始まります。わかりやすく記名しコップを巾着袋に入れてください。
・赤白帽子、毛布、シーツ、コップは金曜に自宅へ持ち帰りますので、週明けに持たせてください。
・土曜日登園する場合は、帽子を持たせてください。コップはいりません。居残り希望の場合は、シーツと毛布を持たせてください。

2021年4月 あおぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます

 暖かい陽気を共に今年度がスタートしました。新しい名札、新しい部屋での生活にワクワクの子どもたちです。あお組さんになるとお昼寝がなくなることで生活リズムが変わり、鉛筆のおけいこや体育教室・スイミング・ピアニカと活動内容も大きく広がります。初めての経験が沢山待っているあお組さんです。子どもたちのペースに合わせ、ゆっくり進めていきたいと思います。一年間よろしくお願いします。

スイミング
◎5月よりスイミングが始まりますので準備をお願いします。
 スイミングバックに全ての物を入れてきて下さい。
  ・水着 ・肌着  ・パンツ
  ・水泳キャンプ  ・ビニール袋
  ・フェイスタオル ・制服
◎全ての物に名前の記入をお願いします。

乾布摩擦
乾布摩擦が始まります。週の始めに必ずフェイスタオルを持たせて下さい。
◎必ず名前の記入をお願いします。

おねがい
・思い出帳を持ってきて下さい。もも組の時に書いた絵ははさんだままでお願いします。
・9時から朝のお集まりが始まります。園生活の流れにスムーズに参加できるよう、9時までに電話して下さい。
・全ての持ち物に大きく、はっきりと名前の記名をお願いします。
・お子様の体調がすぐれない日や気になることがあれば、連絡ノートもしくは登園時にお知らせ下さい。
・毎朝、お忙しいとは思いますが、検温と体温チェック表への記入のご協力をよろしくお願いします。