days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2021年10月のこんだて

●○ 10月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鰯のかば焼き
ごまサラダ
けんちん汁
牛乳 麦茶
レーズン入り蒸しパン
2 運動会    
4 和風スパゲティ
卵スープ
牛乳 かき氷
ビスケット
5 八宝菜
ベーコン入りマカロニサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
冷やしぜんざい
6 豚肉と大豆のケチャップ煮
梅サラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
エッグサンド
7 白菜のあんかけ丼
れんこんきんぴら
スティックチーズ
牛乳 ミルク
きな粉マフィン
8 さんまの竜田揚げ
ナムル
みそ汁
牛乳 ブラマンジェ
9 春雨と卵の炒め煮
胡瓜のオイル漬け
ぶどう
牛乳 麦茶
ビスケット
11 豆腐と豚肉の炒め煮
ハリハリなます
スティックチーズ
牛乳 ミルク
青菜入りおかずケーキ
12 ツナカレー
フルーツサラダ
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
13 鶏肉のクリーム煮
きんぴらごぼう
バナナ
牛乳 ミルク
チョコレートケーキ
14 麻婆豆腐
しめじの煮つけ
オレンジ
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
15 白身魚の黄金焼き
ごま酢和え
わかめともやしのスープ
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
16 厚揚げのみそ炒め
あっさり納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
18 みそバター肉じゃが
カリカリ油揚げの和え物
スティックチーズ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
19 ちゃんぽん
酢の物
オレンジ
牛乳 ミルク
クラッカーサンド
20 拌八宝
みそ汁
バナナ
牛乳 ミルク
チーズトースト
21 親子丼
大根のごま酢和え
スティックチーズ
牛乳 フルーツみつ豆
22 フィッシュボール
スパゲティサラダ
コンソメスープ
牛乳 ミルク
南瓜マフィン
23 大豆入りひじきの炒め煮
小松菜の和え物
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
25 おでん
ごまマヨネーズ和え
りんご
牛乳 キャロット寒天
26 から揚げ付きカレーライス
ゆで卵
ヨーグルトサラダ
牛乳 カルピス
クッキー
27 干しエビと野菜のビーフン
みそ汁
バナナ
牛乳 ヨーグルトポテト
28 中華丼
磯和え
りんご
牛乳 麦茶
枝豆
29 鮭のムニエル
キャロットサラダ
豆乳スープ
牛乳 ミルク
ハムとコーンのケーキ
30 豚肉と大根のみそ煮
もやしのカレー炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

朝ご飯を食べましょう!
 朝ご飯を食べて元気いっぱい!

朝食の大切さを考えよう
 朝食を食べると、睡眠中に下がった体温が上がって体が活動しやすい状態になります。
 また脳にエネルギーが補給されるので脳が活発に動きだします。


朝ごはんは大切なエネルギー源です
 朝ごはんで脳を働かせよう
 脳は睡眠中も休みなく働いているので、朝起きた時は脳のエネルギーが不足になった状態になっています。
 そこで朝食をぬくと、昼食までエネルギーが補給されないので、集中力がなくなったり、イライラしたりします。

 栄養バランスがひと目でわかる献立
 献立の立て方

  ①主食を決める。
  ②主食にあう主菜・副菜を考える。

 ★主食がごはんの場合
  主菜A(例)
   卵焼き 焼き魚 納豆
  副菜B(例)
   青菜のおひたし 果物
 ★主食がパンの場合
  主菜B(例)
   目玉焼き ベーコンエッグ ハムステーキ 魚のムニエル
  副菜B(例)
   野菜サラダ 果物

 忙しい朝は、時間をかけず用意をすることが大切です。
 事前に献立を考え、夕食の残りを利用したり、前日に調理の下準備をしておきましょう。

10月のおたより

 いよいよ本格的に秋らしくなってまいりました。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋…。秋は活動的な季節です。実りの多いこの時期、保育園でも大きな行事の運動会を開催いたします。
 園児達のキラキラした笑顔。何事にも一生懸命で頑張る姿。活動的な園児の姿。運動場に園児の大輪の花が咲いたように素晴らしい運動会です。保護者の皆様の暖かいご支援、ご協力宜しくお願いします。

行 事
1日(金) 運動会準備 延長保育はありません。
            18時までにお迎えをお願いします。

2日(土) 運動会 8時30分集合 9時開始
      雨天順延(3日) 
      服装 体操服上下 紅白ぼうし

5日(火) 青木小就学前健診 13:30~
      大善寺小学校前健診 14:00~

11日(月)~16日(土) オープン保育 
  未就園児の来園をお待ちしています。
  事前に予約をお願いします。

12日(火) 避難訓練

15日(金) 三潴小就学時健診 13:30~

18日(月) 城島小就学時健診 14:00~

19日(火) 江上小就学時健診 13:30~

26日(火) 誕生会

◎朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。必ず帽子はかぶせて下さい。忘れないようにお願いします。

〇10月のスイミングは、7日、14日、21日の3回です。
〇10月の体育教室は、6日、13日、20日、27日の4回です。

みんながんばれ
「パーン!」というピストルの音と同時にあがる歓声。運動会の季節がやってきました。「運動会大好き!」という子どもたちに対して、意外に「運動会嫌い……」という子どものいることも見逃せません。
 かけっこが速いか遅いかにとらわれていると、運動嫌いになりかねません。当園では、トップを走ることではなく、一生懸命がんばること、転んでもくじけないことを大切にしていきたいと妻えています。
 保護者のみなさまの暖かい声援をお願いします。

10月10日は目の愛護デー
近視が全世界で急増しています。視力が定まる6歳頃までは、目の発達にとって重要な時期です。ゲームをしたり、絵本やタブレットを見たりするときは目から30㎝以上離し、寝転ばず正しい姿勢で。
時間を決めて目を休ませるなど、目に負担のかからない生活をして、近視を予防しましょう。

風邪予防
朝夕の気温差が大きく風邪をひきやすい時季です。
毎朝の検温を習慣づけ、せきや微熱などの風邪症状がある場合は無理せず、ご家庭で過ごしてください。
園でもこまめな消毒を心掛けていますが、降園後は、すぐにせっけんで手を洗ってください。顔も洗ってうがいをし、清潔な服に着替えましょう。

 

2021年9月 あかぐみ

 今年の夏は暑い日が続くかと思えば、警報が出る程の異例の大雨続きで、例年より水遊びをする機会が少なかったため、残念に思います。ほとんどの子が初めての水遊びという中、すぐに慣れて笑顔を見せてくれる子もいましたが、泣いたり、体がこわばったりする子も多く、なかなか慣れるとまではいきませんでした。来年こそは楽しんでくれたらと思います。
 しかし、雨の日が多く、室内で過ごすことが多かったので、少しでも体を動かし、発散できるようにと、ろう下を走る時間を設けました。4月はまだ歩行もままならずにいた子ども達もいましたが、今では笑顔で走ったり、歩いたり、元気に楽しんでくれる姿に成長を感じ、嬉しく思います☆
 さて、9月からは、運動会のおけいこが始まります。日中はまだまだ暑い日が続くので水分補給、休息を十分にとりながら元気に過ごしていきたいと思います。お家の方でも早寝・早起き・朝ごはんを心がけていきましょう。

うんどうかい
日時:10月2日(土)(雨天順延)
服装:白Tシャツ(無地)
   半ズボン(動きやすいもの)
   紅白帽子
   靴

9月25日(土)14時~母の会があります。
運動会についての話がありますので、出席して頂きますよう、お願いします。

おねがい
・あか組さんもお兄さんお姉さんに加わり、朝のお集まりに参加します。9時~お集まりが始まりますが、帽子を被って、靴を履いて園庭に出るにはどうしても時間がかかってしまいます。運動会の練習も始まりますので8:45までの登園をよろしくお願いします。

・汗をかき、着替えることも多くなりますので、肌着を多めに入れて下さい。又、体に合ったサイズの物をお願いします。再度、持ち物の記名の確認をお願いします。お下がりや、おゆずりの物も書き換えをして下さい。大きく、はっきり書いて頂くと助かります。

・運動会の練習や戸外遊び、散歩など戸外での活動が多くなります。靴のサイズが足に合っているか、確認をお願いします。(小さい靴、大き過ぎる靴は、足や動きの発達を妨げてしまいます)

・朝の体温の記入をお願いしています。お世話かけますが引き続き、体温チェック表に記入し、毎日持って来て下さい。

2021年9月 きいろぐみ

 残暑が続きますが朝、夕涼しい風が感じられ、どこからともなく聞こえてくる虫の声に秋の気配を感じるようになってきました。
 先月は、水あそびを主に行ないましたがお天気が悪かったりで毎日できなかったことがちょっぴり残念でした。それでも「水あそびするよ~」の声に大喜びでトイレをすませ、体操服を脱ぎ、パンツにはき変えると準備体操をしプールへGO!シャワーの水を浴びると「キャ~。冷た~い。気持ちいい~。」と大はしゃぎする子ども達でした。
 プールの中では、水をかけ合ったりプールの中に沈んでいる魚や貝等の玩具を見つけては、「カニあった」「かいあった」「これは・・・?」と名前当てをしたりと夏ならではの遊びを十分に楽しむことが出来たようです。
 今月から運動会の練習が始まります。水分補給をこまめにしながら、元気に練習に取り組んで本番を楽しみたいと思います。

お知らせ
 9月25日(土)は、母の会があります。午後2時から運動会についての大事なお話があるので必ず出席して下さい。
※詳しくは別紙にてお知らせします。

運動会は10月2日(土)の予定です。練習がありますので8時45分までに登園して下さい。

8月6日(金)に、七夕発表会がありました。
今月も、保育士と子ども達だけで行ないましたが、日頃から歌っているキラキラ星や三ツ矢サイダーの手遊びを元気よく発表することが出来ました。

お願い
●運動会に向けて練習が始まります。足のサイズ合った靴をはかせて下さい。怪我の原因になります。
●赤白帽子のゴムが伸びてませんか?お子様に合わせて付けかえをして下さい。
●忘れ物が増えています。家を出る前に手荷物の確認をして下さい。名前の記入もお願いします。
●検温チェック表も忘れずにお願いします。

保護者へ登園時のお願い
 9月から朝登園されたら、お子様と一緒に荷物の片付けをして下さい。部屋に、それぞれのカゴと手拭きタオルかけを置いています。おカバンとうさくまバックは、ロッカーに入れて下さい。お片付けが終わりましたら、赤組の部屋まで連れてきて下さい。朝のお忙しい時間とは思いますが、何卒、ご協力よろしくお願いします。
 茶色のカゴ・・・水筒
 水色のカゴ・・・連絡帳、カード
 白いカゴ・・・頭タオル

2021年9月 ももぐみ

8月は、雨の日が続き、みんなが楽しみにしていた水遊びがほとんど出来ませんでした。時々、「今日、プールする?」や「今日、お外行ける?」という声が聞こえてきました。そのたびに、プールや、お外に出ることを楽しみしてるんだなあと感じました。お外に出れない分、部屋で色んな事をして過ごしました。レゴブロックなどのおもちゃでは、自分で組み立て方を考えてコツコツと作り上げたり、折り紙製作やお絵かきも上手になりました。

9月からは、運動会のおけいこを始めます。かけっこ、障害物競争とひとつひとつに取り組み、楽しく過ごしていきたいと思います。

8月6日(金)、七夕発表会で歌をうたいました。
♪とまと♪バナナのおやこ♪の2曲を、願い事が叶いますようにと心をこめて歌いました。

9時から、お集まりを始めます。毎日8時45分までに登園して頂きますように、ご協力をよろしくお願いします。
又、お外での活動が増えますのでしっかり朝ごはんを食べさせて下さい。

おねがい
●9月より、お外で過ごす時間が長くなります。水分補給も十分に行いますので、水とうの中には、たっぷり麦茶を入れて下さい。
●汗をかいたら着がえますので、毎日着がえの準備をして下さい。(シャツ、ズボン、肌着、パンツ)
●お子様の持ち物全部に、名前を書いて下さい。
●毎朝の検温を引き続きお願いします。

うんどうかい
10月2日(土)にうんどうかいがあります。ももぐみさんは、かけっこ障害物競争に出場します。一生懸命に練習してお父さん、お母さんにカッコイイ姿を見せてくれると思います。お楽しみに。
※雨天の時は、順延です。

9月25日(土)
14時から、運動会についての母の会を行います。
必ず出席して頂きますようによろしくお願いします。

昼食後、絵本を見ている時、同じ絵本が欲しくて、ケンカになったお友達がいました。そんなお友達を見てS君が言ってくれたかわいい言葉
『ほら ほら けんか しない』
かわいい言い方でみんな笑顔になりました。

2021年9月 あおぐみ

 すっかりセミの声が遠ざかりましたが、「残暑」という言葉通り、まだまだ夏の暑さが残る毎日。
 先月は雨の日が多く、中々水遊びができなかったですが、沢山のおけいこ事を頑張ってくれました。今月は本格的に運動会のおけいこが始まるので、水分補給をしっかり行っていき体調に気を配りながら進めていきたいと思います。

体育教室
運動会に向けて鉄棒・とび箱・マットを頑張っているあお組さん。鉄棒でほとんどの子どもが前回りできるようになりました!!音をたてないようにしず~かに降りれるようにと...頑張っています。又、とび箱では3段~4段。そして5段に挑戦する子どもも!!飛べたら嬉しそうに喜ぶ子どもたちです(^^)

字のおけいこ
書く前に「”な”のつく言葉なにがあるかな~?」と言うと「なつ」「なみ」と!!でも途中から「うし」「りんご」となぞの答えが飛び交うあお組さん(笑)毎回みんなで大笑いしています(^^)
少しずつ筆圧も強くなったり、お手本を見て一画、一画、丁寧に書いています。丸をもらうとニコニコの子どもたちです☆

おゆうぎ
おゆうぎの歌が流れ出すと、周りに集まり、一斉に声を揃えて歌い出す子どもたち...!!♪ハロ~ハロ踊っている~♪歌いながら笑顔で楽しく練習できています☆

スイミング
ビート版をもってバタ足の練習をしています。お水に顔をつけられるようになり、「先生~!みて、つけれるよ!」と見せてくれます!
※9月はスイミングありません。

毎日おけいこ頑張っているよ!

運動会のおけいこが始まりますので、8:45までに登園をお願いします。

頑張ったよ!七夕発表会
”アイアイ”の歌と”七夕”の手遊びをしました。本番では、ビックリするほどの大きな声で堂々と歌ってくれたあお組さん!!終わった後に褒めるとみんなから「ほめてくれてありがとう!」の声が...ホッコリでした♡

母の会 9月25日(土)14:00~
みどり組の部屋において運動会についての話があります。必ず出世して頂きますようお願いします。10/2(土)運動会を予定しています。(雨天の場合は10/3(月)になります。)

水あそび楽しかったネ♪
久しぶりに天気になり、みんなの大好きな水あそびができました。最後の水あそびでは、園庭を走り回ったり、泥だんごを作ったりとニコニコのあお組さん(^^)
又、保育者がかける水に”ギャー”と大声で逃げる子もいれば、かけてほしくて近寄って来る子どもも...十分に遊べたので満足そうな子どもたちでした♡

検温のお願い
毎日の検温、検温表への記入ありがとうございます。最近、少しずつ記入忘れが多くなってきました。お忙しいとは思いますが引き続き、ご協力よろしくお願い致します。

おねがい
◎運動会で使用する、白靴(園靴)・白靴下(ハイソックス)の用意をお願いします。9月の中旬に集めます。(白くつの注文書は後日配布します。)
◎お外でのおけいこが多くなるので着替えを3組入れてきて下さい。毎日、補充をお願いします。又、週始めに汗拭きタオル2枚もお願いします。(週末に返します)

2021年9月 みどりぐみ

 暑さの中にも、心地良く過ごせる日が増えてきました。季節の移り変わりを感じます。
 先月は、大雨に見舞われ、水遊びも思うようにできませんでしたが、子ども達は遊びを工夫して楽しんでいます。
 温度差も激しいこの時期。体調を崩さないよう、また、手洗いもしっかりと行いながら、今月も元気に過ごしたいと思います。

おあつまり、はじまるよ~
運動会に向けたおけいこがいよいよ本格的にスタート!!9時には、《おあつまり》が始まりますので、8:45には登園して頂きますよう、お願い致します。

うんどうかい
10月2日(土)
に運動会を予定しています。
雨天順延となっています。
9/25(土)14:00~母の会
☆運動会について母の会を行います。
必ず出席して頂きますようにお願いします。

朝ごはんをしっかり食べよう
朝ごはんは、脳を活発にしてくれて、身体と動かすエネルギー!!過ごしやすい季節になり、運動量が多くなるこの時期は、何も食べないで登園すると、力が入らず、ケガにつながることもあります。
しっかりと食べて、元気いっぱい動けるようにしていきましょう。

おねがい
・今月より、戸外で過ごす時間が多くなります。まだまだ汗をかきますので、
①汗拭きタオルを忘れずに。
②着替えは多めに持たせて下さい。
(肌着やパンツ、Tシャツ、ズボンなど)
③水筒は氷を入れずにたっぷりと。
(お茶か麦茶)
よろしくお願いしま~す

検温毎日ありがとうございます。元気に運動会のおけいこに参加できますように引き続きの検温とノートへの記入を忘れずにお願い致します。

楽しかったね♡夕涼み会
8/21(土)、朝からどことなくテンション高めのみどりぐみさん。ワクワク、ソワソワが止まりません(^^)
14:00 「食育」給食の先生から、魚を通して、「命をいただく」ことの
     大切さを学びました。
14:30 「すいか割り」目隠しをして、棒を握って目指すすいか!!
     コツンと当たる子もいますが、なかなか割れません。2回目に
     挑戦したUくん。パッカーン!!と割ると、大歓声♡
     その後は皆で美味しく食べました。
15:40 「水遊び」女の子は泥んこ遊び!先生もビショ濡れになって
     楽しみました。夕食の準備ができるまで、ペープサートや
     手遊びで盛り上がりましたよ♡

18:30 いよいよクライマックスへと突入~!
     美味しいカレーライスを食べた後、3人1組になって、
     宝を目指して2階へ。「キャー!!」「こわ~い」暗い部屋に
     勇気を出して進みます。
     GET!!した封筒には、何やら数字が。魚(お菓子)つりの
     順番でした~!皆、うまくつれたね。
     その後は、かき氷を食べて、おむかえを待ちました。
雨のため、花火はできませんでしたが、存分に楽しめたひとときでした。子ども達の表情は、満足感と達成感にあふれていました。次の行事に向けて皆でがんばります。

2021年9月のこんだて

●○ 9月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
小松菜サラダ
牛乳 牛乳
豆腐カップケーキ
2 コーンカレー
甘酢和え
牛乳 牛乳
蒸しパン
3 ちくわの磯辺揚げ
ミックスサラダ
みそ汁
牛乳 かき氷
ビスケット
4 牛肉とごぼうの卵とじ
ツナ和え
ぶどう
牛乳 麦茶
ビスケット
6 すき焼き風煮
しめじの中華風酢の物
バナナ
牛乳 牛乳
ホットドッグ
7 チャンプルー
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 ヨーグルト寒天
8 挽肉とオクラのチリコンカーン
なすみそ炒め
オレンジ
牛乳 牛乳
黒糖蒸しパン
9 冷やし中華
鶏肉と野菜のスープ
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
10 鮭のレモン焼き
五色和え
トマトスープ
牛乳 かき氷
ビスケット
11 なすと豚肉のみそ炒め
大豆と昆布の煮付け
ぶどう
牛乳 麦茶
ビスケット
13 厚揚げのそぼろ煮
カラフルサラダ
バナナ
牛乳 牛乳
チーズケーキ
14 ジャーマンオムレツ
ごま和え
きのこスープ
牛乳 かき氷
ビスケット
15 野菜ラーメン
いかの酢みそ和え
牛乳 牛乳
じゃこマヨトースト
16 麻婆豆腐
きのこのしぐれ煮
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
17 いわしのカレーフライ
コールスロー
みそ汁
牛乳 牛乳
米粉のココアカップケーキ
18 肉豆腐
胡瓜のごまみそ和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
20 敬老の日    
21 鯖のケチャップ煮
なすのナムル
春雨スープ
牛乳 麦茶
月見団子
22 親子煮
七色サラダ
スティックチーズ
牛乳 牛乳
チョコチップマフィン
23 秋分の日    
24 洋風まぜご飯
手羽先の唐揚げ
ポテトサラダ
レタススープ
牛乳 かき氷
ビスケット
25 夏野菜のオイスターソース炒め
みそ汁
バナナ
牛乳 麦茶
せんべい
27 焼きうどん
清まし汁
ぶどう
牛乳 牛乳
人参ケーキ
28 さんまの塩焼き
野菜サラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
ところてん
29 南瓜となすのそぼろ煮
酢の物
オレンジ
牛乳 牛乳
マーブルケーキ
30 あんかけ丼
カミカミサラダ
スティックチーズ
牛乳 クリーム和え

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

朝食の大切さを考えよう
 朝食を食べると、睡眠中に下がった体温が上がって体が活動しやすい状態になります。
 また脳にエネルギーが補給されるので脳が活発に動きだします。

「朝ごはん食べている」ってホントかな?
 近頃、菓子やインスタント食品、栄養補助食品などを朝ごはんがわりにしている人が増えています。
 それらは「食事の補助」や「間食」用なので、食事がわりにすると栄養が偏るなどの問題があります。

朝ごはんで1日を元気にスタート
 ・脳が活発に動き出す ・血のめぐりがよくなる ・体温が上がる
 ・体の栄養になる ・うんちをしたくなる

朝ごはんを食べよう ①~④がそろった食事をしてね!
 ①パワーの源・主食
   ごはん、パン、めん類、シリアルなど
 ②筋肉や血の源・主菜
  目玉焼き、焼き魚、ハムステーキなど
 ③体の調子をととえる・副菜
  野菜サラダ、おひたし、果物など
 ④汁物/飲み物
  みそ汁、スープ、牛乳など

9月のおたより

 はやいもので9月になりました。暑さも和らいでくる時期ですが、まだまだ、暑さが続いています。さて、今年は、梅雨の大雨もなく安心していましたが、8月のお盆の頃、集中豪雨災害になり、被害に遭われた方、大変だったことと思います。心よりお見舞い申し上げます。
 8月の水遊び子ども達楽しみにしていましたが、天候が悪く予定の半分位しか出来ませんでした。しかし、27日(金)全園児最後の水遊びを満喫しました。とても楽しそうに笑顔いっぱいの子ども達でした。秋には園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝、早起き、朝ご飯を食べることです。

行 事 
7日(火)、17日(金)、28日(火) 音楽指導(緑、青組)
14日(火) 避難訓練
20日(月) 敬老の日 祝日でお休みです。
23日(木) 秋分の日 祝日でお休みです。
24日(金) 誕生会
25日(土) 母の会(運動会について、午後2時~)
       変更になる場合もあります。
27日(月) 小運動会

○ 9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始まります。
○ 9月の体育教室は1日、8日、15日、22日、29日の5回です。
○ 朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
  尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしは
  かぶせて下さい。又、くつをはかせて登園してください。
  忘れないようにお願いします。

◎ 運動会は10月2日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。

【報 告】
*8月21日に年長児(緑組)さんは、夕涼み会を保育園で行いました。午後2時より食育指導(魚について)命の大切さを給食の先生から指導してもらう。午後2時30分すいか割りをし、歓声を上げて大喜びでした。その後おやつですいかを食べました。午後3時30分園庭いっぱいに広がり水を体中にかけえもらい水遊びを満喫しました。午後5時30分過ぎから夕食(カレーライス、フルーツサラダ)。食事が終った後、室内でカード探しをする。カード探しは、2階の緑組の部屋へ暗い中、3人一組でのカードを探しに行き、1階に戻ってくる。その後、お菓子の魚つり(お菓子の袋をつり竿でつり上げる)をする。緑組の子ども達、つり竿でうり上げる時の集中力すごいものを感じることが出来ました。全員一人一人満足そうにお菓子をつり上げることができました。その後、花火の予定でしたが、雨の為中止となり、最後にかき氷を食べ、子ども達は楽しく過ごすことが出来ました、午後8時になり保護者のお迎えで楽しそうに親子話しながら帰って行きました。きっと緑組さん楽しい思い出になったことと思います。

夏の食生活チェック
夏の食生活は乱れていませんか?チェックしてみましょう。
□ 朝食はきちんと食べましたか?
□ 規則正しい時間に3食を食べていますか?
□ 冷たいものをとりすぎていませんか?
□ 普段の水分補給は水や麦茶などにしていますか?
□ 夏野菜や果物をとっていますか?

注意!冷たい飲み物の糖分の取りすぎ
 冷たくて甘い飲み物は、甘みを感じにくく口当たりもよいため、ついついたくさん飲んでしまいます。そのため、糖分を知らないうちに多くとるようになります。水分補給する時は、甘い飲み物ではなく、水や麦茶を選ぶようにしましょう。

下痢の時の食事のポイント
 下痢の時は、脱水にならないようにすることが大切です。飲み物は、経口補水液がもっとも吸収されやすくなります。また、おかゆやうどんなどの消化のよい食事にしましょう。脂肪の多い肉や食網繊維の多い野菜は、おなかの負担になってしまうため、控えるようにしましょう。

2021年8月 あかぐみ

 梅雨が明け、ジリジリとした日差しが照りつけています。記録的な暑さで『久留米』をニュースで見る日も増えましたね。先月は好きな遊びを見つけ、元気いっぱいに遊んでいた子ども達です。一方で”夏風邪”が流行り、発熱や咳、鼻水などの症状で早退したり、お休みする子が続出しました。熱が数日続く子が多かったようで、ちょっぴり寂しいあか組でした。そのため、先月より始まった水遊びもあまりできていません。8月は皆で水遊びなど夏ならではの遊びが楽しめたらと思っています。
 まだまだ暑い日が続きます。十分な休息やこまめな水分補給を心がけ、体調管理に気をつけていきたいと思います。
 暑い夏を健康に過していきましょう!!

プールあそび
あか組は毎週(月)・(水)・(金)に水遊びをしますので、水遊びセットを持たせて下さい。
・水遊びができない時は必ず、お知らせ下さい。

これ、な~んだ!?
園庭の掃除をしていると、セミの大合唱が聞こえてきて、至る所にセミの抜け殻があります。お兄さんお姉さん達は抜け殻を見つけたり、セミ探しに夢中!!!そこであか組の子ども達にも見せたいと思い、先日お部屋に持って行きました。子ども達は興味津々で近づいて来て見ていますが、中には”虫だ”と驚く子もいました。

おねがい
☆朝の体温の記入をお願いしています。お世話かけますが、引き続き、体温チェック表に記入し、毎日持って来て下さい。
☆記名のない服や消えかかっていて見えにくい物が増えています。
 持ち物全てに名前の記入をお願いします。