days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2021年11月 ももぐみ

朝・晩の気温差が大きくなり、季節の変化を感じ取ることができます。衣服の調整をして、元気に過ごせるようにしたいですね。
10月は、戸外遊びを中心に過ごしました。お砂場セットを出すと、おままごとがスタートです。カレーライスにプリンにケーキと毎回色々な物を作ってくれました。
又、おせいさくでは、紙皿に手でちぎった色紙をはったり、クレヨンで顔を描いたり、真剣に取り組みました。
運動会を頑張り、またひとつ成長した子ども達ですね。

がんばったね うんどうかい。
10月2日の運動会は、お休みするお子様は、1人もおらず、全員で参加することが出来て良かったです。かけっこでは、1年前と比べてスピードが随分速くなっていました。それぞれの中に競争心も感じられました。来年は鼓隊や体育教室など、種目が増えます。楽しみですネ。

おねがい
・毎朝、連絡帳、出席カード、検温ノートを出して頂いています。今月より出席シールを準備しておきますので、登園時に、お子様と一緒に選び、貼って下さい。
・朝の検温では大変お世話かけておりますが、今月も引き続きお願いします。
・お子様の持ち物の名前の記入、うすくなっていたら、分かるように書いて下さい。お友達の物と入れかわったりすると誰の物か分からなくなってしまいますのでよろしくお願いします。
・今月より、マラソンを始めます。お子様の体調が悪く走れない時は、連絡帳から職員にお伝え下さい。

ある日の出来事
おカバンのお片付けの時、なぜか泣いていたR君。どうして泣いているのか、お話を聞いていると、Kちゃんがティッシュを持ってきて、涙を拭いてあげました。「泣かんでいいよ」と優しく声をかけながら...。このほほえましい姿にホッコリのひとときでした。

三大秋冬感染症
・インフルエンザ
・RSウィルス感染症
・感染性胃腸炎
(ノロウィルス、ロタウィルスなど)
手洗い、うがいをしっかりして予防しましょう。

おひるごはん
・ごはんを食べる時、机から体がはなれたり、片手が下にあったりするお友達がいます。きちんと座ることや、お茶わんやお皿を持って食べることを声かけています。おうちでも声かけお願いします。

2021年11月 あおぐみ

 日中のぽかぽかしたお日さまが温かく感じられる程、朝晩の冷え込みに晩秋の気配が深まる頃となりました。寒暖差もどんどんと大きくなっているので、体調管理に気を配りながら秋の自然と楽しんで過ごしていきたいと思います。

うんどうかい かんばったネ!! あお組さん♡
 10月2日(土)に行われた運動会。去年に比べて競技も増え、出番の多かったあおぐみさん!!可愛い姿やかっこいい姿、また堂々と披露する姿にビックリされたのではないでしょうか...。運動会を経てひとまわり大きく成長したように感じます。あお組さん沢山の感動をありがとう!!♡ よく頑張りました!そして、沢山の暖かいご声援ありがとうございました。

七・五・三参り
 11月16日(火)七五三参りに行きます。これからもみんなが元気に大きくなれるようにとお祈りしてきます☆

検温のお願い
 毎日の検温・検温表への記入ありがとうございます。最近少しずつ検温忘れ・記入忘れが多くなっています。朝、お忙しいとは思いますが引き続きご協力をよろしくお願いします。

マラソン大会
 今年のマラソン大会は子どもたちと保育者だけで行ないます。11月から保育園の外を走りますので登園時間をしっかり守って登園して下さい。また、体調が優れずできない時は口頭でお伝え下さい。

11月のスイミングの日!
 4日(木)・11日(木)・18日(木)・25日(木)の4回です。
 準備をお願いします。

おねがい
・乾布摩擦用のタオル1枚を持たせて下さい。
 (汗拭きタオルはいりません)
・名前のないもの・消えかかっているものがあります。
 必ず名前の確認をお願いします。

ピアニカ
 おゆうぎ会での器楽発表に向けて先月からおけいこを始めました。指のうごかし方、息つぎの仕方で”むずかしい~(泣)”と言う子どもたちもいますが、音を口ずさんだりとコツコツを頑張っています。

玄関の壁面を子どもたちと作りました。小さい手のもみじが沢山なので、ぜひ子どもたちのもみじをさがしてみて下さい☆また、だんご虫もかくれているので、一緒に数えてみてくださいね。

2021年11月 みどりぐみ

 空気が冷たくなるにつれ、ポカポカとしたお日さまの暖かさをありがたく感じます。「寒いね~」と身を縮める一方で、子ども達は、汗を光らせながら、ドッヂボールへびじゃんをして元気に遊んでいます。汗で身体が冷えないよう、健康管理には気をつけながら、見守っていきたいと思います。

運動会
 雲ひとつない、すっきりとした青空の下で行われた運動会。「心ひとつに!!最後まで頑張ろう!!」を合言葉に、おけいこに取り組んできました。6月から始めた鼓隊、初めての組体操など、うまくできずに涙を流すこともありました。かけっこや地区リレーで、悔やし泣きをしたり...。いつしか自然と「協力して頑張ること」「相手を思いやる心」が育ち、励まし合ったり、共に喜んだりと、暑さと戦いながら、頑張った31人のみどり組さんです。
当日は、ひとりひとりがあきらめず、最後までやり抜くことができました。皆の姿に何度も胸が熱くなりました。
保護者の皆様には、ご家庭での体調管理、そして当日の応援、本当にありがとうございました。

検温について
 朝のお忙しい中、毎日の検温、本当にありがとうございます。”測ったけど、書くの忘れた”という声が、ちらほら届いています。記入モレのないよう、引き続き、お願い致します。

マラソン大会
 前年度に続き、今年も子どもと職員で行ないます。
先月中旬より、マラソンを乾布まさつを再開しています。”わっしょい!わっしょい!”のかけ声も元気に走っているみどりぐみです。フェイスタオルは月曜日に忘れずに持たせて下さいネ。お願いします。

七五三のお祝をします!
 昔は、今のように医療が発達しておらず、もちろん、色々な種類の薬も病院もなく、病気にもかかりやすかったそうです。7歳までは特に病気かかりやすいとされていました。
そこで、子ども達が元気育つようにと神様にお願いする儀式を行っていたのが、今の七五三へと受け継がれています。

ピアニカ始まりましたよ~
 久しぶりに、ピアニカのおけいこに取り組んでいます。器楽発表会は中止となってしまいましたが、器楽は、おゆうぎ会で行なうので、皆、ドキドキワクワクしながら頑張っていますよ。
 今月から楽器のおけいこも入ってきます。「ドラムがいい」「すずがいいな」と、ステージに並ぶ楽器を見て、目をキラキラ☆させています。発表が楽しみですね。

薄着の習慣を
 厚着しすぎると、汗をかいて体を冷やしてしまい、かえって風邪をひくことがあります。薄着の習慣を身につけましょう。子ども達は、自らの体調に合わせて衣服の調節を行っています。うさくまバックの確認もお願いします。

~おゆうぎ会に向けて~
 ピアニカのおけいこと同時に、おゆうぎ会に向けてても、劇や遊戯など少しずつ、進み始めました。準備していただくものなど、お願いすることも増えてくるかと思いますが、よろしくお願い致します。

2021年11月のこんだて

●○ 11月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 厚揚げと挽肉のカレー煮
中華和え
りんご
牛乳 ミルク
ポパイケーキ
2 鯖の塩焼き
白菜とりんごのサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
ポテトチップス
3 文化の日    
4 焼き豚ねぎラーメン
大根サラダ
牛乳 ミルク
チーズ入り蒸しパン
5 白身魚の天ぷら
青梗菜のごま和え
みそ汁
牛乳 ミルク
オーブンパンケーキ
6 小松菜と豆腐の炒め煮
もやしのごま和え
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
8 じゃが芋と卵の煮付け
ごぼうサラダ
スティックチーズ
牛乳 フルーツクリーム
9 鯖のみそ煮
きのこ和え
すまし汁
牛乳 ミルク
バナナ蒸しパン
10 柳川煮
変わりきんぴら
牛乳 ミルク
ジャムサンド
11 ウインナーカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
さつま芋あん団子
12 吉野汁
ひじきの炒め煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
煮豆
13 豚汁
納豆和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
15 白菜のクリーム煮
ごまマヨネーズ和え
牛乳 麦茶
さつま芋の天ぷら
16 ポークビィーンズ
切り干し大根の煮つけ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
あべ川マカロニ
17 すきやき
小松菜サラダ
りんご
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
18 豆腐の和風炒め
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 りんごのコンポート
ヨーグルトソースかけ
19 わかさぎの厚揚げ
れんこんサラダ
五目みそ汁
牛乳 ミルク
ツナサンド
20 卵と豚肉としめじの炒め煮
即席漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
22 鶏肉の香味焼き
ポパイサラダ
白菜スープ
牛乳 ミルク
メープルマフィン
23 勤労感謝の日    
24 けんちんうどん
柿入り白和え
みかん
牛乳 麦茶
枝豆
25 しめじの八宝菜風丼
春雨サラダ
りんご
牛乳 ミルク
チーズとバナナのケーキ
26 肉じゃが
大根の炒め煮
スティックチーズ
牛乳 麦茶
しらすおにぎり
27 豚肉ともやしのみそ炒め
胡瓜の昆布漬け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
29 きのこご飯
鮭のチーズピカタ
カラフルサラダ
根菜スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
30 雑菜
中華スープ
バナナ
牛乳 ミルク
アップルケーキ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

食事の基本 
あいさつをしよう

 いただきます
 ごちそうさまでした


食事マナーを守って楽しく食事をしましょう
食事マナーの基本
 食事マナーを身につける理由は、自分自身が食事をスムーズにするためと、他人に不愉快な思いをさせないための両方あります。
 基本的なことを覚えて、これからの食生活で実践していきましょう。
姿勢を正そう
 よい姿勢とは、テーブルと体の間をこぶし1つ分くらい開け、いすにきちんと腰をかけて、背筋をまっすぐにのばした状態です。
他人の迷惑にならないようにしよう
 口に食べ物を入れたまま話したり、食事中にふさわしくない話をしたりすると、ほかの人の迷惑になるので気をつけましょう。
食器をきちんと持とう
 茶わんやはしをきちんともつようにしましょう。食べこぼしを防いで食べやすくなり、見た目も美しく見えます。
感謝の気持ちを忘れないようにしよう
 食事をつくってくれた人や、命あるものをいただくという感謝の気持ちを忘れないで、残さず食べるようにしましょう。

いろんな人と楽しく会食をするために
 みなさんがおとなになると、年が離れた人や違う国の人など、さまざまな人を食事をする機会があります。
 その時に、基本的なマナーを身につけていると、とても役に立ちます。
 逆にマナーを知らないと、恥ずかしい思いをすることもありますので、今のうちから少しずつ身につけるようにしましょう。

マナー違反に要注意!
 次のようなことをしている人はいませんか?
 自分のまわりの人とチェックしてみましょう。
  ・口に食べ物が入ったままおしゃべりする
  ・がちゃがちゃと食器の音を立てる
  ・ひじをついて食べる
  ・まわりの人とふざける
  ・食事中に席を立つ
  ・食事中にふさわしくない話をする

11月のおたより

 だんだんと、木々の葉っぱも色づき、秋の深まりを感じる季節となりました。子ども達は「赤い葉っぱを見っけた」「黄色いのや、ちょっと茶色いのもあった」といろいろ落ち葉を集めては、見せに来てくれます。運動会を終えてから、友達同士の結びつきが強くなったように感じます。きっと、「友達と一生懸命がんばった」という経験が、毎日の活動にも現れはじめてきているからでしょう。
 運動会、たくさんの保護者の皆様に、見学していただきまして有難うございました。子ども達も大変喜んでおりました。来年もよろしく御願いします。

ところで、冬の足音が近づき、これから少しずつ寒くなってきますが、寒さに負けない丈夫な身体作りをしていきましょう。

行 事
3日(水) 文化の日 祝日でお休みです。
9日(火) 避難訓練
13日(土) 子どもオペラの観劇会 城島インガットホールに於いて
 「ヘンゼルとグレーテル」が上演されます。緑組の希望者のみの参加です。
  13時より園を出発します。14時~15時までの上演となります。
  お迎えは15時30分頃、保育園にお願いします。
16日(火) 七・五・三祝 おみやげの千歳あめは全園児に渡します。
16日(火) 尿検査 黄・桃・青・緑組 
  12日に尿の検査容器を子どもさんに持たせます。
  16日朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子どもさんに
  持たせて下さい。必ず、登園する時です。
  予備日17日(水)になっております。
22日(月) 音楽指導 10時より
23日(火) 勤労感謝の日 祝日でお休みです。
29日(月) 誕生会(11月生まれ) 誕生食

 毎年11月に行っていました親子マラソン大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、今年も昨年同様、緑組、青組さんと職員のみで行います。

◎11月のスイミングにっいて
 4日、11日、18日、25日の4回です

◎11月の体育教室について
 10日、17日、24日の3回です。

☆お知らせ
 7月に緑組さんが枝豆の種を植えました。その枝豆が大きく成長し、10月15日に収穫することが出来ました。収穫も緑組さんで行いました。そして技から豆を取るのを青組さんも手伝い、いっぱいとれました。取れた豆をゆがいて、皮をむき、豆だけ取り出し冷演保存し、給食やおやつの中に具材として使ったりして、園児全員で新鮮なものを食べています。

かぜに注意
 かぜがはやっています。予防を心がけて元気に過ごしましょう。
 ★外から帰ったら、手洗い、うがいを忘れずに。
 ★薄着を心がけましょう。
   薄着の子は力ぜをひきにくく、また、頭の動きもよくなると
  いわれています。
 ★好き嫌いしないで、バランスのいい食事を。

11月8日はいい歯の日
 かみごたえのある食べ物を食べましょう

子どもたちに伝えたい 食事のあいさつの意味
「いただきます」には、生きものの命をいただくという意味があり「ごちそうさま」には食事をつくるために駆け回ってくれた人への感謝の意昧があります。子どもに食事のあいさつの意味を伝えましょう。

2021年10月 あかぐみ

 朝夕はすっかり涼しくなり、秋の訪れを感じられるようになりました。日中はまだまだ日差しが強いですが、すっきりと済みきった青空が広がり戸外で過ごすには気持ちのいい季節となりました。いよいよ待ちに待った運動会があります。楽しみですね!!
 先月は運動会に向けてお稽古を頑張りました。かけっこではスタートラインに並び「ヨーイ、ピッ」の合図で走り出すようになってきました。中には合図の前に走り出してしまうやる気満々の子もいます。お遊戯では、曲が始まると保育者の真似をしながら手足を動かして頑張っています。本番では泣いてしまうかもしれませんが、運動会という大きな行事を経験し、成長してくれると思います。0歳児の子ども達も運動会の練習を見て喜び、笑顔を見せてくれたり、真似をしたり、楽しんでいます。
 これからも、散歩や戸外遊びを通し、友達や保育者と一緒に草花や虫を探したり、秋の自然物を発見したり、楽しい経験をしたいと思います。

うんどうかい
日時 
 10月2日(土)8:30集合 9:00スタート
服装
 白のTシャツ+ゼッケン
 動きやすいズボン
 赤白帽子
 靴

*当日は、荷物を預かりません。
*赤組はお遊戯終了後、解散となります。
*お家の方の顔が見えたら、泣いてしまう子もいるので、子どもの待機場所にはなるべく姿見えないよにお願いします。
*ゼッケンは後日、集めます。洗濯して、アイロンをかけて持ってきて下さい。

おねがい
体温チェック表について
4月から朝の体温の記入をして頂いています。まだまだお世話かけますが、体温チェック表に記入し、毎日持って来て下さい。

持ち物への記名について
すべての持ち物に名前を大きく、はっきりと書いて下さい。

☆よろしくお願いします☆

 

2021年10月 きいろぐみ

 すがすがしい秋晴れの中、心地良い風が通り抜けます。
 いよいよ運動会目前となりました。子どもたちは、毎日運動会に向けて、かけっこやお遊戯の練習を頑張っています。かけっこが大好きな子どもたち!!「もう一回する?」と聞くと、嬉しそうに「するー!!」と答えてくれます。又、最初は中々ゴールテープをきることができませんでしたが、練習を繰り返すうちに、バンザーイをして笑顔でゴールをしてくれるようになりました!!
 お遊戯では、ちびゴジラになりきって、いっぱいジャンプをして踊っています。その姿がとても可愛らしいです。本番が楽しみですね(^^)当日は、元気いっぱい頑張る子どもたちに応援をよろしくお願いします。

うんどうかい
◎10月2日(土)8:30集合 9:00開始
雨天順延
なまえ・・・運動会が終わった後、ゼッケンは、アイロンをかけて持たせてください!!

・当日はオムツ登園でお願いします(オムツバック預かりません)
・保護者の方は事前に配りましたリボンを左肩に必ずつけてきてください。

おねがい
●すべての持ち物に名前をしっかり書いてください。
●毎日、お忙しい中、検温と体温チェック表への記入、おりがとうございます。
●靴の大きさはあっていますか。涼しくなってきましたので、散歩に行ったりします。サイズが大きすぎると脱げたりするため、お子さんに合った靴をお願いします。

箸について
少しずつ箸への移行を考えています。”お家で箸を使って食べているよ”という家庭がありましたら、お知らせください。
園でも箸を使っていきたいと思いますので、是非、ご家庭でも挑戦してみてください。

衣替え
朝晩は、すっかり涼しくなってきました。
天候やお子さんの体調に合わせて服装の調節をよろしくお願いします。

2021年10月 ももぐみ

 朝晩の気温差が大きく、体調を崩す子どもが増えてきました。手洗い、うがいの大切さを再確認し、健康な体を保ちましょう。
 9月は、運動会のおけいこを頑張りました。かけっこ、障害物競争と、とても楽しんで参加することが出来ました。かけっこでは、「ヨーイ、ピッ」の合図で走り出しますが、始めは、競争心が見られませんでしたが、おけいこを重ねるたびに「1番になりた~い」と」いう気持ちが見られるようになってきました。障害物競争では、ハンカチを洗たくバサミではさむという動きが難しいお友達もいましたが、今では、ほとんどの子ども達が上手にはさめます。
 何事にも一生懸命に取り組むみんなの姿に、日々感動でした。10月2日の運動会では、きっとカッコイイ姿を見せてくれると思います。

朝の検温、お世話かけますがよろしくお願いします。

10月より、ハサミを使った製作を取り入れたいと思います。お時間がある時、おうちの方でも使ってみて下さい。

食事のマナーについて
自分で食べるということが、とても上手になったももぐみさん。でも、ひじを机の上についたまま食べたり、ひざを立てたりという姿が目立っています。おうちの方では、どんなですか?園の方でも、そのつど注意していきますので、おうちの方でも声かけをしてあげて下さい。

てあらい、うがい きちんとしましょう

うんどうかい
・10月2日(土)8時30分集合、9時開始
・体操服着用
・水とうを持ってきて下さい。
・裸足で集合(靴は、保護者の方でお持ち下さい)
・ゼッケンは、お洗たく後、アイロンをかけて持ってきて下さい。

 子ども達は、一生懸命頑張ります。
 しっかり応援してあげて下さい。

2021年10月 あおぐみ

 涼しい秋風に高く澄んだ空。大きく深呼吸したくなるような気持の良い季節ですね。先月は運動会のおけいこを頑張りました!午前・午後とお外でのおけいこを沢山頑張り、体を休める時間をおやつ後にとっていましたが、ほとんどの子どもたちが疲れて爆睡でした。お父さん・お母さんにかっこいい姿を見せたくて一生懸命、汗を流して頑張っていたあお組さん!!運動会当日、成長した姿を沢山見せれるように残り少ない練習を子どもたちと一緒に取り組んでいきたいと思います。

あお組さんガンバレー!

かけっこ
最初は走るのが楽しくて楽しくてたまらない子どもたちでしたが、何度も走る中で少しずつ競争心が芽生え、真剣な顔つきで走る姿や負けると悔しくて涙を流す子どもも...
毎回のかけっこで順番が変わってきているので本番、何番でゴールできるのか楽しみですね!!

地区リレー
最初は誰からもらって誰に渡すのかも分からなかったあお組さんでしたが、何度も練習を重ねしっかり渡す人、もらう人を覚えスムーズに行うことができています。毎回楽しいレースでどこの地区が勝つのか保育者もワクワクです。

とびばこ
大きい段数を跳びたいあお組さん。”とべないから1段下げようか”と言うとそれは嫌がり5段、6段に挑戦する子どもも...
残り1週間で完璧に飛べるように練習、沢山頑張ろうね☆かっこいい姿に注目です...!!

だるまはこび
みどり組さんと協力してだるまを運びますが、あお組さんは支えとなり、頑張ってくれています。
勝っていると気分が上がり立ち上がって応援してしまったり、負けていると焦せり、だるまがコロコロっと転がってしまったり...本番まで赤・白とどちらが勝つのか分からないので楽しみです!!

あか頑張れ! しろ頑張れ!

ある日の出来事...
大きい6段をキレイに跳べた事がなかったですが、この日はなんと...1人の子が大きい6段をキレイに跳べ、みんなから大きな拍手をもらえていました。跳べて嬉しくてガッツポーズ!!他の子どもたちも”〇〇くん〇〇ちゃんみたいに負けないように頑張る☆”と口を揃えて言っていました。
あお組さんならきっと跳べる!!ガンバレ~

うんどうかい
10月2日(土)
※集合時間に遅れないように来て下さい。
☆当日は、裸足での集合となります。
☆水筒を持たせて下さい。
☆女の子は飾りのない黒ゴムで下の方で髪を結んで下さい。
(なるべく2つ結びでお願いします)
☆ゼッケンは来年も使用します。運動会終了後に回収しますので、洗濯・アイロンをして持たせて下さい。

おねがい
毎日、着替えの準備ありがとうございます。”かわいいスカート入れて~!””ヒラヒラのお洋服入れて~!”とお願いする子どももいるかと思いますが、保育園では、動きやすいお着替えを入れて下さいますようお願いします。かわいいお洋服はお家の人とお出かけをする時に着てネ☆

検温のお願い
毎日の検温・検温表への記入ありがとうございます。少しずつ検温忘れ・記入忘れが多くなってきました。お忙しいとは思いますが、引き続き検温のご協力をよろしくお願いします。

2021年10月 みどりぐみ

 暑さもずいぶんと和らいで、秋の風が心地よく吹いてくるようになりました。
 この10月で、今年度の折り返しを迎えます。より多くの思い出を子ども達と一緒に作れるよう、毎日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

ここに注目!
だるまはこび~
あお組さんと力を合わせて運びます。おけいこでは落とさないように歩いたり、逆に焦ってしまったり・・・見どころたっぷりです!!

障害物競争も真剣そのもの!苦手なところ、得意なところと個人差もあり、おけいこにも力が入っているようですよ。

かけっこは、毎日、毎日が真剣勝負です。初日から涙が出た子、闘志むき出しの子と様々です。

地区リレー!!難しかったバトン渡し。追いつけ追いこせ、と応援にも力が入っています。

お友達と力を合わせて、鼓隊、組体操を頑張ります。毎日、コツコツと積み重ねた太鼓やカラーガードのおけいこ。少しずつ上手になったり、うまくいかなくて涙が出ることもありました。お互いを信じて行わないと、恐さが出てしまいます。みどり組全員の一体感が生まれました。

うんどうかい
日時:10月2日(土)8:30集合/9:00開始
◎遅れることがないように、時間に余裕をもって、登園して下さい。
裸足での集合です。又、集合の際は水筒を忘れずに持たせて下さい。
◎帽子のゴムについては、再度、確認をお願い致します。
◎女の子→髪が長いお子様は、飾りのないゴム(黒、紺、茶)で下の方に結んで下さい。
ゼッケンの回収はありません!!

スイミング
今月より、再開します。準備を忘れず、お願いします。

検温のお願い
毎朝の検温と記入、お忙しい中、ありがとうございます。
引き続き、お忘れにようにお願い致します。

みどりぐみさんにとってビッグイベントのひとつ、そして、保育園生活最後の運動会。障害物競争は、子ども達と一緒に考えました。日を重ねる度に、競争心が芽生え、表情もグッとお兄さんお姉さんになってきました。大きな大きな成長を感じています。緊張で十分な力が発揮できないことがあるかもしれません。上手にできたこと、一生懸命頑張っているところを見つけて、たくさんの応援と、大きな拍手をよろしくお願いします。