days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2021年7月 ももぐみ

 なかなか梅雨があけず、スッキリしない日が続いています。晴れた日は、裸足で園庭にとび出し、砂場や固定遊具、ボールを使って思いきり体を動かして遊びを楽しみました。雨の日は室内にて、色々なおもちゃで遊んだり、製作したり、室内用遊具を使って運動遊びをして過ごしました。
 7月も、体をしっかり動かして遊びを十分に楽しみたいと思います。又、プール遊びも始まりますので、子ども達も楽しみしていると思います。

お昼寝について
暑くなり、ゴザを使って眠っています。お子様のシーツは、保育園で保管させて頂きます。

暑さが厳しくなるとどうしても冷たい食べ物や飲み物が欲しくなります。胃腸が冷えると、かえって夏バテになることも。量を決めて適量にとどめましょう。とりすぎには、要注意!!

水とうを、毎日持ってきて頂いていますが、氷が沢山入っている人がいます。麦茶が冷たすぎると体によくないので、控えめにお願いします。

何でもかんでもしてあげてませんか
沢山の事を自分で出来るようになってきたももぐみさん。
・衣服の着脱 ・ごはんを食べること ・荷物の片付け etc・・・

おうちでは、どうしても甘えてしまうかもしれませんが、自分でできることは、お子様に任せ、出来た時は、ほめて下さい。

おねがい
・毎朝の検温、お世話かけています。今月も、よろしくお願いします。
・暑さの為に、体調を崩す事があります。お子様の体調が悪い時は、職員までお知らせ下さい。

プールあそびが始まるよ
7月20日(火)より、プール遊びを始めますので、準備をお願いします。
●ナイロン袋に入れて下さい。
●ハッキリと分かるように、名前を書いて下さい。

・フェイスタオル
・パンツ 2枚
・肌着 1枚

☆出来ない時は職員までお知らせ下さい。

手洗い中のかわいい出来事
 ある日、手洗い場の前に立ったまま、動こうとしないR君。あとから来たH君がその姿を見て「おてて洗うよ」と水を出してあげ、手を洗ってあげる姿がありました。お互いにほほえむR君とH君のやりとりにとても癒されました。

2021年7月 あおぐみ

 汗ばむような日が続き、夏の訪れを感じるこの頃。子ども達は汗をいっぱいかきながらも夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。
 先月はおけいこ事を頑張ったら楽しい遊びを取り入れ、子どもたちが頑張れるように進めてきました。また給食の時、時間内に食べ終わることが少しずつできているあおぐみさん!
 今月もしっかりと水分補給・休息をとりながら充実した活動ができるように進めていきたいと思います。

イス取りゲーム
机を動かすところからワクワクの子どもたち...自分のイスをまる~く並べ音楽スタート!!子ども達の大好きなNiziUの”Make you happy”が流れだすと歩きながら縄跳びダンスをする子どもたち♡さて...曲がとまると、いそいで空いているイスをさがしたり、おともだちと押し合いになったりする子もいましたが、しっかりじゃんけんをして解決していました!また、座れなく悔し涙を流す子も...でも終わった後には全員が口をそろえて”楽しかった~またやりたい!”と...子どもたちが楽しめたみたいで良かったです☆

伝言ゲーム
ルールがまだ分からない子どもたち。。。前のお友達が”りんご”と言ったのに、1つ前のお題を次の人に伝えたり、自分の思っていることに変えたりする子どもたち。。。でも少しずつルールを理解しお題を最後までお友達に伝えることもできるようになりました!!
お題の答えがちがう時はみんなで大笑いして楽しみました☆

頑張っています
お集まりの時にみどり組さんと一緒に前に立ち、足踏みや回れ右をやっています。まだ中々上手にできない子もいますが、前に立つとピシャ!とできたり...ほめられるととても嬉しそうな子どもたちです。頑張れ~!あおぐみさん!!

7月20日(火)~水遊びが始まります。
・レジ袋に入れてきて下さい。(袋には名前も)
  パンツ2枚、肌着1枚、フェイスタオル1枚
・全ての持ち物に名前を記入し、うさくまバックに入れて持たせて下さい。
※スイミングの日はありません!!

7月12日(月)~お昼寝が始まります
午後は昼寝をします。
タオルケット1枚を持たせて下さい。(名前の記入もお願いします)
※毎週金曜日に返します。

いつもありがとうございます
毎日忙しい中で子どもの検温・検温ノートへの記入ありがとうございます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。

おねがい
・汗をかき、着替えることもありますので着替えは必ず1セットは入れてきて下さい。(ビニール袋も)
・すべての持ち物に名前の記入をお願いします。

ある日の出来事
誕生会のために歌と手あそびの練習を頑張ったあお組さん!誕生会では、練習よりも上回るぐらい堂々と披露してくれました。部屋に帰り、子どもたちに褒めるとKちゃんが”先生ほめてくれてありがとう!頑張って良かった”とほっこりする言葉が返ってきました。

2021年7月 みどりぐみ

 先月のある日。マラソンの準備をしていると、太陽の周りに虹色の光の輪が現われているのを発見。「すご~い!!」「きれい~い♡」と、興奮気味の子ども達でした。
 7月は、雨雲からお日様へと、季節の主役が交代していきます。この時期は、体調を崩しやすいので、子ども達の体調管理には、十分配慮しながら、楽しく過ごしていきたいと思います。

☆鼓隊のおけいこ
6月から始まった鼓隊。担当楽器の発表前には、ステージの上に並んだ楽器を見て、「あの太鼓、何ていうと?」「私、何かな?」「僕、どれするの・・・?」と、会話が続きます。
ワクワク・ドキドキでしたが、皆、笑顔(^^)
難しいリズムも、担当の先生と一緒に和やかにおけいこしていますよ。

検温について
「先生、熱、測ってきたよ」と、笑顔で報告してくれます。おうちの方々の<検温>に対する意識が高く、ほぼパーフェクトの毎日です。引き続き、ご協力をお願い致します。

めっちゃ楽しかった~
6/22(火)、初めてのクッキング保育で、「ピザ・トースト」を作りました。何日も前から、ウキウキ・ワクワク、そしてドキドキが止まりません。給食の先生の話を聞いて、具材をのせました。アッという間でしたが、おやつの時間になると、「おかわり下さい」の大合唱!!「おうちでも作ろう!!」と張り切ってます。ぜひ、一緒に作ってみてはいかが?

夏野菜、すくすく生長中
お当番さんが水やり担当をしています。汗をかきながら、「大きくなあれ!!」と、プランターにタップリ与えます。「先生、見て!トマトの実ができたよ!」「このキュウリ、形がへんじゃない?」と。観察にも力が入っています。6/25(金)には、キュウリの初収穫。お店で見る形とは大違いなので、不思議そう。トゲトゲも感じました。給食室に届けて、さっそく、食材として使って頂きました。トマト・ピーマンも楽しみです☆

水あそび、始まるよ!!
7/20(火)より、水あそびを始めます。

☆着替えの用意をお願いします。
☆スーパー等のレジ袋に入れて下さいネ。
 ・パンツ2枚 
 ・肌着1枚 
 ・フェイスタオル1枚

お昼寝
7/12(月)より、お昼寝が始まります。タオルケットを持たせて下さい。(名前は、見えるところに大きく、はっきりと書いて下さい。)
暑い夏を元気に過ごし、乗り越えていくことができるよう、しっかりと休息をとりたいと思います。

盛り上がる~☆
雨が続いたある日のこと。体育教室の組体操を意識した遊びはないかなー?と考え、又、マンネリ化した遊びを変えよう!!と、<手押し車競争>と<イス&おひざ座り>をしました。皆が分かりやすいようにルールを説明し、ゲームスタート。一瞬でとりこになり、時間があれば、「先生、しよ~♡」と、全員での遊びを楽しんでいます。もっともっと楽しめるゲームを考え中(^^)しばし、お待ちを!!

2021年7月のこんだて

●○ 7月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 親子丼
ツナじゃが
オレンジ
牛乳 牛乳
コーンとハムのケーキ
2 鮭のコーンマヨネーズ焼き
梅サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
豆腐カップケーキ
3 なすと豚肉のみそ炒め
小松菜の和え物
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
5 麻婆なす
胡瓜としめじのおろし和え
オレンジ
牛乳 牛乳
コロコロドーナツ
6 挽肉とオクラのチリコンカーン
もやしのごま酢和え
バナナ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
7 七夕そうめん
トマトスープ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ゆで卵
8 鶏肉のクリーム煮
なすのしぎ焼き
バナナ
牛乳 麦茶
南瓜蒸しパン
9 あじのごま油焼き
白和え
みそ汁
牛乳 牛乳
チーズわかめトースト
10 豆腐と豚肉の炒め物
胡瓜のオイル漬け
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
12 トマトソーススパゲティ
大豆スープ
スティックチーズ
牛乳 牛乳
豆パン
13 はんぺんフライ
じゃこ入りサラダ
みそ汁
牛乳 牛乳
ピーチケーキ
14 雑炊
野菜スープ
すいか
牛乳 麦茶
とうもろこし
15 夏野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 水ようかん
16 鶏肉のオレンジ焼き
チロリアンサラダ
コーンスープ
牛乳 牛乳
バナナ蒸しパン
17 大豆入りひじきの炒め煮
もやし炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
19 肉うどん
青梗菜のさっと煮
スティックチーズ
牛乳 牛乳
きなこマフィン
20 ささみのレモンソースかけ
きのこサラダ
みそ汁
牛乳 牛乳
ポテトサンド
21 夏の豚汁
卯の花炒り煮
すいか
牛乳 牛乳
コーンチーズケーキ
22 海の日    
23 スポーツの日    
24 卵と豚肉のしめじの炒め煮
オクラ納豆
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
26 じゃが芋そぼろ煮
中華風酢の物
スティックチーズ
牛乳 フルーツ白玉
27 のりじゃこチャーハン
鯖のごまソースかけ
鉄分たっぷりサラダ
お星様スープ
牛乳 アイスクリーム
ウエハース
28 厚揚げ含め煮
ツナ和え
オレンジ
牛乳 牛乳
マカロニあべかわ
29 八宝菜風丼
ラタトゥイユ
バナナ
牛乳 カルピス寒天
30 鮭のサワーソース焼き
ハムサラダ
コンソメスープ
牛乳 麦茶
そうめん
31 肉じゃが
キャベツのごまみそ和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

こんな洗い方ではきれいにならないよ
 指先だけ 
 石けんをつかわな

 このような洗い方をしていても、手の汚れは落ちません。
 手洗いポイントをしっかり覚えて、きれいに手を洗うようにしましょう。


できていますか? 基本の手洗い
 手洗いのポイント
  指の間 手首 指先とつめ

 石けんを必ず使おう

7月のおたより

 梅雨真只中、大雨の心配があります。しかし梅雨の晴れ間の青空が少しずつ広がるようになり、夏がもうすぐそこまで来ているようです。
 保育園では毎日、子ども達の声でにぎわっています。しかしながら、新型コロナウイルス感染防止の為に、手洗い、消毒を徹底して行い、又梅雨期のカビ等の細菌が繁殖しないように園内の清掃等を注意して行っていきたいと思っています。
 尚、現在行っている子どもさんの毎朝の検温チェックは、忘れずに行っていただき、チェック表に記入して園への提出をお願いします。
 7月に毎年行っていました夏祭りは、今年も昨年同様に感染拡大防止の為中止にします。ご理解の程宜しくお願い致します。

行 事
12日(月) お昼寝開始(年長・年中児)
 お昼寝用タオルケットを持たせてください。
13日(火) 避難訓練
16日(金) 音楽指導
19日(月) プールセット
20日(火) 水遊び始め(別紙にてお知らせします)
22日(木) 海の日 祝日で保育園はお休みです。
23日(金) スポーツの日 祝日で保育園はお休みです。
27日(火) 誕生会(7月生まれ)

◎7月のスイミングは、1日、8日、15日、29日の4回です。

◎7月の体育教室は、7日、14日、21日の3回です。

◎子どもさんに園で薬を飲ませるには、投薬依頼書が必要です。依頼書に保護者名の記入漏れ、印鑑の押し忘れがないようにお願いします。依頼書がない場合は、子どもさんへ薬を飲ませることは出来ませんので、入れ忘れに注意して下さい。

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。

◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい.靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。

◎水筒は多めに入れて持たせてください。

◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。

◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

あかるいあいさつ ああいいきもち
 現代人の生活はあわただしくなってきています。朝起きても「おはよう」のあいさつをかわすより先に「わっ!時間だ」と家を飛び出して、よく考えたら、家族であいさつをしない……などというケースもかなりあるようです。あいさつは、人と人との心を結ぶ大切な言葉ですが、「おはようと言ってごらん。大きい声であいさつするのがよい子よ」と、急に教えたからといって身につくものではありません。日頃から家族が生活の中で、「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」などというその言葉こそ、子どもたちにとって、かけがえのない教材なのです。
 園では子どもたちとあいさつをすることを全職員が心がけていますが、ご家庭でもぜひ!!

子どもと一緒に朝ごはんの習慣を!
 幼児期は、食習慣を身につけるためにも大切な時期なので、1日の始まりに大切な朝ごはんをきちんと食べられるような習慣を身につけさせたいものです。遅寝遅起きで生活リズムが乱れてしまうと、おなかがすかないこともあります。朝食を食べるまでには、ある程度の時間が必要です。早起き早寝を心がけて、朝ごはんをしっかりと食べる時間をつくりましょう。

幼児にとっておやつとは……?
 幼児期のおやつは、1日3回の食事でとりきれないエネルギーや栄養素を補い、水分を補給するという役割があります。食事の一部なので、軽食となるように穀類、いも類、牛乳・乳製品、果物、野菜、豆類などをバランスよく選びます。また、食事に影響を与えない時間や量にします。
 おやつの時間は子どもたちにとって、楽しいひと時です。食事とは異なった食べることの楽しさを感じる時間としても大切です。

2021年6月 あかぐみ

 梅雨に入り、雨の日は湿度が高く、晴れの日は日差しが強く気温の変化があり体調を崩しやすい子が増えてきました。園では、手洗い、アルコール消毒を取り入れ、感染症の予防に努めています。お部屋かの窓から外をのぞいて「あ、あ」と指さし、雨が降っていることを知らせたり、雨音を聞いて雨の日を楽しんだり、季節の移り変わりを感じています。雨で外遊びができない時は室内で体を動かして遊べるよう工夫しています。なかでも室内用のブランコ、すべり台、トランポリンが大人気です。大型ブロックを皆で協力し、つなげて遊ぶのも大好きです。

☆1歳児さん☆
 大型ブロックで長い線路を作ったり空箱をめがけてボールを投げたり活発に動いて楽しんでくれています。又、手洗いを持っている時、友達同士で『にゃにゃにゃにゃ』『ててててて』と何かお話ししている姿も見られました。子ども達には思いが伝わっているようで微笑ましい場面もありました。『せんせ~』『〇〇ちゃ~ん』『でった』(できた)『おいし~』とだんだん言葉も増えてきましたよ。園生活にも慣れてきて、おもちゃの取り合いも見られるようになりました。まだ言葉で思いを伝えることが難しいので保育士が中に入り、お互いの思いを伝えていきたいと思います。十分に探索活動が楽しめるよう危険がないように見守っていきたいと思います。

☆0歳児さん☆ 
 伝い歩きやハイハイがますます盛んになり室内を自由に動き楽しんでくれています。目が合うと手を振ってくれ、かわいい笑顔を見せてくれています!!ストロー付き水筒で上手に麦茶を飲めるようになりました。コップ飲みの練習を始めました。
これから汗をかきやすくなる為、細目に水分補給をしていきたいと思います。

時の記念日
 6月10日(木)は時の記念日です。時間の大切さを意識するための日です。手づくりの時計を準備しているのでおたのしみに!!

おねがいごと
☆暑くなり、汗をかきやすくなるので、着替えを多目にご準備下さい。
 (肌着3枚、洋服上下3セット)
☆名札は毎日忘れずにつけて下さい。
☆毎日、ビニール袋3枚以上入れて下さい。
☆持ち物にははっきりとわかりやすくフルネームで記名をお願いします。ハンコやテープ類(アイロン接着など)ではなく、マジックで記名して下さい。
又、お譲りの物はなめの書き換えをお願いします。
名前が消えかかっている物がないか、再度、確認をお願いします。
☆忘れ物がないか、毎日オムツバックの中の確認をお願いします。
☆朝の体温の記入をお願いしています。お世話かけますが、引き続き体温チェック表に記入し、毎日持ってきて下さい。
☆病院受診や欠席される場合は9時までに連絡をお願いします。

 

2021年6月 きいろぐみ

 アジサイが鮮やかに咲く梅雨の季節となりました。水溜まりやお昼雨粒、そしてかえるやかたつむりなど、この季節ならではのことに興味津々で目を輝かせています。
 先月は、雨の日が多く、室内遊びを中心に活動しました。玩具で遊んでいる際、お友達と会話をしながら楽しんでいる姿が見られています。「〇〇くん、〇〇ちゃん」と名前を呼び合ったり...おしゃべり大好きなきいろぐみさんです。また、初めてのお絵描きではワクワクしている姿が見られ、嬉しそうに描いていました。上手に描くことができ、流石、お兄ちゃん、お姉ちゃんになったね。お部屋に貼っていますので、よかったら見てあげて下さい。また、ほとんどの子ども達がトイレトレーニングを頑張っています。一人ひとりの排尿間隔を把握し、トイレに誘うことで排尿できたりしています。少しずつ紙パンツやパンツが濡れることが少なくなってきました。まだまだ失敗することもありますが、その子に合った進め方をしていきたいと思います。そして、子ども達の頑張りを十分に褒め、自信が持てるように引き続き行っていこうと思います。
 この時期は、暑さやじめじめとした気候に慣れていないため、体調面には十分に気をつけていきたいです。

時の記念日
 6月10日は、”時間を大切にしよう”という日です。園では、時計の制作をしました。子ども達に、時計の役割や時計のしくみを伝えていきたいと思います。

いつもありがとうございます。 
 毎朝、お忙しい中での検温とチェック表への記入をありがとうございます。時々、記入もれがありますので、忘れずにお願い致します。ご迷惑をおかけしますが、引き続き、ご協力をお願いします。

おねがい
◎暑くなってきたので、お昼寝用のあたまタオルをうさくまバックの中に入れて持たせて下さい。また、ビニール袋を2枚程度入れて下さい。
◎子ども達が着やすいように、制服のボタンを外して下さい。
◎ご家庭では、スプーンを正しくもてていますか?お家でもスプーンを正しくもてるように練習をよろしくお願いします。また、肘をついたり、膝をたてたり、お皿をもって食べることができていないお子さんがいます。正しい姿勢で食事ができるよう、ご家庭でも協力していただけると助かります。

 

2021年6月 ももぐみ

梅雨冷えで気温が下がったり、晴れて蒸し暑かったり...。体調管理が難しい時季ですが、衣服で調節しながら健康に過ごしたいと思います。
5月は、雨の日が多くて、室内で過ごす日が多くありました。室内でも、戸外でも、元気いっぱいの子ども達。子ども達のパワーには、日々圧倒されます。
戸外においては、お砂場セットを使ってのごっこ遊び。又、園庭中を思いきり走り回ったり、すべり台をすべったり。
室内では、色々な形の玩具を組み合わせて、ボールや家などを作り上げたり、洗たくバサミをつなげてみたり、髪かざりにしたり...。子ども達の発想は、とても豊かです。6月は、室内での活動が主になると思いますので、子ども達にとっても、しっかりストレス発散出来るように色々な遊びを考えていきたいと思います。

時の記念日
6月10日、時の記念日にちなんで、”腕時計”を作りました。小さなまるい画用紙に”指スタンプ”で4色の色をつけ、オリジナルのかわいい腕時計が完成しました。6月10日に持ち帰ります。

梅雨を清潔に過ごそう
蒸し暑い時季がやってきました。じっとりと汗をかいて、体操服や肌着がぬれている時は、体が冷えないように着替えるようにしたいと思います。毎日、着がえを持ってきて下さいネ。(ナイロン袋も忘れずに!!)

おねがい
●朝の検温、よろしくお願いします。
●汗が沢山でますので、着がえは、毎日持たせて下さい。
●お子様の持ち物には、ハッキリと名前を書いて下さい。

子ども達のかわいいひと言がありました。
●5月のある日の給食の時間
 温かいスープを口にしたKちゃん。
 ★「こころがあつくなる~」

●ある日、おねしょをしてしまったKちゃん。
 ★「先生、何かつめたいよ ぬれてる~。」

その表情にとても癒されました♡
今月はどんな言葉がとび出すか、楽しみです。

子ども達の日々の成長がとても楽しみです。
沢山ほめていこうと思います。

 

2021年6月 あおぐみ

 あっという間に春が過ぎ去り、季節は梅雨に移り変わりました。室内や戸外に関係なく、子どもたちは汗ばみながらも日々色々な遊びを楽しんでいます。
 先月から待ちに待ったスイミングや当番活動が始まりました。やる気満々のあお組さんです!ちょっと疲れが溜まり、夕方に眠むたくなる子どもたちも...しっかりと休息を取りながら進めていきたいと思います。

スイミング
毎週ワクワクの子どもたち!!朝、登園時”今日スイミング嬉しい”と楽しそうにお話してくれる子や、スイミングバックだけを大事そうにもってくる子など...(^^)木曜日が大好きな子どもたちです♡プールの中では、顔に水がかかるのを嫌がる子もいますが、水の中に落ちているおもちゃをとったり...怖いながらも頑張って顔をつけている子どもたちです!!

当番活動
当番の日には、みんなの前に立ち、自己紹介をしたり、質問をしたりしています。みんなの前に立つことが恥ずかしかったり、嬉しかったりなど様々な子どもたちです。”先生~ドナルドチームはいつ回ってくる?”などなど...早く回ってきてほしくて毎日質問攻めのあお組さんです(^^)給食のトレイやコップを配る手伝い、”いただきます””ごちそうさま”のご挨拶をしたりなどグループの皆で協力して頑張ってくれています(^^)

音楽教室
ピアニカの弾き方・ふき方などを教えてもらいました。はじめてで緊張しているのか、手にグーと力は入る子どもたちでした。少しずつ慣れるように、活動の中でも取り入れていきたいと思います。

そら豆の皮むき
先月はみどり組さんが収穫してきたそら豆の皮むきをしました。みどり組さんのお兄ちゃん・お姉ちゃんの間に入り真似されながら頑張りました。上手にむけたら”先生こんなに大きいのが入ってた!”とビックリする子や黙々と頑張ってくれる子など...はじめのことで興奮気味の子どもたちでした(^^)

乾布摩擦
ミッキーの歌に合わせて、タオルで体をゴシゴシ、ゴシゴシ...みどり組さんの後に合わせて”3・4”と大きな声を出して頑張っています(^^)

おねがい
◎ピアニカ用のハンカチタオルを週始めに集めますので持ってきて下さい。
◎汗拭きタオル・乾布摩擦用のタオルは週始めに集めて週終わりに返却します。
◎暑くなってきているので、着替えを多めに入れてきて下さい。
 (着替え1組、肌着、パンツ、ビニール袋)
◎すべての持ち物に名前の記入をお願いします。
 (スイミングバックに入れている肌着・パンツにもお願いします)

いつもありがとうございます。
 毎日お忙しい中での検温と体温チェック表への記入ありがとうございます。今月も引き続き検温とノートへの記入をよろしくお願い致します。

 

2021年6月 みどりぐみ

「しとしと」「ざあざあ」「ぽつぽつ」

 雨が多い季節になりましたが、耳を傾けてみると、様々な雨音があることに気付きます。おけいこをしていても、子ども達は外の様子に目を向け、うっそうしい梅雨でさえ、楽しんでいるかのようです。また、新型コロナウイルスの影響が続く中、この時期から増える感染症や暑さ対策など、子ども達の健康管理には、十分気をつけていきたいと思います。引き続き、ご協力をお願い致します。

 5/10(月)そら豆の収穫をしました。「すご~い!!」と言いながら、時間を忘れて、アッという間に段ボールいっぱい。午後は、青組さんや先生たちと一緒にかわむきをしましたよ。「疲れたけど、楽しかったね。」と話してくれました。給食やおやつでは、姿、形を変え提供して頂いています。
おいしいね!

大きくなあれ!!
 5/11(火)、朝顔の種とピーマン、ミニトマト、きゅうりの苗を植えました。「いつ食べれる?」と気の早い子ども達に皆で大笑い。水やりも、お当番さんの仕事です。双葉が出て、苗も伸びて...。ウキウキワクワクしながら観察しています。

衣替え
 衣替えの季節となりました。とは言え、先月から半袖の子もずいぶん増えましたね。汗をかくと、ベタッとして、気持ちいいものではありません。必要に応じて着替えますので、多めに、準備をお願いします。汚れ物を入れる袋を忘れずに。

1、2,3,4・・・乾布摩擦とマラソン
「ミッキーマウスマーチ」に合わせて、乾布まさつをしているよ。雨が降っても、お部屋でできるもん。
☆風邪や感染症の予防
☆免疫機能の効果と、
健康効果がすごいんだ!!

いよいよ始まります!
 鼓隊のおけいこが始まります。憧れの楽器にワクワクドキドキしながらも、どこか不安もありそうですよ。初めての太鼓に、「重たい」「持ちきらん」と大騒ぎのみどり組です。ひとりひとりのペースに合わせて無理なく進めていきますが、何かありましたら、些細なことでも構いませんので、口頭や連絡ノートでお知らせ下さいネ。

時の記念日
 時計への関心が高まっているみどり組さん。「長い針が6になったら始めるよ」と呼びかけると、「30分やろ?」との返事。少しずつ、長針と短針の動きに興味を持ち、時計を見ながら行動でき始めています。
 おうちでも、是非、時計を意識しながら、食事をしたり、保育園の準備を一緒にしてみては、いかがでしょうか。

虫歯予防
 6/4~6/10
は、「歯と口の健康週間」です。歯磨きも、ずいぶんと上手にできるようになりましたが、歯の間や奥の磨き残しをなくすために、おうちの方の仕上げ磨きを忘れずにお願いします。また、ダラダラ食べを避け、歯磨きをすることで、口内がすっきりする気持ちよさを実感しましょう。

検温のご協力、ありがとうございます
 毎日の検温とノートへの記入のおかげで、子ども達も元気に過ごすことができています。引き続き、ご協力をお願い致します。