2022年11月 みどりぐみ
朝晩は特に冷え込むようになりましたね。今月も、健康管理に気をつけながら、見守っていきたいと思います。
うんどうかい
28人全員で『心ひとつに』『諦めない心でがんばろう!!』を合言葉におけいこに取り組んできました。6月から始めた鼓隊、廣津先生と頑張った組体操、かけっこや地区カレーでは、思うようにいかず涙が流れてしますことも...。だるまはこびや障害物競争では、応援する声にも力が入りました。パラバルーンでは、何といっても風が相手です。当日は、強い風にかなわず、うまく広がらない・・・ということもありました。それでも当日はは、ひとりひとりが目標を持ち、合言葉通りに最後までやり抜いてくれ、多くの感動を与えてくれましたね。「協力して頑張ること」「相手を思いやること」を学び、暑さの中で、お互い励まし合ったり、喜び合ったりしながら、頑張ったみどり組です。
がんばったあなたがいっしょうしょう!!
ご家庭におきましては、体調管理、そして当日の応援、本当にありがとうございました。
枝豆、た~くさん!!
気付けばグングンと成長した枝豆さん。「よいしょーッ!!」と引き抜く手にも力が入ります。保育園では、給食やおやつにと、たくさん提供して頂いています。おみやげに頂いた枝豆は、美味しかったですか?
検温
いつもありがとうございます。引き続き、測り忘れや記入忘れがないようにお願いします。
七五三
昔は今のように医療が発達しておらず、もちろん、色々な種類の薬や病院もなく、病気にかかりやすかったそうです。特に7歳までは病気にかかりやすいとされていました。 それで!!!子ども達が元気育つように、と、神様にお願いする儀式を行っていたのが、今の七五三へ受け継がれています。
ワッショイ!!ワッショイ!!
マラソンと乾布摩擦が11月より始まります。フェイスタオルは、月曜日に必ず持たせて下さいネ。金曜日に返却致します。又、マラソン大会については、前年度に引き続き、今年も子どもと保育者で行ないます。
器楽発表会に向けて
今年は、3年ぶりに器楽発表会がシティプラザで行なわれる予定です。器楽の発表では、”待ってました!!”と言わんばかりに、目をキラキラさせていましたよ。
「相手を思う心」が育っているみどり組さん。協力しながらおけいこをしています。
無理なく進めたいと思います。
おゆうぎかい に向けて
器楽のおけいこと並行して、お遊戯会や劇のおけいこも少しずつ始めています。配役等については、まだ発表をしていませんが、曲を聴いて、ノリノリ♡の子どもたちです。
準備をして頂くものなど、お願いすることも増えてくるかと思います。玄関に貼り出したり、ノートに記入したりしますので、目を通して下さいますよう、よろしくお願い致します。