2023年1月 きいろぐみ
あけましておめでとうございます。
2023年...新しい年が始まりました。年末年始は、いかがお過ごしになられましたか?今年も、子ども達と元気に過ごせることを楽しみにしています。寒さが厳しくなりますが、カゼに負けないように、元気に体を動かしていきたいですね。
また、子ども達の小さな成長にも気がつくことができるように、心にゆとりをもった一年であります様に。
クリスマスはっぴょうかい
12/26(月)に、クリスマス発表会がありました。今回は♪たきび、サンタクロース♪の歌をうたいました。ステージにあがり、元気いっぱいにうたってくれましたヨ。また、サンタクロースが登場すると目が点になり、かたまったり、興奮したりしていました。みんな、頑張りました。
おねがい
・いよいよ、お遊戯会に向けてのおけいこを始めます。朝、9時までに登園して下さい。遅くなる時は、必ず連絡をお願いします。
・持ち物の名前が消えかかったり、名前がない物もあります。誰の物か分からなくなるので、再確認し、記入して下さい。
・毎日、忙しい中での検温、検温表への記入、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
・お子様の身長が随分伸びてきました。もう一度、制服、体操服の長さを見て、必要に応じて調節して下さい。
トイレトレーニング、頑張っています。
ほとんどのおともだちが、トイレでの排せつが上手になってきました。無理のないように声をかけ、トイレでオシッコが出た時は、しっかりほめて、意欲につなげていきたいと思います。おうちの方でも、頑張って下さいね。
おゆうぎ会で使う白くつと白ハイソックスを準備して下さい。
1/16~1/21 袋に入れて、持ってきて下さい。
お箸の練習
少しずつおけいこをしています。やる気を見せてくれるお友達が増えてきました。頑張ろ~!
2023年1月 ももぐみ
あけましておめでとうございます
朝の冷えた空気が身も心も引き締めてくれるようです。気持ち新たに新年がスタートしました。久しぶりの登園にソワソワしながらもお正月の話がたえず、友達や保育者と楽しむ子ども達です♪
12月は、クリスマス製作やはさみの製作を頑張ったり、戸外でフラフープやボール、三輪車などを使って友達と楽しく遊んでいます。めりはりをつけて過ごすことができつつある、もも組さんです!遊び始める前に、お約束をし、ルールを守って遊ぶことができる子が増えてきました。その反面、ルールを守れない友達がいると『ちがうよ。ダメダヨ。』と注意する子がちらほらいます。全員がルールを守って遊べるようになってほしいなと思います。ルールのある遊びを取り入れて、楽しんでもらえるよう、工夫していきたいと思います。
もも組さんも残り3ヶ月となりました。さらに成長していく姿が楽しみですね!
今年もどうぞよろしくお願いします
クリスマス発表会
12/26(月)に発表会に参加しました。『ゆき』の歌と『サンタクロース』の手遊びをしました。練習では、『ゆき』の歌詞を覚えることが難しくて、苦戦していた子ども達でしたが毎日、繰り返し、練習したことできちんと覚えることができました。本番、元気いっぱい発表してくれましたよ。又、サンタさんがプレゼントを持って登場すると大喜びな子どもたちでした😊
ありがとうございます
毎朝、お忙しい中、検温とチェック表への記入をありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします!
おしらせ
★お遊戯会で使う〈白上靴、白ハイソックス〉をビニール袋に入れて、1/16(月)~1/20(金)に集めます。袋には大きく名前の記入をお願いします。
※サイズの確認も忘れずにお願いしますね!
おねがい
●連絡ノートに目を通された際には、サインをしていただくように、お願いします。
●少しずつお遊戯会に向けての練習が始まります。9時までの登園をよろしくお願いします。
2023年1月 あおぐみ
あけまして おめでとう ございます
子ども達の元気な声や挨拶と共に、新しい年がスタートしました。「おもち食べたよ」「お参りに行ったよ」「おじいちゃん、おばあちゃんの家に行ったよ」などお正月の話で盛り上がるあお組さんです。そんなあお組での生活も残り3ヶ月となりました。一人ひとりが”今年はこんなことを頑張りたい!!”という目標をもち、一日一日を大切にしながら、楽しく元気に過ごしていけたらと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
がんばったね!!クリスマス発表会
12/26(月)にクリスマス発表会がありました。あお組は「サンタが街にやってくる」の曲でお遊戯を発表しました。踊りの練習をしていると、「ここは~したら可愛いかも!!」「~したい!!」等、子ども達からすてきなアイデアが☆
そんなアイデアを取り入れながら皆で踊ったお遊戯は、とっても可愛いかったです♡ 一人ずつサンタさんからプレゼントももらい、嬉しそうな子ども達でした。
感謝をこめて大掃除
大掃除をする前に、保育室で過ごした一年を振り返りました。「一年間、ありがとう」の気持ちを込めて、お掃除しましたよ。ロッカーやイス、床を力を入れてゴシゴシと一生懸命、拭いてくれました☆ ピカピカの部屋で新年を迎えることができたのは子ども達のおかげです!!お手伝いありがとう!
おけいこ 頑張っています!!
🌸ピアニカの2曲目もずい分覚えてきて、みどり組さんとの合奏を頑張っています。又、ピアニカがなくても音が聞こえてくると、それに合わせて「ソラシ・シ・・・」と階名を口ずさんでいます。
🌸今月は劇やおゆうぎのおけいこも頑張ります。
〈練習に参加できるよう9:00までに登園をお願いします〉
🌸体育教室ではなわとびに挑戦中。縄を回すタイミングと跳ぶタイミングがなかなか上手くいかず、「あれ?あれ?」と言いながらも、ゆっくり時間をかけて頑張っているところです。
🌸スイミングでは、ビート板を使って足をバタバタとし、泳ぐ練習を頑張っています。毎週、木曜日が待ち遠しい様子の子ども達です。
-保育園での出来事、お家でおはなししてくれていますか?-
「今日は どんなことした?」など、聞いてみて下さいね。又、「明日はスイミングです」「○○○を持ってきてね」等、ちょっとした事から、子ども達を通し伝えていきたいと思います。
☆毎日の検温は引き続き、よろしくお願いします。
2023年1月 みどりぐみ
あけましておめでとうございます
令和5年の幕明けです。1日1日を大切に、残り3ヶ月のみどり組を楽しく過ごせますように...。
12/17(土)もちつきは...
コロナウイルスの感染防止の点より、丸めるだけではありましたが、もち米がおもちになる様子を見たり、温かさを感じながら、その姿は真剣そのもの。
・日頃、おしゃべりなRちゃん。「静かに・・・」と丸めることに集中です。
・できたてのおもちをパクパク。満面の笑みのAちゃんです。
・おもちを丸めながら、時計の読み方を覚えたGくん。あまりの真剣さにビックリ!
楽しいひとときでしたよ。
プレゼントはなあに?
12/26(月)クリスマス発表会がありました。先生たちのマジックショーを見て、驚いたり、笑ったり・・・。
「いちごサンタクロースと踊りましょう」という曲では、ノリノリ♡で踊ってくれました。サンタさんの登場には、大喜び(^^)
「おうちにもサンタさん来たよ」「プレゼントいっぱいになった」と、嬉しそうでした。
検温について
「測ってもらってない💦」「測ったけど、書くの忘れてる💦」という声が多く聞かれるようになりました。お忙しいとは思いますが、「検温」「記入」をよろしくお願いします。
また、記入は黒でお願いします。
知ってますか?
毎月第1水曜日頃に、身体測定を行っています。「しゅっせきカード」の最期の方に記入をしていますので、是非、見られて下さいね。「あら、知らなかったわ」という方も、今月からは、よろしくお願いします。結果を見ながら、「背が伸びたね」と親子で成長を喜び合いましょう。
スイミング… 体育教室…
・青組から始まったスイミングも、2年目。ビート板やヘルパーを着けていても、不安はつきもの。それでも、しっかりと練習を重ね、子ども達の中には、25mを泳いでくる子もちらほら出てきました。「あともう少し!頑張れ!!」とつい、力が入ります。
・体育教室では、なわとびを主に頑張ってます。自分のペースで目標を見つけ、一歩一歩、上手になってますよ。
みどり組さん、たいへ~ん!!
運動会が終わって、息つく間もなく、器楽のおけいこがスタートしました。毎日、毎日、担当の先生とおけいこを積み重ね、少~しずつですが、上手になっていく姿を見て、”子どもの力はすごいな”と感心するばかりです。もちろん、いいことばかりではなく、つまづくこともあります。そんな時は、お互いに声を掛け合ったり、励まし合ったり...と感動♡
ミュージカル「アニー」より、「Tomorrow」「情熱大陸」
☆2月5日(日)久留米シティプラザにて。詳細は、後日、お知らせ致します。
☆お遊戯会のおけいこもスタートしました。「あ!次はハッピよ」「私はまだ?」「早くした~い」子どものやる気がすごすぎて、押され気味の私です。そこでお願いです!おけいこも目白押しなので、朝は、9時までに登園して頂きますよう、お願い致します。
まとめの時期を迎えます。自分でできることを増やし。自分ひとりでは難しいことも、友達と一緒に乗り越えていけるよう、活動や遊びを工夫していきます。子ども達が達成感を味わい、自信をつけていけるように支え、入学に繋げたいと思います。
こんだて
●○ 1月 の 献 立 表 ○● |
|
|
昼 食 |
未満児 おやつ 10時
|
全児おやつ 3時 |
4 |
水 |
麻婆豆腐
小魚サラダ
みかん |
牛乳 |
ミルク
ウインナーカップケーキ |
5 |
木 |
中華丼
小松菜サラダ
りんご |
牛乳 |
ミルク
スクエアケーキ |
6 |
金 |
チーズと青菜のオムレツ
ハリハリなます
チキンスープ |
牛乳 |
麦茶
七草粥 |
7 |
土 |
豚肉ともやしのみそ炒め
スタミナ納豆
みかん |
牛乳 |
麦茶
ビスケット |
9 |
月 |
成人の日 |
|
|
10 |
火 |
がめ煮
ツナ和え
みかん |
牛乳 |
ミルク
マヨネーズマフィン |
11 |
水 |
チキンクリームスープ
コールスロー
りんご |
牛乳 |
餅入りぜんざい |
12 |
木 |
みそうどん
しめじの中華風酢の物
バナナ |
牛乳 |
麦茶
お好み焼き |
13 |
金 |
鯵のさんが焼き
すりごま豆腐サラダ
清まし汁 |
牛乳 |
クリーム和え |
14 |
土 |
春雨と卵の炒め煮
椎茸と昆布の煮付け
バナナ |
牛乳 |
麦茶
ビスケット |
16 |
月 |
厚揚げ含め煮
あらめの煮つけ
スティックチーズ |
牛乳 |
麦茶
ジャム蒸しパン |
17 |
火 |
魚のマヨネーズ焼き
ほうれん草のピーナッツ和え
みそ汁 |
牛乳 |
ミルク
バナナチーズマフィン |
18 |
水 |
村雲汁
きんぴらごぼう
バナナ |
牛乳 |
ミルク
ポテトチップス |
19 |
木 |
ポークカレー
ヨーグルトサラダ |
牛乳 |
麦茶
豆パン |
20 |
金 |
鯖のみぞれ煮
千草和え
みそ汁 |
牛乳 |
ミルク
ツナサンド |
21 |
土 |
豚肉と大根のみそ煮
もやしのごま和え
みかん |
牛乳 |
麦茶
ビスケット |
23 |
月 |
牛肉とかぶのシチュー
カミカミサラダ
バナナ |
牛乳 |
ミルク
チーズケーキ |
24 |
火 |
赤飯
鶏の照り焼き
田作り
なます
清まし雑煮 |
牛乳 |
カルピス
フルーツのせプリン |
25 |
水 |
わかめ入り肉じゃが
菜焼
スティックチーズ |
牛乳 |
ヨーグルトポテト |
26 |
木 |
焼きそば
白菜スープ
スティックチーズ |
牛乳 |
麦茶
ゆかりおにぎり |
27 |
金 |
鮭のレモン焼き
チロリアンサラダ
わけめ入り卵スープ |
牛乳 |
ミルク
シュガートースト |
28 |
土 |
豆腐のコロコロ煮
胡瓜の昆布漬け
みかん |
牛乳 |
麦茶
ビスケット |
30 |
月 |
豚肉と大豆のケチャップ煮
ひじきの和風サラダ
りんご |
牛乳 |
ミルク
オーブンパンケーキ |
31 |
火 |
白身魚のチーズピカタ
マカロニサラダ
コーンスープ |
牛乳 |
ミルク
ブルーベリーマフィン |
※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。
|
新年あけましておめでとうございます
1月7日 七草
一年の最初の節句である「人日の節句」に七草粥を食べることで、邪気を払い万病を除く、と言い伝えられています。
1月11日 鏡開き
鏡開きとは、お正月の間に年神様の依り代として飾っておいた鏡餅を下げていただく儀式のことです。年神様の宿る鏡に見立てた餅を開くことで、年神様をお見送りし、さらにお餅を食べることで、年神様の恩恵を体内に取り込み、無病息災を願います。
七草がゆに入っているものは?
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
かずのこ
かずのこはにしんの卵巣。たくさん卵があるので、子孫繁栄の意味があります。
黒豆
まめで健康に暮らせますようにという意味が込められています。
田づくり
昔、いわしを田の肥料としていたことから、豊作をもたらすという意味。
えび
腰が曲がるまで長生きするようになど、長寿の意味があります。
えんだより
明けましておめでとうございます。
新しい年を迎え、心機一転、気持ちが引き締まります。お正月も終わって、また保育園ににぎやかな日常が戻ってきました。
お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっと違った体験をした子ども達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過ごせるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。
行 事
4日(水)保育はじめ
9日(月)成人の日 祝日でお休みです。
13日(金)器楽巡回指導(10:00~)
17日(火)一斉地震防災訓練
久留米市の保育園・幼稚園・小・中学校、養護学校が10時より一斉に実施します。
24日(火)1月生まれの誕生会です。
31日(火)器楽巡回指導(10:00~)
◎ 1月のスイミングについて5日、12日、19日、26日の4回です
◎ 1月の体育教室について11日、18日、25日の3回です。
☆ 楽しかった発表会
12月26日(月)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。どのクラスもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんがプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。子ども達は大変喜びました。そして1人1人にプレゼントを渡してくれました。とても楽しい発表会でした。
2月行事予定
5日(日)器楽発表会 久留米シティプラザに於いて
25日(土)母の会 お遊戯会について
☆お遊戯会は、3月4日(土)です。城島保育園に於いて
かぜ予防の基本 うがい
うがいは、口の中やのどについたかぜの菌などを洗い流します。まずはブクブクうがいで、口の中をゆすぎます。次にガラガラうがいでのどの奥についた菌を洗い流します。
せきエチケットはできていますか?
せきやくしゃみが出る時は、周りの人にうつさないためにも、せきエチケットが大切です。マスクがない時はハンカチなどで押さえるようにします。
かぜをひいてしまった時には?
かぜの場合、鼻水やくしゃみ、のどの痛み、せきなどがおもな症状ですが、発熱や頭痛などをともなうこともあります。軽くすむ場合も多いのですが、油断をすると悪化して、中耳炎や気管支炎などを起こすこともあります。
体調が悪い場合には、無理をせずに早めに園を休ませる方が、長びかせないですむこともあります。
せきやくしゃみが出る時は?
マスクをしよう!
インフルエンザ予防の5か条
① 1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。
② 睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。
③ 手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。
④ ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。
⑤ 人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。
出かけたら③と④をしっかり守りましょう。
2022年12月 あかぐみ
早いもので今年も残すところ1ヶ月となりました。街中には、クリスマスのイルミネーションや音楽が流れ始め、園内にもツリーやサンタクロースが飾られて一気に雰囲気が変わり、冬の訪れを感じますね。
そんな中、子どもたちは天気が良い日にはお散歩や公園に行き、体を動かして遊んでいます。1歳児の子どもたちは、誘導リングを握ってしっかりとした足取りでたくさん歩けるようになりました。お散歩中、『みてー』『ひこうき』『ワンワン』と興奮気味で話したり、通りすがりの人に『おはようございます』と挨拶する子がいたり、『これ、なーにー?」と質問したりと、たくさん言葉が出るようになってきました。また、別の場面でも、給食前や手洗いの順番待ちの時などにも、保育者の真似をして『まってて』『まーだだよー』と友達と教え合う姿も見られています。それぞれで成長が見られて嬉しいですね。
0歳児の子どもたちも、公園に行ったり砂遊びをしたりと、初めての経験をたくさんしました。今までは探索活動が多かったのですが、ブロックを積み上げたり並べたりと、黙々とひとり遊びに集中するような姿も見られています。遊んだ後の片付けもとっても上手になってきて、保育者の声かけでちゃんとおもちゃを持ってきてくれます。おもちゃ箱の前を陣取って、せっかく片付けた物をまた出したりするなど、0歳児ならではの姿もありますが(笑)、いろんな事が出来るようになっています。今後の育ちも楽しみです。...さて、12月は師走といわれるだけあってあっという間に年末を迎えます。一段と寒さが増していますが、クリスマスなど子どもたちにとって嬉しい行事もあるので、感染症や体調管理には十分気をつけながら、楽しく毎日を過ごしたいと思います。
ただ今、頑張っています!!
オムツが濡れてなかったり、トイレで排泄したりする子が以前より増えてきました。月齢の差や個人それぞれで違いますが、保護者の方も「あれ?最近持ち帰るオムツの量が減ってきたな...」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。トイレでよく排泄する子は、トレーニングパンツで今、頑張っています。タイミングが合えばお昼寝までパンツで過ごす日もあります。もちろん、タイミングが合わなかったり、寒さで排泄の間隔が短かったりして濡れてしまうこともあるので、洗濯の負担をかけますがよろしくお願いします。トレーニングパンツじゃない子も、少しずつトイレでの排泄に慣れていきたいと思います。トレーニングパンツが必要になった時はお声かけさせていただきますのでよろしくお願いします。
・毎日、朝の検温をお願いしています。ひき続き検温チェック表への記入をお願いします。
・衣類や持ち物など冬への衣替えが増えていきます。必ず全てに記名をお願いします。また、消えかかっているものなどありますので再度確認して下さい。
2022年12月 きいろぐみ
あっという間に今年も残り1ヶ月となりました。園庭に散る枯葉や冷たい風、これから本格的な冬が訪れます。
先月は晴れた日に砂遊び、固定遊具(アスレチック、すべり台など)で遊んだり、散歩に出かけたりしました。室内遊びでは、ブロックなどの玩具で友だちと話しながら楽しんでいました。
また、朝のお集まりに参加しています。友だちと手を組んで行進しています。練習を重ねることで、前の友だちについいていこうとする姿が見られ、運動会の頃より随分上手になりました。「あいうべ体操」「今日は○月○日○ようびです」と日付も言っています。毎日ではありませんが、夕方の時間帯に園庭で遊ぶことがあります。園庭で遊ぶ時の約束ごとを少しずつ身につkています。頑張っているきいろぐみさんです!
進級、入園した4月に比べると体が大きくなりましたね。できなかったことが自分でできるようになり、沢山成長した姿が見られました。少しずつできることが増えるごとに子どもたちと喜び合い、そのひとつひとつの場面が感動です。
だんだん寒さが厳しくなります。体を動かす遊びを沢山取り入れていきたいです。
箸について
もも組さんになるとお箸を使って食事をします。10月号でお伝えしましたが、その後はどうでしょうか?園では遊びの中で箸のおけいこをしています。ご家庭でのご協力もあり、箸のおけいこでできた子は箸を使って食事をしています。引き続き、遊びの中で正しい持ち方を教えながら少しずつできる子が増えるようにしたいと思います。ご家庭でも正しい箸の使い方を教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
トイレトレーニングについて
園では毎日、トイレトレーニングを頑張っています。紙パンツ、トレーニングパンツでいる時、どちらでも、活動の合間に時間を決めてトイレに行くようにしています。「おうちでは、なかなか出ない」という方もいらっしゃいます。朝、目が覚めた時(起こす時)、オムツが濡れてない、という時は絶好のチャンスです。すぐにトイレに連れて行って下さい。また、食事する前、食後、お風呂に入る前、寝る前などは、習慣づけていくと、成功する確率が高くなります。失敗することもあると思いますが、繰り返しチェンジすることで大成功へと繋がります。是非試されて下さい。よろしくお願いします。
おねがい
・持ち物の名前が消えかかっています。再度確認をお願いします。
(制服、体操服、紅白帽子など)
・毎月お忙しい中、検温、体温チェック表への記入をありがとうございます。
最近、記入忘れが多くなっています。引き続きご協力お願いします。
・着替え用ズボンは着脱しやすい物を持たせて下さい。
・エプロン、ズボンのゴムの調節、ブラウス、体操服の袖の長さの調節の確認をお願いします。
最後に
2022年も残りわずかとなりました。年末年始は楽しいことが沢山ありますが、体調に気を付け、年明けは元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
2022年12月 ももぐみ
朝、夕、すっかり冷えこんできましたが、子ども達は、寒さを吹き飛ばすかのように元気に外遊びを楽しんでいます。
11月は、散歩に行ったり、砂場で玩具を使い、お店屋さんごっこや色んなメニューのご飯を作ったりして楽しみました。お友達と仲良く遊んでいる途中に、玩具の取り合いなどでトラブルになることも...しかし、近くにいたお友達が『使っていいよ。どうぞ。』と言って、優しく貸してくれる場面が増えてきて成長を感じられるこの頃です。これからの成長も楽しみですね♪
今年も残りわずかとなりましたが、色々とご協力いただき、ありがとうございました。年明け、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
よいお年をお過ごし下さい。
検温
毎日の検温、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
是非 作品を見に来て下さい!
『折り紙製作』
・折り紙のはしを合わせて折れるようになってきたよ!
『はさみの製作』
・はさみの持ち方が分かってきたよ。線にそって、切れるようになってきたよ。
『お絵描き』
・色んな色を使って描けるようになったよ。顔を描くのは得意だよ。
がんばったよ
『マラソンの練習』
・青組さん、緑組さんを見ながら一緒に体操をしました。最初は、2列に並んで走ることが難しかったようですが、練習を繰り返すうちに「ワッショイ。」と言いながら走ることができるようになりました。すごいね!!マラソン大会には参加していませんが、練習を頑張った子ども達にピカチュウのメダルのプレゼントがありました。とても嬉しそうにしていましたよ。
おねがい
☆すべての持ち物に大きくはっきりと名前の記入をお願いします。又、子ども達が体操服を畳み、ビニール袋に入れています。間違えが起こらないよう、お世話をおかけしますが、ビニール袋に名前の記入をお願いします。
2022年12月 あおぐみ
舞い散る枯葉や冷たい風に、少しずつ冬の訪れを感じる頃をなりました。夕方、園庭で過ごすと、あっという間に日が暮れ、寒さも増してきます。それでも日中のあお組さんの部屋は陽が入り、ポカポカと暖かく、「暑くなってきた」と半袖で過ごす子も多く見られます。寒くなってきたら長袖を着て、暑くなったらまた脱いで・・・と自分で衣服の調節をすることも上手になってきました。
今月も元気に過ごせるよう、手洗い、うがいを行い、寒さに負けない丈夫な体ずくりをしていきたいと思います。
マラソン大会
11/25(金)にマラソン大会が行われました。日々の練習では「お友だちを追い越さずに並んで走ること」がお約束でした。本番では追い越してOKということで、”1番になるぞー!!”と気合い十分の子ども達。中には苦手意識から不安そうな表情を浮かべる子もいましたが、やればできる子ども達☆
全員が自分の力で最後まで走りきることができました。やりきった喜びで笑顔でゴールする子、1番になれずに悔し涙を流す子、安堵の表情を見せる子など様々なゴールシーンを見せてくれました。順位よりも最後まで諦めずに走りきったあお組さん全員に1等賞です☆
感動のひとときとなりました。よく頑張ったね!!あお組さん!!
先月の誕生会では『勤労感謝の日』にちなんで♪大きくなったら何になる の手遊びを発表しました。それを練習する中で、どんな仕事があるか考えてみたり、お家の人はどんな仕事をしているだろうと聞いてみました。色々なお仕事の人たちがみんなの生活を支えてくれていることに感謝して「ありがとう」の気持ちを大切にすることも伝えました。大きくなったら、お花屋さん、ケーキ屋さん、大工さんになりたいと言う子もいましたよ!
ピアニカ
おけいこを始めて約1カ月。多くの子が1曲目を覚えてきて、みどり組さんのピアニカ、楽器と合わせています。「むずかしい・・・」といっていた子も練習を重ねるうちに、少しずつできるようになり、「できたよ!!」と満足気です。今週より、2曲目も入っていますが、「早くおけいこしたい!!」と意欲を見せる子が、少しずつ増えてきました。
今月末に歯ブラシを返却します。
交換が必要なものは取り換えて年始に持たせて下さい。
おねがい
☆マラソンも終わったので、乾布摩擦用タオルはいりません。
ありがとうございました。
☆ピアニカタオルは引き続き、週始めに持たせて下さい。(週末に返却します)
気づけば、今年も残り1ヶ月となりました。4月の頃と比べ、心身共に成長が見られ、たくましさも感じられる子ども達です。今年一年、どうもありががとうございました。新年、子ども達の元気な姿を楽しみにしています。よいお年をお迎え下さい。