こんだて
●○ 6月の献立表 ○● |
|
|
昼 食 |
未満児 おやつ 10時
|
全児おやつ 3時 |
1 |
木 |
焼きビーフン
豆腐入りわかめスープ バナナ |
牛乳 |
ミルク
ごまケーキ |
2 |
金 |
白身魚のマヨネーズ焼き
ポテトとソーセージのマリネ トマトスープ |
牛乳 |
ミルク
バナナココア蒸しパン |
3 |
土 |
大豆入りひじきの炒め煮
キャベツのオイル漬け バナナ |
牛乳 |
麦茶
ビスケット |
5 |
月 |
肉団子入りかき玉汁
豚肉のカレーマヨ炒め メロン |
牛乳 |
ミルク
抹茶ケーキ |
6 |
火 |
鮭のチーズピカタ
トマトサラダ 野菜スープ |
牛乳 |
ミルク
バナナケーキ |
7 |
水 |
じゃが芋のトマト煮
キャベツサラダ オレンジ |
牛乳 |
フルーツ白玉 |
8 |
木 |
あんかけ丼
ごぼうサラダ バナナ |
牛乳 |
麦茶
わらびもち |
9 |
金 |
五目豆
小松菜サラダ スティックチーズ |
牛乳 |
麦茶
黒糖蒸しパン |
10 |
土 |
春雨と卵の炒め煮
甘酢和え バナナ |
牛乳 |
麦茶
ビスケット |
12 |
月 |
八宝菜
春雨サラダ オレンジ |
牛乳 |
麦茶
フライドポテト |
13 |
火 |
豚肉の生姜焼き
ごま和え みそ汁 |
牛乳 |
ミルク
エッグサンド |
14 |
水 |
厚揚げと豚肉のカレー煮
しめじの煮つけ スティックチーズ |
牛乳 |
あじさいヨーグルト |
15 |
木 |
チキンクリームシチュー
レタスサラダ オレンジ |
牛乳 |
麦茶
おからのお好み焼き |
16 |
金 |
鯖の竜田揚げ
ハムサラダ スープ |
牛乳 |
麦茶
じゃが芋もち |
17 |
土 |
夏野菜のオイスターソース炒め
みそ汁 オレンジ |
牛乳 |
麦茶
ビスケット |
19 |
月 |
麻婆茄子
千草和え オレンジ |
牛乳 |
麦茶
人参蒸しパン |
20 |
火 |
豆腐の中華煮
なすみそ炒め バナナ |
牛乳 |
フルーツ寒天 |
21 |
水 |
ビーフカレー
ヨーグルトサラダ |
牛乳 |
ミルク
ピザトースト |
22 |
木 |
ちゃんぽん
ひじきの炒め煮 スティックチーズ |
牛乳 |
ミルク
沖縄風ドーナツ |
23 |
金 |
三食そぼろご飯 はんぺんフライ
磯和え 清まし汁 |
牛乳 |
カルピス
クッキー |
24 |
土 |
なすと豚肉のみそ炒め
もやしのおかか和え オレンジ |
牛乳 |
麦茶
ビスケット |
26 |
月 |
なすの柳川風煮
変わりきんぴら オレンジ |
牛乳 |
ミルク
ポテト入りココアケーキ |
27 |
火 |
鮭のサワーソース焼き
ナムル わかめスープ |
牛乳 |
ミルク
コーンマフィン |
28 |
水 |
焼きそば
卵スープ オレンジ |
牛乳 |
ミルク
南瓜ケーキ |
29 |
木 |
夏野菜炒め
みそ汁スティックチーズ |
牛乳 |
麦茶
ツナ昆布おにぎり |
30 |
金 |
鯵のマリネ
もやしのごま和え 五目みそ汁 |
牛乳 |
ミルク
バナナチーズマフィン |
むし歯を防ぐ食生活で8020!
8020運動とは、80歳で20本以上の歯を保とうという運動です。永久歯は、一生涯使い続けていくもの。お年寄りになっても丈夫な自分の歯で食べ続けられるように、今からむし歯になりにくい食生活を心がけるようにしましょう。
・甘いお菓子やジュースをだらだら食べ続けない
・よくかんで食べる
・食事の後はしっかり歯みがきをする
かむことの効果
◇肥満予防
よくかんで、ゆっくり食べるので少量で満腹感を得ることができます。食べすぎを防ぐことになり、肥満予防につながります。
◇むし歯をふせぐ
かむことで、だ液がたくさん分泌されます。だ液の働きによって、むし歯菌が活性化しにくくなります。
◇消化・吸収をよくする
食べ物を細かくかみくだいたり、だ液と混ぜあわせて飲み込むため、胃や腸での消化・吸収がよくなります。
◇能を活発にして、記憶力をアップ
しっかりかむと、顔の近くの頭の血管や神経が刺激されて、脳の働きが活発になります。
やめよう!よくかまない食べ方
流し食べ
飲み物で流し込みながら食べています。
早食い
数回しかかまないで飲み込んでいます。
えんだより
6月のおたより
緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子どもさんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。雨にも負けず、6月という季節を子ども達と共に十分楽しみたいと思っています。
行事
10日(土) 保育参観(赤・黄組)10:00~11:00
4年ぶりに実施します。子どもさんの保育園での姿を見ていただきたいと思います。給食試食会はありません。
10日(土) 時の記念日
時間を大切にしましょう。各自時計を作っています。どんな時計かな?
12日(月) フッソ塗布歯科検診(成相先生検診)13:00より
検診結果は後でお知らせします。尚、フッソ塗布が必要でない人は連絡して下さい。
13日(火) 避難訓練
13日(火) 尿検査(黄・桃・青・緑組)9日に尿の検査容器を子どもさんに持たせます。
13日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子どもさんに持たせて下さい。
必ず登園する時です。13日に採取されなかった時は、14日(水)が予備日です。
21日(水) クッキング保育 緑組 ピザトースト
23日(金) 誕生会(6月生まれ)誕生食です。
◎6月のスイミングは、1日、8日、15日、22日の4回です。
◎6月の体育教室は、7日、14日、21日、28日の4回です。
7月の行事予定
今年は夏祭りを開催します。保護者の皆様のお手伝いもお願い致します。
7月 1日(土) 夏祭りについての母の会14:00~ 緑・青組の保護者のご出席をお願いします。
7月15日(土) 夏祭り 18:00~
◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。9時までにお願いします。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。くさい臭いがしています。洗濯して下さい。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子どもさんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。
☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。貴重品も車の中に置かないようにお願いします。
歯を磨こう
虫歯を作らないためには、「生えたら磨く」これしかありません。だらだら食いを止めて、牛乳やチーズ、小魚などカリシウムの多いものをとりましょう。
健康な歯、健康な子供を育てます。虫歯のない美しい歯並びの子を作るには、乳児の時からのケアが大切です。
歯磨きシュッシュツ
いくら歯をみがいても食べかすがきれいに落ちていなければ、虫歯になってしまいます。4、5才児になると、もう一人で磨けるので、親もつい安心してしまうのですが、歯の奥側など、磨きにくいところも多いので、子どもが磨いた後に「ここ磨きにくいから、よく磨こうね」と、子どもの口の中を見てあげると良いでしょう。
「虫歯になるから、甘いものは与えません」というお母さんもいらっしゃいますが、甘い物イコール虫歯になるわけではなく、だらだら食べるのが一番キケン!
食事、おやつの時間を決め、間食をしないことと食べた後は口ゆすぎをする。牛乳などカルシウム分を補うといった栄養のバランスをとることに心を配って欲しいものです。
虫歯キン、飛んでいけ
虫歯はどうしてできるか知っていますか?私達の口の中には、沢山の菌がすんでいます。その中のミュータンスという菌に糖分がつくと、口の中がネバネバした感じ(歯垢)になります。歯垢の中にいる菌は、甘いものが大好きで、甘いものがつくとどんどん増えて酸を出します。私達の菌は、この酸で溶かされてしまい、虫歯となるわけです。
虫歯の予防の為には、間食をしない、毎日の食事を規則的に、そして食べたら磨くことを忘れずに!
2023年5月 あかぐみ
吹きわたる風が気持ちいい5月。
気持ちよさそうに空を泳ぐこいのぼりのように、子ども達の緊張がとけて、のびやかな笑顔がこぼれるようになりました。
早くも1ヶ月が過ぎ....
初めての場所・初めての先生・初めてのお友達…と、何もかもが初めてづくしだったあか組さん。「ママがいいよ~」と泣くお子様を見て、おうちの方々も、不安だったことと思います。しかし!!その子ども達も、少~しずつ落ち着き、一人一人が好きなことを見つけて、遊んでいますよ。
1歳児
ぬいぐるみやブロックを使って上手にひとり遊びをしています。
この「ひとり遊び」実は、子どもにとって、とても大切なんですよ。
子どもが自分で考え、行動するきっかけを作ります。面白い、楽しいと思えることを自ら発見し、実践する中で、遊びを開拓していくのです。
自分でものを考え、行動に移す力が身につくため、一人遊びは、自立の第一歩になります。
0歳児
ハイハイや伝い歩きで部屋の中をお散歩しています。
名前を呼ばれると、「え?今呼んだ?」と振り向く姿もとってもかわいいです。
ベッドの中から、「おなかすいたよ~」「抱っこしてよ~」と泣いてアピールする子もいます。
一日一日が新しい成長の発見ですよ~。
5月5日は「こどもの日」
すくすく大きくなあれ!!
子どもの健やかな成長を祝う日です。
玄関の五月人形や園庭のこいのぼりが、温かく見守ってくれているようですね。
おかあさん、ありがとう!!
5月14日(日)は母の日。だいすきなお母さんへ、笑顔と一緒にプレゼントを贈ります。お楽しみに…♡
検温
毎日忘れずにありがとうございます。
今月も引き続き、よろしくお願い致します。
保育参観のお知らせ
6月に「保育参観」を予定しています。詳細は、後日、お知らせ致します。
お願いしたいことがあります。
◎汗ばむ季節になってきました。オムツバッグの中に入れて頂いている服の入れ替えをお願いします。(お子様の体調にも合わせて下さい。)
◎爪が伸びている子は切ってあげて下さいね。
◎持ち物の記名は、大きく、はっきりと、又、お譲りの物は、書き換えをお願いします。
ゴールデンウィーク
大型連休中は、家族でお出掛けする方も多いと思います。安全で楽しいお休みをお過ごし下さい。
また、生活リズムも崩れやすいので、早寝・早起きをしましょうね。
2023年5月 きいろぐみ
入園・進級から1ヶ月が過ぎ、子どもたちは少しづつ新しい環境に慣れ始めています。新しいお部屋に少し緊張している様子や大泣きしてしまうお友達がいましたが、今ではほとんどのお友達が笑顔で登園・降園してくれるようになりました。
また、自分のロッカーやタオルかけの場所、自分の席など覚え、荷物の片付けが出来るようになってきました。今後どのような成長を見せてくれるのかとても楽しみです。
新しい環境に慣れ始めたこの時期。緊張が解けると同時に季節の変わり目で体調を崩しやすくなります。熱が出たり、寝つきが悪くなったりすることもありますので体調面には十分気をつけていきたいと思っています。保護者の皆様もお子様の体調管理をよろしくお願いします。
おかあさんいつもありがとう♡
「ありがとう」の気持ちを込めて作りました。忙しい時に泣かれたり、だっこをせがまれたりすると、思わず叱ってしまったり、それで落ち込んだりすることもあるかもしれません。そんな子どもたちからの「ありがとう」のプレゼントに少しでも癒されていただければと思います。
おねがいごと
〇持ち物にはどんな小さな物でも名前を書いて下さい。大きくハッキリとお願いします。
〇爪は常に短かく切って衛生を保つようにしてください。
お友達を傷つけてしまうこともあります。
〇名前札を制服につけて下さいますよう宜しくお願いします。
〇これから暑くなりますので昼寝用の毛布を、タオルケットに変更してください。
〇お子様に合わせて体操服や制服、ブラウスの袖上げをお願いします。
〇朝は忙しいと思いますが、引き続き検温をお願いします。
〇園生活の中では体操服や制服の着脱、汚れた時など着替える機会があります。子どもたちが進んでできるよう、ボタンかけなどの練習をご家庭でもやってみてください。
5月5日"端午の節句"
5月5日のこどもの日に食べる『ちまき』には、ちまきを毒ヘビになぞられて、それを食べることで免疫力がつき、悪病災難の憂いを除くという意味があります。また、『かしわもち』には、カシワの木は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子子孫孫まで栄えるようにといった願いが込められています。
2023年5月 ももぐみ
緑深まる季節となりました。爽やかな風の中、園庭のこいのぼりが元気に泳いでいます。
新年度が始まって早くも1ヵ月が経ちました。最初新しい生活に戸惑う様子も見られましたが、少しずつ慣れ自分の席やロッカーもほとんどの子が覚えました。自分のことは自分でしようとする積極的なももぐみさんが増えてきました。時には何をすれば良いか困っているお友だちがいると「こうやって、するとよ!!」と嬉しそうにお世話してくれる子もいます。とっても微笑ましい光景ですね。
はさみや折り紙はももぐみさんからスタートします。新しい事にワクワクしている気持ちが伝わってきます。
できるだけ晴れた日は園庭で元気よく遊び楽しめるようにしていきたいと思います。
☆はじめてのはさみ☆
自分のはさみを使うことがとても嬉しくて目をキラキラさせている子どもたち!!初めてはさみを使う子が多く、ヒヤヒヤしながら1対1でゆっくりと進めています。手を開いて閉じるの繰り返しが難しかったのですが、集中して切ることができました。
保育参観のお知らせ
5月27日(土)10時~11時に保育参観を予定しています。
(みどり・あお・もも)
詳細は別紙にてお知らせします。
母の日
いつもみんなのために頑張ってくれるお母さんに感謝の気持ちを伝える日です。お母さんの顔を思い出しながら、絵を描きました。おたのしみに!
おねがい
〇引き続き、毎朝の体温チェック表の記入をお願いします。
〇お昼寝用フェイスタオルを1枚持たせてください。
〇持ち物には名前をはっきりとフルネームで記入してください。
(お譲りの服や物には名前を書き換えてください)
〇名札を毎日制服に必ずつけてください。
〇爪が伸びている子がいますので切るようお願いします。
〇連絡ノートに目を通された際には、必ずサインをお願いします。
〇うさくまバックの中の衣替えをお願いします(冬服→夏服)
〇お昼用の毛布を持たせている方はタオルケットに変更をお願いします。
〇エプロンのゴムが長くゆるんでいたら、調節お願いします。
〇赤白帽子や体操ズボンのゴムの調節もお願いします。
2023年5月 あおぐみ
最近、ぐ~んと気温が上がり、汗ばむ季節となりました。時折、涼しく吹く風に園庭のこいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。
さて、進級して1ヶ月、あお組になったことがとても嬉しそうな子どもたち。わくわくではしゃぎすぎてしまうこともありましたが、少しずつあお組の流れも覚えてきて、いろんな事に挑戦したり経験したりと今、頑張っています。お昼寝がなくなり、やはり夕方には疲れ切った様子や眠そうな姿もあり、今は午後のおやつの後に休息の時間をとるようにしています。少しの時間ですが、眠る子や横になって体を休める子など様々ですが、新しい生活の流れに慣れていけるように心身ともに健やかに過ごしていきたいと思います。家に帰って、ごはん食べずに寝てしまったり機嫌悪かったり…なんていう話も聞くことがあり大変だと思いますが、しばらく慣れるまでは見守っていただけたら…と思います。
<マラソンと乾布摩擦>
「ワッショイ、ワッショイ!」というかけ声で園庭を走っています。初めはみどり組さんについていくだけで精一杯でしたが、最近はかけ声も大きく力強くなってきました。体力をしっかりつけて元気な体づくりをしていきたいと思います。乾布摩擦も「ミッキーマウス」の曲に合わせて「1、2、3、4」と元気いっぱいです!
<体育教室>
子どもたちが楽しみに待っていました。最初は"遊び"を取り入れながら、子どもたちが楽しく参加できるような雰囲気で、笑い声がたくさん聞かれています。
「こうしたらもっと上手になるよ」とコーチの先生に教えてもらって少しずつ上達しているのを感じます。子どもたちのやる気も十分なので、これからも頑張れ~
<鉛筆遊び>
先日、初めて鉛筆を持って線をなぞるところからやってみました。まずは、姿勢や座り方、持ち方からのおけいこ。「先生ー、こう?」「できてる?」と、とても意欲的。文字への興味がでてきている子もいて、「〇〇〇の”〇”だ」という声も聞かれます。
子どもの興味って、学びへの第一歩です。お家でもぜひ、「〇〇ちゃんの”〇”だね」など、身近な物で文字への関心を深めるお手伝いをしてあげて下さいね。
お母さん、ありがとう
5/14(日)は母の日です。
先日、プレゼント作りをしました。作っている時に、1人の女の子が「お母さん、喜ぶね」と、とっても嬉しそうに製作している姿がありました。お母さんのことを思い浮かべながら作ったプレゼント、楽しみに待っていて下さいね。
スイミング
11(木)から、スイミングが始まります。
4月のクラスだよりでもお知らせしていましたが、準備の方はお済みでしょうか?
【水着、水泳キャップ、フェイスタオル、肌着、パンツ、ビニール袋、制服】
これら全てに記名を忘れず、スイミングバックに入れて持ってきて下さい。
今日は、5/11(木)、18(木)、25(木)の3回です。
お知らせとお願い
☆5/27(土)10:00~11:00保育参観を予定しています。(みどり、あお、もも)
詳しいことは別紙にてお知らせします。
☆気温が上がり、たくさん汗をかくようになりました。毎週月曜日に持ってきていただいている乾布摩擦用のタオルとは別に、汗拭き用タオルを持たせて下さい。基本は毎日持ってきていただき、使用したこ時は汚れ物の袋に入れますので確認お願いします。
☆衣服の衣替えをお願いします。汗をかいたり活動や気候(気温)によって衣服の調節をしたりしたいので、洋服上下、肌着、すべて2組ずつ入れておいて下さい。
☆あお組になり、子どもたちはよくお話をしてくれるようになりました。忘れ物もちゃんと自分でお家の人に伝えて、次の日にはしっかり持ってきてくれる姿もあります。子どもたちからの伝達だったり、連絡ノートや貼り出しなどを活用していきたいと思います。ノートや貼り出しなど必ずチェックしていただくようお願いします。
何か伝達や聞きたいことなどあれば、連絡ノートや登降園時などに気がねなく声をかけて下さいね。
2023年5月 みどりぐみ
青空の下、のびのびと泳ぐこいのぼりのように、外を元気に走り回っている子ども達。日によってはジリジリと日差しが照りつけ、子ども達の額にはキラリと汗が輝いています。そんな子ども達のリクエストが多い人気の遊びは(室内)イスとりゲーム、じゃんけん列車(戸外)中当て、じゃんけん迷路です。
これに加え、新たにフルーツバスケットもやってみました。子ども達と一緒にルールを確認したり、話し合って新しくルールを追加してみたりしながら遊びを展開しています。最初は「自分が、自分が」と思いを通そうとしてトラブルもありましたが、少しずつ友だちを気にかける姿も見られるようになり、遊びも盛り上がっています。
今月もたくさん戸外遊びや散歩に出かけ、身体を動かしていきたいと思います。
【みどり組の一日】
☆毎週水曜日(午前)は体育教室、木曜日(午後)はスイミングです。
順次登園
「おはようございます!」元気な挨拶で一日が始まります。
9時
お集まり
行進や体操、マラソンや乾布摩擦を元気いっぱい頑張っています!
活動
保育士や友だちとおけいこをしたり、遊んだりしながら色々な経験をし、学び、成長していきます。
ひらがな、折り紙、ピアニカなど
11時30分
給食準備
お当番さんはトレイを配り、お手伝いします。
号令もお当番さんのおしごとです!
給食
お箸の持ち方、三角食べ、姿勢など、食事のマナーも意識しつつ、「いただきます!!」40分での完食を目標にしています。
1時
活動
戸外でのびのび遊んだり、おけいこをしたり、どんなことにも一生懸命!全力です!!
3時
おやつ
制服に着替えておやつの時間です。「今日のおやつは何かな〜?」
帰りの会
季節の歌やおかえりの歌をうたったり、お当番さんの挨拶もあります。
順次降園
おねがい
暑くなり、汗をかく子が増えています。汗拭き用タオルとしてフェイスタオルを毎日持たせて下さい。
又、汗をかいたら着替えをしますので、肌着や洋服、汚れ物を入れるビニール袋の確認をお願いします。
5/27(土)10:00~11:00
保育参観を予定しています。(みどり、あお、ももぐみ)
詳しくは、別紙にてお知らせします。
毎日の検温のご協力ありがとうございます。毎日を元気に過ごすためにも、引き続きよろしくお願いします。
こんだて
●○ 5月 の 献 立 表 ○● |
|
|
昼 食 |
未満児 おやつ 10時
|
全児おやつ 3時 |
1 |
月 |
じゃが芋と卵の煮付け 小魚サラダ スティックチーズ |
牛乳 |
麦茶 ゆかりおにぎり |
2 |
火 |
麻婆春雨 しめじの中華風酢の物 オレンジ |
牛乳 |
麦茶 コロコロ揚げ |
3 |
水 |
憲法記念日 |
|
|
4 |
木 |
みどりの日 |
|
|
5 |
金 |
こどもの日 |
|
|
6 |
土 |
鶏肉とひじきの炒め煮 納豆 オレンジ |
牛乳 |
麦茶 ビスケット |
8 |
月 |
拌八宝 みそ汁 バナナ |
牛乳 |
ミルク ツナサンド |
9 |
火 |
村雲汁 座禅豆 オレンジ |
牛乳 |
麦茶 じゃが芋おやき |
10 |
水 |
照り焼きチキン 春サラダ みそ汁 |
牛乳 |
麦茶 じゃこおやき |
11 |
木 |
ポークカレー ヨーグルトサラダ |
牛乳 |
ミルク 人参とクリームチーズのケーキ |
12 |
金 |
白身魚の洋風焼き ごま和え 春雨スープ |
牛乳 |
フルーツみつ豆 |
13 |
土 |
野菜の卵とじ 甘酢和え バナナ |
牛乳 |
麦茶 ビスケット |
15 |
月 |
ちくわの磯辺揚げ 小松菜サラダ すまし汁 |
牛乳 |
ミルク パインケーキ |
16 |
火 |
豆腐の和風炒め みそ汁 スティックチーズ |
牛乳 |
キャロット寒天 |
17 |
水 |
野菜ラーメン 切り干し大根の煮付け バナナ |
牛乳 |
ミルク グリーンピースマフィン |
18 |
木 |
豆乳クリームシチュー 和え物 オレンジ |
牛乳 |
ミルク 小倉ケーキ |
19 |
金 |
鯵のトマトソース焼き ごまサラダ コーンスープ |
牛乳 |
麦茶 チーズ入りお好み焼き |
20 |
土 |
豚肉ともやしのみそ炒め 即席漬け オレンジ |
牛乳 |
麦茶 ビスケット |
22 |
月 |
トマトソーススパゲティ レタススープ バナナ |
牛乳 |
ミルク チーズトースト |
23 |
火 |
えびとアスパラのピラフ 鯉のぼりオムレツ こってりポテトサラダ キャベツとチキンのスープ🎂 |
牛乳 |
カルピス 酒まんじゅう |
24 |
水 |
豚肉と大豆のケチャップ煮 わかめサラダ オレンジ |
牛乳 |
ミルク コーンとハムのマフィン |
25 |
木 |
肉野菜炒め スープ スティックチーズ |
牛乳 |
ミルク 豆腐カップケーキ |
26 |
金 |
鯖の香り揚げ 磯和え みそ汁 |
牛乳 |
ミルク バナナ蒸しパン |
27 |
土 |
肉豆腐 華風サラダ バナナ |
牛乳 |
麦茶 ビスケット |
29 |
月 |
すき焼き風煮 野菜炒め バナナ |
牛乳 |
ミルク 抹茶の米粉カップケーキ |
30 |
火 |
鮭のムニエル チロリアンサラダ 中華スープ |
牛乳 |
麦茶 きな粉団子 |
31 |
水 |
しめじの八宝菜風丼 ひじきの酢の物 メロン |
牛乳 |
ミルク ベーコン入りチーズブレット |
5月5日は“端午の節句”
5月6日のこどもの日には、こいのぼりを立てて、武者人形を飾り、”ちまき”と「かしわもちを食べますね。”ちまき”には、ちまきを毒へビになぞらえて、それを食べることで免疫力がつき、悪病災難の憂いを除くという意味があります。また”かしわもち”には、カシワの木は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫代々栄えるようにといった願いが込められているのです。子どもの健やかな成長を願う気持ちは、今も昔も変わらないのですね。
おかずはごはんといっしょに食べよう
ごはんとおかずをいっしょに入れて、口の中で混ぜ合わせながら食べることを”口中調味”と呼びます。これは、古くから日本独自の食べ方です。最近では、欧米型食文化の”ばっかり食べ”(おかずばっかりを先に食べる食べ方)をする子どももいるようですが、口中調味には「ご飯の量で味を調整して、濃い味に慣れない」「脳を活性化させる」などの利点があるようです。
ごはんの前には手を洗おう!
食前の手洗いが習慣化すると、流水の刺激によって「今から食事だ」と体が感じるようになります。手洗いには、衛生面に加え、食事に備えて体に消化吸収の準備をさせるという意味もあるのです。だから、たとえ自分の手を使って食事をしない離乳食初期の子どもでも、食前の手洗いは欠かせません。初めてのひとさじを口にする離乳食の時期から、手を洗う習慣をつけることが大切です。
えんだより
5月のおたより
青葉、若葉が目にまぶしい5月です。春風がそよぎ、こいのぼりがたなびく園庭を、子ども達が元気に走りまわっています。やっと新しいお友達や、園での生活に慣れてきたようですが、今までの疲れが出てくる時でもあります。
これから連休も始まりますが、子どもが疲れて体調をくずしたりすることのないようにご注意ください。
行事
2日(火) ギョウ虫検査用紙配布
2日間採卵して頂き、子どもさんに持たせて下さい。採卵方法は用紙の裏面に記載してあります。
3日(水) 憲法記念日 祝日で保育園はお休みです。
4日(木) みどりの日 祝日で保育園はお休みです。
5日(金) こどもの日 祝日で保育園はお休みです。
9日(火) 避難訓練
14日(日) 母の日大好きなお母さんの日です。子ども達からのプレゼントお楽しみに!
23日(火) お誕生会(5月生まれ)
27日(土) 保育参観(桃・青・緑組)10:00~11:00
3年ぶりに実施します。子どもさんの保育園での姿を見ていただきたいと思います。
給食試食会はありません。
30日(火) 音楽指導(青・緑組)
◎5月のスイミングは、11日、18日、25日の3回です。
あお組さんも5月からスイミングが始まります。準備はできていますか?
忘れないようにスイミングバックを持って来て下さい。
◎5月の体育教室は、10日、17日、24日、31日の4回です。
◎ずいぶん暑くなってきました。体操服は半袖を着せてください。紅白帽子も忘れないで持たせて下さい。帽子が汚れたら洗濯をして清潔に!又、運動靴もこまめに洗ってやって下さい。靴の中がヌルヌルしています。大変嫌なにおいもします。
6月の行事予定
6月10日(土) 保育参観(赤・黄組)
6月12日(月) 歯科健診
『まめ』を食卓に···
「まめに暮らす」というように、日本人ほど「まめ」を食生活に組み込み、健康管理や病気の予防に役立ててきた国民はいないでしょう。わが国では「まめ」に「魔滅」(日常生活の中での災いを滅する)とか、「万米」(万の米に匹敵する)の字を当ててきました。「大豆は畑の肉である」と言われますが、大豆のたんぱく質は、持久力や集中力の面では肉より勝っています。「まめ」を使ったものには、豆腐、納豆、湯葉、みそ、しょうゆなどがあります。どれも私たちの生活に欠かせないものですね。
「大豆」の中でも黒豆は、疲労を取る、腸の働きを整え便秘を防ぐなどの効果があります。「小豆」には、食物繊維に富んでいて肥満を防止し、ダイエット効果がある、などの効果があります。また、以前は体を身體と書いたように、骨を豊かにするには、豆が必要です。このように、人の健康にとって、「まめ」は欠かすことのできないものなのです。
◆もうひと息です
まだ園になじめず、涙ぐむ子もいます。けれど子どもたちなりに、園まで来たら、先生や友達の方に目を向けようと努力しているときです。お母さんたちが部屋の前にいたり園庭で見ていたりしますと、気持ちの切り換えがつきにくくなり、泣くのも長引きます。担任に話したら、どうか安心して別れていただきますようお願いします。
どんなに泣いている子どもでも、ずっと泣きっぱなしということはありませんのでご心配なく。親も子もがまんがまん!もうひと息のがまんです。
やる気を育てる
朝のあわただしい時間に、おぼつかない手つきで服のボタンなどをかけていると、「早くしなさい!」とつい手を出したくなります。子どもを見守ってあげるには、少しの時間のゆとりが必要です。また、仕度の手順を十分理解できていない子どもに「自分でしなさい!」というのも無理な注文。お母さんが子どもの前でやり方を示し、タオルをたたむ、カバンを閉めるなど、できるところは子どもにまかせるようにしたらどうでしょうか。服のボタンなどでも、留めにくい首の部分だけ手伝って、「あとはできるかな?」と、子どもに意欲を持たせ、できた時に「じょうずね」と認めてあげましょう。こうした小さなステップを積み重ね、子どものできる範囲を広げることが、やる気を育てていきます。
2023年4月 あかぐみ
ドキドキ、ワクワクしながら迎えた4月。
暖かく気持ちのよいぽかぽか陽気と共に、15名の新しいお友達を迎え、19名で新年度がスタートしました。
ご入園・ご進級おめでとうございます
初めて園にお子様を預けるのは、ちょっと不安だな…という方もいらっしゃると思います。でも、大丈夫!!私達保育者も、全力でお子様たちの育ちをサポートしていきます。
また、どの子も目覚ましく成長する1年。その一瞬一瞬を見逃さず、保護者の方々と喜びを分かち合っていきたいと思います。
検温について
子ども達の健康状態を把握するために、朝の検温は欠かせません。お忙しいとは思いますが、元気な一日を過ごせるように、
体温チェック表への記入を忘れずにお願いします。
お願い
① しゅっせきノートや赤ちゃんノートの表紙裏面の記入をお願いします。
② お薬は、1回分を投薬依頼書と一緒に、袋やジップロックに入れて持たせて下さい。 ※日付や印鑑も忘れずに。
③ 全ての持ち物にフルネームで書いて下さい。譲り受けたものも書き換えを。
④ 体調面、その他、気になることがありましたら、口頭や連絡ノートでお知らせ下さい。
《持ってくるもの》
毎日、確認し、補充をお願いします。
名前は、すべてのものに記入をお願いします。
[きいろカバン]
○エプロン(給食時に使います)
○手拭きタオル
1歳児: しゅっせきカード、れんらく帳、体温チェック表
0歳児:赤ちゃんノート
[水筒] 中には、<お茶か麦茶>
[オムツバッグ]
○オムツ・・・10枚
○布オムツ・・・3枚
○着替え・・・上下3セット(体調や季節に応じて入れ替えて下さいネ)
○肌着・・・3枚
○ビニール袋・・・3枚以上
《1日の主なスケジュール》
9時:朝のお集まり 体操があるよ。
※病院等で遅れて登園する時や、欠席の連絡も、この時間までにお願いします。
10時:おやつ(月齢に応じて)、オムツ交換、活動(お散歩や戸外室内遊び)
11時30分:昼食「いただきます」※玄関に献立を提示してます
15時:起床、着替え、おやつ
16時:順次降園開始
☆オムツ交換は必要に応じて行っています。
☆名札は、触ったり、口に入れたら危険です。背中側につけて下さい。
1年間、よろしくお願いします。~担任一同~
あっ!立ったよ。あっ!今、1歩足が出たよね?あ、今おしゃべりした?そんなたくさんのあっ!という発見を見ることができるあか組さん。小さな体で、精一杯表現する個性を受け止めながら、一緒に過ごします。
私達に何ができるのか、時に前向きに悩みながら、ご家庭と共に歩んでいけたらと思います。