days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2023年4月 ももぐみ

《ご入園ご進級おめでとうございます》
満開に咲き誇る桜が新学期のスタートをお祝いしてくれているようです。ひとつお兄さん、お姉さんになった子どもたちは期待に胸をふくらませています。
いよいよ新年度が始まりました。子どもたちが一日一日を楽しく元気に過ごせるような活動をしていきたいと思います。また、行事などを通して、様々な経験をし、学び、共感していけるよう、子ども達と共に頑張ります。
どうぞよろしくお願いします。

《担任紹介しま~す》
☆33人の元気な子どもたちからパワーをもらって、頑張ります。そして、怪我なく元気で過ごせる1年になりますように。よろしくお願いします。(N)
☆毎日、元気に楽しく過ごしていきたいと思います。一年間よろしくお願い致します。(S)
☆はじめて受け持たせて頂きます。子どもたちが楽しく安心して過ごせるよう頑張ります!一年間どうぞ宜しくお願い致します。(K)

《おねがいごと》 たくさんありますがよろしくお願いします
○体温チェック表に、毎朝の体温の記入をお願いします。
○登園が遅れる場合や欠席される場合は、9時までに必ず連絡してください。
○すべての持ち物にはっきりとフルネームで記名してください。
○赤白帽子、毛布しまたはタオルケット)、シーツ、コップは金曜日に持ち帰りますので週明けに持たせてください。
○うがいが始まります。コップにわかりやすく記名し、巾着袋に入れてください。
○土曜日に登園される場合は赤白帽子を持たせてください。(コップはいりません)
居残り希望の場合はシーツ、毛布(またはタオルケット)を持たせてください。
○連絡帳は毎日目を通してください。見たらサインをお願いします。
○爪が伸びている子がいます。自分やお友だちを傷つけてしまうことがありますので細めに切ってください。

2023年4月 あおぐみ

ご進級おめでとうございます。
やわらかな春の陽ざしを浴びながら、色とりどりに咲き誇る花は、まるで子どもたちの新しいスタートを祝福しているかのようです。
ピカピカの新しい名札と新しい部屋での生活に”ワクワク、ドキドキ”な子どもたちです♪お昼寝がなくなり『体育教室・ピアニカ・スイミング・鉛筆のおけいこ」と活動内容が広がります。
初めての経験が沢山待っているあお組さんです。子どもたちのペースに合わせながら”おけいこ”と”遊び”のメリハリをつけ、無理なく楽しめるような雰囲気を作っていきたいと思います。
一年間よろしくお願いします。

スイミング
5月よりスイミングが始まりますので、準備をお願いします。
スイミングバックの中に入れてきて下さい。
・水着     ・肌着   ・パンツ 
・水泳キャップ       ・ビニール袋 
・フェイスタオル      ・制服
全ての物に名前の記入をお願いします。

乾布摩擦が始まります!
乾布摩擦とマラソンが始まります。
週の始めに必ずフェイスタオルを持たせて下さい。
※必ず、名前の記入をお願いします。

毎朝、お忙しいとは思いますが、検温とチェック表への記入のご協力をよろしくお願いします。

おねがい
○思い出帳を持ってきて下さい。もも組の時に描いた絵は、はさんだままでお願いします。
○全ての持ち物には、大きく、はっきりと名前の記入をお願いします。
○9時から朝のお集まりが始まります。園生活の流れにスムーズに参加できるよう、9時までの登園をお願いします。
※欠席や遅れて登園される場合も9時までに電話をお願いします。
○体調がすぐれない日や気になることがあれば連絡ノートもしくは、登園時にお知らせ下さい。
○歯みがきが始まります。巾着袋の中に「歯ブラシ・コップ』を入れて持たせて下さい。(キャップや歯みがき粉は不要です。)

<担任より>
毎日「保育園楽しい~♪」と言ってもらえるような笑顔あふれるクラスにしていきたいと思います。
子どもたちと一緒に楽しみ、色んな事に挑戦できるよう、援助していきたいと思いますので、1年間よろしくお願いします。

2023年4月 みどりぐみ

ご進級おめでとうございます
暖かな春の陽気と共に、新年度がスタートしました。
憧れだったみどり組になり、ドキドキしながらも嬉しそうな23名の子ども達。
ちょっと得意げな顔をしている子ども達の表情を見ていると、これからの一年がとても楽しみです。

保育園生活の最後となる今年度、担任をさせて頂くことになりました。「保育園楽しい!」「また明日も来たい!」と思ってもらえるような環境づくりに努めたいと思っています。又、子ども達一人ひとり、それぞれのペースを大切にしながら色々なことを思いっきり楽しめるようサポートしていきます。一年間どうぞよろしくお願い致します。

登園時間について
朝のお集まりは9時に始まります。遅刻・欠席の連絡は9時までにお願いします。体調不良や"外に出られない"等、症状もお知らせ頂くと助かります。リズム良く、園生活を送るためにもよろしくお願いします。

始まるよ~!
乾布摩擦とマラソンをしますので、フェイスタオルの準備をお願いします。
開始日は後日、お知らせしますが、週の始めに持たせて下さい。(毎週末、持ち帰ります。)記名を忘れずに!!
※体調不良等で参加できない時は、口頭か連絡ノートでお知らせ下さい。

今年度も引き続き検温のご協力をよろしくお願いします。
朝のお忙しい時間とは思いますが、一日を元気に過ごす目安のひとつとなります。
記入も忘れずにお願いします。

スイミングのお知らせ
4月6日(木)より始まります。
スイミングバックの中に、
□水着 □肌着
□帽子 □パンツ
□フェイスタオル
□制服 □ ビニール袋
を入れてきて下さい。記名を忘れずに!!

名前を書きましょう
「これ誰の~?」「私の名前ついてなかった」と最近よく聞かれるようになっています。
・新しく用意されたもの
・消えかかっているもの
・兄弟姉妹の名前
・お譲りのもの···
準備する時に見直してみて下さい。

生活リズムを整えよう!!
入園・進級で環境が変わった4月は生活リズムを改善するよい機会です。
正しい生活リズムを身につけ、健康な体をつくりましょう。
”早寝・早起き・朝ごはん”

こんだて

  
●○ 4月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 入園式
3 チキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
しらすおにぎり
4 きつねうどん
春野菜のかつお和え
バナナ
牛乳 麦茶
煮豆
5 チャンプルー
みそ汁
いちご
牛乳 カルピス寒天
6 チキンクリームシチュー
キャベツサラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
マドレーヌ
7 鯖の味噌煮
もやしのナムル
清まし汁
牛乳 麦茶
きなこマフィン
8 春雨と卵の炒め煮
ごま和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
10 じゃが芋そぼろ煮
マカロニサラダ
バナナ
牛乳 りんごのコンポートヨーグルトソースかけ
11 春野菜スパゲティ
卵スープ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ホットケーキ
12 親子煮
キャベツとベーコンのソテー
いちご
牛乳 ミルク
バナナケーキ
13 ハヤシライス
おかか和え
バナナ
牛乳 麦茶
あべかわマカロニ
14 白身魚のチーズピカタ
ポテトサラダ
スープ
牛乳 ミルク
ウィンナーカップケーキ
15 厚揚げとキャベツのみそ炒め
もやし炒め
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
17 八宝菜
しめじの煮つけ
いちご
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
18 鮭のレモン焼き
五色和え
みそ汁
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
19 みそバター肉じゃが
ごぼうサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
20 中華丼
酢の物
バナナ
牛乳 ミルク
ジャムサンド
21 鯵のごま油焼き
ハリハリなます
わかめともやしのスープ
牛乳 麦茶
みそ蒸しパン
22 高野豆腐の卵とじ
アスパラごま和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
24 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
大根サラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
大豆ケーキ
25 竹の子ご飯
鶏肉のポテマヨ焼き
菜の花和え
キャベツとツナのスープ
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
26 ポークビーンズ
青梗菜のさっと煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
人参ケーキ
27 みそ焼肉
清まし汁
バナナ
 牛乳 ミルク
じゃこマヨトースト
28 柳川煮
酢みそ和え
オレンジ
牛乳 ミルクくずもち
29 昭和の日

☆都合により、献立を入れ替える場合があります。

ご入園・ご進級おめでとうございます
 入園・進級と新しい環境の中で園生活がスタートしました。子ども達は、新しい環境の変化に期待と不安でドキドキ、ワクワクしているようです。今年度も日々成長していく子供達を「食」の面からサポートしていきたいと思います。給食室では旬の食材を使った安全でおいしい給食を提供してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

春の魚?さわら

 魚へんに春と書いてさわら(鰆)と 読みます。くせがなく淡泊な白身魚で、さまざまな料理に使うことができます。特に、西京みそに漬けた西京焼きが有名。青魚の仲間で、脳によい働きをする脂質、DHAがさんまやさばよりも多く含まれているのが特徴です。

えんだより

4月のおたより
花香る4月、新入園児を迎え、期待と不安で胸いっぱいの保育園生活が始まりました 。今年度は3年ぶりに入園式を行うことが出来ました。3日から平常保育を行います。新しい環境の中で、子ども達はしばらく気持ちも落ち着かず、緊張や興奮の続く毎日のことと思います。早く園生活に慣れて、喜んで登園出来るように、保護者の方は、子どもさんの健康状態に充分注意して、暖かく見守って上げて下さい。ご協力お願いします。子ども達に負けないよう、職員一同気持ちも新たに頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

行事
1日(土)  令和5年度入園式
3日(月)  保育開始。新入園児昼食後降園
10日(月) 全園児平常保育をします
11日(火) 避難訓練
21日(金) 内科健診
25日(火) お誕生会(4月生まれ)
29日(土) 昭和の日 祝日で保育園はお休みです。

◎ 4月のスイミングは、6日、13日、20日、27日の4回です
 青組さんは5月から行います。毎週木曜日 時間(13:30~14:30)
  忘れないようにスイミングの準備をお願いします。
◎ 4月の体育教室は、5日、12日、19日、26日の4回です。
  9:30~10:30(青組) 10:30~11:30(緑組)
   年中児・年長児、各1時間ずつ実施。

☆保育園のホームページについて
園だより、園での子どもさんの様子、出来事などを写真で紹介します。是非、ご覧になって下さい。
尚、子どもの様子の写真掲載が必要でない方は、保育園までご連絡下さい。

◎保護者の皆様へ
新入・進級で子どもさんの出席カード(シールつき)各個人の名札、連絡ノートは保育園からお渡しします。代金は要りません。
無くなった時は、各自買って下さい。
名前札(各組に色別の名札)は制服の左胸に忘れずに付けて下さい。
尚、 体操服等に付けていただきます白い名札は、きちんと縫っておいて下さい。着用している子どもさんと名前が違っている場合は、新しい名前礼と付け直して下さい。

◎赤、黄、桃組さんの保護者さんへ
お昼寝用の布団(上・下)は保育園で準備しています。布団カバーの洗濯は各自、保護者の方でお願いします。金曜日か土曜日に持たせます。
月曜日には洗濯したカバーにアイロンをかけて持たせて下さい。(上・下)とも忘れずにお願いします。
◎赤、黄、桃組の新入園児さんも10日(月)から昼寝を始めます。
お迎えは、おやつ後、午後4時過ぎにお願いします。
◎朝は9時までには登園させて下さい。
尚、お休みの時は必ず連絡して下さい。(9時までに)
☆薬について
薬を持って来る時は必ず連絡し、投薬依頼書を提出して下さい。連絡(薬依頼書)の無い時は、薬を飲ませることが出来ません。別紙配布した投薬依頼書はコピ—してお使い下さい。
◎園からの緊急お知らせ等をメールにてお知らせしますので、新入園児の保護者の皆様は登録をお願いします。登録方法は別紙を配布します。在園児さんは、登録済みですので必要ありません。
◎名前札は必ず付けて下さい。各自持ち物にも名前を付けて下さい。
◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。
◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。
◎朝ごはんは必ず食べさせて下さい。[早寝・早起き•朝ごはん]
◎体温チェックは毎日していただきます。チェックノートに記載して提出して下さい。

*担任は子どもの味方で~す*
入園、進級、おめでとうございます。わが子の成長した姿に、おうちの方々は胸をあつくなさっていることでしょう。けれどこの子どもへの期待が、ときには子どもの心を傷つけることにもなります。「もう入園したんだから、しっかりしなさい!」「年長さんになったのに、こんなこともできないなんて」という激励の言葉が子どもを園嫌いにさせることもあります。ましてや「そんなことをしたら、先生に怒られるわよ」「先生にいいつけますよ」などと担任を怖い人にするのはやめてください。私たちは、子どもにとって、いつだってツヨ~イ味方になろうとしているので~す。

*ほけんだより*
4月は、新・在園児にとって環境の大きな変化や緊張から来る疲れなどで体調を崩して病気になりやすい時期です。
朝起きた時、子どもの額に手をやって熱を計るだけでも病気の早期発見になります。子どもの顔色を見るのも大変です。忙しい朝ですが、ちょっと試みてください。あなたも名医になれますよ。

2023年3月 あかぐみ

 昼夜の寒暖の差はありますが、日中のポカポカ陽気が少しずつ春を感じさせてくれます。あか組で過ごすのも残り1ヶ月となりました。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
 先月は、お遊戯の練習をしました。最初は「何が始まるんだ?」と一生けん命保育士を見ていました。が!!覚えてしまえば何の心配もいりません。「もう1回」と毎日楽しそうに参加してくれています。今年は園で行なわれます。きっと可愛い姿が見られますよ。楽しみにしていて下さい。

お遊戯会について
日時:3月4日(土)保育園にて
集合時間:9:20 赤組の部屋まで連れて来て下さい。
 *靴や上着・オムツバックは預りません。
服装:事前にお伝えしていた服装でお願いします。
(白ハイネック・黒タイツor長袖白Tシャツ・白タイツ)
♫あか組は、「パンはパンでも!?」「ぴかぴかすまいる」を発表します。どちらか1つに出ます。

🌸毎日の検温ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします!!

~おしらせ~
・3月11日(土)14:00~
 身体測定
 制服採寸やお道具の販売があります。
・3月17日(金)
 えんそく
 お家の方が作ってくれたお弁当をみんなで食べます。

こんなに大きくなりました!
・入園・進級した頃は毎日泣いて保育士たちにおんぶや抱っこをしてもらいながら少しずつ慣れてくれました。今では元気にお部屋を動き回っています。
・保育士と一緒に手洗いのうたを歌いながら洗えるようになってきました。これでバイキンさんもさよならです。~おねがいカメさん~
・ミルクを飲んでいた子も離乳食を食べていた子もみ~んな幼児食になり1歳児さんに負けないくらいモリモリ食べています。
・トイレで排泄もできるようになっています。座るだけで泣いてしまう子もいましたが、今ではへっちゃら!!ズボンの着脱だってみんな上手になってるんですよ♪

♡1年間ありがとうございました♡
入園・進級した当初は、なかなか環境に慣れることができず、1日を泣いて過ごした子も沢山いました。色んなスキンシップをとったり、全力で関わると子ども達はそれに応えてくれました。今では「せんせ~」と笑顔で呼んでくれます。1年間を通して保護者の皆さまには沢山のご協力・ご理解をして頂いたことと思います。本当に感謝でいっぱいです。そして著しく成長する姿を一緒に見届けることができて心から嬉しく思います。残りの日々も楽しく元気に過ごしていきますのでよろしくおねがいします。~あかぐみ担任一同~

2023年3月 きいろぐみ

 早いものでもう3月。4月当初のなかなか落ち着かず、走り回ってばかりの子ども達の姿が目に浮かびます。この1年で、本当に成長しましたね。
 季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期です。日頃から外気に触れ、気温の変化に慣れておくとよいですね。過度な厚着を避けて、薄着ですごすことも大切です。

お別れ遠足
もう少しで、みどり組さんとは、お別れです。そこで、17日金曜日に、全クラスでお別れ遠足を実施します。天気が良い時は、歩いて町民の森まで出かけます。お昼は、お母さんの手作り弁当を食べたいと思います。お忙しいとは思いますが、お弁当をよろしくお願いします。

 3月4日土曜日、おゆうぎかいがあります。2月に入り、おゆうぎの練習を始め、今では、3曲とも踊る事が出来るようになりました。CDを流すと、みんな笑顔で踊り始めます。本番は、衣装を着て、上手に踊ってくれると思いますのでお楽しみに。詳しくは、お手紙をご覧下さい。
 ・9時20分 集合  10時 開演
 ・制服を着て登園。白ハイソックスをはき、名札も忘れずに。
・不明な点がありましたら、お尋ね下さい。
・おゆうぎ会当日、沢山の拍手をお願いします。

●3月7日火曜日は、記念写真撮影があります。
 制服での登園となります。又、白ハイソックス、名札も忘れないようにお願いします。
 体操服は、うさくまバックに入れてきて下さい。
●今月も、引き続き朝の検温をお願いします。

4月から桃組(準備して下さいね)
☆お箸が必要となります(お箸のおけいこ頑張ろう)
☆昼食後はうがいします。
 巾着袋にコップを入れて、持たせてもらいます。
☆給食エプロンは今まで通りです。

楽しい思い出が、沢山できました。ありがとうございました。

2023年3月 ももぐみ

 日ざしに温もりが増し、ついに”春到来”といった陽気です、友達と過ごす充実した時間をやさしい春の光が包み込んでいます。
 2月は、お遊戯の練習を中心に過ごしました。女の子も男の子も踊ることが大好きで、あっという間に覚えました。踊っている時の楽しそうな笑顔、衣装を着ている子ども達は、とても可愛いく、いやされます😊他のクラスのお友達がお客さんとなり、ステージの上で練習をした時、緊張でドキドキな子ども達でしたが、踊るうちに緊張もほぐれ、堂々と披露してくれましたよ!!きっと本番も元気いっぱい発表してくれると思います。どうぞ、お楽しみに♪
 いよいよ残り1ヶ月となりました。楽しい活動を沢山取り入れ、思い出を作りたいと思います。

お遊戯会
3月4日(土)に城島保育園であります。「ミッキーマウスマーチ」と「オラはにんきもの」を踊ります!
 集合時間・・・9時20分
 服装・・・制服(白ハイソックス)
※女の子は、黒又は茶色のゴムで下の方に結んで下さい。

お別れ遠足
3月17日(金)に町民の森へ子どもと保育者で行きます!!
忘れ物注意
・弁当(箸付き)
・水筒
・おしぼり
・エプロン

おねがい
・毎日の検温と記入、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
・3月27日(月)~3月30日(木)は、お昼寝はしません。3月24日(金)に掛布団シーツ、敷布団シーツ、毛布をお返しします。敷布団シーツと毛布はいりませんが、掛布団シーツはアイロンをかけて、持たせて下さい。

はる
・もも組さんになり、ワクワク、ドキドキな子ども達。折り紙製作やお絵描き、はさみのおけいこも始まりました!!
 初めてのことで、分からず あたふた...
なつ
・あつい日が続きましたね...
 毎日のようにプールに入り、水をかけ合ったり、スベリ台をすべったりして楽しんだね!!
あき
★大きなイベントである”運動会”がありましたね。
・かけっこでは1番になれるよう頑張って走りました。悔しくて泣いてしまうことも...競争心が目ざめました!
・ミニオン危機一髪では、赤と白で競い合って倒しましたね。投げるのがとても上手になりました!!
ふゆ
・雪が降り、話が盛り上がりました。
・節分では、鬼が怖くて大泣きする子ども達...
★大きなイベントであるお遊戯会もあります。本番、元気いっぱい踊ってくれると思います。がんばれ。

担任より
17名のもも組さんと一緒に成長することができ、嬉しく思います。子ども達と一緒に泣いたり、笑ったり、楽しんだりして、沢山思い出を作ることができました。又、至らぬ所があったと思いますが、ご理解、ご協力、ありがとうございました。
さらなる成長を楽しみにしています。

昨年からの引き続きの子ども達、新しいお友達も増え、にぎやかにスタートしました。初めは慣れずに戸惑いもありましたが今では何でも自分でしようとする姿に成長を感じた一年した。保護者の皆様には、ご理解、ご協力に感謝します。

一年間ありがとうございました

2023年3月 あおぐみ

 寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになったこの頃。先月は器楽発表会があり、秋から頑張ってきたピアニカを披露してくれました。初めての会場に大きなステージ、沢山のお客さんの前でも堂々と発表してくれたその姿に、成長を感じ、嬉しく思いました。そして、器楽をやり遂げた子ども達はおゆうぎ会に向け、おけいこを日々頑張っています。
 今年度も残りわずかとなりました。この一年を振り返り、一人ひとり自分のペースで大きくたくましく成長した姿に嬉しさを感じています。残り1ヵ月。体調管理に気をつけながら、楽しい思い出づくりをしつつ、進級に期待がもてるようにしていきたいと思っています。

一年を振り返って

期待と不安でスタートした4月。机、イス、お当番、歯磨き、体育教室、スイミング、そして色んなおけいこ事・・・沢山の”初めて”に挑戦し、ドキドキ、ワクワクの毎日でしたね!

夏といえば、水あそび!!プールに入ると、顔を水につけたり、泳いだり、ダイナミックに楽しみました。又、たくさん汗をかきながら、運動会のおけいこも頑張りました!

一大イベントの運動会。かけっこ、おゆうぎ、ポンポン・・・沢山の出番があり、友だちと力を合わせ、頑張りました。皆でやり遂げたことで、心も身体も強くなりました☆

マラソン大会、クリスマス会、節分、器楽発表会とイベントが盛り沢山な季節。何事にも全力で取り組んでくれました。器楽発表会での皆の姿、感動しました☆おゆうぎ会も頑張ろうね!!

3/4(土)おゆうぎ会
あお組はお遊戯の他に劇にも挑戦!
器楽演奏もありますよ♪
毎日、頑張ってきた成果を発表してくれることと思います。たくさんの拍手で応援をお願いします。
会場:城島保育園 みどり組
集合時間:12:20(時間厳守でお願いします)

3/7(火)卒園記念写真撮影
☆制服・名札・白ハイソックスを着用して登園して下さい。
 あお組24名での集合写真です。
☆体操服は、うさくまバックに入れて持たせて下さい。

3/17(金)お別れ遠足
今まで仲良くしてくれた年長さんとの思い出に、町民の森へお別れ遠足に行きます。
☆おかず入りのお弁当、箸、水筒、おしぼりをきいろいカバンやリュックに入れて持たせて下さい。

~持ち帰ります~
🌸おもいで帳を月末に持ち帰ります。1年間の製作を見て頂き、年度始めにまた持たせて下さい。その際、製作物は外さずにお願いします。
🌸歯ブラシは新しい物に交換をお願いします。

今月のスイミング
今月は9日(木)、10日(金)、16日(木)、23日(木)の4回です。

あお組の担任として過ごし、たくさんの楽しい思い出ができました。子ども達の成長を近くで見守り、保護者の方と感動、喜びを共にできたことを嬉しく感じます。沢山のご理解、ご協力ありがとうございました。

2023年3月 みどりぐみ

 おひさまの笑顔に誘われて、木々や虫たちが、長い眠りから起き出してくる季節。それは、心待ちにしている春と共に、心も身体も大きく成長したみどり組さんが巣立つ季節でもあります。さて、ここで・・・。


期待よりも不安・・・そんな表情でスタートした4月。「年長児」としての切り替えが難しく、あっちこっちでトラブル発生。それでも「当番活動」やおけいこに夢中取り組んでいたね。

暑い中で頑張った鼓隊や組体操のおけいこ。皆、汗ダクで、顔もまっかっか。きつかったけど、そんな時の水遊びは、最高に楽しくて、気持ち良かったね。お昼寝は、至福のひととき。アッという間に、スヤスヤ・・・でした。

力を合わせて頑張った運動会。「負けないぞ!」とそれぞれ目標を持って挑戦したマラソン大会。「先生、抜けん💦」と、言いながら楽しんだ芋ほり。
器楽のおけいこが始まったのも、この頃でしたね。

大成功!!で幕を閉じた器楽発表会。ひとりひとりが大きな自信となったことでしょう。クリスマス発表会やもち丸めなど、楽しいことも体験しながら「年長児」としての自覚もつきました。そしていよいよ、「卒園」というゴールも間近です。

1年間を振り返ってみましょう。
楽しいことも、いやなことも、みんな思い出...

まほうのことばのプレゼント...
・おはようございます
・ありがとう
・(いっしょに)あそぼう
・ごめんね
・だいじょうぶ
・さようなら

3/4(土)おゆうぎかい
※詳細は、配布されたお手紙をご覧下さい。
※劇・お遊戯と、子ども達と振付を考え、作り上げています。大きな大きな拍手が励みになると思います。

3/7(火)卒園記念写真撮影
制服・名札・白ハイソックス
着用して登園して下さい。
☆体操服は、うさくまバッグに入れて持たせて下さい。

検温のこと
毎日、ありがとうございます。卒園する最後の日まで、お忙しいとは思いますが、お忘れのないよう、お願い致します。

遠足のお知らせ
3/17(金)、”町民の森”へお別れ遠足に行きます。
《お弁当・箸・水筒・おしぼり》
きいろいカバンリュックに入れて持たせて下さい。
うさくまバッグは通常通りです。

3/25(土) 卒園式です。
一歩一歩、小学生へと近づいているみどり組さん。期待を膨らませる一方で、お友達や先生達との別れを惜しむ声も聞かれ始めています。子ども達にとって、初めての旅立ちの舞台。思い出を振り返りながら、温かく送り出していきたいと思います。

感謝
1年間、みどり組の担任として努めさせて頂きました。ぎこちなかった4月。うまくコミュニケーションがとれず、保護者の皆様に不安を与えてしまったことと思います。また、至らぬ点も多々あり、ご心配とご迷惑をおかけ致しました。そのような中で、子ども達は様々な工夫をし、考え、一歩一歩前進してくれました。心も身体も、大きく、たくましく成長したことを嬉しく思います。子ども達の元気で明るい笑顔と声、そして保護者の皆様のご協力に支えられた1年です。本当に、ありがとうございました。