days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2023年3月 ももぐみ

 日ざしに温もりが増し、ついに”春到来”といった陽気です、友達と過ごす充実した時間をやさしい春の光が包み込んでいます。
 2月は、お遊戯の練習を中心に過ごしました。女の子も男の子も踊ることが大好きで、あっという間に覚えました。踊っている時の楽しそうな笑顔、衣装を着ている子ども達は、とても可愛いく、いやされます😊他のクラスのお友達がお客さんとなり、ステージの上で練習をした時、緊張でドキドキな子ども達でしたが、踊るうちに緊張もほぐれ、堂々と披露してくれましたよ!!きっと本番も元気いっぱい発表してくれると思います。どうぞ、お楽しみに♪
 いよいよ残り1ヶ月となりました。楽しい活動を沢山取り入れ、思い出を作りたいと思います。

お遊戯会
3月4日(土)に城島保育園であります。「ミッキーマウスマーチ」と「オラはにんきもの」を踊ります!
 集合時間・・・9時20分
 服装・・・制服(白ハイソックス)
※女の子は、黒又は茶色のゴムで下の方に結んで下さい。

お別れ遠足
3月17日(金)に町民の森へ子どもと保育者で行きます!!
忘れ物注意
・弁当(箸付き)
・水筒
・おしぼり
・エプロン

おねがい
・毎日の検温と記入、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
・3月27日(月)~3月30日(木)は、お昼寝はしません。3月24日(金)に掛布団シーツ、敷布団シーツ、毛布をお返しします。敷布団シーツと毛布はいりませんが、掛布団シーツはアイロンをかけて、持たせて下さい。

はる
・もも組さんになり、ワクワク、ドキドキな子ども達。折り紙製作やお絵描き、はさみのおけいこも始まりました!!
 初めてのことで、分からず あたふた...
なつ
・あつい日が続きましたね...
 毎日のようにプールに入り、水をかけ合ったり、スベリ台をすべったりして楽しんだね!!
あき
★大きなイベントである”運動会”がありましたね。
・かけっこでは1番になれるよう頑張って走りました。悔しくて泣いてしまうことも...競争心が目ざめました!
・ミニオン危機一髪では、赤と白で競い合って倒しましたね。投げるのがとても上手になりました!!
ふゆ
・雪が降り、話が盛り上がりました。
・節分では、鬼が怖くて大泣きする子ども達...
★大きなイベントであるお遊戯会もあります。本番、元気いっぱい踊ってくれると思います。がんばれ。

担任より
17名のもも組さんと一緒に成長することができ、嬉しく思います。子ども達と一緒に泣いたり、笑ったり、楽しんだりして、沢山思い出を作ることができました。又、至らぬ所があったと思いますが、ご理解、ご協力、ありがとうございました。
さらなる成長を楽しみにしています。

昨年からの引き続きの子ども達、新しいお友達も増え、にぎやかにスタートしました。初めは慣れずに戸惑いもありましたが今では何でも自分でしようとする姿に成長を感じた一年した。保護者の皆様には、ご理解、ご協力に感謝します。

一年間ありがとうございました

2023年3月 あおぐみ

 寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになったこの頃。先月は器楽発表会があり、秋から頑張ってきたピアニカを披露してくれました。初めての会場に大きなステージ、沢山のお客さんの前でも堂々と発表してくれたその姿に、成長を感じ、嬉しく思いました。そして、器楽をやり遂げた子ども達はおゆうぎ会に向け、おけいこを日々頑張っています。
 今年度も残りわずかとなりました。この一年を振り返り、一人ひとり自分のペースで大きくたくましく成長した姿に嬉しさを感じています。残り1ヵ月。体調管理に気をつけながら、楽しい思い出づくりをしつつ、進級に期待がもてるようにしていきたいと思っています。

一年を振り返って

期待と不安でスタートした4月。机、イス、お当番、歯磨き、体育教室、スイミング、そして色んなおけいこ事・・・沢山の”初めて”に挑戦し、ドキドキ、ワクワクの毎日でしたね!

夏といえば、水あそび!!プールに入ると、顔を水につけたり、泳いだり、ダイナミックに楽しみました。又、たくさん汗をかきながら、運動会のおけいこも頑張りました!

一大イベントの運動会。かけっこ、おゆうぎ、ポンポン・・・沢山の出番があり、友だちと力を合わせ、頑張りました。皆でやり遂げたことで、心も身体も強くなりました☆

マラソン大会、クリスマス会、節分、器楽発表会とイベントが盛り沢山な季節。何事にも全力で取り組んでくれました。器楽発表会での皆の姿、感動しました☆おゆうぎ会も頑張ろうね!!

3/4(土)おゆうぎ会
あお組はお遊戯の他に劇にも挑戦!
器楽演奏もありますよ♪
毎日、頑張ってきた成果を発表してくれることと思います。たくさんの拍手で応援をお願いします。
会場:城島保育園 みどり組
集合時間:12:20(時間厳守でお願いします)

3/7(火)卒園記念写真撮影
☆制服・名札・白ハイソックスを着用して登園して下さい。
 あお組24名での集合写真です。
☆体操服は、うさくまバックに入れて持たせて下さい。

3/17(金)お別れ遠足
今まで仲良くしてくれた年長さんとの思い出に、町民の森へお別れ遠足に行きます。
☆おかず入りのお弁当、箸、水筒、おしぼりをきいろいカバンやリュックに入れて持たせて下さい。

~持ち帰ります~
🌸おもいで帳を月末に持ち帰ります。1年間の製作を見て頂き、年度始めにまた持たせて下さい。その際、製作物は外さずにお願いします。
🌸歯ブラシは新しい物に交換をお願いします。

今月のスイミング
今月は9日(木)、10日(金)、16日(木)、23日(木)の4回です。

あお組の担任として過ごし、たくさんの楽しい思い出ができました。子ども達の成長を近くで見守り、保護者の方と感動、喜びを共にできたことを嬉しく感じます。沢山のご理解、ご協力ありがとうございました。

2023年3月 みどりぐみ

 おひさまの笑顔に誘われて、木々や虫たちが、長い眠りから起き出してくる季節。それは、心待ちにしている春と共に、心も身体も大きく成長したみどり組さんが巣立つ季節でもあります。さて、ここで・・・。


期待よりも不安・・・そんな表情でスタートした4月。「年長児」としての切り替えが難しく、あっちこっちでトラブル発生。それでも「当番活動」やおけいこに夢中取り組んでいたね。

暑い中で頑張った鼓隊や組体操のおけいこ。皆、汗ダクで、顔もまっかっか。きつかったけど、そんな時の水遊びは、最高に楽しくて、気持ち良かったね。お昼寝は、至福のひととき。アッという間に、スヤスヤ・・・でした。

力を合わせて頑張った運動会。「負けないぞ!」とそれぞれ目標を持って挑戦したマラソン大会。「先生、抜けん💦」と、言いながら楽しんだ芋ほり。
器楽のおけいこが始まったのも、この頃でしたね。

大成功!!で幕を閉じた器楽発表会。ひとりひとりが大きな自信となったことでしょう。クリスマス発表会やもち丸めなど、楽しいことも体験しながら「年長児」としての自覚もつきました。そしていよいよ、「卒園」というゴールも間近です。

1年間を振り返ってみましょう。
楽しいことも、いやなことも、みんな思い出...

まほうのことばのプレゼント...
・おはようございます
・ありがとう
・(いっしょに)あそぼう
・ごめんね
・だいじょうぶ
・さようなら

3/4(土)おゆうぎかい
※詳細は、配布されたお手紙をご覧下さい。
※劇・お遊戯と、子ども達と振付を考え、作り上げています。大きな大きな拍手が励みになると思います。

3/7(火)卒園記念写真撮影
制服・名札・白ハイソックス
着用して登園して下さい。
☆体操服は、うさくまバッグに入れて持たせて下さい。

検温のこと
毎日、ありがとうございます。卒園する最後の日まで、お忙しいとは思いますが、お忘れのないよう、お願い致します。

遠足のお知らせ
3/17(金)、”町民の森”へお別れ遠足に行きます。
《お弁当・箸・水筒・おしぼり》
きいろいカバンリュックに入れて持たせて下さい。
うさくまバッグは通常通りです。

3/25(土) 卒園式です。
一歩一歩、小学生へと近づいているみどり組さん。期待を膨らませる一方で、お友達や先生達との別れを惜しむ声も聞かれ始めています。子ども達にとって、初めての旅立ちの舞台。思い出を振り返りながら、温かく送り出していきたいと思います。

感謝
1年間、みどり組の担任として努めさせて頂きました。ぎこちなかった4月。うまくコミュニケーションがとれず、保護者の皆様に不安を与えてしまったことと思います。また、至らぬ点も多々あり、ご心配とご迷惑をおかけ致しました。そのような中で、子ども達は様々な工夫をし、考え、一歩一歩前進してくれました。心も身体も、大きく、たくましく成長したことを嬉しく思います。子ども達の元気で明るい笑顔と声、そして保護者の皆様のご協力に支えられた1年です。本当に、ありがとうございました。

こんだて

        
●○ 3月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 団子汁
春雨の和え物
りんご
牛乳 ミルク
シベリアバナナ
2 牛丼
ブロッコリーのおかか和え
バナナ
牛乳 ミルク
ミニドック
3 ツナカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
ご飯おやき
4 お遊戯会
6 ミートソーススパゲティ
キャベツスープ
バナナ
牛乳 ミルク
黒糖ケーキ
7 鰆の黄金焼き
ナムル
みそ汁
牛乳 ミルク
コロコロドーナツ
8 チリコンカーン
しめじの煮つけ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
豆乳きなこ蒸しパン
9 肉うどん
じゃが芋のごま和え
りんご
牛乳 ミルク
パインケーキ
10 焼きビーフン
五目みそ汁
バナナ
牛乳 ミルク
おからかりんとう
11 肉じゃが
ほうれん草のソテー
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
13 厚揚げと挽肉のカレー煮
切り干し大根の煮つけ
スティックチーズ
牛乳 オレンジ寒
14 白身魚のごまマヨ焼き
法蓮草のみそ和え
かきたま汁
牛乳 麦茶
クッキー
15 すき焼き
大根サラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
ポテトチップス
16 ハヤシライス
野菜炒め
スティックチーズ
牛乳 ミルク
メープルマフィン
17 お別れ遠足 牛乳 牛乳
せんべい
ウエハース
18 小松菜と豆腐の炒め煮
いりこのぎすけ
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
20 春のちらし寿司
から揚げ
スパゲティサラダ
春の清まし汁
牛乳 カルピス
スティックパン
21 春分の日
22 グラタン
酢の物
ミネストローネ
牛乳 ミルク
米粉のココアカップケーキ
23 八宝菜風丼
鉄分たっぷりサラダ
バナナ
牛乳 黒糖ミルクプリン
24 ハンバーグ
ごまマヨネーズ和え
ふわっと卵スープ
牛乳 ミルク
ピザトースト
25 卒園式
27 吉野汁
ツナじゃが
スティックチーズ
 牛乳 麦茶
南瓜マフィン
28 焼き鮭のニラ入り南蛮漬け
ごま和え
白菜スープ
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
29 麻婆豆腐
れんこんきんぴら
バナナ
牛乳 麦茶
チーズ入り蒸しパン
30 鯖のケチャップ煮
磯和え
きのこスープ
牛乳 麦茶
みそだれ団子
31 筑前煮
カラフルサラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
チーズとバナナのケーキ

☆都合により、献立を入れ替える場合があります。

ひなまつり
 3月3日は桃の節句ともいい、もとは中国から伝わった上巳の行事と日本のひいな遊び(公家の間で行なわれていた)が合わさったものといわれています。災いなどをはらうために、人形を海や川に流したり、はまぐりのうしお汁やひしもちなどを食べたりします。また、古代の中国では、桃は邪気をはらう神聖な水ともいわれていて、桃の花を浮かべる桃花酒なども飲まれていました。

ご卒園おめでとうございます!

 1年間の園生活で沢山の思い出を作り、子供たちの成長を共に喜ぶことが出来たことを心より感謝いたします。今月はみどり組さんがリクエストしてくれたメニューがいくつか入っています。今年度も残りわずかとなりましたが、給食を楽しんで食べてくれたらうれしく思います。

えんだより

 今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会を3月4日に開催いたします。今年も新型コロナウイルス感染防止の為、マスクの着用、感染防止対策を行い、実施しますので、ご協力をお願いします。
 園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古しているお遊戯・劇・合奏を発表します。保護者の皆さん、かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。
 最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしく宜しくお願致します。

行 事
3日(金)お遊戯会準備 おやつ後の午後4時頃、お迎えをお願いします。
 どうしてもお迎えに来れない方は、午後6時までにお迎えをお願いします。
4日(土)お遊戯会 詳細は別紙にてお知らせのとおりです。
7日(火)卒園記念写真撮影 10時からです。卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。
9日(木)避難訓練
11日(土)新・在園児身体測定 14時から
 令和5年度入園の子どもさんとの面接、身体測定をします。
 別紙にてお知らせします。
14日(火)クッキング保育(緑組)クッキー作り
17日(金)お別れ遠足(町民の森まで)親御さんの手作り弁当、おかずを入れて持たせて下さい。雨天の場合もお願いします。
20日(月)お誕生会(3月生まれ)
21日(火)春分の日 祝日で保育園はお休みです。
25日(土)卒園式 緑組は保護者同伴で出席して下さい。
 後日、別紙にてお知らせします。青、桃、黄、赤組さんはお休みです。

 3月27日~31日まで平常保育をします。

◎ 3月のスイミングは、9日、10日、16日、23日の4回です。
◎ 3月の体育教室は、8日、15日の2回です。

 4月1日(土)令和5年度の入園式を行います。保護者同伴でご出席をおねがいします。

食物アレルギーについて知ろう
 食物アレルギーとは、本来は無害であるはずの食べ物に対し、体を守るための「免疫」が過敏に反応して起きる有害な症状のことです。食後2時間以内に症状が出る「即時型食物アレルギー」が多く、じんましんなど軽症のものから、全身に激しい症状が現れる「アナフィラキシー」まで、その症状はさまざまです。数分で命に関わる症状が出ることもあるため、アレルギーのある本人はもちろん、周りの人もしっかりと理解し、対応方法を共有しておくことが重要です。

食物アレルギーの症状
粘膜 唇やまぶたの腫れ、鼻水など
呼吸器 息苦しさ、咳、ぜーぜーする(ぜん鳴)など
皮膚 かゆみ、じんましんなど
消化器 腹痛、嘔吐など
全身 アナフィラキシー

アナフィラキシー
※複数の臓器や全身に激しい症状が現れることを「アナフィラキシー」と呼び、さらに血圧低下や意識障害などのショック症状を伴う場合を「アナフィラキシーショック」と呼びます。

食物アレルギーの原因食物
そば 卵 乳 小麦 落花生 えび かに
★この7つは発症数が多いことや、重い症状が起こりやすいため「特定原材料」として加工食品への表示が義務付けられています。アレルギーは、食物に含まれるたんぱく質が原因で起こり、このほかにも、大豆、ナッツ類、野菜、果物、肉、魚など、さまざまな食物が原因となります。

 乳幼児期に発症した鶏卵、牛乳、小麦、大豆アレルギーは、小学校入学までに食べられるようになるケースが多いです。また、食べる量や加工の仕方によって症状が出ない場合は、少しずつ量を増やして食べ続けることで、食べられるようになる人もいます。アレルギーと診断されている方は、定期的に専門医のいる医療機関を受診し、食物経口負荷試験を受けることをお勧めします。
 一方で、以下のような学童期以降に発症することの多い「特殊型」のアレルギーは、治りにくい傾向があるとされています。

一年を振り返って
一年を振り返って、生活習慣が身についたかチェックしてみましょう。
 □早寝・早起きをする
 □朝ごはんを食べる
 □歯磨き、顔洗いをする
 □うんちをする
 □挨拶をする
 □持ち物を準備する
 □爪を短く切っている

春分の日
 3月21日は二十四節気の一つ「春分の日」で国民の祝日です。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨で制定されました。この日には昼と夜の長さがほぼ同じになり、次の日からは少しずつ昼が長くなっていきます。日本では、春分の日の昼の時間は、夜よりも数分長いようです。

2023年2月 あかぐみ

寒さが一段と厳しくなってきて、園全体でもインフルエンザの流行もあり、子どもたちの体調や感染症などがとても心配される今日この頃です。体調の変化を教えていただいたり、早めの受診やお迎えなど、ご協力ありがとうございます。今後も細めに子どもたちの様子を伝え合いながら見守っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

1歳児
こんなことを今、頑張ってるよ!!
最近、”お手伝い”という言葉が大好き!!保育士が布団を片付けていると、「お手伝いする」と近付くAくん。「これ、持っていって」とお願いすると、小さい体でもしっかり別の保育士のところまで頑張って届けてくれます。それは見た他の子も、”ボクも””ワタシも”とお手伝いをしたがるようになりました。”「○○くんをトイレに連れていってあげて」”それもお手伝い(笑)お友だちと手をつないでトイレに行く後ろ姿はなんとも微笑ましいです。

0歳児
1歳児さんの真似がしたい!!
ますます活動的になってきました。少しずつ探索活動からじっくり座って遊び込む姿も見られています。そして、1歳児さんと同じ部屋で過ごしているので、やはり真似してみたいようで....おやつの後に手拭きタオルをタオル掛けに自分でかけようとする姿が見られます。
🌸少しずつ出来ることが増えてきて、子どもたちも自信や意欲がついてきているようです。進級まで残り2ヶ月、子どもたちの”やりたい”に寄り添って育ちを見守っていきたいです。

おしらせ
2月25日(土)母の会があります。おゆうぎ会についての大切なお話がありますので、ご参加の方をよろしくお願いします。
 10:00- 赤・黄・桃
 14:00- 青・緑
になっています。よろしくお願いします。

おゆうぎ会について
3月4日(土)はおゆうぎ会です。
あか組さんは、「パンはパンでも!?」と「ぴかぴかすまいる」を披露します。
どちらか1つに出ますので楽しみにしていて下さいね。

おねがい
・毎日の検温ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
・出来るようになったこと、自分でしようとすることが増えてきました。誰のものかわからなくならないよう、衣服や持ち物の記名の確認を再度お願いします。

2023年2月 きいろぐみ

 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に登園しています。子どもたちの声が室内で明るく、暖かくしてくれます。
 今月は室内遊びを中心に過ごしました。気の合う友だちと一緒のものを作ったり、会話したりする姿が見られています。友だち同士の関わりを多く見ることができました。「おともだちと一緒に遊ぶと楽しいね!!」と、言葉で伝えてくれる子もいましたよ。
 また、給食時、箸を使っています。なかなか箸で掴めず苦戦していますが、真剣に取り組む姿が見られています。最後の”キレイ キレイ”までお箸を使ったり、食器を手を添えて食べたり、正しい食事の仕方が身につくようにしたいと思います。
 今年度も残り2ヶ月となりました。さらにどんな成長を見せてくれるのか楽しみですね!

母の会
 2月25日(土)10時~みどり組の部屋にて母の会があります。お遊戯会についての大切な話しがありますので出席して頂きますようお願いします。
※みどり・あお組に兄弟がいる家庭は、上のクラスの14時からお願いします。

はしの持ち方
給食では箸を使って食事をしています。正しく持っているか、確認してみましょう。
①上の箸は中央より少し上を親指のはらと人差し指のはらで持ちます。
②中指の横に乗せます。
③下の箸は薬指の横に乗せる。
④上の箸だけ動かす。
※箸1本だけを鉛筆持ちで上下に動かす練習をすると上手になっていきますよ!

節分
春のはじまりの節目に行う節分。園でも2月3日に豆まきを行います。手作りのお面もお楽しみに!

いつもありがとうございます♡
毎日、忙しい中検温・体温チェック表への記入ありがとうございます。少しずつ、記入忘れが見られています。お世話かけますが、引き続きご協力をお願いします。

おねがい
🌸連絡ノートを見られた際は、必ずサインをお願いします。
🌸兄弟での制服の入れ間違えが増えています。確認お願いします。(ブラウス・紺の上着のボタンはかけずにうさくまバックに入れて下さい)
🌸お遊戯会に向けてのおけいこが始まります。9時までの登園をお願いします。(欠席や遅れての登園をされる場合も、9時までに連絡下さい)
🌸もも組さんになると自分の荷物を持って階段を登ります。自分の荷物を持って登園して頂きますよう、ご協力お願いします。

2023年2月 ももぐみ

 立春を迎えましたが、冬を見送るにはまだまだ厳しい寒さが続いています。風邪やインフルエンザが流行し、半分以上の友達がかかってしまい、大変でしたね。久しぶりに登園してきて、友達と楽しそうに会話をする姿が見られ微笑ましかったです😊 引き続き〈手洗い、消毒、うがい〉を徹底して行い、予防に気を配りながら元気に過ごしていきたいと思います。
 1月は、風邪やインフルエンザ、感染症で、少人数で過ごす日が多かったです。早いですが、進級に向けて青組さんの部屋を借りて1日活動をしました。新しい環境に”ワクワク、ドキドキ”な子ども達。何より『イス』に座れることが嬉しいようです♪青組さんになるのが待ち遠しいね!!もも組さんも残り2ヶ月となりました。沢山の思い出を作っていきたいと思います。
又、本格的にお遊戯会の練習が始まります。音楽に合わせて体を動かすことが大好きな子ども達なので、楽しみながら覚えてほしいなと思います。
※9時までの登園をよろしくお願いします。

母の会
2月25日(土)10:00~
お遊戯会についての大切なお話があります。必ず出席していただきますようよろしくお願いします。
お遊戯会は3月4日(土)の予定です!!

鬼をやっつけろ!
2月3日(金)は節分です。みんなで鬼の被り物を作りました。「鬼はそと!」「福はうち!」と豆まきをします。心の中にいる悪い鬼を退治しましょう!

ありがとうございます
毎朝の検温、記入をありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。

がんばっているよ
進級に向けて、お当番活動を始めました。お当番になると(トレイ配り、あいさつ(号令)、お手伝い)などをはりきって頑張っています!!順番が回ってくるのが待ち遠しい子ども達ですよ♪

おねがい
・連絡ノートに目を通された際は、サインを忘れずにお願いします。
・最近、忘れ物をするお子さんが増えています。黄色のカバンとうさくまバックの中の確認をよろしくお願いします。

2023年2月 あおぐみ

 寒さがまた一段と増す時期となりました。
先月は雪がちらついたり、積もったり、窓の外の雪を見ては大興奮の子ども達でした。又、先月は思いもよらぬインフルエンザの流行でお休み続出💦 とっても寂しいあお組でしたが、ようやく元気が戻ってきました。
 これから器楽発表会にお遊戯会と大きな行事もあります。水が冷たく疎かになりがちですが、改めて手洗い、うがいの大切さを伝え、予防を徹底していいきたいと思います。

鬼はそとー!! 福はうちー!!
 先日、節分に向けて鬼のお面を作りました。顔のパーツは自分たちで自由に作り、一人ひとりの個性がよく出て、見ていてとても楽しくなる作品ができました。泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、笑っている鬼、そして冷や汗の鬼までいましたよ。
 2月3日は豆まきをします。子ども達も豆まきを楽しみにしているようです。寒さも鬼も、子ども達のパワーで吹き飛ばしてほしいですね!

器楽発表会について
日時:2月5日(日)
会場:久留米シティプラザ
集合時間:9時(必ずトイレを済ませて来て下さい。)
集合場所:グランドホール 入口ロビー
     「城島保育園」のプラカードを持って、待っています。
服装:制服、白ハイソックス、白靴、マスク、名札
   女の子の髪を結ぶゴムは、飾りなしの黒か茶でお願いします。

いよいよ器楽発表会まで、一週間となりました。
前日2/4(土)は本番前最後のおけいこをしますので、全員登園をお願いします。9時までに登園して下さい。
お迎えは13時となります。

☆器楽発表会後、お遊戯会に向けて園で白靴を預かりますので2/6~10までに持たせて下さい。

☆今月のスイミングはお休みです。お遊戯会後に再開します。

母の会
2/25(土)14:00~
みどり組の部屋にて、お遊戯会についての話がありますので、必ず出席をお願いします。

毎日、お遊戯や器楽のおけいこを頑張っています。練習に参加できるよう、9時までに登園して下さい。
又、お休みや登園が遅れる時は、必ず連絡をして下さい。

毎日の検温は引き続き、よろしくお願いします。

2023年2月 みどりぐみ

「10年に1度」と言われた大寒波がやってきた先月。降りしきる大雪に喜ぶ子ども達と一緒に、「氷作り」をしました。翌日、カチカチの氷を取り出すと、「すごーい!!」「はっぱも入ってきれいね」とニコニコでした。体育教室の唐津先生と雪だるまも作りましたよ。とてもいい経験となったようです。

おには~そと~!!
今年は、張り子のお面作りに挑戦しました。2人1組で、貼っては乾かし…の繰り返し。とってもかわいいお面が完成しましたよ。泣き虫鬼、弱虫鬼、怒りんぼ鬼…と、探してみたら、鬼がいっぱい!!
2月3日は豆をまいて、自分の心の中の鬼を追い出すことを、みんなで約束しました(^^)
ふくは~うち~!!

検温
登園前の検温とノートへの記入、引き続きご協力下さい。
お子様が、健康に楽しく園生活を送るため、よろしくお願いします。

母の会のお知らせ
 2月25日(土)
 14:00~
 2階(みどり組の部屋)
お遊戯会について、大切なお話があります。必ず出席して頂きますよう、お願い致します。

いよいよです!! 器楽合奏発表会
 運動会が終わったばかりの10月中旬より、おけいこを始めたみどり組さん。あお組の時と同じ「情熱大陸」ですが、ピアニカで弾く音が違ったり、楽器を演奏する…という難しさにぶつかりました。「Tomorrow」は、初めて聴く子も多かったですが、いつしか、口ずさむように…。
 2曲とも難しくて、初めは思い通りにいかず、悔しい思いをしたり、涙した日もありました。しかし、毎日のおけいこを重ねるうちに、どんどん上達し、今ではひとりひとりが自信を持って演奏しています。担当の先生や、お友達の協力あってこそ!!です。おけいこもいよいよ、ラストスパート!!万全の体調で本番を迎えられるよう、最後まで温かく、子ども達を見守って下さいネ。

日時:2月5日(日)
場所:久留米シティプラザ
   グランドホール入口
☆集合時間は、9時です。
☆服装:制服 白ハイソックス 白靴
☆女の子は、飾りのない黒又は茶のゴムで結んで下さい。
☆ボタンは全てついていますか?
☆名札も、ついていますか?
☆肌着がブラウス(手首、襟元)から出ないようにお願いします。
☆ブラウスのゴム、伸びていませんか?
「城島保育園」のプラカードを持って待っています。時間厳守でお願いしますネ。

最後の練習は…?
前日の4日(土)に行います。
全員登園となりますので、ご協力の程、お願い致します。
9時登園です。
お迎えは13時となりますが、試奏に行く子は17:15です。
みんなのこころをひとつにして・・・
すてきなおんがくをとどけましょう