days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

えんだより

はやいもので9月になりました。暑さも和らいでくる時期ですが、まだまだ、異常な暑さが続く見込みです。
子ども達が楽しんでいた水遊びも8月いっぱいで終了となり、31日(木)全園児最後の水遊びを満喫しました。とても楽しそうに笑顔いっぱいの子ども達でした。
秋には園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝早起き、朝ご飯を食べることです。


行事
12日(火)避難訓練
18日(月)敬老の日 祝日でお休みです
23日(土)秋分の日 祝日でお休みです。
25日(月)誕生会
26日(火)音楽指導
30日(土)母の会(運動会について)14時より

8月のおたよりでお知らせしていた9月17日(日)城島祭りパレードについては不参加となりましたのでお知らせします。


○ 9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始まります。
○ 9月の体育教室は、6日、13日、20日、27日の4回です。
○ 朝の集合は運動会の練習が始まりますので8時45分です。遅れないように登園して下さい。尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしはかぶせて下さい。又、くつをはかせて登園してください。忘れないようにお願いします。

◎ 運動会は10月7日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。


【報告】
8月19日に年長児(縁組)さんは、夕涼み会を保育園で行いました。
午後2時より夕食のカレーライスの具材(ジャガイモ、人参、玉ねぎ)の皮むき、けがしないように慎重に皮をむいた具材を包丁を使ってサイコロの型にするため、1人1人が保育士と1つになってけがをすることなく上手に切ることが出来ました。
午後3時よりすいか割りをし、声を上げて大喜びでした。その後おやつですいかを食べました。午後4時プールで水遊びを満喫しました。
午後5時30分から夕食(カレーライス、フルーツサラダ)。食事が終った後、きもだめしをする。2階の年長さんの部屋へ暗い中、グループ毎に挑戦し、カードを取って1階に戻ってくる。座り込む、ひめい、ギャーギャーと様々な反応を見せてくれましたが、みんな楽しかったと話していました。
その後、カードの順番にお菓子の魚つり(お菓子の袋をつり竿でつり上げる)をする。緑組の子ども達、つり竿でつり上げる時の集中力すごいものを感じることが出来ました。全員一人一人満足そうにお菓子をつり上げることができました。
午後7時45分園庭に出て花火をする。打ち上げ花火等は火がつくたびキャーキャーと喜びの声、最後に一人一人手持ち花火をして終わる。
午後8時過ぎになり保護者のお迎えで楽しそうに親子話しながら帰って行きました。きっと縁組さん楽しい思い出になったことと思います。


夏の食生活チェック
夏の食生活は乱れていませんか? チェックしてみましょう。

□ 朝食はきちんと食べましたか?
□ 規則正しい時間に3食を食べていますか?
□ 冷たいものをとりすぎていませんか?
□ 普段の水分補給は、水や麦茶などにしていますか?
□ 夏野菜や果物をとっていますか?


夜ふかしをしていませんか?
日本の子どもたちは、世界で一番睡眠時間が短いといわれています。その原因は、夜ふかしや遅寝の生活習慣にあるようです。
夜ふかしは、成長ホルモンの分泌に影響を与えたり、肥満のリスクを高めたり、朝食欠食につながって学力の低下を引き起こしたりするといわれています。朝食欠食につながる夜ふかしに注意しましょう。


読書の秋を楽しく
子どもが「お母さん、絵本読んで」と本を持ってきたときは、許すかぎり大人はその要求にこたえてあげましょう。これが、絵本好きな子を育てる第一歩です。
忙しいときなら、「今はだめだけど、夕食が終わったらきっと読んであげるから」など、約束をし、そしてきちんと大人がその約束を守りましょう。
そのうちに「夜、寝る前に2冊読む」など時間を決めて、毎日少しずつ、親と子で絵本に親しむようにもなるでしょう。絵本は子どもに知識を与えるだけでなく、イマジネーションを刺激して、想像力豊かな人格形成に役立ちます。幼児期に、多くのよい絵本との出会いを持たせるには、おっくうがらずに、読んであげる両親の努力が必要です。

2023年8月 あかぐみ

ジリジリと日差しが照りつけて、園庭ではセミが元気に鳴きはじめました。いよいよ夏本番ですね。
暑さに負けず夏ならではの遊びをたくさん楽しみたいと思います。
また、安全に配慮して過ごしたいと思います。

☆1歳児さん
・汗をかきながらも室内を元気に動き回っています。
・先月はボールやブロック、ぬいぐるみなど好きな遊びを見つけて保育者やお友達とのやりとりを楽しみました。
 スベリ台では、はじめは保育者に手を添えてもらいながら登っていましたが、だんだんと上手になり何度もすべっていました。

☆0歳児さん
・動きが活発になり、1歳児さんの後ろをハイハイでついていったり、ロッカーやベッドの柵を上手に使ってつかまり立ちやつたい歩きをしています。
 時々、一人で立っている姿も見られます。ベッドの中からも声を出し「ここにいるよ!!」とアピールしています。

○今月は、どんな表情を見せてくれるのか楽しみです。
○十分な休息やこまめな水分補給を心がけ体調管理に気をつけていきたいと思います。

水あそびについて
・天気のよい日は、プールに入ったりシャワーで汗を流しますので、水あそびセットは毎日持たせて下さい。
☆水遊びができない時は必ず口頭や連絡帳でお伝えおねがいします。

七夕発表会があります
8月5日(土)
時間 10時
場所 2Fホール
手あそび歌をうたいます♪
子どもたちのかわいい姿をご覧ください。お待ちしております。

おねがい
・名ふだのつけ忘れが増えています。毎日背中につけてきて下さい。
・水あそびをしたり、汗をかいたりして着替えの回数が増えます。
 持ち物には、大きくハッキリと名前の記入をお願いします。
 (消えかかっているもの・小さくて見えにくいもの・おゆずりもの)

夏の感染症について
・水いぼや、とびひ、手足口病、アデノウィルス、ヘルパンギーナなどがあります。暑い日が多くなり体調を崩しやすくなるのでちょっと様子がいつもとちがうと感じる時は自己判断せず、早めに医療機関を受信しましょう。


2023年8月 きいろぐみ

 暑い日が続いています。子ども達は、いっぱい遊んでもりもり給食を食べ、ぐっすりお昼寝しています。これでまたチャージ完了です!!
 7月から水遊びが始まりました。初めての大きなプールに大喜びの子ども達です。泣いて怖がる子がいるかな~と心配していましたが、そんな心配いりません。顔に水がかかってもへっちゃら!!とても楽しんでいるようです。ただし油断は禁物。少しの気の緩みで大きな事故に繋がります。体調の変化に十分注意し、水分補給をしっかりとりながら夏ならではの遊びをたくさん楽しみたいと思います。

「ありがとう」「ごめんね」を大切に!!
お友だち同士でおもちゃをめぐってのトラブルが増えてくる時期・・・。「かして」「ありがとう」「ごめんね」が言える子たちが多くなってきました☺とっても温かい空間ですね☀

☆七夕発表会☆
8月15日(土)10:00~
保育園で七夕発表会があります。きいろぐみは、「手あそび」&「季節の歌」を発表します。お楽しみに~☆

お家でもやってみてね
園ではお箸にスムーズに移行できるようスプーンの持ち方を教えています。
「バキューン持ち」
 ①バキューンの形
 ②スプーンを乗せる。
 ③おとうさん指とおかあさん指ではさむ。

おねがい
◇毎日水遊びを行っています。水遊びセットは、うさくまバッグの中に入れて下さい。
◇水遊びができるorできないは、口答か連絡帳に書いていただけると助かります。
◇持ち物にはマジックペンで大きくはっきりフルネームで書いてください。
◇つめが伸びている時は短く切ってください。
 髪が長い子も切るか結んで来てください。

2023年8月 ももぐみ

 梅雨が明け、いよいよ夏本番!!園庭のセミが大合唱で子どもたちを迎えてくれています。
 7月は、雨の日や蒸し暑い日が続き、室内での活動をしました。7月の製作ではクレヨンと絵の具を使って「はじき絵」をしたり、自分の好きな人や物の絵を自由にお絵描きしたり、楽しみました。とても上手にできました。

≪プール遊び たのしいネ!!≫
 7月後半からプール遊びをスタートしました。シャワーをかけるだけでも大喜びする子、「イヤ、イヤ」と言ってプールに入ろうとしない子もいました。遊んでいると、だんだんプールの水に慣れてきて、水鉄砲を友だちや先生たちにかけて喜ぶ子もいます。大きなプールに慣れワクワクしているもも組さんです。玩具・ビーチボール・すべり台で楽しく遊ぶ姿が見られています。すべり台では順番に並んで待つ、とい約束を守れています。何回も繰り返しすべり、楽しんでいます。
 体調面にしっかり気を付け、適度な水分補給・休息を取り、これからも楽しんでいきたいと思います。
体調が悪く、プール遊びができない時は、必ず口頭か連絡ノートでお知らせ下さい!


≪七夕発表会があります≫
8月5日(土)10時~ 七夕発表会が始まります。
もも組さんは、「せみ」「すいかの名産地」を歌います。
毎日、楽しく歌っていますが、たくさんの保護者の方の前ではドキドキすると思います。沢山の拍手で応援して下さいね♡
頑張っているもも組さんのお願い事が叶いますように!!

≪食育≫
「とうもろこしの皮むき」をしました。外側の皮からむき、力いっぱい引っぱり取ることをしっかり伝えると、皆、自分の力で頑張ってくれました。だんだんととうもろこしの粒が見えてくると、「先生、見て」「見えてきたよ」と嬉しい声が聞こえてきました。最後にひげをしっかり取り除きました。とてもいい経験ができましたよ。
おやつのコーンの味は・・・絶品でした。

≪楽しかった納涼祭≫
7/15(土)の納涼祭に、沢山のもも組さんが来てくれました!夏の楽しい思い出になりましたね☆
活用品のご協力ありがとうございました!!

≪おねがい≫
◇エプロンのゴムが伸びている子が見られます。使っているとだんだん緩んできますので定期的に確認し、調節をお願いします。
◇プールセットの中身で名前が消えかかっているものがあります。大きく、はっきりと名前の記入をお願いします。

2023年8月 あおぐみ

 梅雨も明け、いよいよ夏本番!!眩しい太陽の日差しが、照りつける季節となりました。
 毎日、汗をかきながら、おけいこや遊びと充実している子どもたち!少しずつ運動会に向けて練習も初めています。先月から始まったお昼寝では、疲れて爆睡するあお組さん。まだまだ暑い日が続くので、こまめに水分補給や休息をとりながら、元気に過ごしていきたいと思います。

楽しかった納涼祭
7/15(土)に納涼祭がありました。大きな声で”ワッショイ、ワッショイ”と言いながら、「おはやし」と「もったいないばあさん音頭」を元気に踊ってくれました♪保護者の方の前だったこともあり、張りきっていた子どもたち、すごかったですね!!友達のいつもと違う、浴衣や甚平、洋服の姿を見て、「かわいい♡」「かっこいい」と言い合う所が、可愛いらしかったですよ。
又、保護者のみなさま、暑い中、ご協力、ありがとうございました。

水あそび
先月から、水遊びがスタートしました。大きいプールを見て、大騒ぎする子どもたちです!!
スイミングで水に慣れているおかげで、初日から、おもちゃを潜ってとったり、友達や保育者にパシャパシャかけたり、スベリ台を何回もすべったりと、とても楽しんでいるあお組さんです。
毎回、終わった後には、「たのしかった~♪」と満面の笑みで言ってくれます!

Dance♬
ポンポンのおけいこを始めています!
”ポンポンするよ~!”と伝えると、「はーい!」「やった~♪」とやる気満々です。
今月からは、お遊戯のおけいこもします!!
引き続き、楽しみながら、運動会に向けて頑張っていこうね。

七夕発表会
8/5(土)10:00~ 七夕発表会があります。
あお組は、「にじのむこうに」と「花火」の手遊びをします。保護者の方々の前で緊張するかと思いますが、頑張ろうね。
お楽しみに~♪

おねがい
☆着替えの補充は、毎日忘れずにお願いします。
☆爪が伸びているお子さんがいます。確認をよろしくお願いします。
☆月曜日に持ってくる物の再度確認をお願いします。
・ピアニカタオル ・タオルケット ・水遊びセット ・赤白帽子 ・昼寝用タオル ・コップ ・汗ふきタオル


2023年8月 みどりぐみ

 梅雨も明け、いよいよ夏本番!園庭にはセミの鳴き声が響き渡っています。
そして、夏といえば、水遊び!!子ども達は毎日の水遊びをとっても楽しみにしています。背浮きやバタ足をして泳いで見せてくれたり、すべり台をしたり、保育者や友だちと思いっきり水をかけ合ったり、ダイナミックに遊びを楽しんでいます。
他にも納涼祭(7/15)や七夕発表会、夕涼み会と子ども達にとってはお楽しみの行事が多いこの季節。こまめな水分補給や休息をとりつつ、元気に過ごし、みんなで楽しみ夏を満喫できればと思っています。

七夕発表会 8/5(土)10:00~
今年はお家の方を招待して行います。
みどり組は『手のひらを太陽に』と『たなばた(手遊び)』を発表します。
お楽しみに!!
又、今年は短冊の願い事と、名前を自分で書きました。子ども達の願い事は何でしょうか~?
登園時間など、ぜひ、お子様の短冊を探してみて下さいね!

夕涼み会について
8/19(土)夕涼み会を予定しています。
今年も『お泊まりしない保育』となりますが、楽しい一日となるよう計画中です。
詳しくは別紙にてお知らせ致します。

楽しかった納涼祭
納涼祭では沢山のご参加、そしてお家の方のお手伝い、ありがとうございました。4年ぶりの納涼祭いかがでしたか?
子ども達が元気に踊る姿、お家の方と一緒にかわいい浴衣や甚平姿でお見せをまわる姿に夏の楽しい思い出の一つになったかなと思います。
休み明けはお祭りの話題で盛り上がる子ども達でした。

落成式
7/27(木)に町民の森 遊具落成式に参加しました。歌を2曲元気に発表し、くるっぱに会ったり、少しの時間でしたが新しい遊具で1番乗りで遊び嬉しそうな子ども達でした。

おけいこ頑張っています!!
リズムを覚えることから始まった鼓隊のおけいこ。今では楽器を持ち、隊形移動をしながら演奏をしています。皆で音を合わせて演奏するだけでも難しいのですが、左右どちらの足を出して方向転換するのか、次はどこへ移動するか、と考えながら頑張っています。「あ、まちがえた」「むずかしい」という声も聞かれますが、「こうだよ!」「こっち!」等、友だち同士で教え合う姿も見られます。
これからも休息をはさみながら無理なく進めていきたいと思います。

~朝顔の観察~
先月は思うようにつるが伸びず、あれれ!?でしたが、梅雨が明けた頃にはぐんぐん伸び始め、つぼみや花も咲かせています。
それに気づいた子ども達は大喜びで、つぼみを見つけると、「明日咲くかな?」「○色の花かも」と目を輝かせています。

汗をかいたら、タオルで拭いたり、着替えをしています。毎日、バッグの中を確認し、着替えの補充をお願いします。ビニール袋も忘れずに!

こんだて

       
●○ 8月の献立表 ○●
    昼 食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 白身魚の天ぷら
ごまサラダ みそ汁
牛乳 かき氷
ビスケット
2 豚汁
菜焼 スティックチーズ
牛乳 牛乳
マドレーヌ
3 トマトカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
ホットケーキ
4 豆腐とツナの小判焼き
トマトサラダ とろろ昆布汁
牛乳 牛乳
バナナチョコケーキ
5 豚肉ともやしのみそ炒め
いりこのぎすけ オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
7 チキンビーンズ
あらめの煮つけ スティックチーズ
牛乳 ヨーグルト寒天
8 鯖のチーズ衣揚げ
胡瓜と人参のサラダ 清まし汁
牛乳 かき氷
ビスケット
9 コーンラーメン
胡瓜とわかめの酢の物 すいか
牛乳 牛乳
フルーツサンド
10 中華丼
なすみそ炒め スティックチーズ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
11 山の日
12 野菜の卵とじ
胡瓜の昆布漬け バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
14 ポークカレー
ぶどう
牛乳 ウエハース
ビスケット
15 ハヤシライス
オレンジ
牛乳 せんべい
16 親子煮
オクラの酢の物 梨
牛乳 牛乳
小倉ケーキ
17 きのことポテトのミルク煮
胡瓜とハムの酢の物 バナナ
牛乳 牛乳
じゃこおやき
18 タンドリーサーモン
スパゲティサラダ スープ
牛乳 かき氷
ビスケット
19 豆腐と挽肉のみそ煮
昆布と椎茸の煮つけ バナナ
牛乳 すいか
21 厚揚げの酢豚風炒め
おかか和え ぶどう
牛乳 牛乳
揚げパン
22 ツナの中華煮
スキムビーンズサラダ オレンジ
牛乳 牛乳
ベーコン入りチーズブレッド
23 みそ焼肉
わかめスープ スティックチーズ
牛乳 麦茶
そうめん
24 じゃが芋と卵の煮つけ
小松菜とコーンのソテー バナナ
牛乳 牛乳
チーズ入り蒸しパン
25 小松菜チャーハン 手羽先のから揚げ
南瓜サラダ みそ汁
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
26 厚揚げのみそ炒め
もやしのカレー炒め オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 八宝菜
中華和え バナナ
牛乳 牛乳
じゃが芋おやき
29 白身魚のマヨネーズ焼き
ごま和え 豆腐スープ
牛乳 牛乳
ウインナーカップケーキ
30 筑前煮
しめじの中華風酢の物 梨
牛乳 かき氷
ビスケット
31 シーフードスパゲティ
チキンスープ バナナ
牛乳 黒糖ミルクプリン

水分補給で熱中症を防ごう
熱中症とは日射病や熱射病のことをいい、軽度のものから命の危険にかかわる状態まで、さまざまです。
予防するためには、まず適度な水分補給をすることが欠かせません。
特に激しい運動や、炎天下の中にいる場合などは、こまめに摂取するようにしましょう。

水分補給 どんなものを飲めばいいの?
通常の水分補給は、水や麦茶・緑茶など、低エネルギーのものを選ぶようにしましょう。
牛乳は不足しがちなカルシウムを摂取できる優れた飲み物ですが、飲みすぎるとエネルギーのとりすぎになってしまいます。
またジュース炭酸飲料などは糖分が多いので、飲む場合は少量にしましょう。
甘い飲み物とりすぎ注意



えんだより

 暑さの中でも活発に遊びまわる子ども達、こんがりと日焼けした肌から今年の猛暑がうかがえます。天気が良い日は水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子ども達です。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子どもさんには十分注意していきたいと思います。
 また、7月15日(土)に行いました納涼祭、子ども達のかわいい浴衣姿、踊りや夜店での買い物、最後に花火と盛会に終わることが出来ました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

行 事
4日(金) 七夕飾り飾り付け
5日(土) 七夕発表会 10時開始
      七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。保護者の皆様、園児の発表する姿を見に来てください。
8日(火) 避難訓練
11日(金) 山の日 祝日で保育園はお休みです。
12日(土) 14日(月)、15日(火)希望保育とします。給食の準備がありますので4日(金)までに希望する日を保育園まで連絡下さい。
19日(土) 夕涼みお楽しみ会
      夕涼みおたのしみ会をします。緑組さんは、職員と一緒に夜の8時頃までゲーム、花火等をしながら保育園で楽しく過ごします。その後、保護者の方に迎えに来ていただきます。詳しくは別紙でお知らせします。
25日(金) 誕生会
28日(月) 音楽指導
◎ 8月のスイミングは、3日、10日、17日、24日の4回です。
◎ 8月の体育教室は、2日、23日、30日の3回です。

9月行事予定
9月17日(日)城島祭りパレード参加(緑・青組)
9月30日(土)母の会(運動会について)

◎ 持ち物に名前を書いてください。特に靴に名前を書いていない物が多くありますのでよろしくお願いします。

◎ 水遊びについて
 子ども達は、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。
とびひ(皮膚病)にかかっている人は、水遊びはできません。尚、水遊びは8月いっぱい行います。準備は忘れないようにして下さい。

◎ お昼寝について
 7月10日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団 のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上で冷房の入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。

◎ 夏の健康メモ
●外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
(直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう)
●睡眠・休息を十分とりましょう。
(暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)
●皮膚を清潔にしましょう。
(汗をかいたら拭く、こまめに着替え、入浴するなど、あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)

咽頭結膜炎(プール熱)
 プールの水を介してうつるため、一般に”プール熱”と呼ばれています。症状は、突然39度前後の高熱が出て、結膜炎、咽頭炎を伴うこともあります。静かにしていれば、1週間前後で自然に治ります。感染経路は、やはり主にプールですが、患者のつばなどからもうつるので、洗面具・タオルを別にする、手洗い・うがいをよくする、などの注意が必要です。熱がひいた後も、1~2週間はプールに入らないようにしましょう。

”夏”を10倍楽しむ法
 にぎやかなせみしぐれの中、子どもたちは汗をふくのも忘れて、虫取りや、砂遊び、プールなど、遊びに夢中です。でも、連日の猛暑の中で汗をたくさんかいて、体はかなり疲れているはずです。そこで、適度な水分の補給や、昼寝、栄養のバランスには、いつもより特に気を配りましょう。疲れやすくなっている体を休めたり、いたわったりすることが、夏を10倍楽しむ秘訣です。

2023年7月 あかぐみ

梅雨入りをして1ヶ月が立ちますが、晴れた日は、日差しも強く気温もグングンと上昇しています。まるで梅雨期であることを忘れてしまいそうになりますね。しかし蒸し暑くベタベタする日がもうしばらく続きそうです。
このような時期を少しでも快適に過ごせるように、子ども達が楽しめる遊びを色々と工夫していきたいと思います。

1歳児
運動遊び(ブランコ・滑り台・トランポリン)室内遊び(ぬいぐるみ・ブロック)ボールプールと自分の好きな物を見つけ、少しずつですが繰り返し遊ぶ姿が見られています。又、朝のお集まりでは、行進や体操をしていますが、「まだまだ自由に過ごしたいんだよ~」と心の声が聞こえてきそうです。

0歳児
ひとり歩き、伝い歩きやハイハイが上手になってきました。
また、お座りが出来るようになったり、つかまり立ちをしようとしたりあっちへこっちへ寝返りしたり...と毎日、色んな成長が見られます。1歳児さんが使っているおもちゃに興味津々で手を伸ばしたり喃語もたくさんでるようになって、とても楽しそうに過ごしていますよ。

《保育参観》
6月10日(土)の保育参観にたくさんご参加頂きありがとうございました。運動遊びでは、ご家庭では見られない園での様子を見て驚かれたり「こんなこともできるようになったの?」と成長も感じられたのではないでしょうか。
また、手遊びはいかがでしたか?
子ども達が大好きな手遊びは簡単なので、ご家庭でもお子様と一緒に遊んでみて下さいね。

おねがい
◎これから暑い日が続くと水分補給の量が増えてきます。キンキンに冷えたお茶だとお腹が ビックリして軟便や下痢につながりますので水筒には常温の麦茶を入れて下さい。
◎水遊びや遊んだ後に汗をかいて着替える事が増えますので着替え(Tシャツ・ズボン・肌着)をいつもより多めに入れて下さい。名前も忘れずにお願いします。

納涼祭
7月15日(土)18:00~
青組・緑組さんの踊りやお店もありますよ。
お時間がある時は、是非ご家族でお越し下さいネ。お待ちしています。

7月19日から水遊びが始まります
レジ袋に入れて持って来て下さい
フェイスタオル
肌着
トレーニングパンツ
なまえ

※すべての物に名前をハッキリと書いて下さい。
※とびひや水イボ等の皮フ病や流行性の病気・薬を持参された時は参加できません。
※水遊びが出来ない時は口頭や連絡帳でお知らせ下さい。

2023年7月 きいろぐみ

もうすぐ梅雨明け。夏らしい陽気が待ち遠しい時期ですね。
6月に行われた保育参観には、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちの様子はどうだったでしょうか?保護者の方が来てくれたことに大喜びな子どもたち。お返事も上手に出来、絵本も集中して頑張ってくれたと思います。
新年度が始まり4ヶ月目となりました。子どもたち自身、できることが少しずが増えてきました。スプーンを持ち自分で食べる 、トイレで排泄をする、自分で制服のボタン留めをするなど、一人一人個人差はありますが上手になりました。最近では、服を脱ぐ練習も始めました。おうちの方でも、おけいこをしてみてください。
これからも、一人一人の成長がすごく楽しみです。

納涼祭
7月15日(土)18時から夏祭りがあります。
浴衣などを着て、ぜひご参加ください。
みんなで楽しみましょう!!

みずあそびが始まります!!
7月19日(水)より、水遊びが始まります。きいろ組さんも大きいプールに挑戦です。初めは怖くて泣いてしまう子どももいると思いますが、少しずつ慣れていくよう、一人一人に合わせて無理なく進めていこうと思います。
※お子様の体調が悪い時は必ずお知らせ下さい。(咳、鼻水、しっしん、下痢など)
水遊びセットをうさくまバックの中に入れて持たせてください。レジ袋の大きさは、Mサイズ以上でお願いします。
レジ袋↓
パンツ 2枚
フェイスダイル 1枚
肌着 1枚
☆全ての持ち物、レジ袋にも名前を書いて下さい。

保護者の方へのお願い
☆バックの中身は、毎日確認して下さい。
☆爪が伸びている子どもがいます。自分やお友達を傷つけてしまうことがありますので、切ってあげて下さい。
☆水分補給は、こまめに行ないますので、水筒は、満タンでお願いします。
☆暑い日は、汗をかくので着替える場合があります。着替えを多めに持たせておいて下さい。
☆お手数ですが、あたまタオル(フェイスタオル)も指定してあるカゴへ入れて下さい。
☆7月からゴザでの午睡になるため、シーツはしばらくお預かりします。