days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2023年7月 あおぐみ

本格的な梅雨真っ只中で、ジメジメと蒸し暑い日が続く今日この頃ですが、子どもたちは汗をかきながら日々遊びや活動に取り組んでいます。製作やえんぴつ遊び、体育教室、音楽指導、スイミングなど、様々なおけいこ事にも楽しみながら一生懸命頑張っています。これからますます暑くなっていくので、体力を奪われないように水分補給や休息をしっかりとりながら元気に夏を乗り越えたいと思います。家庭でも朝ごはんをしっかり食べて、「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣を身につけていきましょう。

自然ってキレイや不思議がいっぱい
梅雨期の今、アジサイがいろんなところに咲いていますよね。日頃、絵本や図鑑で見ているのですが、ぜひ本物体験をしてほしいと思い、先日お散歩に行きました。すると、いろんな色のアジサイがたくさん咲いているのを見て「きれい」「○○色だね」と目を輝かせている子どもたち。そして他にも、「オレンジ色のちょうちょだ」「トンボが青いよ」「すごーい!」「あっバッタだ」と、あちらこちらから興奮気味の子どもたちの声が聞こえていました。図鑑でしか見たことのなかった自然のものや生き物を実際に見て感性を豊かにするってとても大事なことですね。帰ってきてからも図鑑や絵本を広げて「これだったよ」と話は尽きませんでした。

みんなでサッカー
園庭に出ると、最近自然とあおぐみの数名が集まって“だるまさんがころんだ”をしています。“友だちと一緒に”ルールのある遊びを楽しめるようになってきたことを実感したので、先日みんなでサッカーをして遊びました。まだまだ手で持ってしまったり、ゴールとは反対の方へボールを蹴ってしまうことは多々ありましたが、それでも夢中になってボールを追いかけていく姿があり、体をたくさん動かして楽しんでいました。その日のおやつ後、ほとんどの子がぐっすり眠るほど疲れていましたが、子どもたちの楽しそうな表情を見てると、またみんなでたくさん体を動かしてルールのある遊びを楽しみたいな、と思いました。

7/19(水)~水あそびが始まります!
☆全ての物(袋にも)に大きく記名し、うさくまバックに入れて持たせて下さい。
※スイミングの日はありません。
パンツ 2枚
肌着 1枚
フェイスタオル 1枚
↑ビニール袋に入れて下さい。

7/10(月)~お昼寝が始まります!
午後は、お昼寝をします。頭タオル(フェイスタオル)1枚と、タオルケット1枚を持たせて下さい。
(頭タオルは毎日、タオルタオルケットは毎週(金)に持ち帰ります。)
※水遊びを行う8月までお昼寝があります。

納涼祭 7/15(土)18:00~
今年度は4年ぶりに納涼祭を行います。只今、“おはやし”と“もったいないばあさん音頭”を練習しています。お楽しみに。
詳細は別紙にてお知らせします。

めざせ!!おさらピカピカ
最近、「長い針が○になったら、ごちそうさまするよ」と食事の終わりを提示するようにしています。すると、今までは他のことが気になり進まなかったり、苦手な物に時間がかかったりしていた子が、時間を気にしながら食べすすめたり、“苦手な物からやっつけよう”という意識に変わったりしています。
「急いで食べる必要はないけど、よく噛むことや時間内に食べ終わることは大事だよ」ということを伝えると、ほとんどの子が時間内に食べ終われるようになってきています。
ぜひ、家庭の方でも、箸の握り方、座り方、食器を持って食べる、などの食事のマナーを心がけてみて下さいね。

おねがい
☆汗をたくさんかきますので、ひき続き、着替え(衣服上下、肌着、パンツ)を2セット以上準備お願いします。
☆定期的につめが伸びていないか確認して下さい。
☆連絡事項や伝達、子どもの様子など、ノートをや貼り紙などでお知らせします。ノートのチェックもお願いします。
☆全ての持ち物に記名を忘れずにお願いします。

2023年7月 みどりぐみ

泥だんご作りに、だんご虫探し、鬼ごっこと元気に園庭を駆けまわる子ども達。額には汗がキラキラと輝いています。汗をかいたら「顔を洗っていい?」と顔を洗ったり、汗を拭いたり、水分補給をしたり、暑い日の過ごし方が少しずつ身についてきているように感じます。これからますます暑くなっていきます。水分補給や休息をとりつつ、体調に気をつけ元気に過ごせるようにしていきたいと思います。汗拭きタオルは毎日忘れずに持たせて下さい。
又、疲れや体調を崩しやすい時期でもありますので、ご家庭でも早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、元気に過ごせるようにしましょう。

鼓隊
6月から始まった鼓隊のおけいこ。どの楽器になるのかなとドキドキワクワクでしたが、発表を聞いてにっこり 「今日おけいこある?」「早くおけいこしたいな」と毎日のおけいこを楽しみにしています。バチの持ち方を教わったり、リズムを口ずさみ頑張っています♪

朝顔&夏野菜
お当番さんの朝一番のおしごとは水やりです。「先生、水やりしよう!」と毎日欠かさず頑張ってくれています。
つるはあまり伸びていませんが、先週からちらほら、花が咲き始めました。「朝顔が!!!ちょっと来て!!!」と大興奮の子ども達です。
トマト、きゅうりは少しずつ実をつけ始めています。いくつあるか教えたり、色づいていないかチェックしたり、観察しながら収穫を楽しみにしています。

7/19(木)~水あそびが始まります!!
着替えの用意をお願いします。
☆全ての物に大きく記名し、うさくまバックに入れて持たせて下さい。
※スイミングの日はありません。
なまえ
パンツ 2枚
肌着 1枚
フェイスタオル 1枚
↑スーパー等のレジ袋に入れて下さい。

7/10(月)~おひるねが始まります!!
午後から休息として昼寝をします。毎週月曜日にタオルケットを持たせて下さい。(名前は見えるとこうに大きくはっきりと書いて下さい。)
暑い夏を元気に過ごすためにも、しっかりと休息をとりたいと思います。

楽しかったよ!クッキング保育
6/21(水)初めてのクッキング保育で、ピザトースト作りをしました。「爪切ってきたよ!」と準備万端。何日も前からウキウキワクワクの子ども達。しっかりと給食の先生の話を聞いて具材をのせていきました。
あっという間の時間でしたが、自分たちで作ったおやつは格別。「美味しい」「おかわり下さい」ととっても嬉しそうでした。手順を覚え、「お家でも作ろう」「家族に食べさせたい」と張り切っています。是非、お家でも作ってみて下さいね!

納涼祭
7/15(土)18:00~
今年度は4年ぶりに納涼祭を行います。ただいま“おはやし”と“もったいないばあさん音頭”を練習しています。お楽しみに!
詳細は別紙にてお知らせします。

おねがい
汗をかいて着替える機会も増えますので着替えは十分に入れて下さい。
(衣服上下、肌着、パンツ2セット)

こんだて

●○ 7月の献立表 ○●
    昼 食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 ハヤシライス
フルーツサラダ
牛乳 麦茶
せんべい
3 焼肉とオクラのチリコンカーン
ささみのごま酢和え バナナ
牛乳 ミルク
黒糖ケーキ
4 鮭のレモン焼き
じゃこ入りサラダ みそ汁
牛乳 ミルク
きなこマフィン
5 麻婆豆腐
ラタトゥイユ オレンジ
牛乳 麦茶
とうもろこし
6 中華丼
なすかか煮 バナナ
牛乳 牛乳
ポテトサンド
7 七夕そうめん
ツナとわかめの酢の物 スティックチーズ
牛乳 牛乳
岩石揚げ
8 豆腐と豚肉の炒め物
胡瓜の昆布和え オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
10 じゃが芋そぼろ煮
しめじきんぴら すいか
牛乳 牛乳
人参ケーキ
11 鮭のコーンマヨネーズ焼き
梅サラダ みそ汁
牛乳 牛乳
豆パン
12 鶏肉の酢豚風煮
じゃが芋ごま和え スティックチーズ
牛乳 ひまわりヨーグルト
13 鶏肉のクリーム煮
胡瓜としめじのおろし和え オレンジ
牛乳 牛乳
チーズとバナナのケーキ
14 白身魚のカレームニエル
鉄分たっぷりサラダ 豆乳スープ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
15 冷やし中華
キャベツとツナのスープ バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
17 海の日
18 鶏肉とキャベツのトマト煮
春雨の和え物 スティックチーズ
牛乳 牛乳
おからかりんとう
19 夏の豚汁
卵の花炒り煮 バナナ
牛乳 牛乳寒
20 スパゲティナポリタン
鶏肉と野菜のスープ オレンジ
牛乳 牛乳
チーズわかめトースト
21 鯛の煮付け
ハリハリなます みそ汁
牛乳 クリーム和え
22 卵と豚肉としめじの炒め煮
オクラ納豆 バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
24 雑菜
トマトスープ スティックチーズ
牛乳 麦茶
いりこと大豆のかりんとう
25 のりじゃこチャーハン 鶏肉のオレンジ焼
ごまマヨネーズ和え お星様スープ
牛乳 アイスクリーム
ウエハース
26 チャンプルー
みそ汁 すいか
牛乳 牛乳
スクエアケーキ
27 夏野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦菜
栄養チヂミ
28 鯖の南蛮漬け
なすのナムル にらと豆腐のかき卵汁
牛乳 牛乳
ブルーベリーマフィン
29 牛肉とごぼうのトマト煮
キャベツのごまみそ和え パナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
31 チーズと青菜のオムレツ
五色和え 野菜スープ
牛乳 麦茶
冷やしぜんざい

食中毒予防の基本 手洗い
食中毒を予防するために
・菌をつけない 基本は手洗いです
・菌を増やさない 購入の後はすぐに冷蔵庫に入れます
・菌をやっつける 調理の際は十分に過熱を

七夕そうめん
平安時代、「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」として、7月7日にそうめんを食べる風習が宮中に広まり、次第に一般にも普及したと伝えられています。また、真夏に弱った体をいたわるために、消化のよいそうめんを食べる習慣が生まれ、お中元にそうめんを贈るようになった。という説もあります。そうめんを食べるときは、麺だけではなく、卵や鶏肉、野菜をトッピングして栄養を補いましょう。夏バテ解消にぴったりです。

えんだより

7月のおたより
梅雨の晴れ間の青空が少しずつ広がるようになり、暑い夏がもうすぐそこまで来てい るようです。いよいよ今月から子ども達の待ちに待った水遊びが始まります。プール遊 びを通して、暑さに負けない丈夫な身体をつくっていきたいと思います。
今年は、納涼祭を4年ぶりに行います。子ども達も楽しみにしております。保護者の皆様にはご協力をお願い致します。

7月の行事
1日(土) 母の会 14時開始 夏祭りについて 青・緑組の保護者の皆様ご参加をお願いします
10日(月) お昼寝開始(年長・年中児)お昼寝用タオルケットを持たせてください。
11日(火) 避難訓練
15日(土) 納涼祭 詳しくは別紙でお知らせします。
17日(月) 海の日 祝日で保育園はお休みです。
18日(火) プールセット
19日(水) 水遊び始め(別紙にてお知らせします)
25日(火) 誕生会(7月生まれ)
28日(金) 音楽指導

◎7月のスイミングは、6日、13日、20日、27日の4回です。
◎7月の体育教室は、5日、12日、19日の3回です。

8月の行事予定
8月 5日(土) 七夕発表会 保護者の皆様、見に来てください。
8月19日(土) 夕涼み会 緑組さんのみ参加です。20時にお迎えに来てください。

◎子どもさんに園で薬を飲ませるには、投薬依頼書が必要です。依頼書に保護者名の記入漏れ、印鑑の押し忘れがないようにお願いします。依頼書がない場合は、子どもさんへ薬を飲ませることは出来ませんので、入れ忘れに注意して下さい。
◎保育園をお休みの時は、9時までに必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。
◎水筒は多めに入れて持たせてください。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子どもさんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

夏の健康
暑いからといって冷房の効いた室内にばかりいると子どもの体温調整機能は育ちません。積極的に外であそび、暑さに負けない体づくりをしていきたいですね。その際には、帽子をかぶる、こまめな水分補給をするなど、熱中症にならないように注意して下さい。

水遊びに気をつけて
梅雨が明けると、陽射しも強くなり、汗ばむ日も多くなります。そして、子供達がとても楽しみにしている水遊びの季節となります。心も身体も解放する遊びは、子供 達の成長にとても大切です。しかし、解放感が事故につながることもあるので、安全面での十分な配慮が必要です。
夏になると水の事故が増えますが、水死は10cmの水深でも起こるといわれています。家庭の風呂場やビニールプールで遊ぶ時も、子供達に水の危険を知らせていきたいものです。

2023年6月 あかぐみ

園庭の木々の若葉から差し込む日差しも強さを増し夏のきざしを感じる季節になりました。これから梅雨を迎えます。雨の日は、「ポツポツ」「ザーザー」と雨音を聴いたり、カエルの鳴き声を聞いて、うたを歌ったり楽しく過ごしていきたいと思います。

1歳児さん
○周りのおともだちにも少しずつ関心を示すようになりました。おともだちのまねをしたり一緒にブロックを積み上げて顔を見合わせたり・・・。
会話をするわけではないのですが、同じ場所で一緒に過ごす楽しさを感じています。
「同じ物がほしい!!」とおもちゃの取り合いになる時もありますが、そんな時は、「かして」「どうぞ」「ありがとう」など保育者と一緒にことばや、しぐさでお互いの気持ちを伝えるようにしています。

0歳児さん
○月齢による個人差はありますが活動範囲が広がって部屋中を自由に動き回るようになりました。ハイハイのスピードが速くなったAちゃん。ベットの下や手洗い場が大すきなSくんやYくん。これからも自分のすきな場所をたくさん見つけながら過ごしてほしいと思います。

☆これからますます。汗をかきやすくなります。こまめに着替えたり水分補給をしっかり行っていきたいと思います。

着替えは多目にお願いします。

保育参観のお知らせ
〇6月10日(土) 10時~11時
子どもたちと一緒に体を動かしてあそびたいと思います。保護者の方も動きやすい服装での参加をお願いします。たくさんのご参加お待ちしています。

<おねがいごと>
・名前が消えかかっているものはありませんか?
・おゆずりの物は名前の書き換えをしていただいてますか?
→持ち物には"ハッキリ"とわかりやすくフルネームで記名をお願いします。

●爪が伸びているとお友達をキズつけたりケガをしてしまうことがあります。こまめに切ってあげて下さい。
●病院受診や欠席される時は、9時までに連絡をお願いします。
●「今日は食欲があまりないなぁ。」「様子がいつもとちがう。」そんな時は登園時に口頭や連絡ノートにてお知らせ下さい。

2023年6月 きいろぐみ

新年度スタートから3ヶ月目。環境の変化や大型連休を経て、子ども達もすっかり園の生活リズムに馴染んできたように思います。
先月は、室内での活動が中心となりました。急に気温も高くなり、汗ばむ日が続いていますが、子ども達は元気に登園してくれています。まだ朝泣いてしまう子もいますが、お友だちやおもちゃを見ると元気になります。離れ難いかもしれませんが、心配なさらず、きいろぐみの子ども達は笑顔がいっぱいです!!
室内で過ごす日が多かったため、トイレトレーニングに力を入れました。トイレで排尿できなかった子も少しずつですが出来るようになってきました。おむつバックを卒業できる子も増えてくると思います。その際はお伝えするのでよろしくお願いします。

父の日
6月の第3日曜日は父の日です。家族のためにいつも頑張って働いているお父さん・おじいちゃんに、“ありがとう”の気持ちを込めてプレゼントを作りました。楽しみにしていてくださいね♡

時の記念日
6月10日は、「時の記念日」。絵の具やシール・お顔のパーツをのりで貼ったり、色々な素材を使って個性溢れるオリジナルの時計を作りました。とっても可愛い作品となりました。

保育参観のお知らせ
6月10日(土)
10:00~11:00に
保育参観を予定しています。(きいろぐみ・あかぐみ)詳細は別紙にてお知らせします。

おねがいごと
・連絡ノートは毎日目を通して下さい。
 コメント等見られた際には、サインをお願いします。
・全ての子が夏の制服に変わりました。名札は上衣の左胸につけてきて下さい。
 毎日忘れずに!! 兄弟での入れ間違にもご注意を!!
・暑い日は、着替える場合があります。
 着替えセットの衣替えがまだの人は確認して下さい。
・つめが伸びている子がいます。お友だちや自分自身を傷つける場合があります。細めにチェックし切ってきて下さい。
・髪が長い子は、結ぶか切るかして頂けると助かります。
・月曜日はお手数ですが、シーツとタオルケットを出して下さい。

毎日の検温の記入ありがとうございました。

2023年6月 ももぐみ

爽やかな5月が終わり、蒸し暑い季節がやってきました。梅雨に入り 雨が続き天気の移り変わりが多い時期となりました。体調管理が 難しい時期ですが、汗をかいたら着替え、睡眠をたっぷり取り、健康に 過ごしたいと思います。
5月は室内や園庭でたくさん遊びました。戸外ではすべり台、ブランコ、砂場、ボールなどを使って遊びました。また、園庭を思いっきり走り回り、元気いっぱいのももぐみさん。子どもたちのパワーには圧倒されています。室内では子どもたちから「パチパチでボール作りたい」「大きいブロックで車を作りたい」とか「磁石がいい」などお気に入りの玩具をリクエストしてくれています。ままごとセットを使うと 子どもたちの関わりが増え「○○ちゃん一緒に遊ぼう」と誘う姿が見られています。友だちとごっこ遊びをする姿がとてもかわいらしく、成長を感じることができました。製作、折り紙、お絵描きなどお手本を見ながら自分なりに取り組むと、皆集中していてシーンと静かになります。完成すると「できました。」「終わりました。」と元気に伝えてくれます。お迎えに来られる際、時間があったら、もも組の部屋へお子さんの作品を見に来てくださいね 。
今月は室内での活動が増えます。楽しんでもらえるような遊びを考えて いきたいと思います。

食育
「スナップえんどうの筋取り」「グリーンピースの皮むき」をしました。はじめは「かた~い」「できない」という声が聞こえていましたが、保育者が端を折ることで少しずつできるようになりました。給食のサラダ・おやつのマフィンに使ってもらい皆でおいしくいただきました。もも組になって初めての食育大成功!家庭でもお手伝いできるといいですね。

ドキドキ、ワクワクした保育参觀
5月27日(土)の保育参観では、折り紙をしました。集中して角を合わせたり、しっかりアイロンを かけようとする子どもたちの姿は どうでしたか?おうちの方へ心をこめてうたう姿、どれも微笑ましく感じました。沢山の方に 参加していただきありがとうございました。
これからの成長がとっても楽しみですね 。

時の記念日
6月10日は時が大切であるということを広めるために作られた日です。
ももぐみさんは紫陽花の時計を作りました。お楽しみに!!

おねがいごと
●持ち物にははっきりと記名(フルネーム)してください。
 制服や洋服(肌着)もお願いします。
 お兄さん、お姉さんのおさがりを使っている方は名前の書き換えてください。
●汗を沢山かいています。着替え(肌着2枚、パンツ2枚、半袖・半ズボン)を必ず持たせてください。
●爪が伸びていませんか?長い時は切ってください。
● 5月号でお知らせしているお昼寝用の頭タオル(フェイスタオルの大きさ) 持たせてください。毎日持ち帰りますので、翌日、洗濯済の頭タオルを持たせてください。

よろしくおねがいします。

2023年6月 あおぐみ

あっという間に春が過ぎ、梅雨へと移り変わりました。玄関には、あお組の子どもたちが作った、傘やかえるてるてる坊主が出迎えてくれています。折り紙を切るチームとのりで貼るチームに分かれて、協力して作りました。是非、見て下さいね。
先月から、待ちに待った"スイミング"が始まったり、当番活動を頑張ったりしています。何事もやる気満々な、あお組さんです!!まだまだ疲れておやつ後や夕方に眠くなる子どもたち・・・ 休息を取りながら無理なく進めていきたいと思います。

楽しい泥んこ遊び
「水を使って、泥んこ遊びするよ~」と伝えると、大喜びな子どもたち♪
みどり組さんと一緒に川や落とし穴などを作って楽しんでいます。
手足はもちろん、尻もちをつく子もいて泥まみれになっていました!!次する時も楽しみにしている子どもたちです♪洗濯大変だと思いますが、いつもありがとうございます。

スイミング
毎週木曜日になるのが、待ち遠しい 子どもたちです! 朝登園して来て友達とバックを見せ合って「楽しみ~。」と嬉しそうに話しています。
プールの中では、顔に水がかかり嫌がる子もいますが、泣く子はおらず、頑張っています。フラフープをくぐったりおもちゃを取ったりしていますよ♪
帰りのバスの中では、「楽しかった~。」とみんな言ってくれるので安心しています^^

保育参観
お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。
保育参観は、どうだったでしょうか?
保護者の方が来てくれたことに大喜びな子どもたち♪
えんぴつ遊び集中して頑張ってくれましたね!

当番活動
当番の日は、いつも以上にはりきって動いてくれます。
まず、朝の会でみんなの前に立ち、自己紹介をします。
みんなの前に立つことが、恥ずかしくて照れる子もいますが、頑張って発表してくれます^^
『お当番さん』と呼ばれると嬉しそうです♪
<内容>
・給食のトレイ配り
・「いただきます。ごちそうさま。」の挨拶
・コップ配り
などをグループで協力して頑張ってくれています!!

おねがい
●ピアニカ用のハンカチタオルを毎週月曜日に持たせて下さい。 金曜日に返却します。
●スイミングバックの中に入れる持ち物、肌着など、名前の記入がないことがあります。再度、確認をお願いします。
●暑くなってきたので、水筒にお茶を多めに入れて持たせて下さい。
●7/1(土)は母の会があります。納涼祭についての話がありますので、出席をお願いします。

父の日
感謝の気持ちを込めて、プレゼントを作りました。
折り紙を切って貼ったり、お父さんの絵を描いたりしました。
楽しみにしていて下さいね!

2023年6月 みどりぐみ

あじさいがきれいに色づき始める季節となりました。
子ども達は毎日、朝の体操、マラソン、乾布摩擦から始まり、おけいこ、戸外遊びと汗をかきながら元気いっぱい過ごしています。5月号に絵本で泥だんご作りを見てから子ども達の中で泥だんごブームが始まりました。「どうしたら上手につくれるかな?」「ピカピカになるかな?」と砂を集める場所を変え、子ども達なりに工夫しながら、泥だんご作りをしています。日を重ねるごとにまんまるできれいな泥だんごが作れるようになり、嬉しそうに見せに来てくれています。
今月は子ども達が楽しみにしている鼓隊のおけいこも始まります。梅雨期の蒸し暑さから疲れが出やすくなることが考えられるため、休息や水分補給を心がけ、無理なく過ごせるようにしたいと思います。お家の方でも早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、元気に過ごせるようにしましょう。

おおきくな~れ!
5/9(火)に、朝顔の種と、ピーマン、ミニトマト、きゅうりの苗を植えました。植えた当日、「どうなったかな?」「芽が出たかな?」と気になってしょうがない様子の子ども達。
夕方、外に出ようと玄関へ行くと、遠目からプランターを見た子ども達から「芽が出てる!!」の声が!!実際にはまだ出ていませんでしたが、そんなかわいい子ども達の姿に思わず笑ってしまった出来事でした。
今では朝夕、毎日観察し、「双策が出たよ」「黄色い花が。〇個咲いてる」と知らせてくれ、生長を楽しみにしています。又、水やりはお当番さんの仕事で毎日しっかり頑張ってくれています。


●汗をかいたら、こまめに着替えを行いますので、肌着、パンツ上下の服など多めに準備をお願いします。また、衣服への記名、汚れ物を入れる袋も忘れずにお願いします。


●そら豆の収穫もしました。例年などの収穫量ではありませんでしたが、それでも子ども達は大喜び。給食でそらりょう豆を見つけると、「あの時の!!」と嬉しそうに食べてくれています。


保育参観
先日の保育参観はご参加いただき、ありがとうございました。ちょっぴり緊張気味の子もいましたが、お家の方の前で張り切って頑張る子ども達でしたね。鉛筆やお箸の握り方など、お家でも見てみて下さいね。

いよいよ始まります!!
ステージの上に並んだ楽器を見て、「あれしたい!これがいい!」「いつからおけいこする?」と待ち遠しい様子の子ども達。
昨年度のお兄さんお姉さんの姿を思い出す子も多く、話が盛り上がっています。
今月よりいよいよ鼓隊のおけいこが始まります。一人ひとりのペースに合わせて無理なく進めていきたいと思っていますが、「あれ?いつもと様子が違うな」など何かありましたら些細なことでも構いませんので口頭や連絡ノートでお知らせ下さい。

クッキング保育
6/21(水)にクッキング保育でおやつのピザトースト作りを予定しています。 爪は伸びていませんか?確認をお願いします。

時の記念日
時計への関心が少~しずつ 高まっているようです。「長い針が○になったら片付けだよ」「今日は〇までに食べてみようね」と伝えると、チラッチラッと時計を意識しながら 少しずつ行動ができるようになってきました。「長い針が何まで?」と子どもの方から質問がくることもありますよ。
みどり組ではかたつむりの腕時計を作りました!

こんだて

●○ 6月の献立表 ○●
    昼 食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 焼きビーフン
豆腐入りわかめスープ バナナ
牛乳 ミルク
ごまケーキ
2 白身魚のマヨネーズ焼き
ポテトとソーセージのマリネ トマトスープ
牛乳 ミルク
バナナココア蒸しパン
3 大豆入りひじきの炒め煮
キャベツのオイル漬け バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
5 肉団子入りかき玉汁
豚肉のカレーマヨ炒め メロン
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
6 鮭のチーズピカタ
トマトサラダ 野菜スープ
牛乳 ミルク
バナナケーキ
7 じゃが芋のトマト煮
キャベツサラダ オレンジ
牛乳 フルーツ白玉
8 あんかけ丼
ごぼうサラダ バナナ
牛乳 麦茶
わらびもち
9 五目豆
小松菜サラダ スティックチーズ
牛乳 麦茶
黒糖蒸しパン
10 春雨と卵の炒め煮
甘酢和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
12 八宝菜
春雨サラダ オレンジ
牛乳 麦茶
フライドポテト
13 豚肉の生姜焼き
ごま和え みそ汁
牛乳 ミルク
エッグサンド
14 厚揚げと豚肉のカレー煮
しめじの煮つけ スティックチーズ
牛乳 あじさいヨーグルト
15 チキンクリームシチュー
レタスサラダ オレンジ
牛乳 麦茶
おからのお好み焼き
16 鯖の竜田揚げ
ハムサラダ スープ
牛乳 麦茶
じゃが芋もち
17 夏野菜のオイスターソース炒め
みそ汁 オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
19 麻婆茄子
千草和え オレンジ
牛乳 麦茶
人参蒸しパン
20 豆腐の中華煮
なすみそ炒め バナナ
牛乳 フルーツ寒天
21 ビーフカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
ピザトースト
22 ちゃんぽん
ひじきの炒め煮 スティックチーズ
牛乳 ミルク
沖縄風ドーナツ
23 三食そぼろご飯 はんぺんフライ
磯和え 清まし汁
牛乳 カルピス
クッキー
24 なすと豚肉のみそ炒め
もやしのおかか和え オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
26 なすの柳川風煮
変わりきんぴら オレンジ
牛乳 ミルク
ポテト入りココアケーキ
27 鮭のサワーソース焼き
ナムル わかめスープ
牛乳 ミルク
コーンマフィン
28 焼きそば
卵スープ オレンジ
牛乳 ミルク
南瓜ケーキ
29 夏野菜炒め
みそ汁スティックチーズ
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり
30 鯵のマリネ
もやしのごま和え 五目みそ汁
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン

むし歯を防ぐ食生活で8020!
8020運動とは、80歳で20本以上の歯を保とうという運動です。永久歯は、一生涯使い続けていくもの。お年寄りになっても丈夫な自分の歯で食べ続けられるように、今からむし歯になりにくい食生活を心がけるようにしましょう。
・甘いお菓子やジュースをだらだら食べ続けない
・よくかんで食べる
・食事の後はしっかり歯みがきをする

かむことの効果
◇肥満予防
よくかんで、ゆっくり食べるので少量で満腹感を得ることができます。食べすぎを防ぐことになり、肥満予防につながります。
◇むし歯をふせぐ
かむことで、だ液がたくさん分泌されます。だ液の働きによって、むし歯菌が活性化しにくくなります。
◇消化・吸収をよくする
食べ物を細かくかみくだいたり、だ液と混ぜあわせて飲み込むため、胃や腸での消化・吸収がよくなります。
◇能を活発にして、記憶力をアップ
しっかりかむと、顔の近くの頭の血管や神経が刺激されて、脳の働きが活発になります。

やめよう!よくかまない食べ方
流し食べ
飲み物で流し込みながら食べています。
早食い
数回しかかまないで飲み込んでいます。