days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2024年1月 みどりぐみだより

あけましておめでとうございます
2024年。子ども達の元気な挨拶で新しい年がスタートしました。休み明けは、数日ぶりに会ったお友だちとのおしゃべりが弾みます。どんなお正月を過ごされましたか?みんなにも聞いてみたいと思います。
保育園生活も残すところあと3ヶ月となりました。一日一日を大切に楽しく過ごしていけたらと思います。

もちつき
12/16(土)にもちつきをしました。もちつきこそ機械で行いましたがもち米がもちへと変化していく様子を不思議そうに見る子ども達でした。
いつもはおしゃべりでにぎやかなみどり組もこの日ばかりはとても静かに真剣に取り組み、驚かされる程でしたよ。あたたかくてふわふわなおもちを丸めながら「おいしそう~」「今、食べたいね」等の声も聞かれました。頑張って丸めたおもちは給食で美味しくいただきました。

クリスマス発表会
12/23(土)のクリスマス発表会はご参加ありがとうございました。「ハッピーチルドレン」と「いちにさんた」の2曲を発表しましたが、いかがでしたか? お家の方に見てもらえるという嬉しさから張り切って歌ってくれたように思います。子ども達の歌声に元気をもらえるようでした。
サンタさんの登場、そして一人ずつプレゼントをもらい、嬉しそうでしたね!

カチンコチン
先月の雪の降る寒い日、氷を作ろうと水を入れた容器をテラスに並べて帰りました。翌朝、それに気づいた子ども達は興味津々。表面に氷が張っていて「すごい!!」「冷たい!!」と冬を感じることができました。

ピカピカ いい気持ち
一年間使った部屋に感謝を込めてきれいにしよう!と年末にみんなで大掃除をしました。自分でぞうきんを絞ったり、自分たちが使ったイスやロッカーを拭いたり、みんなで横一列に並んで床のぞうきんがけをしたりして頑張ってくれました。「ここも拭いていい?」「ここもしたら良いんじゃない?」「ちょっと誰か手伝って~」と積極的でお部屋はピカピカになりました。おかげで気持ち良い新年が迎えられます。ぞうきん絞りも上手になってきました。是非お家でも掃除のお手伝いなど一緒にしてみて下さいね!

体育教室&スイミング
◎体育教室では、持久走で体をあたため、なわとびをメインに取り組んでいます。
1.前とび 2.後ろとび 3.片足とび 4.あやとび・交差とびと段階的に自分のレベルに合わせて頑張っています。一つクリアできると、次の目標を決めて挑戦していますよ!
前とびでは、100回を越える記録も出ました。
◎あお組から始まったスイミングも2年目。水が苦手だった子もずいぶん慣れ、今ではビート板を使って泳ぐ練習をしています。足が届かない深い所でも先生のサポートを受けながら、頑張っています!!

応援、おねがいします!!
毎日、毎日継続しておけいこに取り組んでいます。先月末から全員で合わせ始め、少しずつですが上手になっていく姿を見て、”子どもの力はすごいな”と感心するばかりです。得意、不得意や個人差もありますが、友だち同士、声をかけ合ったり、励まし合ったり、そんな姿に嬉しく思います。
☆今年は『さんぽ』を演奏します。
2月4日(日) 久留米シティプラザにて。(詳細は後日、お知らせします。)

これから、お遊戯会のおけいこにも取り組んでいきます。他にも、何かとおけいこがありますが、遊びの時間も十分に確保しながら進めたいと思います。そこでお願いです!!朝は9:00までに登園して頂きますよう、お願いします。

こんだて

           

●○ 1月の献立表 ○●
    昼 食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
4 麻婆春雨
切り干し大根とひじきの煮付け
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ふかし芋
5 鯖の煮付け
ナムル みそ汁
牛乳 麦茶
七草粥
6 カレーライス りんごサラダ 牛乳 麦茶
ビスケット
8 成人の日
9 団子汁
豆腐サラダ みかん
牛乳 ミルク
ウィンナーカップケーキ
10 豚肉と大豆のケチャップ煮
春雨サラダ りんご
牛乳 ミルク
チーズケーキ
11 ポークカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
餅入りぜんざい
12 鮭のサワーソース焼き
ほうれん草のごま和え
白菜豆乳スープ
牛乳 ミルク
エッグサンド
13 豚肉と大根のみそ煮
中華風サラダ バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
15 村雲汁 きんぴらごぼう
スティックチーズ
牛乳 麦茶
人参蒸しパン
16 わかめラーメン
カミカミサラダ りんご
牛乳 ミルク
大学芋
17 里芋のそぼろ煮
白菜の梅サラダ バナナ
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレット
18 チャンプルー みそ汁
スティックチーズ
牛乳 麦茶
おさつ蒸しパン
19 鯖のごまマヨ焼き
おかか和え 春雨スープ
牛乳 麦茶
中華ちまき
20 鶏肉とひじきの炒め煮
スタミナ納豆 みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
22 みそおでん
ひじきの和風サラダ バナナ
牛乳 ミルク
ハニートースト
23 はんぺんフライ
野菜のみそマヨネーズ和え かぶのスープ
牛乳 クリーム和え
24 牛肉とかぶのシチュー
千草和え りんご
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
25 中華丼 七色サラダ
みかん
牛乳 ミルク
ポパイマフィン
26 赤飯 鶏肉の照り焼き
なます 田作り 清まし雑煮
牛乳 カルピス
クリームまんじゅう
27 和風スパゲティ
鶏肉とキャベツのスープ バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
29 けんちんうどん
じゃこ入りサラダ りんご
牛乳 ミルク
ミルクバナナケーキ
30 白身魚の天ぷら
キャロットサラダ みそ汁
牛乳 麦茶
じゃが芋おやき
31 白菜のあんかけ丼
鉄分たっぷりサラダ バナナ
牛乳 ミルク
スクエアケーキ

 

明けましておめでとうございます
新年、明けましておめでとうございます。充実したお休みを過ごされたことと思います。おうちでは、家族でたくさんコミュニケーションがとれたでしょうか。園では保護者のみなさんから「去年よりも一段と成長した」と実感してもらえるように、よりいっそう努力してまいります。今年も、ご家庭のご協力とご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


おせち料理・七草がゆ

お正月は新しい年の神様を迎え、新たな1年の実りを願う祭事です。「おせち」はその神様へのお供え物といわれています。健康を願う黒豆、豊作を祈る田作り、豊かに暮らせるように願う栗きんとんなど、縁起を担いだ料理が詰め合わされています。
一方、七草がゆは1月7日の人日の節句に、邪気を払い無病息災を祈って食べられてきた物。お正月のごちそうで疲れた胃にも、ぴったりです。


おせち料理の意味

黒豆/「毎日を”マメ”で元気に過ごす」
田作り/「豊作を祈る」
昆布巻き/「毎日の健康をよろ”こぶ”」
レンコン/「先々の見通しが利くように」
などなど。

1月のおたより

明けましておめでとうございます。
 新しい年を迎え、心機一転、気持ちが引き締まります。お正月も終わって、また保育園ににぎやかな日常が戻ってきました。
 お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっと違った体験をした子ども達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過ごせるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。

行 事
4日(木) 保育はじめ
8日(月) 成人の日 祝日でお休みです。
9日(火) 避難訓練
17日(水) 器楽巡回指導(13:15~)
17日(水) 一斉地震防災訓練 久留米市の保育園・幼稚園・小・中学校、養護学校が10時より 一斉に実施します。
26日(金) 1月生まれの誕生会です。
31日(水) 器楽巡回指導(13:15~)
◎1月のスイミングについて 11日、18日、25日の3回です。
◎1月の体育教室について 10日、17日、24日の3回です。

☆楽しかった発表会
 12月23日(土)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。どのクラスもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんがプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。子ども達は大変喜びました。そして1人1人にプレゼントを渡してくれました。とても楽しい発表会でした。
 保護者の皆様見学に来て下さりありがとうございました。

2月行事予定
 4日(日) 器楽発表会 久留米シテイプラザに於いて 緑・青組が参加します。
 24日(土) 母の会 お遊戯会について
☆お遊戯会は、3月2日(土)です。城島保育園に於いて

脳の発達とふれあい遊び
子どもの脳は、1~3歳頃まで急激に発達します。いろいろな物を見たり、音を聞いたり、体を動かしたりと、五感を通した刺激を受けて、ぐんぐん発達していきます。 肌に触れたり、話し掛けたりしながら親子で楽しくふれあうことで、多くのことを吸収していきます。

加湿・換気をしよう
暖房によって乾燥した空気は、のどの粘膜の抵抗力を弱め、ウイルスの活動を活発にします。加湿器などで部屋の湿度を50~60%に保つと、風邪やインフルエンザの予防に効果的。また、汚れた空気やウイルスなどを排除するためにも、1時間に1回は窓を開け、新鮮な空気に入れ替えましょう。

かぜをひいてしまった時には?
かぜの場合、鼻水やくしゃみ、のどの痛み、せきなどがおもな症状ですが、 発熱や頭痛などをともなうこともあります。軽くすむ場合も多いのですが、油断をすると悪化して、中耳炎や気管支炎などを起こすこともあります。
体調が悪い場合には、無理をせずに早めに園を休ませる方が、長びかせないですむこともあります。
せきやくしゃみが出る時は?マスクをしよう!

インフルエンザ予防の5か条
①1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。
②睡眠、栄養をしつかりとって、疲れないように注意しましょう。
③手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。
④ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。
⑤人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。出かけたら③と④をしっかり守りましょう。

2023年12月 あかぐみだより

寒さを感じる中、今年も残り1ヵ月となりました。入園時に比べると、子ども達は、大きく成長しました。毎日、元気いっぱいに過ごしています。

 先月は、天気が良く暖かく過ごしやすい日が多かったので、散歩に行き、心地良い秋の季節を楽しみました。

 

1歳児・排泄面では、「トイレに行くよ」の保育者の声に「はーい」と反応する子どもたち。月齢の差や排尿のタイミングなど個人差はありますがトイレでちゃんと排尿している子もふえてきております。

0歳児・ハイハイや伝い歩き、一人歩きが上手になり、気付くと「もうそこまで行ったの?!」と行動範囲が広くなりました。歌や音楽が大好きで朝の体操も体を動かして頑張っています。1歳児さんの真似をすることが大好きのようです。

 

親子バス遠足 楽しかったね。

11/10(金)雨天の為行き先が変更となりましたが、親子で楽しい思い出ができたのではないでしょうか。ご参加ありがとうございました。

 

クリスマス発表会

日時 12月23日(土)10時

場所 2階みどり組

たくさんのご参加お待ちしてます。

 

大きくはっきり

・名前がないものや

・消えかかっているもの

・おゆずりのものが増えています。

間違いをなくすためにも記名をお願いします。

 

おねがい

〇名札は毎日つけて下さい。

おいそがしいと思いますが登園前に確認して背中につけて頂きますようお願いします。

〇洋服のサイズ合っていますか?

袖や裾が長いと引っかかったり、すべってしまうことがあります。お子さんの体に合ったサイズの物を着せて下さい。

〇インフルエンザが流行中です。又、嘔吐や下痢その他の感染症が流行しやすい時期です。『手洗いやうがい』『バランスのとれた食事』『十分な睡眠』を心掛け、予防に努めましょう。

 

子どもたちが元気に笑顔で登園してくれることを心待ちにしています。よいお年をお迎え下さい。

2023年12月 きいろぐみだより

 寒さが身に染みる季節となりました。冷たい風に鼻を赤らめながらも、元気に遊ぶ子ども達の姿にたくましさを感じているこの頃です。

 先月の晴れた日は、戸外遊びや散歩に出かけました。町民の森に行った時は、新しい遊具に大喜び!!

きちんと順番を守ったり、すべり台は階段から登ったりと約束ごとを守りながら安全に楽しむことができました。

園庭では、ボールを出すと「キャーボールだ~!!」と大喜び!!(Part2)

室内でのボール遊びとは違い、広々とした運動場に色んなボールが飛びかっていました。片づけは大変だけどみんなでやればあっという間。最後は時計台から保育士も一緒によ~いドン!!体を動かすことが大好きな子ども達です。

 4月に比べるとおしゃべりがどんどん上手になってきました。

朝のお集まりでは、「〇月〇日〇よう日。お天気は〇〇です。」と毎日言っています。遊ぶ時もお友だち同士や保育士に「~したんだ!」「ママ・パパがね、~買ってくれたんだ!!」など楽しそうに話してくれます。

これからもたくさん子ども達と関わり、言葉のやりとりをしていこうと思います。

 だんだん寒さも厳しくなってきます。体を動かす遊びをたくさん取り入れていこうと思っています。

 

クリスマス発表会

12月23日(土)は、クリスマス発表会です。

きいろ組は、「ゆきだるまのチャチャチャ」「ひいらぎかざろう」を歌います。当日に向けて練習を頑張っています。是非見に来て下さいね♡

 

よろしくお願いします

 11月号でもお伝えしましたが、もも組さんからお箸を使って食事をします。園では、遊びの中でお箸のおけいこをしようと考えています。遊びの中で正しい箸の持ち方を身につけながら少しずつ出来る子が増えるようにしたいと思います!!ご家庭でも正しいスプーン、お箸の持ち方を教えて頂けると助かります。

 

おねがいごと

※子ども達全員が長袖になりました。袖が長すぎる子がいます。手洗いなどをする時、袖が下がってぬれてしまいます。お子様の腕の長さに合わせて調整してください。

※朝の荷物出しは、お子様と”一緒”にしてください。特に月よう日の朝は、出し忘れが多いようです。一緒に確認しながら出してもらえると助かります。

 

さいごに!!!あっという間に2023年も残りわずかになりました。年末年始は楽しいことがいっぱいですが、年明け元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

2023年12月 ももぐみだより

 園庭に冷たい風が吹き抜ける季節になりました。もも組の子どもたちは寒さに負けず、元気に外遊びを楽しんでいます。

 園庭で保育者がおそうじをしていると『ぼくもする』『わたしも』と、集めている葉っぱをちりとりに入れて手伝ってくれる優しい子がいますよ!葉っぱや小さな丸い実を集めて、お店やさんごっこが始まります。「〇〇ちゃん、ケーキができたよ」「わたしカレーがいい」など会話を楽しみながら、仲良く遊ぶ姿が見られます。かわいくてかわいくて見ていてほっこりしますね。散歩では長い距離を歩けるようになり、浜まで友だちと手をつないで歩いて行きました。牛小屋に着くと、牛の声が聞こえ、大きな牛が何頭もいて、間近で見ることができました。草を食べる様子をじっと見たり、子牛を見つけたり、とてもいい経験ができました。

 今年も残りわずかとなりましたが、色々とご協力いただきありがとうございます。年が明けて元気な子どもたちと会えるのを楽しみにしています。

よいお年をお過ごしください!

 

《マラソンの練習》

 青・緑組さんを見ながら一緒に体操をしました。最初は2列に並んで走ることが難しかったようですが、練習を繰り返すうちに「わっしょい」と言いながら走ることができる子が増えました。マラソン大会には参加していませんが、ミニオンのメダルのプレゼントがありました。とっても嬉しそうにしていましたよ♡

 

《もも組さんの作品を見に来てください!!》

《折り紙製作》

折り紙で三角のお山を折り、三枚重ねてツリーに変身!!角を合わせて折れるようになってきましたよ!
画用紙にのりで貼り、クレヨンで自由にお絵描きしました。お部屋に飾っているので見に来てください。

《ハサミの製作》

はさみの持ち方が少しずつわかってきました。しかし、線に沿って切ることは、もう1歩。という感じです。良かったら怪我のないように見守ってもらいながらご家庭でも一緒におけいこして頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

 

《クリスマス発表会》

12月23日(土)10時~

2F縁組にてクリスマス発表会があります。歌の発表をしますよ。

お・た・の・し・み・に!お待ちしています

 

おねがい

毎日、子どもたちは、自分で体操服を畳み、ビニール袋に入れています。

間違いが起こらないよう、お世話かけますが、ビニール袋に記名をお願いします。

髪の毛が肩より長い方は髪用のゴムできちんと結んできてください。

よろしくお願いします。

2023年12月 あおぐみだより

寒さが少しずつ厳しくなり、冬の訪れを感じる季節となりました。冷たい風に鼻を赤らめながらも、元気に遊ぶ子どもたちの姿にたくましさを感じている今日この頃です。先日、1人の男の子が、「はぁ~ってしたら白い息がでてきた!」と興奮気味に保育者に話す姿がありました。子どもたちも季節の変化を実感しているようですね。先日行われたマラソン大会を経て、寒い中でもたくさん体を動かして丈夫な体づくりをしていくことはとても大事なことだと思いました。

今日も、感染症や体調の変化に気を配りながら、手洗い・うがいをしっかり行い、健康で楽しく過ごしていきたいと思います。

 

マラソン大会

11/22(水)にマラソン大会が行われました。日々の練習では並んで走っていたのですが、この日だけは子どもたちの中に静かな闘志がメラメラ燃えていました。「よーし、1番になるぞー」と気合い十分な子、”走るのが少し苦手だけど、最後まで頑張って走ろう”という意志が見える子など、それぞれが自分なりの目標をもってスタートしました。そして誰一人、諦めることなく最後まで走り切ることができました。

力が発揮できた子や、悔しい結果になった子、自分なりの目標を達成できた子、様々な感情を抱いたことでしょう。そして何より子どもたちの体力がついてきたことは確かなので、自信につなげてほしいと思います。この自信と嬉しさ・悔しさ・達成感を感じられたことはとてもいい経験になりました。

みんな、本当によく頑張りました!!この経験がみんなの心をさらに強くしてくれるよ!!

 

ピアニカ♪さんぽ

2月の器楽発表会に向けて、本格的にピアニカのおけいこを始めました。もしかしたらお家でも「あるこう~あるこう~」ではなく、「み・そ・どー」や「み・み・みー」などと歌っていたりしていないでしょうか?(笑)さすがの子どもたち、ドレミを覚えるのは早いのですが、指を動かすのがなかなか難しい。何度もくり返し練習していると少しずつ指がスムーズに動くようになってきて、「できたー」と満面の笑みが見られるようにもなってきました。

まだまだ始めたばかりで、今後上達していったり、逆に難しい壁にぶつかったりすることがあると思いますが、音楽を表現する楽しさを味わいながら取り組んでほしいです。お家でも応援や励まし、よろしくお願いします!!

 

12/23(土)クリスマス発表会

4年振りに保護者の方を招いて、クリスマス発表会を行います。

「お母さんが見に来てくれるって♡」と、今からとても楽しみにしている子どもたちです。

ぜひ、ご参加下さい!!

 

《おねがい》

◎着替えの頻度が少なくなりました。

うさくまバッグの中の整理をお願いします。必要な分のみ持たせて下さい。

◎今月末に歯ブラシを返却します。

交換が必要なものは取り換えて年始に持たせて下さい。

 

今年も残り1ヶ月となりました......

4月の頃と比べ、心身共に成長が見られ、たくましさも感じられます。あお組ではいろんな事が出来るようになり、給食後に当番さんが床拭きを手伝ってくれています。年末、ぜひ家庭でも一緒に大掃除してみてはいかがですか?そして、保育始めにまた元気な姿を見れるのを待っています。よいお年をお迎え下さい。

2023年12月 みどりぐみだより

 吹き抜ける風が冷たくなり、冬の訪れを感じる季節となりました。

寒さについ、体を丸めてしまいそうになりますが、この季節も子ども達は戸外遊びが大好き。先月はなわとびやドッヂボールをして遊びました。はじめは自分の主張ばかりになり、ぶつかり合うこともありましたが、今ではメンバーを集めるところからチーム分け、外野を決めるところまで自分たちで話し合いできるようになりました。なわとびも日々、回数を更新したり、あやとび、交差とびに挑戦したりしています。全身をつかって遊び、体はぽかぽかです。

 今日はもちつきやクリスマス発表会など子ども達にとって、楽しみな行事も沢山です。

元気に過ごせるよう、手洗い、うがいを行い、寒さに負けない丈夫な体づくりをしていきたいと思います。

 

マラソン大会 11/22

当日は快晴で絶好のマラソン日和でした。スタート地点に並ぶ子ども達の表情は気合い十分!!「1番になるぞ!」「頑張るぞ!」の気持ちが表れていました。

結果に満足する子、悔しくて涙を流す子、ほっとした表情を見せる子といましたが、皆が最後まで自分の力で走り抜くことができ、その姿に胸が熱くなりました。

 

いも掘りに行きました!

先日、長ぐつを履いていも掘りに行ってきました。朝から「楽しみー!」「まだ行かんと?」と待ち遠しい様子の子ども達。畑に着いてからは夢中になっていも掘りをしました。

大きいものは「ちょっと手伝って~」と友だちと協力しながら収穫し、「ひょうたんみたい」「落花生の形よ」等、楽しいやりとりがあちらこちらから聞こえてきて、聞いているだけでもおもしろかったです。

さつまいもの他に、じゃがいもや落花生の収穫もしましたよ。

 

餅つき

12/16(土)にもちつきをします。

☆爪は伸びていませんか?

確認をおねがいします。

 

12/23(土)クリスマス発表会

4年振りに保護者の方を招待してクリスマス発表会を行います。

歌や手遊びを発表予定です。ぜひ、ご参加下さい!!

 

ハブラシ持ち帰ります

月末に歯ブラシを返却します。交換が必要なものは取り換えて年始に持たせて下さい。名前の記入も忘れずに!!

 

器楽のおけいこ始まりました♪

今年は『さんぽ』を演奏します。初めての楽器に挑戦する子、難しいピアニカのメロディーに挑戦する子といますが、みんなおけいこの時は真剣な表情です。階名を覚えてきて、音楽を流すと、「み・そ・ど~そ・ら・そ~♪」と階名でうたい出す子も増えてきました。

「できない...」と涙を流す子もいますが、まだ始まったばかり。数回練習すると「できた!」と笑顔に変わります。無理のないようおけいこを進めていきたいと思います。

 

おねがい

☆うさくまバックの中身が夏物のままの子がいるようです。

荷物の衣替えと、点検、補充をお願いします。

記名の確認もお願いします。

 

年末年始も規則正しい生活を心がけ、年明けに元気な姿で会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎え下さい。

こんだて

           

●○ 12月の献立表 ○●
    昼 食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鯖のケチャップ煮
ナムル あっさりスープ
牛乳 南瓜ムース
2 炒り豆腐
いりこのぎすけ みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
4 柳川煮
大根の炒め煮 バナナ
牛乳 麦茶
チーズ入りお好み焼き
5 チリコンカーン
キャベツの中華和え みかん
牛乳 ミルク
ハムとコーンのケーキ
6 五目焼きそば
みそ汁 りんご
牛乳 ミルク
パインケーキ
7 きのことポテトのミルク煮
ごまサラダ 柿
牛乳 ミルク
バナナマフィン
8 白身魚のねぎチーズ焼き
小松菜サラダ みそ汁
牛乳 ミルク
ポパイケーキ
9 厚揚げとキャベツのみそ炒め
ほうれん草のソテー みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
11 厚揚げの含め煮
キャベツとベーコンのソテー スティックチーズ
牛乳 麦茶
レーズン入り蒸しパン
12 ちゃんこ汁
じゃこ和え バナナ
牛乳 ミルク
ツナサンド
13 筑前煮
あらめの煮つけ スティックチーズ
牛乳 ミルク
コロコロドーナツ
14 冬野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
南瓜蒸しパン
15 和風サラダ
清まし汁 みかん
牛乳 ミルク
米粉の抹茶カップケーキ
16 もちつき 麦茶
ビスケット
18 鯖の竜田揚げ
柿入り白和え のっぺい汁
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
19 すき焼き風煮
和風サラダ スティックチーズ
牛乳 麦茶
いりこと大豆のかりんとう
20 じゃが芋そぼろ煮
しめじの中華風酢の物 りんご
牛乳 ミルク
シュガートースト
21 肉うどん
大根の酢みそ和え バナナ
牛乳 ミルク
さつま芋マフィン
22 鮭のオーロラソースかけ
磯和え 大根スープ
牛乳 ヨーグルトポテト
23 牛肉とごぼうの卵とじ
大根と塩昆布の和え物 バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
25 グラタン
ツナ和え キャベツスープ
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
26 カレーピラフ ローストチキン
マカロニサラダ ミネストローネ
牛乳 カルピス
ケーキ
27 つみれ汁
青梗菜のさっと煮 スティックチーズ
牛乳 ミルク
ポテト入りココアケーキ
28 ハヤシライス
人巻きんぴら りんご
牛乳 麦茶
さつま芋あん団子

 

旬を知ろう
食べ物にはいちばんおいしくて栄養たっぷりな時期「旬(しゅん)」があります。「旬」とは自然の中でふつうに育てた野菜や果物がとれる季節や魚がたくさんとれる季節のことで、食べ物によってその時期は違いますが、いちばんおいしくて栄養もたっぷりです。旬のものを食べることで、自然のめぐみや四季の変化も感じてみましょう。


そろっていますか?
赤・黄・緑

栄養のバランスがとれているかな?毎日、食事を確認してみよう!


栄養大サーカスそろっているかな?

 健康な体づくりのためには、いろいろな食品を組み合わせてとることが大切です。その際に、目安となるのが食品を赤・黄・緑の3色にわけて、バランスよく食べる方法(3色食品群)です。

 みなさんも3つの色の食品を覚えて、いろいろ組み合わせて食べるようにしましょう。

 体をつくるもとになるよ!
 エネルギーのもとになるよ!!
 体の調子をととのえるよ!

12月のおたより

早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子ども達は、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。

 これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。

 そして、報告ですが、11/27(月)に緑組さんが荒木町へ芋ほりに行きました。みんな頑張って芋ほりしました。お疲れさまでした。さつまいも、じゃがいも、ピーナッツと色々収穫しました。収穫したものは、給食で使用し、園児達に提供しています。園児達もおいしいおいしいと食べています。

 また、11/22(水)はマラソン大会を行いました。緑組、青組の子ども達と職員で行いました。天気に恵まれ、元気よく走ることが出来ました。悔しくて涙する子もいましたが、子ども達の一生懸命の姿が良く見られました。

 

行事

1日(金)人形劇観覧 からこま座に来てもらいます。10時開演
1日(金)内科健診 寺崎医院の寺崎先生から健診してもらいます。
      午後2時より
12日(火)避難訓練
16日(土)もちつき 園児ともちつきをします。楽しいもちつきが出来ると思います。(緑組さんでもちを丸めてもらいます)
22日(金)音楽指導 10時より
23日(土)クリスマス発表会 子ども達の歌の発表を保護者の皆様、見に来てください。
26日(火)誕生会
29日(金)~1月3日(水)年末年始休み

◎12月のスイミングについて
7日、14日、21日、28日の4回です
◎12月の体育教室について
6日、13日、20日の3回です。

 

◇冬至について◇
 12月22日は、冬至です。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。冬至の日にユズ湯に入ると、風邪をひかないという言い伝えを知っていますか?ユズには血の巡りを良くして体を温める効果があり、風邪の予防になるそうです。そのままお風呂に浮かべても、半分に切ってガーゼに包んでから浮かべてもOK。ご家庭で楽しんでみてください。

 

☆子どもの好き嫌い
 味や匂い、食感に人一倍敏感だったり、本能的に酸味や苦味を受け付けなかったり、子どもの好き嫌いは多種多様です。食育で大切なのは「食べることは楽しい」と感じること。大人がおいしそうに食べる姿を見せたり、味付けや盛り付けを工夫したりしながら、長い目で見てあげたくださいね。

 

★ガラガラうがいで カゼをやっつけよう
 今年もインフルエンザが流行する時期になりました。園でも咳をしている子、お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などと、リズムをつけながら、おうちでもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。寒さなんかとんでいけー!と

 

子どもの足のサイズに合った靴を履かせよう!
 靴を磨く時には、靴の中で足全体が動かないように、かかとの位置を合わせます。靴の両側をぎゅっとつまんで、ベルトを引っぱり、しっかりとめます。