days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2023年10月 みどりぐみだより

 暑さもずいぶんと和らいで、気持ち良い秋晴れのもと、のびのびと体を動かすことを楽しんでいる子ども達。秋の訪れを感じているこの頃です。
 秋といえば...「読書の秋」「実りの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」などさまざまな「○○の秋」という表現があります。子ども達にとっては何の秋でしょうか?クラスの皆にも聞いてみたいと思います。
 又、この10月で今年度の折り返しを迎えます。より多くの思い出を子ども達と一緒に作れるよう、毎日を大切に過ごしていきたいと思います。

スイミング
今月より再開します。
準備を忘れずにお願いします。
10/12(木),16(月),19(木),26(木)

うんどうかい
日時:10月7日(土)
8:30集合/9:00開始

遅れることにないよう、時間に余裕をもって登園して下さい。
裸足での集合です。又、集合の際は水筒を忘れずに持たせて下さい。
☆帽子のゴムはきつすぎたり、伸びたりしていませんか?再度確認をお願いします。
☆女の子→髪が長いお子様は飾りのないゴム(黒、紺、茶)下の方に結んで下さい。
☆ゼッケンの回収はありません。
元気に参加できるように、十分な睡眠(早寝)と朝ごはんをよろしくお願いします。

鼓隊
みんなで音を合わせていくこと、演奏しながら隊形移動することのむずかしさを感じながらおけいこを頑張ってきました。思うようにできず、涙が出ることもありました。
緊張をパワーに変えて頑張ってほしいです!!

かけっこ
みどり組になり、走る距離も2周となりました。1番になりたい!!と闘志むき出しの子ども達です。

組体操
キビキビとかっこよく頑張ります。普段とはまたちがった、真剣な表情に注目です!

パラバルーン
憧れだったパラバルーン。早くおけいこしたい!!と喜んで取り組んでくれました。ブリッジをしたり、前転をしたり、見どころ盛り沢山です。

みどり組さんにとって保育園生活最後の運動会。「がんばれ!!」「もう少し!」と友だち同士応援したり、励まし合ったりしながらおけいこに取り組んできました。競争心が芽生え、悔し涙を見せる子、”〇番だった”と結果に一喜一憂する子もいます。
もちろん、一番になりたい、負けたくないという競争心は大事ですが、それだけでなく、諦めずに頑張ること、最後まで力を出しきり、やり遂げることの大切さ、格好良さを伝えていきたいと思います。
本番は沢山のお客様を前に緊張もあるかと思いますが、沢山の拍手で応援をお願いします。

他にも、地区リレーやまり入れ、障害物競争も頑張ります!!
皆で力を合わせて、やり遂げられるよう頑張ろう!!

こんだて

               
●○ 10月の献立表 ○●
    昼 食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
2 チキンカレー
フルーツサラダ
牛乳 ブラマンジェ
3 魚コロッケ スパゲティサラダ
コンソメスープ
牛乳 麦茶
チーズ入り蒸しバン
4 八宝菜
ひじきの酢の物 オレンジ
牛乳 牛乳
チョコレートケーキ
5 みそうどん
カリカリ油揚げの和え物 梨
牛乳 牛乳
人参とクリームチーズのケーキ
6 中華丼
ベーコン入りマカロニサラダ バナナ
牛乳 麦茶
しらすおにぎり
7 運動会
9 スポーツの日
10 干しエビと野菜のビーフン
卵スープ オレンジ
牛乳 ミルク
青菜入りおかずケーキ
11 きのことポテトのミルク煮
じゃこ入りサラダ ぶどう
牛乳 ミルク
南瓜マフィン
12 白菜のあんかけ丼
しめじの煮つけ スティックチーズ
牛乳 クリーム和え
13 さんまの竜田揚げ
磯和え みそ汁
牛乳 ミルク
コーンとハムのケーキ
14 春雨と卵の炒め煮
胡瓜のオイル漬け オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
16 豆腐の和風炒め
みそ汁 オレンジ
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
17 鮭のムニエル
りんごサラダ わかめともやしのスープ
牛乳 ミルク
おからかりんとう
18 焼肉
みそ汁 りんご
牛乳 ミルク
きなこマフィン
19 みそバター肉じゃが
れんこんきんぴら スティックチーズ
牛乳 カルピス寒天
20 鯖のかば焼き
キャベツごま酢和え 清まし汁
牛乳 ミルク
ジャムサンド
21 厚揚げのみそ炒め
いりこのぎすけ バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
23 雑菜
スープ スティックチーズ
牛乳 麦茶
法蓮草とひじきの蒸しパン
24 から揚げ付きカレーライス
ゆで卵 ヨーグルトサラダ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
25 ポークビーンズ
ごまマヨネーズ和え りんご
牛乳 ミルク
小葱のケーキ
26 和風スパゲティ
チキンスープ スティックチーズ
牛乳 ミルク
メープルマフィン
27 白身魚の黄金焼き
ハムサラダ けんちん汁
牛乳 麦茶
みたらし団子
28 豚肉と大根のみそ煮
もやしとピーマンのカレー炒め バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
30 ひじきの豆腐ハンバーグ
ごまサラダ 中華スープ
牛乳 ミルク
チーズトースト
31 南瓜の含め煮
野菜炒め りんご
牛乳 麦茶
枝豆

野菜と仲よくなろう
 野菜ぎらいの人が多いようですが、野菜といってもいろいろな種類があり、味やにおい、色や形もさまざまです。五感を使ってもっと野菜を身近に感じてみましょう。また、野菜を育てると愛情がわき、おいしく食べることができます。簡単に育てられるものから栽培してみませんか?

好きなものだけ食べていると食の体験が挟まり味覚が広がりません。子ども時代にいろいろなものを食べる体験をすることで、将来何でも食べられることにつながります。

給食を残さず食べよう!

10月のおたより

 いよいよ本格的に秋らしくなってまいりました。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・。秋は活動的な季節です。実りの多いこの時期、保育園でも大きな行事の運動会を開催いたします。
 園児達のキラキラした笑顔。何事にも一生懸命で頑張る姿。活動的な園児の姿。運動場に園児の大輪の花が咲いたように素晴らしい運動会です。保護者の皆様の暖かいご支援、ご協力宜しくお願いします。

行事
2日(月)小運動会
3日(火)大善寺小就学前健診 14:00~
5日(木)城島小就学前健診 13:00~
6日(金)運動会準備延長保育はありません。18時までにお迎えをお願いします。
7日(土)運動会 8時30分集合 9時開始
   雨天順延(8日)服装 体操服上下 紅白ぼうし
9日(月)スポーツの日 祝日で保育園はお休みです。
10日(火)避難訓練
17日(火)西牟田小就学前健診 13:30~
18日(水)犬塚小就学前健診 13:30~
20日(金)三潴小就学前健診 13:30~
24日(火)誕生会

◎朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。必ず帽子はかぶせて下さい。忘れないようにお願いします。
○10月のスイミングは、12日、16日、19日、26日の4回です。16日(月)は、午前10時からです。
○10月の体育教室は、4日、11日、18日、25日の4回です。

11月の行事予定
11月10日(金)親子バス遠足(熊本動物園)
11月12日(日)城島校区コミュニティ祭り 緑組参加予定

みんながんばれ
「バーン!」というピストルの音と同時にあがる歓声。運動会の季節がやってきました。「運動会大好き!」という子どもたちに対して、意外に「運動会嫌い・・・・・」という子どものいることも見逃せません。
 かけっこが速いか遅いかにとらわれていると、運動嫌いになりかねません。当園では、トップを走ることではなく、一生懸命がんばること、転んでもくじけないことを大切にしていきたいと考えています。
 保護者のみなさまの暖かい声援をお願いします。

【10月10日は目の愛護デー】
近視が全世界で急増しています。視力が定まる6歳頃までは、目の発達にとって重要な時期です。ゲームをしたり、絵本やタブレットを見たりするときは目から30cm以上離し、寝転ばず正しい姿勢で。
時間を決めて目を休ませるなど、目に負担のかからない生活をして、近視を予防しましょう。

【風邪予防】
朝夕の気温差が大きく風邪をひきやすい時季です。
毎朝の検温を習慣づけ、せきや微熱などの風邪症状がある場合は無理せず、ご家庭で過ごしてください。
園でもこまめな消毒を心掛けていますが、降園後は、すぐにせっけんで手を洗ってください。顔も洗ってうがいをし、清潔な服に着替えましょう。

2023年9月 あかぐみだより

セミの大合唱から、秋の虫が奏でる豊かな音色にバトンタッチする時期。終わりを迎える夏に名残惜しさを感じつつ、秋の始まりにもワクワクしています。とは言え、日中はまだまだ汗ばむほどの陽気。子ども達の健康管理と暑さ対策にも、気を配っていきたいと思います。


1歳児
アッという間に終わってしまった水遊び。冷たい水が嫌で、着替えをしようとすると、泣き出す子もいましたが、日を重ねる度に笑顔に変化。来年はもっと楽しめるといいね。
日常生活では、ひとり遊びからお友達と関わろうとする姿がたくさん見られました。その分、トラブルも多発!!それでも身振り手振りで自分の思いを伝えようとする必死な姿は、可愛いらしいものです。


0歳児
沐浴では、チャプチャプと音を立てて、満面の笑みを見せてくれました。水遊びをした子も、玩具や水に触れ、楽しんでいましたよ。
お部屋では・・・「お座りできたね」「ハイハイ、上手になったね」「あ、歩いた!!」と新しい発見の毎日です。お名前を呼ぶと、「ハーイ」と手を挙げてお返事。身振り手振りで会話を楽しんでいますよ。


七夕発表会!がんばったよ。
8月5日(土)に行われた「七夕発表会」。子ども達の発表はいかがでしたか?初めての大舞台でしたが、泣く子もなく、頑張って発表する子どもの姿は、とても可愛いかったですね。
たくさんの御参加、ありがとうございました。


母の会のお知らせ
9月30日(土)14:00~
運動会についての話があります。お忙しいと思いますが、必ず出席して頂きますよう、お願い致します。


うんどうかい
10月7日(土)にあります。詳しくは来月号でお知らせします。


靴のサイズ、合っていますか?
いつの間にか靴が小さくなっていることに気付かずにいる事、ありませんか?小さかったり、足の形に合わない靴は、足の発達を阻害します。
一方、大きすぎる靴は、動きにくいために、子どもの行動範囲を狭めてしまいます。

  • CHECK POINT①:指がグーパー動かせているかな?
  • CHECK POINT②:足にくい込んでいないかな?すき間は多くないかな?
  • CHECK POINT③:かかとはつぶさないではいてるかな?

おけいこがはじまるよ~!!
1歳児さんは、お兄さん、お姉さんに加わり、朝のお集まりに参加します。9時から始まりますが、帽子を被って、靴を履いて園庭に出るためには、どうしても時間がかかってしまいます。
8:45までの登園を、よろしくお願い致します。


よろしくおねがいします
最近、名札のついていないお子様を多く見かけるようになりました。名札は、毎日、背中につけてきて下さいネ。また、名前の記入もれや消えかかっているもの、名前の書き換えがされていないものも目立っています。

☆汗をかいて着替える機会もあります。オムツバッグの中は毎日確認されて、不足しているものは補充をお願い致します。

2023年9月 きいろぐみ

プール遊びやお祭りなど、いろいろな経験をして楽しんだ夏が過ぎていきます。夏の終わりを名残惜しく感じながらも、朝の気温に過ごしやすさを感じている今日このごろ。
先月は、水遊びを中心に活動しました。お友達と水のかけ合いをしたり頭から水を浴びて「キャーキャー」いいながら水の気持ち良さを満喫することができました。来年は、心も体も成長し、もっともっと楽しめそうですね。
さて、9月からは運動会に向けてかけっこやお遊戯の練習が始まります。まだまだ暑い日が続きますので熱中症には十分気をつけ、水分補給、休息を取り入れながら頑張っていこうと思います。


七夕発表会
きいろ組になって初めてのステージでした。「かきごおり」の手遊びと「たなばたさま」の歌をうたいました。緊張気味の子どもたちでしたが、楽しそうに発表できました。
次はクリスマス発表会ですね。少しでも成長した姿を見せられるように取り組んでいこうと思います。
ありがとうございました。


おしらせ
母の会があります! 9月30日(土)14:00から
うんどう会についての話し合いが あります。必ず参加して下さい。どうしでも参加できない場合は、お知らせ下さい。
よろしくおねがいします。


うんどうかいの練習が始まります!
運動会に向けての練習が始まります。子どもたちが流れを覚えるため、9月1日から8時45分までに登園して下さい。
運動会は10月7日(土)予定です。今年は”かけっこ、お遊戯”の2つに出場します。立派な姿を楽しみにされてて下さい。


9月のおねがい
  • ◎おけいこが始まりますので子どもの足のサイズに合った靴をはかせて下さい。サンダルは履いてこないで下さい。
  • ◎持ち物には全て名前フルネームでお願します。兄弟のおさがりでも本人の名前に書き直して下さい。
  • ◎毎日バッグの中身を確認して下さい。汚れ物がそのままの子もいます。
  • ◎お友達を傷つけてしまうのでつめを切って下さい。
  • ◎前髪が目にかかっている子は切って下さい。長い子は結んで下さい。

2023年 ももぐみだより

厳しい暑さが続いていますが、子ども達は毎日元気に過ごしています。これからだんだん秋に移り変わるこの時期は気温の変化や暑さで体調を崩しやすくなります。ご家庭でも咳や鼻水、発熱などがないか、お子様の毎日の体調チェックをお願いします。
8月はプール遊びを中心に活動しました。後半になると水に慣れ、お友だちや保育者に水をバシャバシャとかける勢いが強くなり大胆にかけ合う姿が見られました。中には顔に水がかかっても平気な子、水中に潜る子もいたり、十分に満喫できました。
9月からは、運動会の練習が始まります。活動量が増えますので水分補給や休息をしっかりとり、体調に気を付けて取り組んでいきたいと思います。


《七夕発表会》
8月5日(土)に七夕発表会に参加しました。もも組さんは「せみ」「すいかの名産地」の歌をうたいました。沢山のお客様の前でドキドキする姿が見られましたが、皆で力を合わせて大きな声で発表でき、大きく成長できたことを感じました。
☆みんなの願いが叶いますように☆


《母の会》
9月30日(土) 14時から
運動会についての母の会があります。
必ず出席をお願いします。


うんどうかい
10月7日(土)にあります。もも組さんは、かけっこ、紅白競技、おゆうぎに出場します。たくさん練習して本番では、保護者の方々にかっこいい姿を見せられるように頑張ってくれると思います。♪お楽しみに~♪
※雨天時は順延  10月8日(日)になります。


≪おねがいごと≫
  • ○運動会の練習が始まりますので8時45分までに登園して頂きますようにご協力をお願いします。また、戸外で過ごす時間が長くなりますので水筒の中にたくさん麦茶を入れて持たせてください。
  • ○お子さんの持ち物に大きくはっきりとフルネームで記者をお願いします。戸外での活動が増える為、着替える機会が多くなります。うさくまバッグの中に(肌着2枚、洋服上下セット、パンツ2枚)入れてください。毎日確認をして、補充をお願いします。
  • ○帽子のゴム、エプロンのゴムがゆるんでいる時はつけ替えてください。

2023年9月 あおぐみ

今年は、まだまだ秋の訪れがほど遠く感じるほど毎日残暑が厳しく、汗ばむ日が続いていますね。しかし、天気の急変や不安定な空模様も多く、なかなか水遊びが出来ない日もありました。それでも水遊び大好きな子どもたちは、「つめた~い!!」と言いながらも水の気持ちよさを存分に味わい、体も心も開放的に遊んでいました。
スイミングにも慣れてきたことから、園のプールの中でも顔つけを見せてくれたり潜ってみたり、泳ぐ素振りをしてみせたりと、とてもダイナミックになってきましたよ。毎回保育者対子どもたちとの容赦ない水のかけ合いが大変です(笑)
そして、今後戸外に出て本格的に運動会のおけいこが始まります。まだまだ暑さが残ると思うので、水分補給や休息をしっかりとって体調面には十分気を配りたいと思います。
家庭でも早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、子どもたちの心と体の安定をともに図りながら連携していきましょう。よろしくお願いします。


♪Let's Dance!!♪
運動会に向けてポンポンとお遊戯のおけいこを頑張っています。音楽が流れると自然と体を揺らしたりリズムを刻んだりして、踊ることが楽しい様子のあお組の子どもたち。
ポンポンを持つだけでもいつもと違うわくわく感!!保育者も一緒になってテンションをあげて踊っていると、子どもたちの方もかけ声や動きが大きくなったりして、しっかり応えてくれています。みんなと合わせて踊ることの楽しさを今感じているところです。
場所の移動やちょっぴり複雑な振りつけにも挑戦中です!元気いっぱい力強く踊る姿をお見せできるよう頑張ります。お楽しみに。
ちなみに・・・みどり組では鼓隊のおけいこを日々頑張っています。その様子を見てた子どもたちの中には、「来年は私たちがするんだよ!!」「僕は2つの太鼓がいいなぁ」など、友だち同士で言い合っている姿がありました。1年後の姿を想像して、憧れを抱きながら楽しみにできるって素敵ですね。


七夕発表会
4年振りにお家の方を招いて発表することができました。「にじのむこうに」という曲は、"あめがあがったよ~おひさまがでてきたよ~”という歌詞にもあるように梅雨の時期くらいから大事に歌ってきた曲です。とても明るくて雨を吹きとばしてくれそうな、あお組にぴったりだと思います。子どもたちも大好きになったこの曲を、みなさんの前で発表できてよかったです。たくさんの拍手、ありがとうございました!!


母の会 9/30(土)14:00~
10/7(土)の運動会についての大事なお話があります。出席していただきますようお願いします。

  • ◎9月はスイミングはありません。
  • ◎運動会のおけいこが始まりますので、8:45までに登園しましょう。

おねがい
  • ○運動会の活動が本格的になり、まだまだ汗をかく季節です。着替えも増えるので、毎日3セットは準備して下さい。(補充も忘れずにお願いします。)なお、汚れ物を入れるビニール袋は大きい物で、数も余分に入れていただけると助かります。
  • ○名札は毎日つけていますか?帽子のゴムはのびていませんか?靴のサイズは合っていますか?
     再度確認をお願いします。
  • 9/11(月)~19(火)の間で、運動会で使用する白靴・白ハイソックスを集めますので用意しておいて下さい。しっかりサイズの合ったものをお願いします。
  • ○朝夕の送り迎えの時、お家の方が子どもたちの荷物を持っていませんか?小学校ではすべて自分で持ち、歩いて登校しなければなりません。また、忘れ物がないかなど、 自分で持ち物への意識をもつことがとても大事です。今からしっかり自立の芽を育てていけるようご協力よろしくお願いします。

2023年8月 みどりぐみだより

セミの大合唱から秋の虫が奏でる豊かな音色にバトンタッチする時期になりました。9月というのに、残暑が厳しく、まだまだ真夏のような暑さが続いています。
先月は水遊びを思いっきり楽しみ、夏の暑さを吹きとばしました。子ども達は暑い日でも水の中に入ると元気いっぱい!!友だちや保育士と全力で水をかけ合ったり、スイミングで習った泳ぎをして見せてくれたり、存分に楽しむことができました。
まだまだ暑い日が続きますので、体調管理に気をつけ、元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

頑張ったね!七夕発表会
発表会はご参加ありがとうございました。いかがでしたか?「緊張したー」「ドキドキした。」と言う子もいましたが、元気いっぱい発表姿を見せてくれましたね。
翌日にはお家の人から「上手って言われた!」と嬉しそうに話してくれる子もいましたよ!よく頑張りました。


うんどうかい
10/17(土)に運動会を予定しています。(雨天順延)
運動会に向けたおけいこがいよいよ本格的に始まります。
9時には”おあつままり”が始まりますので、 8:45 までに登園して下さい。

9/11(月)~19(火)の間で運動会で使用する白靴・白ハイソックスを集めます。足のサイズに合っているか確認をして持たせて下さい。
記名も忘れずに!!

母の会 9/30(土)14:00~
運動会についての大事なお話があります。お忙しいとは思いますが、出席して頂きますようお願いします。

今日より、お昼寝の時間がなくなり、戸外での活動も多くなります。運動会の練習や活動にげんきに参加できるよう、ご家庭でも早寝・早起き・朝ごはん!!
生活リズムの見直しをお願いします。

運動会のおけいこが本格的になり、まだまだ汗をかく季節です。
☆着替えは多めに(3セット)
☆水筒は氷を入れずにたっぷりと
☆汗ふきタオルは忘れずに!
よろしくお願いします。


楽しかったね!夕涼み会
朝からウキウキ、ワクワク待ち遠しい様子のみどり組さん。午前中は荷物チェックをしたり、班の発表を聞いたりしました。

14:00 カレー作り
包丁やピーラーを使ってドキドキ。真剣な表情で取り組みました。おいしくなーれ!

15:00 すいか割り
目隠しをして、棒を持って、目指すはすいか!!7人目でHくんがパカーン!!気持ち良いくらい真っ二つに割れました。本人はビックリ、周りは大歓声でしたよ。その後、おやつで美味しくいただきました。

16:00 水あそび
みんなが大好きな水遊び。思いっきり遊んで、汗を流してさっぱり。その後の休憩ではあっという間にすやすやzzz・・・

17:00 夕食
園長先生から『命をいただく』ことの話を聞いて「いただきます!!」みんなで作ったカレーライスは格別!!美味しかったね!

お楽しみ会
肝だめしに、おかしつり、わたがしと盛り沢山。子ども達の一番のお楽しみの肝だめしは泣いたり笑ったり、盛り上がりました。初わたがしの子も多かったようです。

19:45 花火
打ち上げ花火に手持ち花火。み~んなで園になり、きれいだったね!

日頃のおけいこからも開放され、存分に楽しめたひとときでした。満足感と達成感にあふれた表情の子ども達です。次に向け、皆で心をひとつに頑張ろうね!

こんだて

                   
●○ 9月の献立表 ○●
    昼 食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鯖のケチャップ煮
白和え すまし汁
牛乳 フルーツクリーム
2 肉豆腐
ツナ和え オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
4 南瓜となすのそぼろ煮
いかの酢みそ和え ぶどう
牛乳 牛乳
さつま芋チップス
5 麻婆春雨
じゃが芋ごま和え 梨
牛乳 牛乳
ゴーヤー入りケーキ
6 なすの柳川風煮
七色サラダ オレンジ
牛乳 牛乳
米粉のココアカップケーキ
7 じゃが芋のそぼろ煮
きのこのしぐれ煮 スティックチーズ
牛乳 豆乳寒天
8 いわしのカレーフライ
ごま和え みそ汁
牛乳 かき氷
ビスケット
9 なすと豚肉のみそ炒め
いりこの青のり味 バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
11 すき焼き風煮
なすのしぎ焼き ぶどう
牛乳 牛乳
チーズケーキ
12 野菜ラーメン
胡瓜としめじのおろし和え バナナ
牛乳 牛乳
豆腐カップケーキ
13 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
カミカミサラダ 梨
牛乳 牛乳
マーブルケーキ
14 豆腐と野菜のチャンプルー
みそ汁 スティックチーズ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
15 白身魚の夕焼けソースかけ
小松菜サラダ 春雨スープ
牛乳 牛乳
ねばとろチヂミ
16 牛肉とごぼうの卵とじ
甘酢和え ぶどう
牛乳 麦茶
ビスケット
18 敬老の日
19 冷やし中華
きのこスープ 梨
牛乳 かき氷
ビスケット
20 スパニッシュオムレツ
コールスロー みそ汁
牛乳 牛乳
ポテトサンド
21 コーンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
抹茶マフィン
22 ちくわの磯辺揚げ
野菜サラダ トマトスープ
牛乳 フルーツコーンフレーク
23 秋分の日
25 洋風まぜご飯 タンドリーチキン
マカロニサラダ レタススープ
牛乳 かき氷
ビスケット
26 豚肉と大豆のケチャップ煮
酢の物 梨
牛乳 牛乳
じゃこマヨトースト
27 焼きうどん
みそ汁 バナナ
牛乳 牛乳
蒸しパン
28 あんかけ丼
納豆和え スティックチーズ
牛乳 牛乳
人参ケーキ
29 さんまの塩焼き ミックスサラダ
鶏肉と野菜のスープ
牛乳 牛乳
月見団子
30 夏野菜のオイスターソース炒め
みそ汁 ぶどう
牛乳 麦茶
せんべい

朝食の生理的役割
朝食の主な役割は、昼食までの活動を支える「エネルギー源」の供給です。活動を支える脳には、朝食の糖分によるエネルギー供給は欠かせません。また、睡眠中に下がった体温を高め、脳や体を刺激してくれます。

とっても大切!早寝早起きと朝ごはん
規則正しい時間に寝て、朝早く起きる生活をすることは、なによりも子どもの脳の成長に重要です。夜型の子どもには、キレやすい、攻撃的など、問題を起こしやすい傾向があることがわかっています。さらには太りやすいことも発表されています。朝ごはんは、寝ている間に低下している体温を上昇させ、脳の働きを活発にするために必須です。早寝早起き、朝ごはんは、頭と体を元気にする基本です。

理想の朝食
メニュー/ごはんにみそ汁、ノリに生卵、納豆など、「日本旅館で出るような定番朝食」が理想です。 パン・コーヒーでは栄養不足ですので、卵料理と生野菜を加えるなどの工夫をしましょう。
考え方/速やかにエネルギーを補給できる「糖質」、体温を上昇させる「タンパク質」を摂取するようにしましょう。また、胃腸の働きを良くするために、食物繊維が補えればなお良いです。

お月見を楽しみましょう
日本では旧暦の8月15日の夜(新暦の9月中旬~10月上旬) を”十五夜(じゅうごや)”と呼び、月見だんごやススキ、サトイモなどを供えて、お月見をする風習があります。このころの月を「仲秋の名月」と呼 んで、昔から日本人は「いちばんきれいな月」として眺めてきました。子どもたちの「科学の眼」を育てるきっかけにもなりますね。



えんだより

はやいもので9月になりました。暑さも和らいでくる時期ですが、まだまだ、異常な暑さが続く見込みです。
子ども達が楽しんでいた水遊びも8月いっぱいで終了となり、31日(木)全園児最後の水遊びを満喫しました。とても楽しそうに笑顔いっぱいの子ども達でした。
秋には園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝早起き、朝ご飯を食べることです。


行事
12日(火)避難訓練
18日(月)敬老の日 祝日でお休みです
23日(土)秋分の日 祝日でお休みです。
25日(月)誕生会
26日(火)音楽指導
30日(土)母の会(運動会について)14時より

8月のおたよりでお知らせしていた9月17日(日)城島祭りパレードについては不参加となりましたのでお知らせします。


○ 9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始まります。
○ 9月の体育教室は、6日、13日、20日、27日の4回です。
○ 朝の集合は運動会の練習が始まりますので8時45分です。遅れないように登園して下さい。尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしはかぶせて下さい。又、くつをはかせて登園してください。忘れないようにお願いします。

◎ 運動会は10月7日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。


【報告】
8月19日に年長児(縁組)さんは、夕涼み会を保育園で行いました。
午後2時より夕食のカレーライスの具材(ジャガイモ、人参、玉ねぎ)の皮むき、けがしないように慎重に皮をむいた具材を包丁を使ってサイコロの型にするため、1人1人が保育士と1つになってけがをすることなく上手に切ることが出来ました。
午後3時よりすいか割りをし、声を上げて大喜びでした。その後おやつですいかを食べました。午後4時プールで水遊びを満喫しました。
午後5時30分から夕食(カレーライス、フルーツサラダ)。食事が終った後、きもだめしをする。2階の年長さんの部屋へ暗い中、グループ毎に挑戦し、カードを取って1階に戻ってくる。座り込む、ひめい、ギャーギャーと様々な反応を見せてくれましたが、みんな楽しかったと話していました。
その後、カードの順番にお菓子の魚つり(お菓子の袋をつり竿でつり上げる)をする。緑組の子ども達、つり竿でつり上げる時の集中力すごいものを感じることが出来ました。全員一人一人満足そうにお菓子をつり上げることができました。
午後7時45分園庭に出て花火をする。打ち上げ花火等は火がつくたびキャーキャーと喜びの声、最後に一人一人手持ち花火をして終わる。
午後8時過ぎになり保護者のお迎えで楽しそうに親子話しながら帰って行きました。きっと縁組さん楽しい思い出になったことと思います。


夏の食生活チェック
夏の食生活は乱れていませんか? チェックしてみましょう。

□ 朝食はきちんと食べましたか?
□ 規則正しい時間に3食を食べていますか?
□ 冷たいものをとりすぎていませんか?
□ 普段の水分補給は、水や麦茶などにしていますか?
□ 夏野菜や果物をとっていますか?


夜ふかしをしていませんか?
日本の子どもたちは、世界で一番睡眠時間が短いといわれています。その原因は、夜ふかしや遅寝の生活習慣にあるようです。
夜ふかしは、成長ホルモンの分泌に影響を与えたり、肥満のリスクを高めたり、朝食欠食につながって学力の低下を引き起こしたりするといわれています。朝食欠食につながる夜ふかしに注意しましょう。


読書の秋を楽しく
子どもが「お母さん、絵本読んで」と本を持ってきたときは、許すかぎり大人はその要求にこたえてあげましょう。これが、絵本好きな子を育てる第一歩です。
忙しいときなら、「今はだめだけど、夕食が終わったらきっと読んであげるから」など、約束をし、そしてきちんと大人がその約束を守りましょう。
そのうちに「夜、寝る前に2冊読む」など時間を決めて、毎日少しずつ、親と子で絵本に親しむようにもなるでしょう。絵本は子どもに知識を与えるだけでなく、イマジネーションを刺激して、想像力豊かな人格形成に役立ちます。幼児期に、多くのよい絵本との出会いを持たせるには、おっくうがらずに、読んであげる両親の努力が必要です。