days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2017年8月 あおぐみ

 せみの合唱が始まると、鳴き声に耳を傾ける子ども達。「あそこにアブラゼミだ!」種類にもいつも間にか詳しくなっています。
 先月はピアニカのけいこや水あそびを中心に過ごしました。ピアニカは全員で1曲通して弾けるようになりました。繰り返しの練習ですが集中力を切らさずに頑張ってくれています。水あそびでは「お友達を押さない」「嫌がるお友達には水をかけない」といった安全かつみんなが楽しむためのお約束を毎回確認し、楽しく過ごしています。夏ならではの遊びなので、思う存分満喫してほしいです。
 これからまだまだ暑くなるので水分補給と休憩をしっかり取りながら、子どもの体調に気をつけて過ごしていきたいです。

夏の思い出♡
 7月15日に行われた納涼祭でのお手伝いとご参加、ありがとうございました。浴衣、甚平姿の子ども達はかわいらしく、音頭も上手に踊ってくれました。お父さんお母さんのご協力でお店も大繁盛し、子ども達の楽しそうな姿が見られました。

七夕発表会
 8月5日(土)に七夕発表会があります。あお組さんは「スイカの名産地」と「ニャニュニョの天気予報」の2曲を発表します。短冊には願い事を自分で考えて絵で表しています。ささに飾りますのでそちらもおたのしみに♡

背すじピーン
 机とイスの生活にもすっかり慣れたあお組さん。余裕が出てきたのかイスに足をあげてひざをたてて座ったり食事中に横を向く子が増えてきました。そんな時は「足をつけて背中をピーン!」と声をかけています。子ども達も言葉を真似して姿勢を良くしてくれます。背すじを伸ばすことで意欲、集中力もアップするので、これからも続けていきたいです。

おねがい
・保育園に持ってくる物、着てくる物には必ず全てに名前の記入をお願いします。薄くなったり消えていないかチェックをお願いします。
・外に出ると汗を沢山かくので、週末に限らず帽子等を持たせることがあります。お洗濯をして次の日持って来てください。

2017年8月 みどりぐみ

 夏の日ざしが園庭を照りつけ、もうしばらくの間、暑さとのお付き合いが続きそうです。
 先月、園庭を遊んでいると、穴ゼミを発見!!穴から出ようと土をかきわけながら動く姿を見守りつつ観察。中には、早く穴から出られるようにとおもったのでしょう、少し穴を大きくしている子も。とうとう、穴から出るところまでは見られませんでしたが、貴重な経験となりました。
 セミやカブトムシなど季節の虫に触れたり、栽培しているトマトやピーマンの収穫を通して夏の野菜を知り又、収穫しながら「何コとったよ。」と数を数えたりと、生活の中の様々な場面が、子ども達の学びへとつながっています。一つ一つ大切に受け止めたいですね。
 又先月より水遊び、昼寝が始まりました。水や土は、心を解きほぐす。と言われています。夏ならではのプール遊びを通し、開放感を味わっている子ども達です。スイミングでは、水底に体を沈めた後「ンパー。」と水面に上がって息つぎのけいこをしたり、ビート板を持ち、顔をつけながら前へ進むモーターボートのけいこをしています。スイミングでは、水の深さに、少し恐怖心がある子も、園のプールでは、恐怖心なく楽しんでいます。この機会に“もぐってみよう”“泳いでみよう”など自分なりの目当てを持ち、挑戦する楽しさを感じてくれたらと思っています。今月より、運動会に向けての踊りのけいこなどもはいってきます。夏の生活を健康に過ごせるよう、活動、休息、昼寝など生活のリズムを整えながら進めていきたいと思います。お家でも、栄養のある食事や水分をしっかりとり、たっぷりの睡眠をとるなど心がけていきましょう。

七夕発表会
・8月5日(土)は、七夕発表会で『ともだちさんか』と『サザエさん』の歌の発表をします。是非、見に来て下さい。又、前日には、七夕の飾りつけをします。一人一人、自分の願い事を短冊に書きました。願いが届きますように!!


・睡眠は、内臓器官に休息を与え、働きが回復したり、脳の調節作用の乱れを整えたりします。成長ホルモンが分泌するピークは23時!!それまでには寝せる事が重要ですが、早寝より早起きが大切。早起きすると早く寝るようになります。就学に向けて、今のうちから生活リズムを整えていきましょう。

・8月19日(土)、20日(日)はお泊り保育です。後日、準備する物など詳しく記載した手紙と19日(土)のお子様の体温やお家で状態を記入して頂く紙を配布します。
19日(土)は、黄カバン+水筒+着替え、タオルなどの荷物をまとめたバッグ+昼寝用と別にもう1枚タオルケット+体温など記入した紙を準備し登園となります。(ぞうさんバック、制服は、必要ありません。)
又土曜日は、荷物の確認なども行いますので必ず朝から登園お願いします。

8月の行事
・8月5日(土) 七夕発表会
・8月19日(土)~20日(日) お泊り保育

9月の行事予定
・9月17日(日) 城島祭りパレード参加
・9月30日(土) 運動会についての母の会

2017年8月のこんだて

 

●○ 8月 の 献 立 表 ○●
昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 八宝菜
パインと胡瓜とわかめの酢の物
オレンジ
牛乳 牛乳
マドレーヌ
2 厚揚げのそぼろ煮
切り干し大根のスキム和え
バナナ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
3 シーフードカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 かき氷
ビスケット
4 鯖の南蛮漬け
ごまサラダ
とろろ昆布汁
牛乳 牛乳
コーントースト
5 厚揚げのみそ炒め
トマトサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
7 まぐろの中華煮
南瓜のそぼろ煮
スティックチーズ
牛乳 牛乳
ホットケーキ
8 スパニッシュオムレツ
小松菜サラダ
椎茸とキャベツのスープ
牛乳 かき氷
ビスケット
9 洋風団子汁
千草和え
オレンジ
牛乳 牛乳
キャロットチーズマフィン
10 コーンラーメン
ビーンズスキムサラダ
なし
牛乳 ひまわりヨーグルト
11 山の日 -  
12 牛肉とごぼうのトマト煮
オレンジ
牛乳 ニコニコゼリー
14 親子丼
なし
牛乳 せんべい
15 チキンクリームシチュー
オレンジ
牛乳 ニコニコゼリー
16 豆腐とエビのケチャップ煮
チロリアンサラダ
なし
- 麦茶
みたらし団子
17 きのことポテトのミルク煮
春雨の和え物
スティックチーズ
牛乳 牛乳
マヨネーズマフィン
18 豆腐とツナの小判焼き
キュウリとハムの酢の物
みそ汁
牛乳 フルーツ寒天
19 野菜の卵とじ
菜焼
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
21 筑前煮
オクラの酢の物
オレンジ
牛乳 牛乳
ツナサンド
22 夏野菜炒め
コンソメスープ
なし
牛乳 かき氷
ビスケット
23 村雲汁
ひじきの炒め煮
スティックチーズ
牛乳 牛乳
バナナ蒸しパン
24 大豆入りミートソース丼
南瓜サラダ
オレンジ
牛乳 牛乳
じゃが芋おやき
25 鯖の煮付け
なすのナムル
もずくスープ
牛乳 すいか
26 小松菜と豆腐の炒め煮
もやしのカレー炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 煮込みうどん
なすかか煮
オレンジ
牛乳 牛乳
ブラウニー
29 🌸かしわご飯
🌸鮭のコーンマヨネーズ焼き
🌸胡瓜とみかんのサラダ
🌸清し汁
牛乳 かき氷
ニコニコゼリー
30 夏の豚汁
わかめサラダ
スティックチーズ
牛乳 牛乳
ごまケーキ
31    しめじ丼
なすみそ炒め
なし
牛乳  ミルクくず餅

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


食欲がないときの料理術
                
 暑いからといって冷たいジュースやアイスでおなかを満たすと十分な栄養がとれず、子どもでも夏バテすることがあります。特に不足しやすいのがビタミンB1。
 汗をかくことでさらに失われてしまいます。昔から夏バテに効く食べ物として知られるうなぎにはビタミンB1がたっぷり。ほかには豚肉、しじみ、納豆、ごまなどにも多く含まれています。


暑い時期はビタミンB1で夏バテ防止

 食欲がないときは、にんにくやしょうが、梅、しそ、ねぎなどの香りの強い食材をとり入れてみましょう。食欲が増し、殺菌作用もあるうえ、消化、吸収も助けます。
 カレー風味の料理なども食欲をかき立ててくれます。また、食事をする部屋を外気温から5℃以内の範囲で下げると、食欲が出てくる場合も。環境設定も含めて
 工夫してみましょう。上手に取り入れて、夏バテを予防しましょう。


朝ごはんを食べて夏バテを吹き飛ばそう


  ●早寝・早起きで、毎日の生活リズムをしっかりつくりましょう。
  ●朝ご飯を食べましょう。
  ●タンパク質・ビタミン・ミネラルを十分にとりましょう。

8月のおたより

 7月15日の納涼祭、天気も心配することなく、園児と一緒に保護者の皆様のご協力によりまして、無事盛会に終了することが出来ました。本当に有難うございました。子供たちも大変喜んでいました。保護者の皆様有難うございました。今後もご協力お願いいたします。
 連日暑い日が続いておりますが、子供たちはいっこうに気にせず、真っ黒になって、プールで水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子供たちです。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子供さんには十分注意していきたいと思います。

行 事
4日(金) 七夕祭り飾り付け
5日(土) 七夕発表会 
   七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
   保護者の方で時間の許す方は、どうぞ見に来て下さい。
   10時から始まります。
8日(火) 避難訓練
11日(金) 山の日 祝日で保育園はお休みです。
19日(土)~20日(日) お泊り保育 
   緑組さんだけお泊り保育をします。緑組さんは、職員と一緒に
   19日の夕方から20日の朝まで保育園に泊まります。
   詳しくは別紙でお知らせします。
28日(月) 音楽指導(緑・青組)
29日(火) 誕生会

9月行事予定 
9月17日(日) 城島祭りパレード参加(緑・青組)
30日(土) 母の会【運動会(10月7日)について】

◎8月のスイミングは、3日、10日、17日、24日、31日の5回です。
◎8月の体育教室は、9日、23日、30日の3回です。

◎水遊びについて
 子供たちは、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。尚、小さいプールに毎日、あせも等が治るように(薬用入浴剤)を入れ子供たちに水遊びをさせています。とびひ(皮膚病)にかかっている人は、プールに入れません。

◎お昼寝について
 7月18日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上でクーラーの入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。布団の上下はクリーニングに出しております。

◎夏の健康メモ
●外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
 (直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう。)
●睡眠・休息を十分とりましょう。
 (暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)
●皮膚を清潔にしましょう。
 (汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、あせも、皮膚炎等を
 防ぎましょう。)

◎夏の感染症
 咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナは、夏にはやる病気です。暑さで体力が奪われて免疫力が低下すると、病気にかかりやすくなります。日頃から手洗いやうがいをして、寝るときはエアコンや扇風機のタイマー機能を利用するとよいですね。しっかり睡眠と食事をとり、運動もしましょう。

◎野菜の日
 8月31日は「野菜の日」です。夏野菜は、赤・紫・橙・緑・黄など、色が豊富で、キュウリ、ゴーヤ、シソ、シシトウ、ナス、トマト、トウモロコシ、カボチャなど種類もたくさんあります。栄養が豊富に含まれている野菜をしっかり食べて、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。親子で楽しいクッキングもいいですね。

2017年7月 あかぐみ

 梅雨という事もあり、むし暑い日が続いています。それでも、子ども達は毎日元気いっぱいです。先月は雨が降らない時は外に出て、砂遊びをしたり、散歩に行ったりしました。
 1才児さんは先月の後半よりトイレトレーニングを少しずつ始めています。おむつ替えの時や、昼寝の後に保育者が「トイレに行くよ」と声を掛けると喜んでトイレに座る子ども達です。無理せず一人、ひとりのペースに合わせてゆっくりと行っていきたいと思います。散歩では誘導ロープをしっかりと握って歩くことも上手になりました。途中、花やちょうちょを見つけては興味津々に眺めている姿が見られています。0才児さんは園庭に座るだけで嫌がり、泣く事もありましたが回数を重ねる事に慣れてきました。今では砂を触ることにも慣れ、砂場セットのスコップを持って楽しむ姿も見られるようになりました。

保育参観 
 先月行われた保育参観ではおうちの方と一緒にふれあい遊びを楽しむ姿をみることができ、ほっこりしました。試食会ではもぐもぐと食べる姿に「こんなに食べるの!?」と驚かれた方もいらっしゃいました。家庭とは違う姿を見ていただくことができ、良かったと思います。たくさんのご参加、ありがとうございました。

7月19日(水)より、水遊びが始まります!
※全ての物に名前の記入をお願いします。
※体調がすぐれない時は連絡帳や口頭でお知らせ下さい。
※おむつバックの中に入れて持たせて下さい。 
 フェイスタオル、トレーニングパンツ、肌着

2017年7月 きいろぐみ

 7月になり、いよいよ夏本番ですね。梅雨はまだ続いていますが、少しずつ暑くなる日々が夏の訪れを感じさせてくれます。
 6月に行われた保育参観ではたくさんの参加ありがとうございました。お父さん、お母さんと一緒でいつもよりはりきっている子や甘えている子など様々でしたが、保育園ではがんばっている姿を見ていただけたのではと思います。
 6月は晴れた日が多く、戸外遊びや散歩などをして過ごしました。子どもたちは虫をつかまえるのが大好き!!逃げないように、つぶさないようにやさしく追いかけて、手の中に何匹も捕まえて友達同士で見せ合い、とっても楽しそうです!!また今月は初めて粘土遊びをしました。色々な形に変化する粘土にびっくりしていた子どもたちの顔が印象的でした。手の平でころころ丸めてお団子を作ったり、ちぎったりして粘土の感触を楽しみました。来月も様々な活動を一緒に楽しんでいきたいと思います。

みずあそびが始まります。
パンツ2枚 タオル1枚 肌着1枚 準備をお願いします!! 
・かならず名前を記入して下さい。
・ビニール袋の中に入れてきてください。

納涼祭
7/15(土)園庭にて、納涼祭が行われます。カレーやヨーヨー、光るおもちゃなど楽しいお店がたくさんあります☆ぜひあそびに来られて下さいね!!

水分補給をしよう!
暑い日は汗をかき、水分が欲しくなります。水分は、起床後、運動の前後、入浴の前後、就寝前などにとるとよいそうです。こまめに水分補給をして、夏を元気に過ごしましょう。

おねがい
・体調の変化があった時はお知らせください
・汗をたくさんかくので、着替えを多めに入れて下さい(特に肌着)
・名札は毎日制服につけてきて下さい

2017年7月 ももぐみ

 先月は、梅雨入りしたかと思えば、毎日、天気が良く時折、窓から入ってくる風が心地良く感じられる日が続きました。梅雨だといくことを忘れてしまいそうです。子ども達は毎日戸外で遊ぶことができ、大喜びです。裸足で園庭にかけ出していき、遊具で遊んだり、砂遊びをして楽しんでいました。てんとう虫やだんごむしを見つけ、捕まえては「見て見て~」と嬉しそうに見せに来てくれました。また、「一緒に遊ぼう」と誘い合って気の合う友達と一緒に好きな遊びを楽しむようになってきました。でも、楽しく遊んでいるかと思えば、泣き声が・・・。お友達のおもちゃを勝手に撮ったり、叩いたり、「一緒に遊ばない」と言うなどいろんな理由でトラブルになることがあります。自分の思いをうまく伝えられない事も多くありますが、成長過程の大切な一場面なので、お互いの気持ちを伝えあいながら、一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにしていきたいと思います。

 梅雨が明けたら本格的な暑さになります。暑いからといって冷房の効いた室内にばかりいると子どもの体温調節機能は育ちません。積極的に外で遊び暑さに負けない体づくりをしていきたいと思います。

水遊びが始まります
 毎日暑い日が続くと、水遊びが気持ちい良いですね。7月19日(水)より水遊びが始まります。
・スーパーの袋にパンツ2枚、肌着1枚、フェイスタオル1枚を準備して、うさくまバックの中に入れて持って来て下さい。
・必ずすべての物に名前の記入をお願いします。
・体調が悪く参加できない時は必ずお知らせ下さい。また、とびひや水いぼなどの皮膚病や流行性の病気の時は参加できません。

寝冷え
 寝ている間に体が冷えてしまうと寝冷えをします。寝冷えをするとおなかが痛くなったりかぜをひいてしまったりします。エアコンや扇風機で体を冷やさないよう室温設定に気をつけたり、タイマーを利用したりしましょう。タオルケットや薄い布団を掛け、おなかを冷やさないようにしたいですね。

納涼祭
 7月15日(土)に納涼祭があります。雨天決行です。くじ、かき氷、ヨーヨー釣りetc…夏の思い出に是非家族で参加されてみてはどうですか。

2017年7月 あおぐみ

 朝早くからきれいなアサガオが咲き、周りを和ませてくれています。次はどのつぼみが咲くのか、子ども達も楽しみにしています。

 先月より、運動会でする鼓隊のピアニカのけいこを始めました。初めてのピアニカに戸惑いつつも話を聞くときはしっかり聞いたり、難しい所は何度も繰り返し練習をして一生懸命に取り組んでくれています。
また『あそぶ時間』はのびのびと過ごせるようにしています。『あそび』と『けいこ』のメリハリをつけれるように声をかけようと思います。

 5月より始めているお当番では、朝の会で、自己紹介と「朝何を食べてきましたか?」と質問をしています。しっかりご飯やパンを食べてきている子もいれば、ジュースだけや食べていない子も・・・朝は忙しいですが、これから暑くなるのでしっかりご飯を食べ、十分な睡眠をとることを心がけていきましょう。

7月1日(土)は母の会!! 納涼祭についての話し合いがあるので必ずご出席下さい。


7月15日(土)は納涼祭!! 音頭を踊ったり、お店をまわったり、花火を見たりと青組・緑組が中心となってお祭り盛り上げます。当日は浴衣甚平私服での参加となります。ぞうりは危険ですので必ずをはかせて下さい。

☆7月18日(火)よりお昼寝が始まります!! タオルケットを1枚持って来て下さい。必ず記名をお願いします。

7月19日(水)より水あそびが始まります!! 
 スーパーのビニール袋にパンツ2枚、肌着1枚、フェイスタオル1枚を準備し、ぞうさんバックの中にお願いします。すべての持ち物には名前の記入をお願いします。
 ・スイミングの日は水あそびはしません。
 ・体調が悪い時や皮膚病(とびひ、水イボ)がある時は参加できませんのでお知らせ下さい。
 ・雨天時など、水あそびを中止することもあります。

2017年7月 みどりぐみ

アサガオが、夏の暑さを吹きとばすように元気に咲いています。先月は、戸外遊びや竹馬、鼓隊のけいこを中心に過ごしました。
戸外遊びでは、光る砂だんご作りや虫捕りをする姿が多く見られました。光る砂だんごでは、作っただんごを次の日に継続し遊ぶ事で、だんごが固くなっていく様子を楽しんだり、そのだんごを削ったり、磨いたりしながら更なる遊びを発見し、展開していく姿には、いつも感心しています。
又、鼓隊のけいこでは、各自、自分が受け持った担当をしっかりやり遂げようと目当てを持ち取り組んでいます。
時には、普段の生活の中で、リズムを口ずさみ確認したり、自分はこういうのをしているんだよ!!と教える場面も見られています。
自分なりの目当てを持ち挑戦したり、友達と一緒に試したりする中で互いに刺激をうけているようです。
互いの良さに気づき、認め合う中で、自信を持って行動できるようになってほしいと思います。

梅雨が明けると、一気に気温が上がり暑くなります。
戸外に出る際は、日陰で過ごす。水分補給をとる。など子ども自身も暑い日の生活の仕方を身につけていけるよう、一緒に過ごしていきたいと思います。
又夏バテしないよう、お家でも朝食を食べる。睡眠をしっかりとる。水分補給をとる。など気をつけて生活しましょう。

納涼祭
7月15日(土)は、子ども達が楽しみにしている納涼祭が行われます。
盆踊りやかき氷、ジュースなどの各お店をまわり、楽しい時間をすごしたいと思います。
当日は、浴衣や甚平、私服などを着て参加します。尚、草履は、危ないので、をはいてきて下さい。
詳しくは、別紙にてお知らせします。

7月18日(火)よりお昼寝が始まります。
タオルケットの準備をお願いします。又、名前の記入も忘れず、お願いします。

水とのふれあいが楽しい季節。いよいよ水遊びが7月19日(水)より始まります。水遊びにともない準備をお願いします。
ビニール袋の中に・パンツ2枚・肌着1枚・フェイスタオル1枚 全てに名前の記入をお願いします。
毎日、上記の水遊びセットを、ぞうさんバックに準備し持たせて下さい。
・スイミングの日は、園での水あそびはありません。
・天候によっては、行われない事もあります。
・とびひや水イボなどの皮膚病があるときは、参加できません。

おねがい
・登園時、半袖体操服の中に着用している肌着は、着らずに登園して下さい。制服に着替える際に肌着を着ますので、制服+肌着をぞうさんバックに準備お願いします。

八月の行事予定
・七夕発表会 5(土)
・希望保育 14(月)、15(火)
・お泊り保育 19(土)、20(日)
(日程が変更になる場合もあります。)

2017年7月のこんだて

 

 
昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 豆腐の中華煮
小松菜の和え物
バナナ
牛乳 麦茶
せんべい
3 鶏肉とじゃが芋のオイスターソース煮
中華風酢の物
オレンジ
牛乳 ミルク
人参ケーキ
4 挽肉とオクラのチリコンカーン
ラタトゥユ
バナナ
牛乳 麦茶
そうめん
 5 カレー肉じゃが
卯の花炒り煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
マカロニあべ川
6 牛丼
中華和え
オレンジ
牛乳 牛乳
チーズわかめトースト
7 白身魚のとうもろこしあんかけ
ハリハリなます
七夕そうめんスープ
牛乳 フルーツシェイク
ウエハース
8 卵と豚肉としめじの炒め煮
オクラ納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
10 豆腐と挽肉のみそ煮
ささ身のごま風味
サラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
ココア蒸しパン
11 イタリアンスパゲティ
大豆スープ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
しらす昆布おにぎり
12 なすの柳川風煮
胡瓜としめじのおろし和え
バナナ
牛乳 ミルク
ゆで卵
13 夏野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
14 ささ身のレモンソースかけ
磯和え
中華スープ
牛乳 フルーツ白玉
15 なすと豚肉のみそ炒め
トマトスープ
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
17
海の日

-  
18 冷やし中華
オクラスープ
オレンジ
牛乳 ミルク
豆パン
19 麻婆春雨
トマトサラダ
オレンジ
牛乳 牛乳
さつま芋の天ぷら
20 中華丼
しらす入り酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
21 鯵のごま油焼き
もやしのごま酢和え
みそ汁
牛乳 麦茶
とうもろこし
22 大豆入りひじきの炒め煮
おかか和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
24 麻婆なす
拌三糸
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
25 🌸カレーピラフ
🌸鯖のごまソースかけ
🌸野菜のスキムマヨネーズサラダ
🌸お星様スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
26 五目豆
胡瓜のごまみそ和え
バナナ
牛乳 牛乳
ポテトサンド
27 マカロニの中華風煮
ごまマヨネーズ和え
オレンジ
牛乳 ミルク
コーンとハムのケーキ
28 タンドリーサーモン
キャロットサラダ
ミルクスープ
牛乳 麦茶
水ようかん
29 高野豆腐の卵とじ
胡瓜のオイル漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
31 鶏肉のクリーム煮
じゃこ入りひじきサラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
黒糖ケーキ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


水分補給で熱中症を防ごう
                
 熱中症とは日射病や熱射病のことをいい、軽度のものから命の危険にかかわる状態で、さまざまです。予防するためには、まず適度な水分補給をすることが欠かせません。特に激しい運動や、炎天下の中にいる場合などは、こまめに摂取するようにしましょう。



熱中症予防 水分はどんな物がよい?

 乳幼児の体の水分の割合は、体重の70~80%といわれています。上がった体温を、汗をかくことで下げているため、こまめな水分補給が必要になります。
 子どもたちに一番適している飲み物は、水または麦茶です。イオン飲料は、塩分のとりすぎになることがあるので、気をつけましょう。
 また、ジュースは糖分が多くて満腹感もあるため、食事が食べられなくなる原因にもつながります。上手な水分補給で、熱中症を予防しましょう。