days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

3月のおたより

 今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会を3月6日に開催いたします。今年は、新型コロナウイルス感染防止の為、マスクの着用、感染防止対策を行い、実施しますので、ご協力をお願いします。
 園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古しているお遊戯・劇・合奏を発表します。保護者の皆さん、かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。
 最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしく宜しくお願い致します。

行 事
4日(木)~5日(金) 2日間お遊戯会リハーサル(インガットホールに於いて)
6日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて 12時開演
     園児一11時20分集合(早めに昼食を済ませて来て下さい)
9日(火) 避難訓練
11日(木) 卒園記念写真 10時から卒園児(緑組)
     欠席しないようにして下さい。
13日(土) 新・在園児身体測定 14時から
     令和3年度入園の子どもさんとの面接、身体測定をします。
     別紙、お手紙をお渡しします。
16日(火) お別れ遠足 町民の森まで
     お母さんの手作り弁当(ごはんとおかずを入れて持たせてください)
     必ず、加熱した物を入れて下さい。雨天の場合もお願いします。
     全園児お願いします。
17日(水) クッキング保育 緑組 クッキー作り
19日(金) お誕生会(3月生まれ)
20日(土) 春分の日 保育園はお休みです。
27日(土) 卒園式 緑組は保護者同伴で出席して下さい
     青組、桃組、黄組、赤組さんはお休みです。
     詳しくは、後日、別紙でお知らせします。

  3月29日~31日まで平常保育をします。

◎3月のスイミングは、8日、11日、18日、25日の4回です。
◎3月の体育教室は、10日、15日、17日の3回です。

1年間の生活チェック
お子さんの生活をふり返ってチェックをしてください。
・早起き早寝をしていますか?
・外から帰ったら手洗いやうがいをしていますか?
・朝食はきちんと食べていますか?
・つめはこまめに切っていますか?
・テレビやゲームは時間を決めていますか?
・外で元気に遊んでいますか?
・十分な睡眠がとれていますか?
・歯みがきをきちんとしていますか?
・毎日、うんちが出ていますか?

かぜと花粉症の違いは?
 鼻水が出ているけれど、かぜか花粉症かわからない時があります。
 下記の項目をチェックしてみましょう。

チェックしてみよう
・水っぽい鼻水が頻繁に出る
・くしゃみが何回も出る
・目のかゆみや充血がある
・顔などにかゆみがある
・発熱はない

 上記のような症状が見られる場合は、花粉症を疑います。
小児科や耳鼻科を受診しましょう。

2021年2月 あかぐみ

 まだまだ寒い日が続いていますが、暦のうえでは春を迎えました。子ども達は元気いっぱいに体を動かしています。
 先月は数年に一度の大寒波と言われ、沢山雪が降りました。降っている雪を見て「ゆきー」、「うわぁ」と喜び、保育者が作った雪だるまに興味津々でした。「ゆきだよ。さわってみようか?」と保育者の誘いに小さい手で触ると「つめたーい」と言って、冷たさに驚く子ども達でした。
 1才児さんは手遊びや絵本が大好きです。特に保育者手作りのスケッチブックシアターです。出てくるとみんな、くぎつけ。一緒に歌をうたったり、出てくる食べ物や色の名前を言って楽しく参加していました。
 0才児さんは給食の時、1才児さんに負けない位、とても食欲旺盛です。自分でスプーンを使い、上手にすくって食べる姿が増えてきました。他にも、1才児さんと一緒に使ったおもちゃのお片付けができたりと自分でできる事が増えています。
 一人、ひとりのペースに合わせて楽しく過ごしていきたいと思います。

おねがいごと
●お子様の持ち物には必ず、名前の記入をお願いします。
 名前はハンコではなく直接ペンで書いて下さい。
●欠席する時や病院等で遅れて登園される場合は9時までに連絡して下さい。
●お子様の様子や体調等で変わった事がありましたら職員にお知らせ下さい。

母の会について
2月27日(土)に母の会があります。
おゆうぎ会について大切なお話がありますので、できるだけご参加下さい。

検温について
4月から毎朝検温していただき、ありがとうございます。
引き続き、お世話おかけしますが検温ノートに記入をし、持たせて下さい。

2021年2月 きいろぐみ

 寒い日が続いていますが、子どもたちの元気な声が室内を暖かくしてくれます。
 今月は室内遊びを中心に過ごしました。気の合う友達と一緒の物を作ったり、お話したり...友達同士の関わりを多く見ることができました。
 また、ほとんどの子どもたちが、給食時”箸”を使っています。苦戦しながらも最後まで真剣に取り組み、最近は最後の”キレイ キレイ”もお箸で頑張ってみたり、お皿に手を添えて食べる習慣が身に付いてきたり...もも組さんになるために一つひとる出来ることが増えてきている子どもたちです。今年度も残り2ヶ月...さらにどんな成長を見せてくれるのかワクワクですね♪
 感染症が流行しやすい時期なので、手洗い・うがい・消毒などの予防に気を配りながら元気にすごしていきたいと思います。

母の会
2月27日(土)14時~みどり組の部屋にて母の会があります。お遊戯会についての大切な話がありますので、必ず出席して頂きますようお願いします。

お知らせ
お遊戯会で使う白上靴・白ハイソックスをビニール袋に入れ持ってきて下さい。
(ビニール袋・白上靴・白ハイソックス全ての物に名前の記入をお願いします。)
※分かりやすいところに名前の記入をお願いします。

節分
春のはじまりの節目に行う節分。園でも2月2日に豆まきを行います。
手作りのお面もお楽しみに♪

ありがとうございます
毎日忙しい中での検温とチェック表への記入ありがとうございます。
少しずつ検温や記入忘れが多くなっています。
ご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力をお願いします。

おねがい
〇すべての持ち物に名前の記入をお願いします。
〇お遊戯会に向けておけいこが始まりますので9時までの登園をお願いします。
〇もも組さんになると自分の荷物を持って階段を登ります。
 4月からお兄ちゃんお姉ちゃんになれるよう、自分の荷物を持って登園して頂きますようご協力をお願いします。

2021年2月 ももぐみ

 暦の上では春を迎えようとしていますが、まだまだ寒い日が続いていますね。そんな中、1月に雪が降った時には、「おうちで雪だるま作ったよ!」「石で目をつけたよ」「棒で口を作ったよ♪」など、雪遊びを楽しんだ様子を、いっぱい報告してくれました。
 さて、あと2ヶ月で進級となりました。4月にも、ももぐみにばったばかりの頃の子どもたちの様子を思い出すと、一人ひとりの成長に胸が熱くなります。この成長を子どもたちに伝えながら、1日1日を大切にしていきたいと考えています。
 また、引き続き、丁寧な手洗い、消毒などを心がけ、感染症の予防につとめながら、元気に過ごしたいと思います。

『防災訓練』に参加しました
 1/18に、防災訓練がありました。もし地震があったら...「頭を守り、ダンゴムシのポーズになって、命を守ること」を学びました!

♡かわいいつぶやき♡
 制服に着替えていたK君が、急に心配そうに「ここ破けてる...」と、ズボンの股を指差しました。(大丈夫!!そこは、男の子がトイレに行くとき用に、初めから開いているのです♪今、気づいたのネ 笑)

おしらせとおねがい
◆おゆうぎ会に向けての練習が始まりました。
 朝、9時までの登園を、よろしくお願いします。

◆毎朝、お忙しい中での検温と、体温チェック表へのご記入、ありがとうございます!引きつづき、ご協力を、宜しくお願いいたします。また、欠席や遅れて登園される場合は、9時までにご連絡ください。

◆爪が伸びていると、思わぬケガにつながることがあり、危険です。
 週末のお休みの日など、週に1回はチェックするようにしましょう。
 (足の爪も!)

◆すべての持ちものには、必ず記名をお願いします。
 (見えやすい場所に!)

2021年2月 あおぐみ

元気いっぱいのおともだち
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。それでも、暖かな日ざしや時折吹く風に、春の気配を感じるようになりました。先月は、例年にみないほどの大雪で、子ども達も大興奮。登園してくると、「先生~、雪だるま作ったよ」「雪合戦した」「歩くのが怖かった~」、矢継ぎ早にお話してくれました。心に残る、いい思い出になったことでしょう。おけいこばかりにならないよう、天気の良い日は戸外でたくさん体を動かして遊びたいと思います。
あお組での生活も、残り2ヶ月。
一日一日を大切に...。

団結力・・・そして、心ひとつに・・・
様々な活動を経験したことで、子ども同士が助け合ったり、励まし合ったりして、日々過ごしています。運動会で大きく成長した子ども達は、お遊戯会に向けてのおけいこ(お遊戯・劇)で、更に協力して、「成功させるぞ!!」と意気込む姿が...。器楽では、発表会が中止になり、残念に思いながらも、「お遊戯会」という発表の場があるので、心ひとつにおけいこに取り組み、がんばっています。

今月のスイミングはお休みです。お遊戯会後に再開です。

さいきんは...
「あ!!お片づけせやんよ。」と、時計の長針を見て、時間を意識した行動ができるようになってきました。他にも、給食や遊び、おけいこなど、「長い針が〇まで」と声掛けしています。おうちでも、時計を見る習慣をつけてみては、いかがでしょうか。

母の会のお知らせ
2/27(土)14:00~
みどり組の部屋
お遊戯会についてありますので、必ず出席をお願いします。

いよいよ 大づめとなりました!!
少しずつ、コツコツと積み重ねながら頑張ってきたお遊戯会も大づめを迎え、また劇の方も、張り切って取り組んでいます。しかし、流れに乗り遅れると、「あれ?次は?」と戸惑う姿も見られます。お集まり開始9時には登園できるよう、ご協力お願いします。

保健だよりコーナー
◎毎日の検温、ノートへの記入については、ご協力ありがとうございます。子ども達の健康状態を把握するために、朝の検温は欠かせません。元気な1日を過ごせるように、引き続き、よろしくお願い致します。

◎爪、伸びていませんか?
周りのお友達を傷つけてしまったり、ピアニカの鍵盤にカツカツと当たっている子がいます。長い爪は、危険なので、短く切って清潔にしましょう。

◎予防の第一は、やっぱり、手洗い・うがいです。繰り返し伝えていますが、中には「水が冷たい」と言う子が。ちょっと手を濡らして「はい!おしまい」ではなく、ご家庭でも、石けんで丁寧な手洗いができるよう、声をかけて頂けると嬉しいです。

一度、チェックを
<自分で着替えて、脱いだものは畳む>
すっかり上手になりました。しかし!!よーく見てみると、あれれ?肌着が前後反対に💦 朝の忙しい時間とは思いますが、登園前には、一度確認をよろしくお願い致します。

2021年2月 みどりぐみ

立春を迎えましたが、朝晩の冷えこみは、骨身にこたえますね。
冬の感染症はまだまだ流行期。手洗いは、流水できちんと行いましょう。指先から手首まで順を追ってしっかりとこすり洗いをします。園の方でも、手洗いをきちんとするよう声を掛けていますが、指先だけ「チョチョッ」としか洗わないお子さんがいます。コロナ禍でもありますし、おうちの方でも手洗いをきちんとするように声かけをお願いします。

ある日のお昼ごはん中の出来事。
日頃より、お箸の持ち方、お茶わんを持って食べよう、ひじはつかないように、三角食べをしよう...など声かけをしています。「ひじをつかないようにしようねネ」と声をかけた後、私がひじをついてお茶を飲んでいたら、R君より一言がきました。
「先生、ひじついたらダメって言ったやん。ダメよ!!」「見られてる~」ドキッとしました。

おゆうぎ会に向けて、ラストスパート!!
・1日1日少しずつお遊戯、劇、合奏のおけいこを進めています。少しずつ進めることで子ども達は、より集中することが出来るし、遊ぶ時間も確保することが出来ます。
おけいこばかりではなく、遊ぶ時間をとることで、子ども達の意欲、集中力を高めていきたいと思います。

・白くつを集めます。2月15日~19日の間に、持ってきて下さい。

・子ども達と力を合わせて頑張りますので、お子様の体調管理をよろしくお願いします。

節分
「鬼は外、福は内」と元気な声で豆をまいて、1年間元気にすごせるように、お祈りをします。自分の年よりひとつ多く豆を食べると、その年は、病気をしないといわれています。おうちの方でも家族の健康を願って豆まきをしてみてはいかがでしょうか?

1月に雪が降りました
積もった雪に大喜びの子ども達でした。
手ぶくろをして、ジャンバーを着て、雪だるまを作ったり雪合戦をしたり・・・。ここぞとばかりに当てられました。元気と笑顔沢山のひとときが過ごせ、子ども達だけでなく、私たち保育士も大はしゃぎしました。楽しかったネ。

2月27日(土)14時~
おゆうぎ会についての大切なお話があります。
必ず出席して頂きますように、よろしくお願いします。

毎日の検温大変お世話かけています。
朝の時間特に忙しいと思いますが、これからもよろしくお願いします。

2021年2月のこんだて

●○ 2月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 シーフードスパゲティ
洋風かき玉汁
バナナ
牛乳 ミルク
チーズトースト
2 ポークビーンズ
ハムサラダ
りんご
牛乳 ミルク
豆腐カップケーキ
3 ちゃんこ汁
きのこのしぐれ煮
みかん
牛乳 麦茶
黒糖蒸しパン
4 白菜のあんかけ丼
ひじきの炒め煮
バナナ
牛乳 麦茶
わらびもち
5 豆腐とツナの小判焼き
りんごサラダ
スープ
牛乳 ミルク
さつま芋チップス
6 鶏肉とひじきの炒め煮
ツナ和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
8 すきやき
小松菜サラダ
りんご
牛乳 ミルク
クラッカーサンド
9 魚のおろし煮
和え物
みそ汁
牛乳 ミルク
キャロットチーズマフィン
10 五目焼きそば
コンソメスープ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
煮豆
11 建国記念の日    
12 鮭のチーズピカタ
ポテトサラダ
きのこスープ
牛乳 ミルク
ブラウニー
13 豆腐と挽肉のみそ煮
即席漬け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
15 白菜のクリーム煮
大豆和風サラダ
りんご
牛乳 ミルク
南瓜マフィン
16 豆腐のチャンプルー
野菜スープ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
17 焼肉
みそ汁
みかん
牛乳 麦茶
抹茶ミルク蒸しパン
18 中華丼
野菜炒め
スティックチーズ
牛乳 ミルク
アップルケーキ
19 鯖のイカダ揚げ
キャベツサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
ジャムサンド
20 煮込みうどん
もやしのごま和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
22 おでん
温野菜サラダ
りんご
牛乳 ミルク
チーズ蒸しパン
23 天皇誕生日    
24 鶏肉のオレンジ焼き
ほうれん草のナムル
春雨スープ
牛乳 麦茶
さつま芋の天ぷら
25 チキンカレー
フルーツサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
26 のりじゃこチャーハン
白身魚のカレーフライ
春雨サラダ
豆乳スープ
牛乳 カルピス
クッキー
28 シンガポールビーフン
みそ汁
みかん
牛乳 麦茶
せんべい

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

食べごよみ 
節分の恵方巻って?

 「恵方巻き」とは、節分の夜に食べる縁起物の太巻きのこと、暦の上で春を迎える節分の日に、1年の災いを払う厄落としや商売繁盛を願う意味で、太巻きをその年の恵方(吉方)に向って丸かじりするのが習わしとされています。もとは大阪を中心にした関西発祥の風習ですが、食品業界での販売促進活動などによって、最近では全国的にもよく知られるようになってきました。

節分で家族間のコミュニケーション
 2月は「節分」の行事があります。「福は内、鬼は外」と声を出しながら、お面をかぶった”鬼”に豆をぶつけて、玄関から家の中へ。豆を自分の年の数だけ食べると、1年間は無病息災で過ごせると言われています。このような行事の際にぜひ、子どもとのコミュニケーションを図りましょう。日本の伝統や風習を通じて、感性を養ってもらいたいものですね。

2月のおたより

 暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続いています。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。しかし、体調を崩し気味の子どもが多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。
 これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。
 2月7日に予定していました器楽発表会は国の緊急事態宣言を受け、残念ながら中止となりましたが、3月のお遊戯会は今のところ実施する予定です。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

行 事
2日(火) 豆まき 
 子どもたちは、自分で作った鬼のお面をかぶって「鬼は外、福は内」
 声高らかに豆まきをします。子どもたちが丈夫で健康に育つように!
9日(火) 避難訓練
11日(木) 建国記念日 祝日でお休みです。
19日(金) 器楽巡回指導
23日(火) 天皇誕生日 祝日でお休みです。
26日(金) 2月生まれの誕生会
27日(土) 母の会(お遊戯会について) 14時から
 保護者の皆様全員の出席をお願いします。

【3月の行事予定】
3月6日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて
3月4日~5日の2日間は、お遊戯会のリハーサルです。
お願い!お遊戯会の時、緑・青・桃・黄組さんはステージで上靴を使います。色は白です。2月中には、準備をして下さい。サイズは子どもさんにあわせて下さい。緑・青組さんは、鼓隊の時使用した靴で結構です。

3/13(土) 新・在園児身体検査  
3/27(土) 卒園式

◎2月のスイミングはお休みです。
◎2月の体育教室について 3日、10日、17日、24日の4回です。

体を温めて免疫力アップ
 インフルエンザや嘔吐下痢症など、冬の感染症が心配な時期。体の中から温めて、免疫力を高めましょう。お茶や牛乳を飲むときは人肌程度に温めたり、生野菜は温野菜にしたり。具だくさんの汁物も大変有効です。みそやショウガなど、体を温める食材を入れると更に効果がアップしますよ。

厚着に注意
 寒い日には、ついつい厚着をさせてしまいがち。自分で脱ぎ着ができるような上着にし、暑くなったら自分で調節して、脱ぐことを教えていきましょう。
 そして、なるべく薄着を心がけたいものです。冬に薄着でいると、ひふが鍛えられて風邪をひきにくくなります。

冬のけんこう
・暖房のかけすぎに気をつけましょう!
 部屋の中の快適な気温は18~20℃ぐらいです。暖房する時には窓を開けて換気を十分にし、温度の上がり過ぎに注意して湿度は60%ぐらいにしましょう。

・かぜにかかってしまったら
 栄養と睡眠を十分にとってください。暖かくして体を休めることが大切です。症状が良くならない時は早めに病院に行き適切な治療を受けましょう。

2021年1月 あかぐみ

 新年あけましておめでとうございます

コロナ収束が叫ばれる中、年末・年始のお休みは、ご家庭で楽しく過されたことと思います。先月は急な気温の変化もあり、嘔吐・下痢を中心に体調を崩す子が多くいました。
12月は、室内でトランポリンやスベリ台などを使い、体を動かして楽しみました。色んな遊具に興味を示し、次から次へと遊んでいましたよ。また、天気の良い日では、テラスでダンボールを使ってトンネルをくぐって遊んだり、シャボン玉をしたり、「よーいどん。」と走ったりして寒さに負けず、楽しんでいます。
1歳児さんは、トイレトレーニングに取り組んでいます。おしっこがでると、「おしっこでた~。」と教えてくれる子がちらほら...ズボンやパンツ、紙オムツを自分ではこうと頑張っている姿も見られ、成長を感じます。
0歳児さんは、朝の体操の音楽が流れてくると、保育者や1歳児さんを真似して、体を動かすようになりました。2人組を作って歩く時も。「おいで~」と声を掛けると、”ニコッ”としながら、手を繋ぎに来てくれるようになり、さらに歩くのも上手になりました。
これからますます、インフルエンザや感染症が流行する時期です。手洗い、消毒を徹底し、子ども達の体調管理に気を配りながら、楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。残り3ヵ月、どうぞ宜しくお願いします。

クリスマス発表会
12月25日(金)は、クリスマス発表会がありました。
「サンタクロース」と「たき火」を歌いました。曲に合わせて、楽しそうに踊っている子もいて、とても可愛かったですよ。サンタさんが現れると泣いたり、笑ったりのあかぐみさんでした。

おねがい
・子どもに合った服を着せてきてください。袖や裾が長いと危ないですので、よろしくお願いします。また、肌着、上着、ズボン、紙パンツは、多めに準備をお願いします。

・全ての持ち物に名前を記入していただくようにお願いします。
 名前が消えかかっている際は、もう一度書き直してください。

・4月から毎朝検温をしていただきありがとうございます。引き続き、検温は続けていきますので、お世話おかけしますが、検温ノートに記入し、持たせて下さい。

2021年1月 きいろぐみ

あけまして
 おめでとうございます

 2021年がスタート!新たな1年の始まりですね。
 先月の天気の良い日は戸外遊びをして過ごしました。外に出るまでは。”寒い~!!”と言う子どもたちも外に出ると一変し元気に体を動かして遊んでいました。
 きいろ組での生活も残すところあと3ヶ月となりました。2020年も振り返ると子どもたちの様々な成長が沢山見られた1年でした。ボタン止めができなかった子どもたちも止められるようになったり...パンツで過ごせるようになったりなど一つひとつできることが増え、共に喜び合った年でした。今年もどんな成長が見られるのか楽しみですね♪
 今年度も残り少しですが体調管理に気を配りながら一日一日を元気に過ごしていきたいと思います。

 ~今年もどうぞよろしくお願い致します~

 

クリスマス発表会
12/25(金)にクリスマス発表会がありました。ステージの上に上がると、大きな口をあけて歌ったり、身振りがとっても可愛い子どもたちでした♡
又、サンタクロースの登場に興奮する子や涙を流す子もいましたが、サンタさんからのプレゼントをもらい、とても嬉しそうなきいろぐみさんでした。次はお遊戯会~!!
ママ・パパに頑張っているところを見せようね☆

いつもありがとうございます
毎日忙しい中での検温とチェック表での記入ありがとうございます。少しずつ検温や記入忘れが多くなっています。ご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力をお願い致します。

おねがい
・すべての持ち物に名前の記入をお願いします。
 (レギンス・体操服・制服・靴下など)

・9時までに必ず登園してください。遅れる際は連絡をお願いします。

・お遊戯会で使う白上靴(柄なし真っ白の上靴)の準備をお願いします。
 分からない時はお尋ね下さい。