days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

12月のおたより

 早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子供たちは、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。
 これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。
 そして、報告ですが、11/18(水)に緑組さんが荒木町へ芋ほりに行きました。みんな頑張って芋ほりしました。お疲れさまでした。さつまいも、じゃがいも、ピーナッツと色々収穫しました。収穫したものは、給食で使用し、園児達に提供しています。園児達もおいしいおいしいと食べています。
 また、11/24(火)はマラソン大会を行いました。コロナ感染防止の為、保護者の参加は中止とし、緑組、青組の子ども達と職員で行いました。天気に恵まれ、元気よく走ることが出来ました。悔しくて涙する子もいましたが、子ども達の一生懸命の姿が良く見られました。

行 事
7日(月) 人形劇観覧 からこま座に来てもらいます。10時開演
8日(火) 避難訓練
11日(金) 歯科健診・フッソ塗布 
 田中歯科クリニックの成相先生から健診してもらいます。午後1時より
 健診結果は別紙でお知らせします。
 歯みがきにも注意し虫歯に気をつけましょう。
14日(月) 内科健診 
 寺崎医院の寺崎先生から健診してもらいます。午後2時より
19日(土) もちつき 
 園児ともちつきをします。楽しいもちつきが出来ると思います。
22日(火) 音楽指導 10時より
25日(金) 誕生会(クリスマス発表会)子ども達と職員で行います。

29日(火)~1月3日(日) 年末年始休み

◎12月のスイミングについて
3日、10日、17日、24日の4回です。

◎12月の体育教室にっいて
2日、9日、16日、23日の4回です。

◇冬至について◇
 12月22日は、冬至です。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。冬至の日にユズ湯に入ると、風邪をひかないという言い伝えを知っていますか?ユズには血の巡りを良くして体を温める効果があり、風邪の予防になるそうです。そのままお風呂に浮かべても、半分に切ってガーゼに包んでから浮かべてもOK。ご家庭で楽しんでみてください。

☆子どもの好き嫌い
 味や匂い、食感に人一倍敏感だったり、本能的に酸味や苦味を受け付けなかったり、子どもの好き嫌いは多種多様です。食育で大切なのは「食べることは楽しい」と感じること。大人がおいしそうに食べる姿を見せたり、味付けや盛り付けを工夫したりしながら、長い目で見てあげたくださいね。

★ガラガラうがいで カゼをやっけよう
 今年もインフルエンザが流行する時期になりました。園でも咳をしている子、お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などと、リズムをつけながら、おうちでもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。

 寒さなんかとんでいけ一!と

2020年11月 あかぐみ

 木の葉が赤や黄色に染まり、風が吹くと、ヒラヒラと落ちてくる様子が楽しい季節になりました。
 先月は運動会も無事に終え、晴れた日には戸外での活動をたくさん行いました。1才児さんの砂遊びでは気に入った玩具を使い、子ども達は自由に砂をすくったり、こぼしたりと楽しんでいました。散歩では誘導ロープをしっかり握って、園外へ出掛けました。歩いている途中であった地域の人々にもおはようございますと、よく挨拶をしている子ども達です。
 0才児さんは散歩の時、ベビーワゴンに乗って出掛けました。ワゴンの中で揺られながら、外の景色を眺めていました。室内遊びでは1才児さんと一緒に座ってブロックを使って遊んだり、ハイハイしてボールを追い掛けたりと笑顔がたくさん見られました。又、新しく入った子ども達は泣く事がまだあるものの、落ち着いて遊ぶ姿が見られていました。
 少しずつ寒くなってきました。子ども達が体調を崩しやすくなる季節なので子ども達の様子を見ながら保育を行っていきたいと思います。

がんばったね!!うんどうかい
 子ども達にとってどきどき、わくわくの運動会。いつもと違う雰囲気にそわそわしていました。かけっこでは一生懸命。最後まで走ってくれました。お遊戯では恥かしながらも踊ってくれました。保護者の方々にはたくさんのご声援、ありがとうございました。

おねがい
●全ての持ち物に名前を直接ペンで書いて下さい。
 又、兄弟のお下がりやゆずっていただいた物も
 名前の書き直しをお願いします。
●4月から朝の検温の記入をして頂いています。
 お忙しいとは思いますが、引き続き、検温ノートに記入をして、
 毎日持ってきて下さい。よろしくお願いします。

2020年11月 きいろぐみ

 肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、秋の深まりを感じる季節となりました。そんな中、子ども達は元気いっぱい楽しんでいます。
 先月は、いろんな所へ散歩に出かけました。「町民の森」へ散歩に行くとどんぐりを見つけて、「あったー」と大きな声を出して大喜び。滑り台では、くり返しすべり、階段には大行列ができていました。小学校の前にある信号を見て「青はすすむ」「赤はとまる」など確認して安全にわたりました。散歩をしながら学んだ子ども達です。
 また、牛を見に長い距離を最後まで頑張って歩くことができました。初めて見る牛に「大泣きする子」「興味津々な子」がいましたが帰り道は牛の話で大盛りあがりの子ども達でした。土手に行った時には登り坂をヨイショヨイショとのぼったり下る時は「キャー」と、かけおりたり慎重にゆっくり下ったりとそれぞれ楽しんでいました。
 お天気のいい日は、お散歩に出かけたいと思います。

うんどうかいがんばったね!
10月3日(土)に運動会がありました。かけっこで、ゴールまで一生懸命に走る姿はとてもかっこよかったです。お友達が走っている時は「がんばれー」と応援する姿も見られました。お遊戯ではギターを背負いリズムにのっておしりを”フリフリ”するところはとても可愛かったです。歌を歌いながらお遊戯する子ども達の姿に成長を感じ嬉しく思いました。応援ありがとうございました。

おねがい
・すべての持ち物に名前をしっかりと書いて下さい。
・毎日、忙しい中での検温と体温チェック表への記入ありがとうございます。引き続きご協力よろしくお願い致します。
・土曜日に登園される方は必ず帽子を持ってきて下さい。

マラソン大会
コロナウイルス感染拡大防止の為、今年度は保護者の参加はありません。みどり組、あお組のみで行います。もも・きいろ・あか組さんは行いません。

 

2020年11月 ももぐみ

 朝・夕は風が冷たくなり「先生、さむいー」と肌で感じたことを言葉にして伝えてくる子ども達。運動会も終わり、少し遠くまで牛を見に行ったり、戸外で、木の実や落ち葉といった秋の自然物を使い、おままごとをしたり、ゆったりと過ごしています。友達との関わりも多くなり、子ども同士で手遊びを楽しそうにする姿や、困っている友達がいると「○○ちゃん、こうするとよ」と友達を思いやる姿が見られ、とてもほほえましいです。今月も、子ども達一人ひとりの気持ちに寄り添い、十分に体を動かし元気に過ごしたいと思います。

うんどう会 がんばりました(^^)
 10月3日(土)にうんどう会がありました。行進やかけっこ、障害物の練習をお家の人にかっこいいところを見せる!とがんばっていた子ども達。当日は、練習の成果を発揮し、参加することができました。体調が悪くなった子も自分がやれることをがんばりました。転んでも泣きながら再チャレンジした子。子ども達の成長を感じ取ることができ嬉しく思いました。

ちょっと遠くまで・・・
運動会が終わり、牛を見にいつもより遠くに散歩に行った日のこと。牛が見れるとワクワクの子ども達。いざ牛小屋に着くと「見て!大きいー」と興味津々で見入ってしまう子。「なんかくさい~」と鼻をつまむ子。あまりの大きさに直立不動になってしまう子。「こわい」と近寄ろうとしない子。いろいろな表情が見られました(^^)帰りは「うしさんバイバイ!また会いにくるね」とお別れしました!

”わっしょい!”
先月から、天気の良い日は、毎朝、体力作りのため、音楽2曲に合わせてかけっこをしています。”わっしょい”と元気よく声を出し、転ぶこともありますが、友達と走るのが楽しいようで、すぐに起き上がり、ニコニコ笑顔で走る姿が見られます。

おねがい
☆毎日の検温ありがとうございます。引き続きお願いします。
☆子どもが自分で脱いだ服をビニール袋に入れていますので、迷子防止のため、ビニール袋には記名をお願いします。
☆週末は、靴の洗濯をお願いします。
☆コップや水筒、箸など名前が消えかかっていないか確認をし、記名をお願いします。

2020年11月 あおぐみ

 肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。寒暖の差が激しいこの季節。子ども達の体調管理に気をつけながら、秋の自然とたっぷり感じ、楽しんでいきたいと思います。

がんばったね!うんどうかい
先月3日に行われた運動会。コロナ禍の中、様々な制限もあり、例年とはひと味違う形となりましたが、子ども達への応援、ありがとうございました。
運動会を通して、子ども達の中にはたくさんの葛藤がありました。上手くできないと苛立ちを感じたり、自信を失くしたり、「負けたくない。思いが強すぎて友達との関わりに戸惑ったり・・・。そんな経験を乗り越えて、ひとまわり大きく成長したように感じます。感動をありがとう!がんばったね、あおぐみさん♡

大流行☆へびじゃん
くねくねと、ランダムに引かれた線の上を走って、出会ったところで「じゃんけんぽん!!」相手の陣地に早く着いた方が勝ち!連続して勝っていく爽快感とあと一歩という緊張感。単純だけど面白いゲームにはまっています。

わっしょい!わっしょい!
「今年のマラソン大会」は、子ども達と保育者のみにで行います。お家の方も走りたかった~(笑)かもしれませんが、《早寝・早起き・朝ごはん》で、ご協力、応援をよろしくお願いします。

今月のトピックス
美味しくて楽しい給食の時間。あお組では〈40分〉を目安に完食できるよう、取り組んでいます。時計を意識しながら、「あ!もう2よ」「ちゃんと噛まんとよ」と、お互い気を付けあう姿ひとつにも成長が見られます。しかし、よ~く見てみると、マナーが気になる子が多いことにびっくり!!「楽しい食事の場」が「注意される場」になってしまい、食べることへの意欲がなくなってしまわないよう、保育園と家庭とで連携をとり、マナーを習慣化させていきたいですね。

【足と床は仲良しにしようね】
たまに足がブ~ランブ~ランしていたり、お友達の椅子にかけてみたり・・・。中には、膝を立てる子もいます。

【お皿・お椀を持って、箸を正しく持ってみよう】
肘をついて食べる子がいます。目が合うと正しい姿勢…。子ども自身で気付いてくれます。お箸の持ち方、気をつけようね。

ドキドキ......
器楽発表会に向けて、ピアニカのおけいこが始まりました。指の動かし方、音階を覚えることなど、「難し~」と言いながらも、やる気満々!!「ゆっくり、コツコツ、少しずつ」を合言葉にして、楽しくおけいこしたいと思います。

今月も...
「あーっ!!今日、熱測ってない・・・」「測ってきたけど、お母さんが書いとらんもん」という声が、たまに聞こえてきます。
必要なこと・大切なことですでお手間を取らせてしまうことになりますが、ご協力、よろしくお願いします。

当番さんのお仕事
トレイ配りに、給食やおやつ前後の挨拶、とても上手になりました。最近では、床の拭き掃除もしてくれるようになりましたよ。
ピカピカの保育室、気持ちいいですよね(^^)

2020年11月 みどりぐみ

朝・夕は、ぐっと冷え込み、秋から冬への移り変わりが感じられます。しかし、子ども達は、寒さに負けず、元気に園庭を走り回っています。

毎年2月にあります♪器楽発表会♪少しずつですが、おけいこを始めました。久しぶりにピアニカに取り組んでいますが、思っていた以上に上手に弾いてくれる子ども達。今のところは、スムーズに進んでいます。♫この調子!!♫11月に入ってから、器楽の練習にも入っていこうと思っています。まだ、誰が何の担当をするのか、子ども達に伝えてない為、「僕、ドラムがいい」「私、木琴がいい」と期待の声がちらほら。楽しみながらおけいこ出来るように楽器に触れてもらいたいと思います。

マラソン大会
11月20日(金)に、マラソン大会を予定しています。今回は、コロナウィルスの影響により、子どもと職員で行います。
今は、毎朝、マラソンをしています。
又、乾布まさつもしますので、タオルは毎週月曜日に持たせて下さい。

おたのしみ
17日に、バスに乗っておでかけをする予定です。親子バス遠足は出来ませんが、子ども達と出かけ、楽しい時間を過ごしたいと思います。お世話かけますが、手作り弁当をお願いします。

1年生に向って
1年生になるまで、あと5ヶ月。これからは、生活面において挨拶を自らスムーズに出来るように、自分で出来る事は自分でする、静と動のケジメをきちんとつける等。

子ども達に、しっかりと伝えていきたいと思います。
・朝「おはようございます」
 帰り「さようなら」
 元気よく言って下さいネ。
・荷物は、自分で持ちましょう。

16日(月)七五三のお祝します
江戸時代には、医療が未発達だったことから「7才までは神のうち」と言われ、子どもの命は神頼みだったそうです。そこから七五三は、無事に成長できたことを喜ぶ行事となりました。

・毎朝の検温、お世話かけています。今月もひき続き、よろしくお願いします。
・毎週水曜日の体育教室。今はドッヂボール、サッカーを教えてもらい、体をしっかり動かしています。

 

2020年11月のこんだて

●○ 11月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
2 白身魚のねぎチーズ焼き
和風サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
3 文化の日    
4 肉うどん
わかめの酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
じゃが芋おやき
5 ビーフシチュー
コールスロー
みかん
牛乳 ミルク
ツナサンド
6 ささ身のレモンソースかけ
キャロットサラダ
白菜豆乳スープ
牛乳 フルーツクリーム
7 野菜の卵とじ
胡瓜のオイル漬け
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
9 鶏肉のクリーム煮
小松菜の和え物
バナナ
牛乳 ミルク
型抜きドーナツ
10 きのこオムレツ
ごまマヨネーズ和え
みそ汁
牛乳 洋風くずもち
11 雑菜
なめこ汁
スティックチーズ
牛乳 麦茶
人参とちりめんのおにぎり
12 ウインナーカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
さつま芋マフィン
13 鯵のごま油焼き
もやしナムル
みそ汁
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
14 炒り豆腐
まいたけきんぴら
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
16 スキムちゃんぽん
ほうれん草のみそ和え
りんご
牛乳 ミルク
小倉ケーキ
17 麻婆豆腐
拌三絲
みかん
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
18 チキンビーンズ
あらめの煮つけ
バナナ
牛乳 麦茶
豆乳きな粉蒸しパン
19 八宝菜風丼
キャベツの和え物
スティックチーズ
牛乳 麦茶
枝豆
20 鮭のタルタルソースかけ
ごまサラダ
パスタスープ
牛乳 ミルク
フルーツサンド
21 鶏肉とひじきの炒め煮
即席漬け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
23 勤労感謝の日    
24 コーンラーメン
わかめの酢の物
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
25 ちゃんこ汁
ベーコン入りマカロニサラダ
りんご
牛乳 麦茶
磯辺団子
26 中華丼
座禅豆
スティックチーズ
牛乳 ミルク
バナナココアケーキ
27 さつま芋ご飯
えのきハンバーグ
ささ身入り和風サラダ
根菜スープ
牛乳 抹茶ミルク
酒まんじゅう
28 豆腐と挽肉の味噌煮
大根サラダ
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
30 鶏肉の酢豚風煮
じゃこ入りサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
きんとんパイ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

マナーを守って美味しく食べよう!
こんなことしていませんか?
・口に物が入ったままおしゃべりする
・ひじをついて食べる
・まわりの人とふざける
・食事中に席を立つ
・食事中にふさわしくない話をする
・ガチャガチャと食器の音を立てる

11月のおたより

 だんだんと、木々の葉っぱも色づき、秋の深まりを感じる季節となりました。子供たちは「赤い葉っぱを見っけた」「黄色いのや、ちょっと茶色いのもあった」といろいろ落ち葉を集めては見せに来てくれます。運動会を終えてから、友達同士の結びつきが強くなったように感じます。きっと、「友達と一生懸命がんばった」という経験が、毎日の活動にも現れはじめてきているからでしょう。
 運動会、たくさんの保護者の皆様に、見学していただきまして有難うございました。子供たちも大変喜んでおりました。来年もよろしく御願いします!
 ところで、冬の足音が近づき、これから少しずつ寒くなってきますが、寒さに負けない丈夫な身体作りをしていきましょう。

行 事
3日(火) 文化の日 祝日でお休みです。
10日(火) 避難訓練
16日(月) 七・五・三祝い おみやげの千歳あめは全園児に渡します。
23日(月) 勤労感謝の日 祝日でお休みです。
25日(水) 尿検査 黄・桃・青・緑組 
 17日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。
 25日朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに持たせて
 下さい。必ず、登園する時です。予備日26日(木)になっております。
27日(金) 誕生会(11月生まれ) 誕生食

 毎年11月に行っていました親子マラソン大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、今年は緑組、青組さんと職員のみで行います。

◎11月のスイミングについて
 5日、12日、19目、26日の4回です

◎11月の体育教室について
 11日、18日、25日の3回です。

☆お知らせ
 7月に緑組、青組さんが枝豆の種を植えました。その枝豆が大きく成長し、10月20日に収穫することが出来ました。収穫は緑組さんで行いました。そして枝から豆を取るのを青組さんも手伝い、いっぱいとれました。取れた豆をゆがいて、皮をむき、豆だけ取り出し冷凍保存し、給食やおやつの中に具材として使ったりして、園児全員で新鮮なものを食べています。

令和3年度園児募集について
 令和3年度の園児募集受付を行っています。在園児(青・桃・黄・赤)は、園児に持たせた申請書に書き込まれまして、添付書類(就労証明書等)はきちんと揃えていただいて、園の方へ提出していただきますようお願いします。尚、新しく入園される弟・妹さん分については総合支所へ提出をお願いします。
入園についてわからないことがありましたら、保育園の方へお尋ねください。早期提出をお願いします。添付書類(就労証明書)が間に合わない時は、10月末日までに申請書だけでも提出して下さい。

冬に向けて
① 外から帰宅したら必ずうがい手洗いをしましょう。
② 汗をかいたら、すぐタオル等で拭いたり、着替えたりしましょう。
 衣類の調節はこまめに!
③ 風も冷たくなり、手荒れ・しもやけの季節になります。
 手洗いの後は、水気をよくふきとるようにしましょう。
④ 寒いからといって室内ばかりにいないで、外で元気に遊びましょう。

「いただきます」と「ごちそうさま」
 日本では、食事の前後にあいさつをします。「いただきます」は食材となった動植物の命をいただくことへの、「ごちそうさま」は食事を用意するためにかかわったすべての人への感謝の気持ちが込められています。どちらも「ありがとう」の気持ちをあらわす言葉です。

2020年10月 あかぐみ

 昼夜の温度差に秋の訪れを感じる一方で、まだまだ汗ばむ気候が続いています。体調管理には、十分気を付けたいと思います。
 さて、間近に迫る運動会が楽しみですね。かけっこも初めは、ドキドキしていた子ども達も徐々に「よーいどん!」で走れるようになってきました。お遊戯もじーっと見ているかと思えば、元気に踊り始め、赤組さんらしいかわいい姿が見られます。きっと、本番では緊張して固まってしまうかもしれませんが、経験をして、色々な気持ちを一緒に共感していくことも大切にしたいと思います。0才児の子ども達も運動会のおけいこをしている姿を見て、笑顔を見せたり、手足を動かして、まねをして楽しんでいます。
 子ども達のおもしろそう・やってみたいと思える遊びや経験をたくさん取り入れ、心も体も大きくなってほしいですね。その為にも子ども達の小さな気づきや気持ちにしっかりと寄り添い、言葉を掛けていきたいと思います。
 これからは過ごしやすい秋ですね。散歩に出かけ、どんぐりやまつぼっくりなど、季節の変化を見つけながら、秋を楽しんで過ごしていきます。

うんどうかい
☆日時☆

 10月3日 8:30集合 9:00スタート
☆服装☆
 白のシャツ+ゼッケン
 動きやすいズボン
 赤白帽子
 靴

注意
*当日は荷物を預かりません。
*赤組は、競技終了後、解散となります。
*お家の方の顔が見えたら、泣いてしまう子もいるので、子どもの待機場所には、なるべく姿が見えないようお願いします。

★ゼッケンの付け方★
・全部の面を縫って下さい。
・ズボンでゼッケンが隠れない様にTシャツの上の方に縫って下さい。
※ゼッケンは、後日集めます。洗濯して、アイロンをかけて、持ってきて下さい。

おねがい
・検温チェックについて

 4月から朝の体温の記入をして頂いています。まだまだお世話をかけますが、検温ノートに記入をし、毎日持ってきて下さい。
・持ち物への記名について
 すべての持ち物に名前をしっかり書いて下さい。

 よろしくお願いします。

2020年10月 きいろぐみ

 さわやかな風が吹き、心地良い季節となってきました。
 いよいよ運動会も目前です!子どもたちは毎日頑張って練習に励んでいます。「今日はかけっこするよー!!」の掛け声に「やった~!!」と喜ぶ子どもたち...。最初は中々ゴールテープをきることができなかったのですが、最近は両手を上げて笑顔でゴールをしてくれます(^^)また、お友達に負けたくない気持ちがでてきた子もいます。練習を繰り返すなかで競争心が芽生えているきいろ組さんです。
 お遊戯では、歌をうたいながら曲に合わせて上手に踊っている姿はとても可愛らしいです♡本番が楽しみですね♪ 保護者の方も応援よろしくお願いします。

がんばっているよー!!
体操服を自分で脱ぎ、上手に畳めるように頑張っています。裏返しになった体操服の首元をつまみ、パタパタして表にしたり...表になった体操服をキレイに畳んだりなど毎日行うことで少しずつできるようになっています。お家の方でも子どもさんと一緒にやってみてください♪

うんどうかい
10月3日(土)8:30集合 9:00スタート
 雨天順延

・赤白帽子
・髪の長い子どもさんは結んでください。
・ゼッケンは上の方に全面を縫ってください。
・当日は裸足です。(靴は預かりません。)

・当日はオムツ登園でお願いします。(オムツバックは預かりません。)
・保護者の方は事前に配りましたリボンを左肩に必ずつけてきて下さい。

おねがい
・すべての持ち物に名前をしっかり書いてください。
・毎日お忙しい中での検温と体温チェック表への記入ありがとうございます。少しずつ記入忘れ、体温チェック表忘れが増えてきています。引き続きご協力をよろしくお願いします。

箸について
少しずつ箸への移行を考えています。”お家で箸を使って食べている”という家庭がありましたらお知らせ下さい。園でも箸を使っていきたいと思いますので、ご家庭でも是非、箸に挑戦してみてください。

衣替え
朝晩はすっかり涼しくなりました。子どもさんの体調に合わせて服装を調節してください。