days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2022年6月 あおぐみ

 あじさいがきれいに色づき始める季節となりました。玄関では、あお組の子ども達が作ったあじさいやてるてる坊主が出迎えてくれています。グループごとに協力して作ったあじさい、コーヒーフィルターをにじませて作ったてるてる坊主を見てみて下さいね!
 又、先月から待ちに待ったスイミングや当番活動が始まりました。初めてのことにドキドキ、ワクワクの子ども達です、沢山おけいこし、沢山遊び、夕方にはウトウト・・・眠くなる子もいます。これから蒸し暑くなり、ますます疲れが出やすくなります。休息や水分補給を心がけ、無理なく過ごせるようにしたいと思います。お家の方でも早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、元気に過ごせるようにしましょう。

スイミング
木曜日はスイミングバックを持って元気に登園してくる子ども達。スイミングバックや可愛い水着を見せ合い、嬉しそうです。プールの中では顔に水がかかるのを嫌がる子もいますが、水面に口をつけ、ブクブクブク・・・としてみたり、水にかかったり、頑張って参加してくれています。

当番活動
当番活動が始まりました。皆の前での自己紹介からお当番の活動が始まります。皆の前に立つことは、恥ずかしかったり、照れたりする子もいますが、『お当番さん』と呼ばれると、とっても嬉しそうな子ども達です。「いただきます、こちそうさま」の号令や給食のトレイ、コップ配りなど、グループで協力して、頑張ってくれています。

子どもの姿
少しずつ、あお組での生活の流れや支度の仕方がわかるようになり、「自分でできることは自分で」しようと頑張っています。中には困っている友だちを見ると、「~せやんよ」「~したらダメだよ」等と教えてくれる子もいます。優しさからの言葉ですが、つい口調が強くなってしまい、言われた方は、「怒られた・・・」と泣き出してしまう子も。。。「怒られた」という表現になっていますが、詳しく話を聞いてみると、案外、そうでも無かったり...という状況です。

月ようびのもちもの
 ☐乾布摩擦用タオル
 ☐汗拭きタオル
 ☐ピアニカ用ミニタオル
 ☐手拭きタオル
 ☐紅白帽子
 ☐コップ
☆汗拭きタオルと手拭きタオルは毎日、持たせて下さい。

おねがい
・暑くなり、汗をかく季節になりました。又、雨上がりには泥んこ遊びをすることもありますので、うさくまバックの中に着替え(衣服上・下、肌着、パンツ)と、ビニール袋2~3枚を入れておいて下さい。

・スイミングの持ち物、着替え、肌着など、名前がない物も見られます。再度、確認をお願いします。

手洗い、消毒、換気を行いながら感染拡大防止に努めています。ご家庭でも引き続き、検温のご協力おねがいします。

先月、お母さんの似顔絵を描き、母の日のプレゼントで”お知らせバサミ”を持ち帰りました。このクラスだよりを挟むなどして活用して頂けたらと思います。今月は心を込めて父の日のプレゼントを製作中。お楽しみに!!

2022年6月 みどりぐみ

 春から初夏、梅雨と、子ども達が季節の移り変わりを体感するには良い時期となりました。そこで、みどり組では、自然観察など、気付きを促すような活動を取り入れていきたいな、と考えています。
 また、新型コロナウイルスの影響が続く中、気温、湿度共に上がり、「暑か~」「ベタベタする~」という声が増えてきました。この時期から増える他の感染症や暑さ対策など、子ども達の健康管理には、十分気を付けていきたいお思います。

すくすくと・・・
5/9(月)、朝顔の種まきと、ミニトマト、ピーマン、きゅうりの苗を植えました。夕方には、お当番さんが水やりの仕事をしてくれます。「先生、双葉が出たよ」「見て、白い花が咲いている!!」と毎日、ウキウキワクワクしながら、観察にも力が入っているようです。おうちの方も、是非、一緒に観察してみては、いかがでしょうか?

そら豆の収穫もしました。例年ほどの収穫量ではありませんでしたが、それでも子ども達は大喜び♡誕生食で美味しく頂きました。

衣替え
汗をかいたら、こまめに着替えを行いますので、肌着、パンツ、上下の服等、多めに準備をお願いします。また、衣類への記名のご協力もお願い致します。

☆汚れ物を入れる袋も忘れずに入れて下さい。

ウキウキ ワクワク・・・そしてドキドキ♡
ステージの上に並んだ楽器を見て、笑顔になったり、不安げな表情になったり・・・。
子ども達同士、「あの太鼓、何ていうと?」「あっちの楽器がいいなー」。昨年度の鼓隊で見た演奏を思い出す子もいて、「あんなこと、できたら恰好いいね」とヤル気も見せてくれています。いよいよ鼓隊のおけいこも始まりますが、ひとりひとりのペースに合わせて、担当の先生と無理なく進めていきます。「あれ?いつもと様子が違うな。」等、何かありましたら、些細なことでも構いませんので、口頭や連絡ノートでお知らせ下さいネ。

♫音楽指導
今年度も、音楽指導ではピアニカを始め、様々なことを教えて頂く予定です。先月は、リズムから。手拍子をしたり、机やヒザを叩いてリズムよく行う...がなかなか難しくて、とうとう笑いが出てしまったみどり組。いよいよピアニカの出番!!緊張の中にも上手にできました。ところが!!!爪が伸びている子が多い事にビックリ!こまめにチェックして、伸びていたら、切ってあげて下さいネ。

時の記念日
時計への関心が、少しずつ高まってきているようです。「時計の針が〇になったら、片づけよ」「今日は○までに食べてみようね」と呼びかけると、「ハーイ」と返事。チラッ、チラッと時計を意識しながら行動することができ初めています。

6/4~6/10
この1週間は、「歯と口の健康週間」です。子どもの歯は、いずれ抜けるから虫歯になっても大丈夫・・・というのは大間違い!乳歯が虫歯になると、次に生えてくる永久歯の歯並びに影響が...日々の丁寧なケアは、必要不可欠です。お子様と一緒に、歯と口の健康について改めて考えるよい機会ではないでしょうか。

・先月も検温忘れ、記入モレもなく、本当に嬉しく思っています。引き続き、ご協力お願いします。いつもありがとう!!

月よう日は・・・コップ、赤白帽子、ピアニカタオル・乾布摩擦タオル・汗ふきタオル、忘れずにお願い致します。

2022年6月のこんだて

●○ 6月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 ちゃんこ汁
カミカミサラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
チーズケーキ
2 豆乳シチュー
小松菜サラダ
バナナ
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
3 鮭のサワーソース焼き
トマトサラダ
中華スープ
牛乳 フルーツ白玉
4 冷やし中華
スープ
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
6 なすの柳川風煮
ハムサラダ
オレンジ
牛乳 麦茶
ポテトチップス
7 五目豆
きのこサラダ
メロン
牛乳 ミルク
人参ケーキ
8 ツナの中華煮
野菜ソテー
スティックチーズ
牛乳 フルーツ寒天
9 肉団子入りかき玉汁
豚肉のカレーマヨ炒め
バナナ
牛乳 ミルク
しらすトースト
10 鯖の竜田揚げ
チロリアンサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
南瓜となすのチーズ焼き
11 大豆入りひじきの炒め煮
胡瓜の昆布和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
13 麻婆豆腐
変わりきんぴら
オレンジ
牛乳 ミルク
コーンマフィン
14 チーズと青菜のオムレツ
和風サラダ
すまし汁
牛乳 ミルク
バナココア蒸しパン
15 厚揚げのそぼろ煮
ツナとわかめの酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
豆パン
16 ビーフカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
南瓜ケーキ
17 白身魚のマヨナーズ焼き
キャベツサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
沖縄風ドーナツ
18 なすと豚肉のみそ炒め
スタミナ納豆
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
20 トマトソーススパゲティ
コーンスープ
バナナ
牛乳 麦茶
ご飯おやき
21 鶏肉のオレンジ焼き
キャベツの中華和え
春雨スープ
牛乳 牛乳
ピザトースト
22 豆腐の和風炒め
みそ汁
オレンジ
牛乳 あじさいヨーグルト
23 あんかけ丼
春雨の和え物
バナナ
牛乳 ミルク
ごまケーキ
24 三色そぼろご飯
はんぺんフライ
甘酢和え
トマトスープ
牛乳 カルピス
酒まんじゅう
25 夏野菜のオイスターソース炒め
みそ汁
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
27 豆腐の中華煮
なすみそ炒め
スティックチーズ
牛乳 麦茶
豆乳きな粉蒸しパン
28 鯖の煮付け
レタスサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
そうめん
29 夏野菜炒め
青梗菜のスープ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ポテト入りココアケーキ
30 焼きそば
野菜スープ
メロン
牛乳 麦茶
じゃが芋おやき

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

お菓子ばっかり食べでいると、虫歯の要因となります。ごはんをしっかりかんで出るだ液は、虫歯予防にも効果的です。一日三度の食事をしっかりとらせてあげてください。

6月4~10日は歯と口の健康週間
食べたらすぐに歯を磨く習慣を

虫歯菌が糖類をえさにして酸を発生させて、歯を治かしていくのが虫歯です。だ液の質と量や、虫歯菌の数、糖類の量と滞留時間、歯の質、歯磨きの回数や方法が聞係しています。ブクブクうがいができるようになる2歳くらいからは、自分で歯磨きをしたあと、大人がブラシで仕上げてあげるとよいでしょう。食後の歯磨きを習慣にしていきましょう。

歯磨きタイムを楽しくする方法
毎日、楽しく歯磨きできていますか?子どもが自分からできるよう、歯磨きの時間を楽しくしましょう。例えば、磨く前に歯磨きの歌をうたったり、ぬいぐるみを使って、上手に歯磨きをするお話をしたり、歯磨きをテーマにした絵本を読むのもおすすめです。まずは、子どもが歯磨きに興昧をもつ環境作りをすることがポイントです。楽しい歯磨きタイムなら、子どもたちは自然に歯ブラシを持つようになるでしょう。

6月のおたより

 緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子供さんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。雨にも負けず、6月という季節を子ども達と共に十分楽しみたいと思っています。

行 事
7日(火) フッソ塗布 歯科検診(成相先生検診) 13:00より。
 検診結果は後でお知らせします。
 尚、フッソ塗布が必要でない人は連絡して下さい。

7日(火) 避難訓練

10日(金) 時の記念日 時間を大切にしましょう。
 各自時計を作っています。
 どんな時計かな?

21日(火) クッキング保育 緑組 ピザトースト

23日(木) 尿検査(黄・桃・青・緑組)
 20日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。23日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに持たせて下さい。必ず登園する時です。23日に採取されなかった時は、24日(金)が予備日です。

24日(金) 誕生会(6月生まれ)誕生食です。

◎6月のスイミングは、2日、9日、16日、23日、30日の5回です。

◎6月の体育教室は、1日、8日、15日、22日、29日の5回です。

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。9時までにお願いします。

◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。くさい臭いがしています。洗濯して下さい。

◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。

◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。貴重品も車の中に置かないようにお願いします。

 

乳幼児に多い感染症
ヘルパンギーナ
【病状】
 夏に多く流行するウイルス性の感染症。急な高熱(38~40℃)と、のどの痛みがおもな症状で、のどの痛みのため、食欲が低下し、乳幼児はよだれが増えます。
【注意すること】
 のどの痛み、熱のある間は安静にします。食事はのどごしのよいものにします。熱が下がり、口の中の痛みがなく、全身状態がよければ登園が可能です。

咽頭(いんとう)結膜熱(プール熱)
【病状】
 夏に多く見られる感染症です。急な高熱とのどの強い痛みと共に、だるさを訴えます。目やにや目の充血、首のリンパ節がはれます。熱は3~4日続きます。
【注意すること】
 感染力が強いため、おもな症状(発熱、目の充血、のどの痛みなど)がなくなってから、2日を経過するまで、登園することはできません。

手足口病
【病状】
 夏に多く見られる病気です。口の中や手のひら、足の裏、おしりなどに小さな水疱(すいほう)ができます。口の中が痛み、水分や食事がとりにくくなります。
【注意すること】
 口の中が痛む時は、のどごしのよいものにします。全身状態がよく、元気で食欲もあれば登園可能です。ウイルスの種類により、脳炎をともなう場合も。

流行性角結膜炎(はやり目)
【病状】
 はやり目といわれ、夏に多い病気です。1~2週間の潜伏期間があり、結膜の充血や目やに、かゆみ、まぶたのはれなどが見られます。
【注意すること】
 目やに、目の充血の症状がなくなり、医師から感染の恐れがないと認められるまで、登園できません。感染力が強いので、タオルの共用などは避けます。

戦線性膿痂疹(のうかしん)(とびひ)
【病状】
 虫さされやあせもなどをかいて、そこから黄色ブドウ球菌などが入り、水疱(すいほう)ができます。それを、かきこわすと滲出液(しんしゅつえき)が出て、ほかの皮膚に広がります。
【注意すること】
 かきこわさないために、つめは短く切っておきます。ジュクジュクしている患部は、ガーゼなどで、きちんと覆うことができれば登園することが可能です。

水いぼ(戦線性軟属腫(なんぞくしゅ))
【病状】
 1~5mm大の半球状で、中心がくぼんだ白色のいぼができます。皮虜のどこにでも見られ、こすれるとうつるため、わきの下などに広がる場合もあります。
【注意すること】
 氷いぼは数か月から2年以内に自然に消えるといわれています。プールの水ではうつりませんが、ビート板やタオルを介してうつることがあるので注意を。

2022年5月 あかぐみ

 さわやかな風に、温かい日差しを感じる季節になりました。進級・入園して早くも1ヶ月が経ちました。環境が変わり、やはり始めの頃は泣き声が響き渡っていたお部屋の中でしたが、最近の子どもたちは新しい環境にも少しずつ慣れてきました。泣かずに登園できるようになったり、お家の人と離れる時は涙が出ても保育者と一緒にいることで安心して遊び始めたり、笑顔を見せてくれるようになったりと、園での生活が少しずつ分かり、保育者との信頼関係も出来ているようで嬉しく思います。
ゴールデンウィークの連休もあり、また不安定になることも予想されますが、しっかりと子どもたちの思いに寄り添って、安心して過ごせるようにしていきたいと思っています。

こどもの日
5月5日は”こどもの健やかな成長を祝う”日です。
園庭のこいのぼりたちも気持ちよさそうに泳ぎながら、子どもたちを見守ってくれているようですよ。

おかあさん ありがとう♡
5月8日(日)は母の日です。日頃の感謝の気持ちを伝える日です。
”おかあさんだいすき”という気持ちと一緒にプレゼントを贈ります。
お楽しみに♪

おねがい
◎汗ばむ季節になってきました。バックの中の衣替えをお願いします。また、汗をかいて着替えることもありますので、着替えは多目にご準備下さい。

◎名札は毎日忘れずにつけてきて下さい。

◎持ち物にははっきりとわかりやすく、フルネームで記名をお願いします。ハンコやテープ類(アイロン接着の物)ではなく、マジックで記名して下さい。また、お譲りの物は名前の書き換えをお願いします。名前が消えかかっている物がないか、確認をお願いします。

◎朝の体温の記入をお願いします。お手数ですが、引き続き体温チェック表に記入し、毎日持って来て下さい。

2022年5月 きいろぐみ

 新年度がスタートしてから、あっという間に1ヶ月がたちました。朝の挨拶も、元気いっぱい、笑顔いっぱい...。お友達との楽しそうなおしゃべり声も聞こえてきます。
 4月当初は、新しい環境に戸惑い、大泣きしてしまうお友達が沢山いましたが、今では、ほとんどのお友達が笑顔で登園してくれるようになりました。又、自分のロッカーの場所や自分の席、自分のタオルかけの場所など、きちんと覚えることが出来て、この1ヶ月で沢山の成長を見せてくれました。これからどのような成長を見せてくれるのか、ひとりひとりの成長が本当に楽しみです。

♡おかあさん だいすき♡
母の日にちなんで、お母さんへのプレゼントを作りました。初めてのお製作で、ワクワク・ドキドキの子ども達でした。中には、嫌がってしまう子もいましたが、何かと完成しました。5月6日(金)に持ち帰りますのでお楽しみに。

トイレトレーニングがんばっています
随分と、トイレでオシッコが出るようになってきました。でも、まだトイレでオシッコを出せないお友達もいます。おうちの方では、どんなでしょうか?保育園では、時間を決めて、トイレに行くよう、声をかけたり、トイレに連れていくようにしています。保育園でも個々に合わせて取り組もうと思いますので、おうちの方でもトイレトレーニングをお願いします。

おねがい
☆朝、登園されましたら、お子様と一緒に荷物の片付けをお願いします。「出席カード、れんらくちょう、検温表、水とう、手ふきタオル」を所定の場所に置き、黄カバン、うさくまバックはロッカーに片付けて下さい。

☆給食エプロンのゴムが伸びていませんか?確認して下さい。

☆これから暑くなりますので、半そで3枚、ズボン3枚、ナイロン袋は、5枚ほど毎日持たせて下さい。

☆9時からお集まりが始まりますので、遅れないように登園して下さい。又、おくれたり、お休みされる時は、9時までに連絡をお願いします。

☆昼寝用の毛布を、タオルケットに変更して下さい。

 

朝は忙しいと思いますが、引き続き、検温をお願いします。

暑くなりましたので、紺色の制服はいりません。

制服の着脱を頑張っています。ボタンかけの練習をおうちでもやってみて下さい。

2022年5月 ももぐみ

 さわやかな風の中、園庭のこいのぼりが元気よく泳いでいます。
 入園、進級してから、早くも1ヶ月が経ちました。最初は、新しい生活に戸惑う様子も見られましたが、自分の席やロッカーも覚え、自分のことは自分でしようとする、積極的な子ども達です!!何をすれば良いか困っているお友達に、「お手伝い、お願いします」と伝えると嬉しそうにお世話をしてくれる子もいて助かっています。
 ハサミや折り紙は、もも組さんからスタートします。新しい事にワクワク、ドキドキの子ども達。先生の話を聞いたり、考えたりしながらも、おけいこを頑張っています。できるだけ晴れた日はお外で元気よく遊び、楽しめるようにしていきたいと思います。

はじめてのハサミ
 自分のハサミを使うことがとても嬉しくて、目をキラキラさせていました。初めて使う子が多く、ヒヤヒヤしながらも1対1で進めています。「難しい」と言いながらも集中して切ることができました。

母の日
いつもみんなのために頑張ってくれるお母さんに感謝する日です。お母さんにプレゼントすることをとても喜んでいました。のりで貼ったり、お母さんの顔を描いたりと楽しんでいました。

おねがい
・引き続き、毎朝の検温を忘れないようにお願いします。
・お昼寝用のフェイスタオルを1枚持たせてください。
・持ち物には、名前をはっきりと記入してください。消えかかっている子もいるので、再度、確認をお願いします。(お譲りの服や物の名前は書きかえをお願いします。)
・名札を毎日制服に必ずつけてください。
・爪が伸びている子がいますので、切るよう、お願いします。
・連絡ノートに目を通された際には、必ずサインをしてください。
・うさくまバックの中の衣替えをお願いします。(冬服→夏服)
・お昼寝用の毛布を持たせている方は、タオルケットに変更をお願いします。

2022年5月 あおぐみ

  • 2022/05/02

 園庭のこいのぼりが気持ち良さそうに泳ぎ、新緑がまぶしい季節になりました。入園・進級して1ヶ月。少しずつあお組の流れも覚えてきて、自分で準備したり、おけいこしたり、遊んだりと頑張っています。お昼寝のない生活にはなかなか慣れず、おやつや夕方の時間にウトウトしたり、お家でも早く眠くなったり、機嫌が・・・という話も耳にします。大変だと思いますが、もう少しの間、見守っていただけたらと思います。

こんなこと頑張っています!
今月より当番活動を始めます。

乾布摩擦とマラソン
「ワッショイワッショイ」と掛け声を言いながら園庭を走っています。みどり組さんの後ろを一生懸命ついて行き、毎日10周頑張っています!「ミッキーマウスマーチ」での乾布摩擦も元気いっぱいです!!

歯磨き
♪ゴシゴシデンターマン♪の曲に合わせて、皆で歯磨きをしています。
目指せ虫歯ゼロ☆

体育教室
「今日は体育教室やんね?」と待ち遠しい様子の子ども達。「よろしくお願いします!!」と元気な挨拶でやる気十分です。砂遊びせずに、頑張ろうね!

待ちに待ったスイミング
今月から子ども達が楽しみにしているスイミングが始まります。4月のクラスだよりでもお知らせしていましたが、準備の方はお済みでしょうか?
<準備して頂く物>
水着、水泳キャップ、フェイスタオル、肌着、パンツ、ビニール袋
これ+制服を、スイミングバックに入れて持たせて下さい。

今月は5/12、19、26(木)の3回です。

おねがい
☆タオルについて
乾布摩擦用→毎週(月)に持って来て下さい。(金)にお返しします。
汗拭きタオル→ 毎日、持って来て下さい。

☆あお組になり、自分で準備等、頑張っているお友だちもいるようです。仕上げのチェック、確認もお願いします。

☆お休みや、遅れて登園される場合は、9時までに連絡をして下さい。

又、体調がすぐれない時や、気になる事、事前に分かっているお休みや遅刻、早退などありましたら、連絡ノートも活用して頂けたらと思います。

初めての泥んこ遊び
 先日、天気の良い日にみどり組さんと一緒に砂場に水を入れ、泥んこ遊びをしました。初めての泥んこ遊びにキャッキャッと大喜びの子ども達。溜まった水の中でジャンプする程、ダイナミックに楽しむ子もいました。中には、汚れることを嫌い、砂場に入れない子も・・・。一緒に手をつないで入ってみると、楽しかったようで、終わる頃には『また、したい』との言葉も聞かれました。
⇒汗をかいたり、汚れたりして、着替えることがありますので、うさくまバックの中に着替え衣服上・下・肌着)とビニール袋2~3枚を入れておいて下さい。

 

2022年5月 みどりぐみ

過しやすい季節になりましたが、日によっては、じりじりと日差しが照りつける真夏のような時もあります。
子ども達の健康状態にも注意しながら、安心して遊び込める環境を作っていきたいと思います。

検温について
朝のお忙しい中、毎日の検温、本当にありがとうございます。おかげさまで、検温忘れや記入もれもなく、嬉しく思います。引き続き、よろしくお願い致します。

暑い暑い・・・そんな言葉が多くなってきました。うさくまバッグの中は、毎日、確認をお願いします。

月曜日は特に、持ってくる物が多いで~す!!

楽しかったね!どろんこあそび
砂場に、山や川を作って、水を流して遊びました。天気も良かったので、子ども達も大はしゃぎ!青組さんも一緒に盛り上がってました。体操服はもちろん、顔も泥んこで大笑いでした。

★お洗濯、大変だったと思います。ありがとうございました。

みどりぐみの1日・・・
~まいにち、がんばっているよ~
「おはようございます!」元気な挨拶、気持ちいいですね。

順次登園

9:00 お集まり
・整列・行進・体操
元気いっぱいに、体操をします。「あいうべ体操」も上手です。
・出席点呼や活動
 ひらがな 折り紙 ピアニカなど・・・

11:30 給食準備 食べ始め→11:50~11:55
・お当番さんは、机を拭いたり、トレイを配ります。
・食事のマナーを身につけながら、「黙食」です。
 少しずつ、苦手なものも克服します!!
 献立にもよりますが、『35分~45分での完食』を目標にしています。
・保育士やお友達とおけいこをしたり遊んだりしながら、色々な経験をし、学び、成長しています。
水曜日は体育教室。唐津先生と、頑張っています。
木曜日はスイミングです

13:00 午後の活動
・戸外でのびのび遊んだり、おけいこをしたり...どんなことにも、一所懸命!14:40頃~
制服に着替えます。

15:00 おやつ
「おやつ、なに~?」と、毎日、楽しみなようです。

16:00 帰りの会 季節の歌や、おかえりの歌を歌います。
遊びながら迎えを待ちます。

☆1日、たくさん体を動かしたり、おけいこをして頑張っています。
 おうちでは、<早寝・早起き・朝ごはん>を心掛けていただけたらと思います。

2022年5月のこんだて

●○ 5月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
2 じゃが芋と卵の煮つけ
胡瓜とハムの酢の物
スティックチーズ
牛乳 麦茶
コロコロ揚げ
3 憲法記念日    
4 みどりの日    
5 こどもの日    
6 白身魚の夕焼けソースかけ
千草和え
大豆スープ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
7 春雨と卵の炒め煮
胡瓜のごまみそ和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
9 チキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
コーンとハムのケーキ
10 野菜ラーメン
座禅豆
バナナ
牛乳 ミルク
米粉のココアカップケーキ
11 みそバター肉じゃが
七草サラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
小葱のケーキ
12 ビーフシチュー
春サラダ
オレンジ
牛乳 麦茶
小豆のせ団子
13 鯵のトマトソース焼き
もやしとニラのナムル
豆乳スープ
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
14 肉豆腐
即席漬け
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
16 カレーうどん
ごまマヨネーズ和え
バナナ
牛乳 ミルク
グリーンピースマフィン
17 鯖のチーズ衣揚げ
磯和え
みそ汁
牛乳 クリーム和え
18 しめじ丼
パイン入り酢の物
オレンジ
牛乳 麦茶
ベビーチーズ・そら豆
19 雑菜
豆腐入りわかめスープ
スティックチーズ
牛乳 豆乳寒
20 鮭の人参衣焼き
じゃが芋のごま和え
みそ汁
牛乳 ミルク
パンせんべい
21 野菜の卵とじ
あっさり納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
23 八宝菜風丼
拌三糸
オレンジ
牛乳 ミルク
パインケーキ
24 豆ご飯
鯉ののぼりオムレツ
ポテトサラダ
レタススープ
牛乳 カルピス
クッキー
25 厚揚げ含め煮
野菜炒め
バナナ
牛乳 ミルク
オーブンパンケーキ
26 村雲汁
切り干し大根の煮つけ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
みそ蒸しパン
27 バーベキューチキン
ポテトとソーセージのマリネ
きのこスープ
牛乳 ミルク
キャロットドーナツ
28 焼きビーフン
みそ汁
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
30 柳川煮
きのこのおろし和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
31 竹輪のカレー揚げ
ホーランドサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
ポテトサンド

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

上手な手洗いをしよう!
食べる前には忘れずに手洗いをしましょう!
こんな洗い方ではきれいにならないよ
 指先だけ 石けんをつかわない
このような洗い方をしていても、手の汚れは落ちません。手洗いのポイントをしっかり覚えて、きれいに手を洗うようにしましょう。

手には汚れがいっぱい!
指先だけ、石鹸を使わない等の洗い方をしていても手の汚れは落ちません。
正しい手洗いを心がけましょう。

きれいに手を洗おう!!
石けんをよく泡立てて、手のひらや手の甲をしっかり洗います。忘れがちな指と指の間、つめ、手首もよく洗って、水で洗い流します!