days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2022年2月 あおぐみ

 肌に触れる冷たい風に頬や鼻を赤めながら、元気に遊んでいる子どもたち。先月からおゆうぎ会のおけいこが本格的に始まり、子どもたちはやる気満々で毎日頑張ってくれています。おけいこばかりにならないよう天気の良い日は戸外でたくさん体を動かして遊びたいと思います。

母の会
2/26(土)14:00~
みどり組の部屋にておゆうぎ会についての話がありますので、必ず出席をお願いします。
兄弟がいるご家庭は、上のクラスの14:00~でお願いします。

2月3日に豆まきがあります。みんなが作ったお面をはめて心の弱い鬼・泣きむし鬼をみんなでやっつけましょう!


セリフも立ち位置もフリも完璧に近いほど覚えているあおぐみさん!!子どもたちの覚える早さにビックリです!また、”不思議の国のアリス”が大好きみたいで「お家でアリス見たよ」と報告してくれる子どもたちです☆

Dynamite
誰もが聞いたことのある曲で子どもたちは口ずさみながら踊っています。時間差の動きに苦戦している子もいますが、そこを完璧に見せれるよう頑張ります。

ペコリナイト ペコリナイト
テンポの早い音楽ですが、子どもたちはしっかり音を聞いて踊っています。腰のフリ方はほんとにチアダンスなみです☆
また、チアダンスの定番の足あげには苦戦していますが、本番いいものを見せれるよう残りの練習を頑張っていきます。

つるつ~んのすってんてん
小坊主さんになりきって、何回もすってんてん~と転がるあおぐみさん!!転がるのがとても楽しい小坊主さんみたいです。

着物
上品に動くのが少し難しいみたいですが、はじめて着物を着れることがワクワクの子どもたちです♡

検温のおねがい
毎日の検温・体温表への記入ありがとうございます。引き続きご協力おねがいします。又、手洗い、うがいをしっかり行っていただきますようおねがいします。

さいきんの子どもたち...
🌸コロナウイルスが流行しているので、給食時は”黙食”をしながら食べています。ついお話してしまう子もいますが、班の友達が「静かに食べようね」と声掛けをしてくれています。がんばろう 黙食!!

🌸給食がお片付けなど「長い針は○まで」と声掛けをすると時計を見て、時間を意識した行動が少しずつできるようになってきました。時計を見る習慣を引き続きつづけていきたいと思います。

2022年2月 みどりぐみ

 早いもので、2022年もあっ!という間に1ヶ月が過ぎました。時の流れの速さに少し驚いています。
 子ども達も負けずに日々成長していて、とても頼もしく感じられます。みどり組で過ごす残り2ヶ月。健康管理と安全対策に取り組みながら、気を引き締めて、32名の子ども達と一緒に頑張ります。

ラストスパート
 毎日少しずつ、遊ぶ時間とのバランスも考えながら、劇、お遊戯、器楽と頑張っています。お友達同士、振り付けの確認をし合ったり、分からないところや苦手なところは教え合ったりしている姿も見られ、成長したな~と、些細なことにも感動。少しでも時間ができると、おもちゃよりも「曲かけて~!!」と、目をキラキラさせていますよ。そこで!!登園は9時までにお願いしますと共に、体調管理にはくれぐれも気をつけて頂き、32名皆が元気で、お遊戯会に参加できますように、よろしくお願い致します。

皆で・・・劇:スイミー
 音楽劇に挑戦するみどり組。戸惑いながらも、少しずつ形になってきました。息抜きになれば...と、全員で背景の絵にも取りかかりました。大きな、真っ白な紙に絵の具を落とし、両手を使って、みるみるうちに、海の世界へと大変身!!「すご~い!!」と大歓声。当日は、背景の絵にも注目してみて下さ~い!!

男の子は・・・
恰好良く決めてくれるでしょう。袴のお遊戯は『勝負の花道』表情キリッと引き締めてがんばります!!V6の「愛なんだ」照れくさかった振りつけも、今ではノリノリです。皆様に、愛を届けます。

女の子は・・・
とても優雅で愛らしく踊ります。しおらしい姿に注目ですよ~!ゴージャスな花を持って、ほんとに、かわいいです♡『花~すべての人の心に花を~』扇子を持って、たおやかに・・・『何日君再来』

ヨイヤ サー!!
元気いっぱい、力強く踊ります。声を出すところも、超張り切っている32名です。会場を明るく、お祭りムードに盛り上げてくれること、間違いなし☆

検温
コロナウイルス感染症のニュースを見ない日はなく、引き続き、警戒をしながらの日々が続きそうです。検温忘れ記入忘れがないよう、ご協力の程、よろしくお願い致します。

母の会
2月26日(土)14:00~
お遊戯会について、大切なお話があります。必ず出席して頂きますよう、お願い致します。

おにはそとー ふくはうちー
先月、鬼お面を作りました。画用紙、すずらんテープ、毛糸を使って切ったり貼ったりと、自由な世界を楽しみました。2月3日は皆で鬼退治!泣き虫鬼や弱虫鬼、他の鬼もついでに追い出しちゃいましょう。

保育園 心も身体も成長してきました。就学に向けて、出発!! 小学校へ

2022年2月のこんだて

●○ 2月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 豚肉のすきやき風煮
大根とツナの酢の物
スティックチーズ
牛乳 麦茶
抹茶ミルクスチームパン
2 豚汁
菜焼
みかん
牛乳 麦茶
さつま芋あん団子
3 チキンクリームスープ
コールスロー
スティックチーズ
牛乳 ヨーグルトポテト
4 鯖のごまソースかけ
ほうれん草のナムル
みそ汁
牛乳 ミルク
シュガートースト
5 春雨と卵の炒め煮
大根と塩昆布の和え物
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
7 ポークビーンズ
キャベツサラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
しらすおにぎり
8 納豆オムレツ
ハリハリなます
チキンスープ
牛乳 麦茶
コロコロ揚げ
9 厚揚げ含め煮
ツナ和え
りんご
牛乳 ミルク
ホットケーキ
10 麻婆春雨
ハムサラダ
バナナ
牛乳 ミルクブラマンジェ
11 建国記念日    
12 豆腐と挽肉のみそ煮
もやしのカレー炒め
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
14 魚ロッケ
こってりポテトサラダ
野菜スープ
牛乳 ミルク
チョコチップケーキ
15 シーフードカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
16 みそ焼肉
わかめスープ
バナナ
牛乳 ミルク
豆腐のカップケーキ
17 豆腐の和風炒め
白菜スープ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
バナナ蒸しパン
18 白身魚のチーズピカタ
れんこんサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
青菜入りおかずケーキ
19 牛肉とごぼうの卵とじ
昆布の煮付け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
21 ちゃんこ汁
小松菜サラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ツナサンド
22 八宝菜風丼
大豆和風サラダ
りんご
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
23 天皇誕生日    
24 かしわご飯
鮭のオーロラソースかけ
春雨和え物
清まし汁
牛乳 カルピス
クリームまんじゅう
25 スパゲティミートソース
卵スープ
バナナ
牛乳 ミルク
小倉ケーキ
26 シンガポールビーフン
みそ汁
みかん
牛乳 麦茶
せんべい
28 焼きうどん
スープ
バナナ
牛乳 麦茶
チーズ入り蒸しパン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

鬼は~そと~ 福は~うち~
 ~豆の優れた栄養価
 豆にはたんぱく室や食物繊維、ビタミンB群、カルシウム、鉄などが含まれています。
 特に、どの豆にも多く含まれている成分が食物繊維です。
 また、大豆には脂質も多く含まれていて、油の原料にもなっています。

節分
 節分は立春の前日で、冬から春への季節のかわり目の行事です。
 もとは、立冬や立夏、立秋などの前日も節分といわれていました。
 この節分の日には季節のかわり目に物忌みをして無事にすごすという習慣がありました。
 「鬼は外」のかけ声とともに豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって、災いをはらう意味があります。
 また、この日には、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門や軒下に立て、邪気をはらうという習慣もあります。

2月のおたより

 暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続いています。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。しかし、体調を崩し気味の子どもが多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。
 これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。
 2月6日に予定していました器楽発表会は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、残念ながら中止となりましたが、3月のお遊戯会は今のところ実施する予定です。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

行 事
3日(木)豆まき 子どもたちは、自分で作った鬼のお面をかぶって
 「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。
  子どもたちが丈夫で健康に育つように!
7日(月)音楽ミニコンサート
8日(火)避難訓練
11日(金)建国記念日 祝日でお休みです。
18日(金)器楽巡回指導
23日(水)天皇誕生日 祝日でお休みです。
24日(木)2月生まれの誕生会
26日(土)母の会(お遊戯会について)10時から赤・黄・桃組の保護者、
 14時から青・緑組の保護者と分散して行います。兄弟のいる入は、上の
 クラスで参加をお願いします。尚、予定を変更する場合があります。
 その時は、お知らせします。

【3月の行事予定】
3月5日(土)お遊戯会 インガットホールに於いて
3月3日~4日の2日間は、お遊戯会のリハーサルです。
お願い!お遊戯会の時、緑・青・桃・黄組さんはステージで上靴を使います。色は白です。2月中には、準備をして下さい。サイズは子どもさんにあわせて下さい。緑・青組さんは、鼓隊の時使用した靴で結構です。

3/12(土)新・在園児身体検査 3/26(土)卒園式

◎2月のスイミングはお休みです。
◎2月の体宿教室について2日、9日、16日の3回です。

かぜをひいてしまった時には?
 かぜの場合、鼻水やくしゃみ、のどの痛み、せきなどが主な症状ですが、発熱や頭痛などをともなうこともあります。軽くすむ場合も多いのですが、油断をすると悪化して、中耳炎や気管支炎などを起こすこともあります。
 体調が悪い場合には、無理をせずに早めに園を休ませる方が、長びかせないですむこともあります。

かぜ予防の基本 うがい
 うがいは、口の中やのどについたかぜの菌などを洗い流します。まずはブクブクうがいで、口の中をゆすぎます。次にガラガラうがいでのどの奥についた菌を洗い流します。

よいうんちを出すために必要なことは?
外遊び
食品
 よいうんちを出すためには、野菜や豆類、海藻などの食物繊維をたくさんとります。そのほか、ヨーグルトやチーズ、納豆などの発酵食品も多くとるようにします。また、よいうんちを出すためにも、たくさん歩いたり、外でよく遊んだりしましょう。そして、うんちは、がまんしないことが大切です。

2022年1月 あかぐみ

 あけましておめでとうございます

 2022年、新しい年がスタートしました。年末年始はご家族で楽しく過されたことと思います。保育園も久しぶりに登園してきた子ども達の元気いっぱい、楽しげな声で賑わっています。
 先月は室内で運動遊びや新聞遊びをしたり、天気の良い日にはテラスに出て、ポカポカ陽なたぼっこをしながら遊びました。
 1歳児さんは少しずつですが、友だちとの関わりも増えてきて、友だちの名前を呼んでみたり、一緒にブロックを積み上げて遊んだり、一緒に楽しむ姿が見られるようになりました。一方でおもちゃの取り合いなどトラブルも見られるので、しっかり見守りながら、関わり方を伝えていけたらと思います。又、トイレトレーニングも頑張っています。排尿間隔にも個人差があるのでタイミングを見ながら声をかけ、トイレに誘ってみて下さいね。おしっこが出ない子もまずは嫌がらずに座ることから始めてみて下さい。
 0歳児さんは、1歳児さんに負けないくらい、食欲旺盛。手づかみになることもありますが、自分でスプーンを握って食べようとする姿が見られ意欲的です。他にも1歳児さんの真似をしながら体操や行進をしたり、使ったおもちゃの片付けをしたり、少しずつできることが増えてきています。
 今年度も残り3ヶ月となりました。体調管理に気を配りながら、楽しく元気に過ごしていきたいと思います。今年もよろしくお願い致します。

クリスマス発表会
12月24日(金)にクリスマス発表会があり、あか組は「ゆきだるまのチャチャチャ」と「サンタクロース」の2曲を発表しました。ステージ上でも堂々と発表することができましたよ。”チャチャチャ”に合わせて手を叩く姿が可愛かったです♪
職員の出し物のハンドベルでは興味津々で、シーンとする程、静かに見ていて、ハンドベルの音色が響き渡り、クリスマスならではの雰囲気を味わうことができました。
サンタさんからプレゼントももらい、楽しい一日となりました☆

おねがい
・洋服は子どもの体に合ったサイズの物を着せて下さい。袖や裾が長いと
 引っかかったり、すべったり、危ないのでよろしくお願いします。

・嘔吐や下痢、インフルエンザなど感染症が流行しやすい時期です。
 体調に変化が見られた時は、早めの受診をお願いします。

・毎朝の検温はお世話かけています。
 引き続きよろしくお願いします。

2022年1月 きいろぐみ

 あけましておめでとうございます

 お正月休みの間、お健やかに新しい年を迎え、過ごされたことと思います。今年は子ども達1人ひとりの個性を大切にしながらいろいろなことにチャレンジしやる気を引き出せるように、保育していきたいと思います。昨年同様、今年も、よろしくお願い致します。

クリスマス発表会!
 12月24日(金)のクリスマス発表会では日頃の保育の中で12月の歌として唄っていた「コンコンクシャン」の歌と「トントンサンタさん」の手遊びを発表しました。大きなステージの上に立ち、少し緊張気味の子ども達でしたが大きな声で唄う姿に成長を感じうれしく思いました。又、保育士による変身シアターやハンドベル、サンタさん登場に大喜びでした。

お休み明けのすごし方
 長い休み明け、園では少しずつリズムを取り戻せるようにゆったいと過ごすことを心掛けています。ご家庭でもまずは早寝早起きを意識して生活リズムを整えていきましょう。

おねがい
●いよいよお遊戯会のおけいこが始まります。朝、9時までに登園して下さい。遅くなる時は必ず連絡をして下さい。

●持ち物の名前が消えかかったり、名前がなかったりします。誰のかわからなくなるので、再度確認し記入して下さい。

●汚れ物を入れるビニール袋ですが、大きめのレジ袋を3~4枚持たせて下さい。

☆ありがとうございます☆
 毎日、朝の忙しい中検温、検温表への記入お世話おかけしています。
 引き続き、検温、記入もれのないようによろしくお願い致します。

2022年1月 ももぐみ

あけましておめでとうございます
新年を迎え、凛とした冬の空気に背筋が伸びる思いがします。
今年もよろしくお願いします。

晴れやかに、新学期が始まり、久しぶりに登園してきた子ども達。どの顔も笑顔に輝き、良い年を迎えられた事が伝わります。

☆12月...元気のいい日は、戸外にて、ボールや園庭遊具で遊んだり、園庭中を走り回って遊びました。寒さに負ける事なく、元気いっぱいの子ども達でした。
 室内においては、折り紙製作、おもちゃ遊び、粘土遊びと様々なことに取り組み、楽しむことが出来ました。
 大変なことが多いご時世ですが、みんなで力を合わせて、のり切っていきたいです。

12月24日(金)クリスマス会
子ども達と職員で、クリスマス会をしました。ももぐみさんは「はららくくるま」「ジングルベル」の2曲をうたいました。大好きな曲だったこともあり、元気いっぱいにうたの発表をしてくれました。その後、サンタさんの登場で子ども達の目は、キラキラと輝いていました。楽しい時間をすごすことが出来ました。

おゆうぎ会に向けて
これから、おゆうぎ会のおけいこが始まります。子ども達にとって楽しい時間となるように、又、楽しんで参加することが出来るように考えて取り組んでいきたいと思います。インガットホールの発表をお楽しみに。

食事中のマナー
・お箸をうまく持てないお友達。食べる時、お茶わんを持たずに食べるお友達。ひざを立てて座るお友達。園の方でも、しっかり指導しますのでおうちでもお願いします。

☆毎朝の検温は、お世話かけています。大変だと思いますが、今月も、引き続き、お願いします。

おねがい
・お子様の持ち物全てに記名して下さい。うすくなっているものは、分かるように書き直して下さい。
・寒い時は、服を一枚増やして着せてあげて下さい。調節します。

2022年1月 あおぐみ

 あけましておめでとうございます。

静かだった保育園も久しぶりに登園してきた子どもたちの楽しげな声でいっぱいです。「おもちいっぱいたべたよ~!」「おじいちゃん・おばあちゃんの家に行ったよー!」など、お正月の話で盛り上がるあお組さんです!
あお組での生活も残り3ヶ月となりました。一日一日を大切に子どもたちと楽しく元気に過ごしていきたいと思います。よろしくお願い致します。

がんばったネ!!クリスマス発表会
12/24(金)にクリスマス発表会がありました。「ジングルベル・ロック」の歌でお遊戯を披露しました。おしりをフリフリと動かすところがとてもかわいかったあお組さん♡ ”かわいい~♡”を言われ恥ずかしながらも最後まで踊っていましたよ☆サンタさんからプレゼントをもらい満足そうな子どもたちでした!

おおそうじ がんばったよー!
年末、お部屋のそうじを頑張ってくれました。ロッカーやイスの足・窓のサン・床を一生懸命拭いてくれたあお組さん!!ピカピカの部屋で新年を迎えることができたのは子どもたちのおかげです!!お手伝いありがとう。

1月のスイミングの日!
6日(木)・13日(木)・20日(木)・27日(木)の4回です。
準備をよろしくお願いします。

おけいこ頑張っているよー!
・ピアニカ2曲目がんばっていますが、難しくて苦戦する子も...でも貼っている楽譜を見て「ド・ド・ド」と口ずさんだりと頑張ってくれています。

・劇のセリフでは自分の役のセリフを一生懸命覚え、大きな声で言えるように頑張っています。次は動きを入れながらのセリフを言えるように頑張ります☆

・おゆうぎでは、覚えるのが早かった子どもたち!「おゆうぎしたい~」とやる気満々の子どもたちです!かわいい・かっこいい衣装を着れるのがワクワクのあお組さんです♡

・体育教室では、最近縄とびを頑張っています。縄を回し飛ぶのが難しい子もいますが、ゆっくり時間をかけてがんばっているところです!

・スイミングではビート板を使って足をバタバタしたり、顔を水につけたりと頑張っています。

1月からまたおけいこ頑張ろうネ♡

 

検温のご協力ありがとうございます。
子どもたちが元気に登園し、おけいこを頑張ることができるのも、ご家庭での体調管理のおかげです。引き続き、検温と体調チェックへの記入をよろしくお願い致します。

 

2022年1月 みどりぐみ

 あけましておめでとうございます!!

いよいよ、2022年がスタートしました。さっそく、子ども達の元気な声が、園内に響き渡っています。
みどり組での生活も残すところ、3ヶ月となりました。年長児としての意識を更に高めていると同時に、「就学」に対する気持ちも期待や不安でいっぱいのようです。
1日1日を大切に見守っていきたいと思います。

12/18(土)にもちつきをしました。コロナウイルスの感染防止の点から、丸めるだけとなりましたが、もちが出来る様子を見たり、熱さを感じながら、その姿は真剣そのもの。エプロンもまっ白になり、皆で楽しい思い出ができました。

ここで、おもしろエピソード!!
日頃、やんちゃが目立つOくんとAくん。おしゃべりにも花が咲きましたが、もち丸めも必死です。あんもちを作っている時、「ねェ、おいしそうね」「おなかすいたね」とヒソヒソ話...。2人で立ち上がり、園長先生のもとへ。「あんこもち、今!食べたいです」と言い、皆大笑いでした。もちろん、おあずけ~(笑)

サンタさん、ありがとう♡
12/24(金)クリスマス発表会。計画では歌。しかし、直前で、お遊戯に変更となりました。「クリスマスパパパ」短い練習でしたが、上手にできて、大成功!!サンタさんの登場には、「どこから来てる?」とキョロキョロ!!皆、プレゼントもらって大喜びでした。

スイミング&体育教室
スイミングでは水が苦手で泣いていた子も、ずいぶん慣れ、皆、楽しめているようです。中には、先生のサポートを少しだけ受けながら、ビート板で25mを泳いでいます。
体育教室でも、今はなわとびがメイン。前とび、後ろとび、あやとび、自分のレベルに合わせて、また、次の目標を見つけて、頑張っていますよ。

忘れずに...
体調管理に必要なものの1つ。検温。「測ってない」「書いてもらってない」の声が多く聞かれるようになりました。お忙しいとは思いますが、「検温」「記入」をよろしくお願い致します。

みどり組さん、大忙し...の巻
11月から始めた器楽のおけいこ。少しずつ上手になっていく姿を見て、「がんばっているな」と嬉しく思う日々。
誰よりも遠くへ 情熱大陸♡ 1人1人、個人差はありますが、お互いに声を掛け合う姿に感動です。
また、お遊戯会へ向けたおけいこもスタートし、時計を見ながら、「あ!次は○○のグループよ」「あ!もうすぐ私の、僕の番!!」と、見通しを持った行動もできています。他にも、何かとおけいこがありますが、遊びの時間も十分に確保しながら、進めたいと思います。
ここでお願い!!
このように、少しずつ、お遊戯会に向けておけいこを進めていきますので、9時までに登園して頂きますよう、お願い致します。
また、<早寝、早起き、朝ごはん>を心掛けましょう。

2022年1月のこんだて

●○ 1月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
4 みそうどん
じゃこ入りサラダ
みかん
牛乳 麦茶
じゃが芋おやき
5  がめ煮
温野菜サラダ
スティックチーズ
牛乳   麦茶
人参蒸しパン
6 牛肉とかぶのシチュー
ひじきの和風サラダ
りんご
牛乳 ミルク
ウインナーカップケーキ
7 鯖のみぞれ煮
ナムル
みそ汁
牛乳 麦茶
七草粥
8 鶏肉とひじきの炒め煮
もやしのごま和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
10 成人の日    
11 チーズと青菜のオムレツ
りんごサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
餅入りぜんざい
12 豚肉と大豆のケチャップ煮
青梗菜のさっと煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
マドレーヌ
13 中華丼
七色サラダ
バナナ
牛乳 ミルク
大学芋
14 鮭のレモン焼き
チロリアンサラダ
椎茸とキャベツのスープ
牛乳 クリーム和え
15 野菜の卵とじ
華風サラダ
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
17 野菜ラーメン
人参きんぴら
りんご
牛乳 ミルク
ミルクバナナケーキ
18 おでん
白菜サラダ
みかん
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレット
19 チャンプルー
野菜スープ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
20 ポークカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
ジャムサンド
21 鯖の香り揚げ
おかか和え
白菜スープ
牛乳 麦茶
おさつ蒸しパン
22 豚肉と大根のみそ煮
スタミナ納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
24 厚揚げのそぼろ煮
小松菜サラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
豆パン
25 赤飯
鶏の照り焼き
なます
田作り
清し雑煮
牛乳 カルピス
ケーキ
26 わかめ入り肉じゃが
野菜炒め
スティックチーズ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
27 白菜のあんかけ丼
ツナ和え
バナナ
牛乳 ミルク
スクエアケーキ
28 魚のマヨネーズ焼き
ハリハリなます
みそ汁
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
29 高野豆腐の卵とじ
エリンギと昆布の煮付け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
31 団子汁
すりごま豆腐サラダ
りんご
牛乳 ミルク
揚げパン

※都合により、献立を入れ替える場合があります。

 

明けましておめでとうございます
 新年、明けましておめでとうございます。充実したお休みを過ごされたことと思います。
 おうちでは、家族でたくさんコミュニケーションがとれたでしょうか。
 保護者のみなさんから「去年よりも一段と成長した」と実感してもらえるように、よりいっそう努力してまいります。
 今年も、ご家庭のご協力とご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

おせち料理・七草がゆ
 お正月は新しい年の神様を迎え、新たな1年の実りを願う祭事です。「おせち」はその神様へのお供え物といわれています。
 健康を願う黒豆、豊作を祈る田作リ、豊かに暮らせるように願う栗きんとんなど、繰起を担いだ料理が詰め合わされています。
 一方、七草がゆは7月7日の人日の節句に、邪気を払い無病息災を祈って食べられてきた物。お正月のごちそうで疲れた胃にも、ぴったりです。


1月11日”鏡開き”
 飾っておいた鏡もちをおしるこ・ぜんざいなどにして、家族で食べましょう。