days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2022年9月 みどりぐみ

 暑さも少しずつ和らぎ、涼しい風を感じる季節になりました。朝晩の気温差が大きい日が増えてきましたので、子ども達の健康管理にも気を付けていきたいと思います。

楽しかった水遊び
天候にも恵まれ、水遊びをたくさん楽しめましたよ。滑り台や水のかけ合いっこ、バタ足で泳いだり...と、すっきり気持ちよくなりました。

8:45
運動会に向けたおけいこが本格的に始まります。
9:00には<おあつまり>が始まりますので、8:45には登園して頂きますよう、よろしくお願い致します。

夕涼み会の1日
8/20(土)、待ちに待った夕涼み会。午前中は、鼓隊のおけいこをしたり、椅子取りゲーム、荷物の確認をして過ごしました。

14:00 START!!
ウキウキ、ワクワクのみどり組。
班長さんを中心に、お部屋を移動しました。
班別に座り、班担当の先生を待ちます。
さぁて!!誰が担当なんだろうね~☆

14:30 すいか割り
目隠しをして、ドキドキしながら、すいかを目指します!
うまく割れるかな~?
今年は、コツン!!と当てる子も多かったですネ。その後はおいしく食べましたよ~

15:30 水遊び
水遊びスタート!!
シャボン玉をしたり、泥んこ遊びをしたり、キャーキャー言いながらも、水に向かってくる子ども達。
存分に楽しむことができ、アッという間に時間となり...。

17:40 おたのしみ
パネルシアターをしてもらいました。仮眠のあとで、まだ目覚めていない子もいましたね。

18:15 夕飯&ゲーム
カレーライスをいただきます。皆で美味しく食べた後は、宝探し!そして魚釣り!!真剣な表情で釣り上げました。

19:30 花火
心配された雨も降らず、打ち上げ花火とナイアガラで大盛況でした。ナイアガラは、なかなか火が着かず心配したけど、きれいだったね。

☆日頃のおけいこから解放され、存分に楽しめたひとときでした。満足感と達成感にあふれた表情の子どもたちです。次の行事に向け、心ひとつに頑張りましょう。

運動会について
10月8日(土)に、運動会を予定しています。※雨天順延となっています。
母の会→10/1(土)14:00~
☆運動会について母の会を行います。お忙しいとは思いますが、必ず出席して頂きますよう、お願い致します。

検温
健康のバロメーターのひとつです。日々、元気におけいこにも遊びにも取り組むことができるように、引き続き、忘れることがないように、検温とノートへの記入をお願い致します。

少しずつ、形に...
鼓隊のおけいこも2曲目に入りました。友達と合わせることの大切さに気づくと、ひとりひとりの取り組み方にも変化が見られています。「おうちの人に見てもらいたい。」「ほめてもらいたい!」とがんばっています。

おねがい
戸外でのおけいこが増えます。まだ汗をたくさんかくので、①汗ふきタオルを忘れずに。②着替えは多めに。③水筒は氷を入れずに、お茶か麦茶をたっぷりと。お願いします。

2022年9月のこんだて

●○ 9月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
きのこのしぐれ煮
スティックチーズ
牛乳 麦茶
南瓜ケーキ
2 鮭のレモン焼き
キャベツサラダ
卵スープ
牛乳 ヨーグルトゼリー
3 鶏肉とひじきの炒め煮
もやしのカレー炒め
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
5 中華丼
マカロニサラダ
牛乳 牛乳
コロコロドーナツ
6 厚揚げ含め煮
なすみそ炒め
スティックチーズ
牛乳 牛乳
わかめおにぎり
7 五目焼きそば
みそ汁
バナナ
牛乳 ビスケット
かき氷
8 トマトカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
みそ蒸しパン
9 白身魚の人参衣焼き
チロリアンサラダ
豆乳スープ
牛乳 牛乳
じゃこマヨトースト
10 肉豆腐
三目炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
12 五目豆
春雨の和え物
バナナ
牛乳 牛乳
米粉のココアカップケーキ
13 豚肉のすき焼き風煮
カミカミサラダ
牛乳 牛乳
南瓜となすのチーズ焼き
14 竹輪の磯辺揚げ
トマトサラダ
野菜スープ
牛乳 ビスケット
かき氷
15 チャンプルー
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 牛乳寒
16 鯵のトマトソース焼き
もやしとニラのナムル
豆腐スープ
牛乳 フルーツクリーム
17 豚肉ともやしのみそ炒め
スタミナ納豆
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
19 敬老の日
20 鯖のチーズ衣揚げ
ハリハリなます
みそ汁
牛乳 牛乳
ジャムサンド
21 肉じゃが
小魚サラダ
オレンジ
牛乳 ビスケット
かき氷
22 コーンラーメン
きんぴらごぼう
バナナ
牛乳 牛乳
チョコチップマフィン
23 秋分の日
24 シンガポールビーフン
みそ汁
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
26 ビーフシチュー
拌三糸
バナナ
牛乳 麦茶
プリン風豆腐白玉
27 洋風混ぜご飯
バーベキューチキン
ごまマヨネーズ和え
トマトの洋風スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
28 夏野菜炒め
清まし汁
スティックチーズ
牛乳 牛乳
バナナケーキ
29 麻婆茄子
胡瓜とハムの酢の物
オレンジ
牛乳 牛乳
ベーコンとコーンのケーキ
30 さんまの塩焼き
磯和え
みそ汁
牛乳 牛乳
マーブルケーキ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

どんな朝ごはんを食べていますか?
朝ごはんと食べているといっても、内容についてふりかえってみたことはありますか?
「菓子パンだけ」や「ふりかけごはん」だけの人は、少しずつでも、もう1品増えるように努力してみましょう。
夕ごはんのおかずの残りを食べる、ゆで卵をつくるなど、少しの工夫で栄養価がアップしますので、自分なりに考えてみましょう。

朝ご飯はどうして大切なの?
1日のサイクルはとても大切で、朝昼夜のきちんとした生体リズムが順調だと、しっかりと活動がでぎ勉強や運動も活発に行えます。
料理の匂いをかぎ、よく噛んで味わうことで胃や腸も目覚めて脳の働きも活発になり、体全体が活動モードになります。

9月のおたより

 はやいもので9月になりました。暑さも和らいでくる時期ですが、まだまだ暑さが続いていまあう。今年は、梅雨の大雨もなく安心でした。
 8月の水遊び子ども達楽しみにしていましたが、天候が悪く予定の半分位しか出来ませんでした。しかし、31日(水)全園児最後の水遊びを満喫しました。とても楽しそうに笑顔いっぱいの子ども達でした。秋には園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動こ取り組む為にも、まずは早寝早起き、朝ご飯を食べることです。

行 事
13日(火)避難訓練
19日(月)敬老の日 祝日でお休みです。
23日(金)秋分の日 祝日でお体みです。
27日(火)誕生会
29日(木)音楽指導

○9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始まります。
○9月の体育教室は、7日、14日、21日、28日の4回です。
○朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
 尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしはかぶせて下さい。
 又、くつをはかせて登園してください。忘れないようにお願いします。

◎母の会10月1日(土)運動会について 10時から赤・黄・桃組の保護者、14時から青・緑の保護者と分散して行います。
 兄弟のいる人は、上のクラスで参加をお願いします。
◎運動会は10月8日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。

【報 告】
*8月20日に年長児(緑組)さんは、夕涼み会を保育園で行いました。午後2時30分すいか割りをし、歓声を上げて大喜びでした。その後おやつですいかを食べました。午後3時30分園庭いっぱいに広がり水を体中にかけてもらい水遊びを満喫しました。午後6時過ぎから夕食(カレーライス、フルーツサラダ)。食事が終った後、室内でカード探しをする。一人一人赤組の部屋に行き、隠してあるカードを探す、その後、お菓子の魚つり(お菓子の袋をつり竿でつり上げる)をする。緑組の子ども達つり竿でつり上げる時の集中力すごいものを感じることが出来ました。全員一人一人満足そうにお菓子をつり上げることができました。午後7時30分園庭に出て花火をする。打ち上げ花火等は火がつくたびキャーキャーと喜びの声、最後のナイアガラの滝は迫力満点でとてもきれいでした。午後8時になり保護者のお迎えで楽しそうに親子話しながら帰って行きました。きっと緑組さん楽しい思い出になったことと思います。

夏の食生活チェック
夏の食生活は乱れていませんか?チェックしてみましょう。
☐朝食はきちんと食べましたか?
☐規則正しい時間に3食を食べていますか?
☐冷たいものをとりすぎていませんか?
☐普段の水分補給は、水や麦茶などにしていますか?
☐夏野菜や果物をとっていますか?

夜ふかしをしていませんか?
日本の子どもたちは、世界で一番睡眠時間が短いといわれています。その原因は、夜ふかしや遅寝の生活習慣にあるようです。夜ふかりは、成長ホルモンの分泌に影響を与えたり、肥満のリスクを高めたり、朝食欠食につながって学力の低下を引き起こしたりするといわれています。朝食欠食につながる夜ふかしに注意しましょう。

読書の秋を楽しく
子どもが「お母さん、絵本読んで」と本を持ってきたときは、許すかぎり大人はその要求にこたえてあげましょう。これが、絵本好きな子を育てる第一歩です。忙しいときなら、「今はだめだけど、夕食が終わったらきっと読んであげるから」など、約束をし、そしてきちんと大人がその約束を守りましょう。そのうちに「夜、寝る前に2冊読む」など時間を決めて。毎日少しずつ、親と子で絵本に親しむようになるでしょう。絵本は子どもに知識を与えるだけでなく、イマジネーションを刺激して、想像力豊かな人格形成に役立ちます。幼児期に、多くのよい絵本との出会いを持たせるには、おっくうがらずに、読んであげる両親の努力が必要です。

2022年8月 あかぐみ

今年は梅雨明けが早かったものの、天気の変化も激しく、雨が続いたり暑さが厳しかったりして体調面が心配される今日この頃ですね。子どもたちの中にも体調を崩したり咳や鼻水の症状がなかなか治らなかったりする子も多く見られていました。先月は、室内でゆったりと過ごすことが多く、水分補給に十分に気をつけながらおもちゃで遊んだり、時にはボールプールなどでダイナミックに遊んだりと、保育士や友だちと楽しんでいる姿がありました。
さて、7月後半から水遊びが始まりました。体調を崩している子も多いので、まだまだ十分に水遊びを出来ていませんが、1歳児の子たちは、小さなプールに入って水遊びを楽しみました。初めは、嬉しそうにトレーニングパンツになったものの、プールの中に入るのを怖がったり、冷たい水にびっくりする子もいましたが、おもちゃを手に取ったり保育士が一緒に入って側にいると安心して水の感触を楽しむ姿が少しずつ見られるようになってきました。まだまだこれから少しずつ慣れていき、水遊びの気持ち良さを十分に感じながら暑い夏を乗りきっていきたいと思います。
0歳児の子どもたちは、発育が著しくて、ハイハイでの移動がますます活発になり、至るところでつかまり立ちやつたい歩きをしたり、歩行が安定して歩く距離が長くなったりと、日々の成長を実感しています。行動が活発になればなるほど、見守りや配慮も十分に気を配っていきたいと思います。そんな0歳児さん、この時期はシャワーで体を流してあげたり沐浴したりと、水やお湯の気持ち良さ・心地良さをたくさん味わってほしいと思っています。

♡ほんわかほっこり エピソード♡
 《お友だちっていいね》
 食事の前に、手洗いに誘導していた時のこと...『○○く~ん』と何度も保育士が呼んでいるのに、なかなか来てくれないAくん。迎えに行こうとした次の瞬間、BちゃんがそのAくんに手を差しのべる姿が!!どうするのか見守っているとAくんはBちゃんの手をとり、そのまま2人で手洗い場までにこにこしながら来てくれました。友だちへの関心もでてくる年齢なので、やっぱり友だちの力ってすごいなぁと思った場面でした。

おねがい
☆着替えや持ち物が多い時期です。記名のない物や消えかかって
 見えにくい物がないかどうか再度確認をお願いします。

☆夏の感染症も増えてくる時期です。体調の変化に気をつけながら
 早目に受診したり静養したりするなどして心がけましょう。

☆朝の体温記入をお願いしています。お世話かけますが、引き続き
 体調チェック表に記入し、毎日持ってきて下さい。

 

2022年8月 きいろぐみ

 いよいよ本格的な夏がスタートしました。クマゼミの元気な声が園庭を賑わすなか、子ども達は元気に過ごしています。保育士がセミや抜けがらを見せると興味津々。しかし、怖がって泣いて走って逃げてしまう子もいました。しかし、数人の子は、自ら手に取り触ったり、手のひらにのせたりする姿が見られました。夏の自然との触れ合いを楽しんでいます。
 先月は雨が降ったり、気温が高かったりと、室内での活動を中心にしました。自分のクレパスを使ってお絵描きをし、シールを貼って飾りました。又、画用紙にのりをつけ、製作もチャレンジし、指先を使う遊びを真剣に取組みました。
 室内での運動遊び(すべり台、ブランコ、アスレチックなど)では、思いっきり体を動かし楽しみました。果物、野菜、お皿などの玩具では、ごっこ遊びを楽しみました。「先生、できたよ。」と笑顔を持ってきてくれ、「おいしいね、ありがとう。」と返すと、また次のお料理を作って持ってきてくれます。
 これからますます暑い日が続きますので、室温を調節したり、しっかりと水分補給や休息をとりながら乗りきりたいと思います。

《水遊びをしています》
 先週から水遊びが始まりました。大きなプールに大興奮。保育士や友だちと水をパシャパシャとかけ合い、顔に水がかかっても平気な子もいれば、準備を始めるだけでも泣いてしまう子もいました。無理せず少しずつ慣れていきたいと思います。体調を崩して参加していない子もいます。早く治って水遊びを楽しんでいきたいと思います。

《頑張ってますよ~》
 箸に移行できるようにスプーンを下から持って食べるよう頑張っています。今では声かけすると鉄砲持ちで食べる子もいたり、子ども達と一緒に『バキューン』と言い、持ち方を見せ合う姿が見られます。お家でも是非鉄砲持ちで食べるように声かけをお願いします。

いつもありがとうございます!
 毎日、お忙しい中、朝の検温、体温チェック表の記入、お世話かけています。引き続きお願いします。又、感染防止の為、消毒のご協力を重ねてお願い致します。

おねがい
・すべての持ち物に大きく、はっきりとフルネームでの記名をお願いします。
・水遊びセットを入れる袋はMサイズ位か、それ以上大きい物を準備して
 下さい。袋にも大きく、はっきりとフルネームで記名をお願いします。
・水遊びができない時は登園時に担任、または職員のお知らせ下さい。
・連絡ノートにその日の様子やお知らせなど記入していることがあります。
 目を通したら必ずサインをお願いします。
・朝の登園は9時までにお願いします。欠席や遅れて登園される場合は
 9時までに連絡をお願いします。

 

2022年8月 ももぐみ

 園庭の木々にたくさんのセミがとまり、朝から大合唱をして、子ども達を迎えています。
 今月は、雨の日や蒸し暑い日が続き、室内での活動をして過ごしました。7月の折り紙製作では、大好きなアイスクリームを折り、自分の好きな人や物の絵を描きました。とても上手で思わず笑っちゃいました。もも組のお部屋に飾っていますので、是非、見に来てください♪

 プール楽しいね!
 7月の後半から、プール遊びがスタートしました。体調を崩している子がいて、少人数で行ないました。「大丈夫かな。」と心配していましたが、怖がる子もいなくて、大きなプールにワクワクドキドキの子ども達。玩具やスベリ台で楽しく遊びました。スベリ台を怖がる子がいる反面、楽しすぎて、何回も繰り返しすべる子も...
体調面には、しっかり気を付けながら、今月も楽しんでいきたいと思います。
※体調が悪く、プール遊びができない時は、必ず、口頭か連絡ノートで
 お知らせ下さい!

食育!!
『とうもろこしの皮むきとひげとり』をしました。初めは、皮を1枚1枚むくのが難しかったり、ひげを取り忘れたりする子がたくさんいましたが、少しずつコツをつかむと、とうもろこしの取り合いになるくらい、楽しんでしてくれました。あお虫が出てきて、思わず、子ども達も先生もびっくりでした笑。子ども達全員、「楽しかった~」と言ってくれたので、良かったです。お家でもお手伝い、頑張ってほしいです。

おしらせ
 8月5日(金)昨年に引き続き、子どもと保育者だけで、七夕発表会を
行います。
 ※保護者の方はご遠慮下さい。

おねがい
☆エプロンのヒモが伸びている子が多くなってきていますので、
 最後ご確認と調節をお願いします。
☆プールセットの中身で、名前が消えかかっているものがあります。
 大きく、はっきりと名前の記入をお願いします。
☆朝の検温とチェック表への記入をいつもありがとうございます。
 引き続き、よろしくお願いします。

 

2022年8月 あおぐみ

 夏本番!!日ざしがジリジリと照りつける季節になりました。園庭ではセミの大合唱が聞こえてきます。子ども達は先月のダンゴ虫探しに加え、セミの抜け殻や、セミ探しに夢中!!「見て見て!!」と嬉しそうに見せに来てくれます。また、あお組の子ども達の元気良さはセミには負けていません!!毎日、汗をかきながら遊びにおけいこに頑張っています。少しずつ運動会に向けておゆうぎの練習も初めています。そのため、先月から始まったお昼寝はいつもぐっすり。たくさん体を動かし、たくさんご飯を食べて、たくましく成長していく子ども達が楽しみです。
 まだまだ暑い日が続きます。こまめな水分補給、休息をとりながら暑い夏を元気に過ごしていきたいと思います。

プールあそび
 先月から水遊びが始まりました。園庭のプールに大喜びの子ども達。「今日はプールする?」と毎日とっても楽しみにしています。水遊びが始まってまだ数回ですが、準備も早くなりましたよ!
 プールでは泳いだり、潜ったり、見字をかけ合ったり、こちらが驚く程、ダイナミックに遊ぶ子ども達です。

泥んこあそび
 プールはお休みして、園庭で噴水や水遊びをして遊んだある日。。。園庭でできた水たまりで泥んこ遊びをしました。自然と「チョコレート♪チョコレート♪」と自作の歌を皆で口ずさみ、ドロドロトロトロの感触を楽しみました。

ちょっと気になっています
「いただきます!!」の元気な挨拶で給食です。暑さにより、食欲が低下する子は少なく、おなかもペコペコ!!ですが、食べている姿を見てみると、食器を持たない子、肘をついている子、一品ずつ食べる子、おしゃべりに夢中になったり、よそ見している子・・・と気になるマナーがちらほら。お家での食べる姿はいかがですか?お家でも気にかけて頂けると、嬉しいです。

七夕発表会
 8/5(金)は子ども達と保育者で七夕発表会を行います。
 ☆前日に飾りつけをします。
 みんなの願いが叶いますように

おねがい
☆最近、持ち物の名前なしが増えています。プールの前に皆で水遊びセットのチェックをしていますが、「名前がない」と子ども達が困っています。
再度、持ち物に記名があるか、確認をお願いします。
☆着替えの補充は毎日、忘れずにお願いします。
☆毎日の検温はお世話かけていますが、引き続き、よろしくお願いします。

 

2022年8月 みどりぐみ

 見上げると、モクモクと大きい入道雲の姿が見えるようになりました。夏本番ですね。
 コロナ禍が続く中、様々な制限にご協力頂きまして、ありがとうございます。早期のコロナ収束を願って、私達にできる感染対策を徹底して参りたいと思います。引き続き、よろしくお願い致します。

大きくなりますように...
7/13(水)、枝豆に種まきを行いました。夕方の暑い時間ではありましたが、タオルを首に巻き、畑の方や園長先生の話を聞く表情も真剣...。ですが、いざ種まきを始めると、あれあれ...?ちょっと難しかったかな?秋の収穫を楽しみに、時々、見学に行きたいと思います。

8/5(金)七夕発表会
 今年も、子ども達と職員で行ないます。又、今年は、短冊の名前も自分で書きましたよ。願い事は、さて!何でしょうか。登降園時など、ぜひ、お子様の短冊を探してみて下さいネ。

 発表するのは、
 <むしとり(手遊び)・小さな世界(手話)>です。

夕涼み会について
8/20(土)、夕涼み会を予定しています。コロナウイルス感染症対策として、『お泊まりしない保育』を計画中です。詳しい内容については、別紙にて、お知らせ致します。

鼓隊のおけいこ、がんばっています
 6月から始めたおけいこ。先月は、動きながら演奏する難しさにぶつかりながら、少しずつ進んでいます。皆と音を合わせていくことも大変なのに...と、不安の表情があっちこっちに見られます。それでも、「上手になりたい」という思いがお互いに伝わり、ひとつの「曲」にまとまりつつあるようです。おけいこを通して、心の成長が感じられるようになってきました。「先生、2曲目の楽器は何?」と、気持ちは早くも次へと進んでいる子ども達。休息をはさみながら、無理なく進めていきたいと思います。

検温
 毎日の検温とチェック表への記入、ありがとうございます。しかし、お忙しいからなのか、記入モレがあったり、測り忘れがあったり・・・ということが増えてきました。お子様の体調管理に必要な検温です。よろしくお願いします。

心の成長をサポート
 夏の太陽のもと、室内外で元気に遊ぶ子ども達には、「○○くんが叩いた」「仲間に入れてくれない」等のトラブルも...。お互いに主張したり、時には我慢したりしながら、認め合う気持ちが生まれるよう、サポートしていきたいと思います。

のびてきた!ワァ!さいた♡
 今月に入って、朝顔のツルもグングンと伸び、つぼみをつけたと思ったら色とりどりの花を咲かせています。なかなか成長しなかったMちゃんの朝顔も、元気にツルをのばしてくれています。皆から「良かったね」と言われ、はずかしそうでしたよ。

 

2022年8月のこんだて

●○ 8月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 親子丼
しめじの中華風酢の物
オレンジ
牛乳 牛乳
バーコン入りチーズブレット
2 豚肉のケチャップ煮
小松菜とコーンのソテー
バナナ
牛乳 ヨーグルト寒天
3 伴八宝
みそ汁
牛乳 牛乳
小松菜とバナナのケーキ
4 豆乳シチュー
あらめの煮付け
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
5 鮭のサワーソース焼き
五色和え
ミネストローネ
牛乳 牛乳
フルーツサンド
6 豚肉と豆腐の炒め物
胡瓜のごまみそ和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
8 じゃが芋と卵の煮付け
きのこのおろし和え
バナナ
牛乳 牛乳
抹茶の米粉カップケーキ
9 南瓜となすのそぼろ煮
胡瓜とわかめの酢の物
ぶどう
牛乳 牛乳
コーンチーズケーキ
10 夏の豚汁
オクラの酢の物
オレンジ
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
11 山の日    
12 鯖の南蛮漬け
スパゲティサラsダ
みそ汁
牛乳 牛乳
マドレーヌ
13 ハヤシライス
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
15 カレーライス
オレンジ
牛乳 麦茶
せんべい
16 スパニッシュオムレツ
もやしのごま和え
キャベツスープ
牛乳 牛乳
黒糖ケーキ
17 麻婆春雨
切り干し大根の煮付け
スティックチーズ
牛乳 麦茶
枝豆
18 夏野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
岩石揚げ
19 鮭のコーンマヨネーズ焼き
梅サラダ
チキンスープ
牛乳 牛乳
冷やしぜんざい
20 冷やし中華
オクラスープ
バナナ
牛乳 すいか
22 シーフードスパゲティ
豆腐スープ
牛乳 南瓜ムース
23 鯖のみそ煮
なすのナムル
すまし汁
牛乳 牛乳
コーントースト
24 焼肉
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 ひまわりヨーグルト
25 八宝菜風丼
なすかか煮
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ところてん
26 栄養たっぷり小松菜チャーハン
手羽先の唐揚げ
南瓜サラダ
スープ
牛乳 アイスクリーム
ウエハース
27 野菜の卵とじ
おかか和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
29 なすの柳川風煮
トマトサラダ
ぶどう
牛乳 牛乳
じゃこおやき
31 八宝菜
中華和え
牛乳 牛乳
豆腐カップケーキ
31 焼きうどん
みそ汁
バナナ
牛乳 かき氷・ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

たくさん運動、たっぷり休み、水分補給
 夏本番です。熱中症に気をつけましょう。たくさん運動し、休んで、いっぱい食べ、水分補給をしていると、元気な子どものことですから、夏バテなんて寄ついてきません。夏祭りやプール、レジャーなど、子どもの関心をひくイベントが目白押しの季節です。興味をもたせながら、夜更かしなどはしないように、体調管理に気をつけてください。

どうして水分補給が大切なのでしょう?
 私たちの体の65~70%は水分です。この水分は、汗をかいて体温調節をしたり、血液や細胞に重要な働きをしています。ですから大量に汗をかく夏場や運動中は適度な水分補給をしないと、熱中症などを引き起こし、命に危険が及ぶこともあります。


上手に水分補給をしましょう
 ★食事から★

 水分は汁物をはじめ、ごはんやおかずにも含まれているので、3度の食事からもかなりの量をとることができます。特に汗をかいた時は、みそ汁やスープなどの汁物からミネラル補給をしましょう。
 ★スポーツ時は★
 運動をして大量の汗をかいた時は、水分補給をすることが大切です。汗で失ったミネラルを補給するために、スポーツドリンクは適しています。ただ、糖分も含まれていますので、多飲するのはさけましょう。

飲みすぎに注意!ペットボトル入り甘い清涼飲料
 夏場の暑い日などはペットボトル入りの甘い清涼飲料を何本も飲んでしまうことがあります。それを毎日続けていると、大量の糖分を摂取してしまうことになり、糖尿病などの生活習慣病を招くことにもなりかねません。
 糖分が多い飲み物を飲む時は、コップに入れて、少量を飲むようにしましょう。


朝ごはんを食べて夏バテを吹き飛ばそう
 ●早寝・早起きで、毎日の生活リズムをしっかりつくりましょう。
 ●朝ご飯を食べましょう。
 ●タンパク質・ビタミン・ミネラルを十分にとりましょう。

8月のおたより

 暑さの中でも活発に遊びまわる子ども達こんがりと日焼けした肌から今年の猛暑がうかがえます。天気が良い日は水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子ども達です。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子どもさんには十分注意していきたいと思います。

行 事
4日(木) 七夕祭り飾り付け
5日(金) 七夕発表会
 七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
 今年も保護者の見学はご遠慮下さい。園児と職員で行います。
9日(火) 避難訓練
11日(木) 山の日 祝日で保育園はお休みです。
13日(土)、15日(月) 希望保育とします。給食の準備がありますので
  5日(金)までに希望する日を保育園まで連絡下さい。
20日(土) 夕涼みおたのしみ会
 昨年同様、お泊り保育は行わず、夕涼みおたのしみ会をします。緑組さんは、職員と一緒に夜の8時頃までゲーム、花火等をしながら保育園で楽しく過ごします。その後、保護者の方に迎えに来ていただきます。詳しくは別紙でお知らせします。
23日(火) 音楽指導
26日(金) 誕生会

◎8月のスイミングは、4日、10日、18日、25日の4回です。
◎8月の体育教室は、3日、24日、31日の3回です。

◎持ち物に名前を書いてください。特に靴に名前を書いていない物が多くありますのでよろしくお願いします。

◎水遊びについて
 子ども達は、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。とびひ(皮膚病)にかかっている人は、水遊びはできません。尚、水遊びは8月いっぱい行います。準備は忘れないようにして下さい。

◎お昼寝について
 7月11日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方は布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上でクーラーの入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。

◎夏の健康メモ
 ●外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
  (直射日光をさけ、目射病や熱中症を予防しましょう)
 ●睡眠・休息を十分とりましょう。
  (暑さによる疲労から、体を早く回腹させましょう)
 ●皮膚を清潔にしましょう。
  (汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、
  あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)

ウイルス注意報
 新型コロナウイルスのほか、アデノウイルスなど夏の感染症も流行る時期です。外出後や食事前など、こまめに手洗い・うがいをしましょう。手指の消毒や咳エチケットを心掛ける、外出時のマスクの着用、人混みを避ける、定期的に部屋の換気をするなど、個人の配慮が家族や他者への感染予防につながります。

省工ネルギーの工夫
 省エネルギーを身近なところから考えてみませんか。エアコンも、使い方しだいでずいぶん節約できます。設定温度は26度~28度くらいに。設定温度を2度高めにすると、約20%も竃気代が節約できます。また、カーテンやブラインドをして外からの熱をシャットアウトすると、冷房効果がアップします。

たべすきないでね
つめたいもの
 毎日、暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい。「あついよ」と言いながら園庭を走し回ったり、水遊びを楽しんだりしています。この季節は、冷たい物に手が延びがちですが、大人が十分にコントロースし、体調を崩さないようにしてあげましょう。