days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2022年1月 みどりぐみ

 あけましておめでとうございます!!

いよいよ、2022年がスタートしました。さっそく、子ども達の元気な声が、園内に響き渡っています。
みどり組での生活も残すところ、3ヶ月となりました。年長児としての意識を更に高めていると同時に、「就学」に対する気持ちも期待や不安でいっぱいのようです。
1日1日を大切に見守っていきたいと思います。

12/18(土)にもちつきをしました。コロナウイルスの感染防止の点から、丸めるだけとなりましたが、もちが出来る様子を見たり、熱さを感じながら、その姿は真剣そのもの。エプロンもまっ白になり、皆で楽しい思い出ができました。

ここで、おもしろエピソード!!
日頃、やんちゃが目立つOくんとAくん。おしゃべりにも花が咲きましたが、もち丸めも必死です。あんもちを作っている時、「ねェ、おいしそうね」「おなかすいたね」とヒソヒソ話...。2人で立ち上がり、園長先生のもとへ。「あんこもち、今!食べたいです」と言い、皆大笑いでした。もちろん、おあずけ~(笑)

サンタさん、ありがとう♡
12/24(金)クリスマス発表会。計画では歌。しかし、直前で、お遊戯に変更となりました。「クリスマスパパパ」短い練習でしたが、上手にできて、大成功!!サンタさんの登場には、「どこから来てる?」とキョロキョロ!!皆、プレゼントもらって大喜びでした。

スイミング&体育教室
スイミングでは水が苦手で泣いていた子も、ずいぶん慣れ、皆、楽しめているようです。中には、先生のサポートを少しだけ受けながら、ビート板で25mを泳いでいます。
体育教室でも、今はなわとびがメイン。前とび、後ろとび、あやとび、自分のレベルに合わせて、また、次の目標を見つけて、頑張っていますよ。

忘れずに...
体調管理に必要なものの1つ。検温。「測ってない」「書いてもらってない」の声が多く聞かれるようになりました。お忙しいとは思いますが、「検温」「記入」をよろしくお願い致します。

みどり組さん、大忙し...の巻
11月から始めた器楽のおけいこ。少しずつ上手になっていく姿を見て、「がんばっているな」と嬉しく思う日々。
誰よりも遠くへ 情熱大陸♡ 1人1人、個人差はありますが、お互いに声を掛け合う姿に感動です。
また、お遊戯会へ向けたおけいこもスタートし、時計を見ながら、「あ!次は○○のグループよ」「あ!もうすぐ私の、僕の番!!」と、見通しを持った行動もできています。他にも、何かとおけいこがありますが、遊びの時間も十分に確保しながら、進めたいと思います。
ここでお願い!!
このように、少しずつ、お遊戯会に向けておけいこを進めていきますので、9時までに登園して頂きますよう、お願い致します。
また、<早寝、早起き、朝ごはん>を心掛けましょう。

2022年1月のこんだて

●○ 1月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
4 みそうどん
じゃこ入りサラダ
みかん
牛乳 麦茶
じゃが芋おやき
5  がめ煮
温野菜サラダ
スティックチーズ
牛乳   麦茶
人参蒸しパン
6 牛肉とかぶのシチュー
ひじきの和風サラダ
りんご
牛乳 ミルク
ウインナーカップケーキ
7 鯖のみぞれ煮
ナムル
みそ汁
牛乳 麦茶
七草粥
8 鶏肉とひじきの炒め煮
もやしのごま和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
10 成人の日    
11 チーズと青菜のオムレツ
りんごサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
餅入りぜんざい
12 豚肉と大豆のケチャップ煮
青梗菜のさっと煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
マドレーヌ
13 中華丼
七色サラダ
バナナ
牛乳 ミルク
大学芋
14 鮭のレモン焼き
チロリアンサラダ
椎茸とキャベツのスープ
牛乳 クリーム和え
15 野菜の卵とじ
華風サラダ
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
17 野菜ラーメン
人参きんぴら
りんご
牛乳 ミルク
ミルクバナナケーキ
18 おでん
白菜サラダ
みかん
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレット
19 チャンプルー
野菜スープ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
20 ポークカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
ジャムサンド
21 鯖の香り揚げ
おかか和え
白菜スープ
牛乳 麦茶
おさつ蒸しパン
22 豚肉と大根のみそ煮
スタミナ納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
24 厚揚げのそぼろ煮
小松菜サラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
豆パン
25 赤飯
鶏の照り焼き
なます
田作り
清し雑煮
牛乳 カルピス
ケーキ
26 わかめ入り肉じゃが
野菜炒め
スティックチーズ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
27 白菜のあんかけ丼
ツナ和え
バナナ
牛乳 ミルク
スクエアケーキ
28 魚のマヨネーズ焼き
ハリハリなます
みそ汁
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
29 高野豆腐の卵とじ
エリンギと昆布の煮付け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
31 団子汁
すりごま豆腐サラダ
りんご
牛乳 ミルク
揚げパン

※都合により、献立を入れ替える場合があります。

 

明けましておめでとうございます
 新年、明けましておめでとうございます。充実したお休みを過ごされたことと思います。
 おうちでは、家族でたくさんコミュニケーションがとれたでしょうか。
 保護者のみなさんから「去年よりも一段と成長した」と実感してもらえるように、よりいっそう努力してまいります。
 今年も、ご家庭のご協力とご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

おせち料理・七草がゆ
 お正月は新しい年の神様を迎え、新たな1年の実りを願う祭事です。「おせち」はその神様へのお供え物といわれています。
 健康を願う黒豆、豊作を祈る田作リ、豊かに暮らせるように願う栗きんとんなど、繰起を担いだ料理が詰め合わされています。
 一方、七草がゆは7月7日の人日の節句に、邪気を払い無病息災を祈って食べられてきた物。お正月のごちそうで疲れた胃にも、ぴったりです。


1月11日”鏡開き”
 飾っておいた鏡もちをおしるこ・ぜんざいなどにして、家族で食べましょう。

1月のおたより

明けましておめでとうございます。

 新しい年を迎え、心機一転、気持ちが引き締まります。お正月も終わって、また保育園ににぎやかな日常が戻ってきました。
 お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっとちがった体験をした子供達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過ごせるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。

行 事
4日(火)保育はじめ
10日(月)成人の日 祝日でお休みです。
11日(火)避難訓練
17日(月)一斉地震防災訓練 
 久留米市の保育園・幼稚園・小・中学校、養護学校が10時より一斉に実施します。
25日(火)1月生まれの誕生会です。
28日(金)器楽巡回指導(10:15~)

◎1月のスイミングについて 6日、13日、20日、27日の4回です。
◎1月の体育教室について 12日、19日、26日の3回です。

☆楽しかった発表会
 12月24日(土)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。どのクラスもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんがプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。子ども達は大変喜びました。そして1人1人にプレゼントを渡してくれました。とても楽しい発表会でした。

2月行事予定
 母の会 2月26日(土)お遊戯会について

☆お遊戯会は、3月5日(土)です。城島インガットホールに於いて

かぜ予防の基本 うがい
 うがいは、口の中やのどについたかぜの菌などを洗い流します。ますはブクブクうがいで、口の中をゆすぎます。次にガラガラうがいでのどの奥についた菌を洗い流します。

せきエチケットはできていますか?
 せきやくしゃみが出る時は、周りの人にうつさないためにも、せきエチケットが大切です。マスクがない時はハンカチなどで押さえるようにします。

かぜをひいてしまった時には?
 かぜの場合、鼻水やくしゃみ、のどの痛み、せきなどがおもな症状ですが、発熱や頭痛などをともなうこともあります。軽くすむ場合も多いのですが、油断をすると悪化して、中耳炎や気管支炎などを起こすこともあります。
 体調が悪い場合には、無視をせずに早めに園を休ませる方が、長びかせないですむこともあります。

せきやくしゃみが出る時は?
 マスクをしよう

インフルエンザ予防の5か条
① 1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。
② 睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。
③ 手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。
④ ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。
⑤ 人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。
  出かけたら③と④をしっかり守りましょう。

 

2021年12月 あかぐみ

 早いものでカレンダーも残り1枚になってしまいました。みんなでいっぱい笑った1年。子どもたちがたくさんの幸せと届けてくれました。12月といえば、クリスマスですね。うたや絵本を通して子どもたちと一緒にクリスマスの雰囲気を味わっていきたいと思います。いよいよ冬がやってきます。体調管理には十分気を付けていきましょう。
 1歳児さんは自分でズボンや靴を履く姿が見られてきました。手洗いの際、お袖を上げようとチャレンジする姿も見られ、タオルハンガーにかけてある所から自分のタオルを取って手を拭くこともできるようになってきました。一人ひとりの成長が見られとっても嬉しいです。
 戸外遊び、室内でもおもちゃで遊んだ後は保育者の声掛けで片付けが上手になりました。両手いっぱいにおもちゃをかかえる姿はとてもかわいいです。0歳児さんも真似をして笑顔でおもちゃを持ってきてくれます。たまに、違う所に片付けていると「こっちよ。」と優しく教えてくれるお友だちも見られます。友だち同士の温かいやり取りが増えるように関わっていきたいです。
 風邪や感染症には十分気をつけながら、思いっきり遊べるよう温かく見守っていきたいと思います。

丈夫な体をつくろう!
 規則正しい生活が体調管理の基本です。子どもたちも食事・睡眠・運動をしっかり取れるようにしたいですね。たくさん遊んでほしいですが、無理をさせないのも大切です。体の調子がいつもを違う時はゆっくり過ごしましょう。食事も、お粥や・うどん・野菜スープなど、お腹にも負担をかけない、うす味で消化の良い物がおすすめです。
体の抵抗力をアップさせるビタミンで免疫力を高めたいですね。

おねがい
・4月から毎朝検温をして頂いています。まだまだお世話をかけますが、体温チェック表に記入し持ってきて下さい。

・全ての持ち物に名前を記入して頂くようにお願いします。消えかかっているものはもう一度、大きく、はっきりと書いて下さい。

2021年12月 きいろぐみ

 冬もいよいよ本番!!一段と冷え込むようになり一年の最後の月を迎えました。
 先月の晴れた日は、砂遊びやお散歩に行きました。町民の森に行った時、どんづりを拾っては大喜び!「先生、見てみて~。」と持ってきてくれました。又、室内遊びでは、ブロックなどの玩具で、お友達と会話をしながら楽しんでいます。時々、寒いので廊下を走って体を温めていますよ。走ることが大好きでお友達とぶつかりそうになることも...ハラハラしながらも怪我がないよう、見守っています。
 だんだんと寒さも厳しくなるので、体を動かした遊びを取り入れていきたいと思います。

箸について
 もも組さんになると、お箸を使って食事をします。前回もお伝えしていましたが、その後はどんなでしょうか?園では、遊びの中で箸のおけいこをしています。ご家庭でのご協力もあり、箸のおけいこでできた子は、現在、箸を使って食事をしています。引き続き、遊びの中で正しい使い方を教えながら、少しずつできる子が増えるようにしていきたいと思っています。ご家庭でも、正しい箸の使い方を押していただけると助かります。

クリスマス発表会
 今年度も昨年と同様、12月24日(金)に、子どもと保育者だけで、クリスマス発表会を行います。
※保護者の方はご遠慮下さい。

成長はあっという間...
 4月と比べて、できることが増えたり、体も随分大きくなったりと、沢山の成長した姿が見られました。できた時には、一緒に喜んだり、時には、見守ったり...毎回、成長した姿を見るたびに感動しました。これからのどんどん成長していく姿が楽しみですね。

おねがい
●持ち物の名前が消えかかっています。再度確認をお願いします。
●毎日、忙しい中での検温とチェック表への記入をありがとうございます。最近、検温や記入忘れが多くなっています。ご迷惑をおかけしますが、引き続き、ご協力をお願い致します。
●すべてのエプロンのゴムの調節、確認をお願いします。

さいごに
2021年も残りわずかとなりました。年末年始は楽しいことがたくさんありますが、体調面に気を付け、年明け、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

2021年12月 ももぐみ

早いもので今年も残りわずかになりました。
12月が近づくにつれ、寒さも一段と増してきました。
でも寒さなんてへっちゃら!!といわんばかりに子ども達は元気いっぱいです。
毎日のように「今日はお散歩いける?」と嬉しそうに聞いてきます。いざ念願のお散歩タイム。町民の森までみんなで行きました。袋いっぱいのドングリを集めることができました。
11月は、たくさん遊びましたがおけいこもたくさん頑張りました。『はさみの練習』『絵の具を使った製作』『折り紙製作』前に比べるととても上手になりました。お約束もきちんと守り、安全に楽しくおけいこしています。時間のある時にお部屋をのぞいてみてください。ひとりひとり個性あふれる作品になってますよ。
天気が良い日にテラスに出て、給食を食べたりもしました。みんなでピクニック気分でなんだかいつもよりおいしくて楽しい給食の時間を過ごせました。
今年は色々ありがとうございました。よりお年をお過ごしください。

おねがいごと♫
🌸毎日の検温ありがとうございます。引き続き検温のご協力よろしくお願いします。
🌸エプロンのゴムがゆるんでいるお友達がいます。一度見直しをお願いします。ずいぶんこぼさず食べられるようになりましたが、ごぼれてしまう時もあります。お家でも確認お願いします。
🌸制服などの私物全てに名前の記入をお願いします。中には消えかかっているものもあります。「これは...(ぼくの)(わたしの)?」とわからなくなるので、はっきりと書いてもらえると助かります。

2021年12月 あおぐみ

 舞い散る枯葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。先月はマラソン大会に向けて毎朝走ったり、帰ってきたらピアニカのおけいこを頑張ったり、リフレッシュでお散歩に行ったりと毎日充実した日を過ごしました。
 今月も元気に過ごせるよう、寒さに負けない丈夫な体づくりをしながら楽しんで過ごしていきたいと思います。

マラソン大会
11月29日(月)に行われたマラソン大会。
いつもは並んでお友達をおいこさないようにとお約束でした。でも、本番は追いこせると気合満々の子どもたち。スタート地点に真剣な顔で立っているあお組さんの表情に一つ感動させられました。ゴールを目指し、最後まで歩くことなく一生懸命。力をふりしぼって頑張ってくれたあお組さん。嬉しくて笑顔でゴールしてくれる子や悔しくて泣く子、様々なゴールシーンを見せてくれました!!最後まであきらめずに走ったあお組さん全員に1等賞です。よく頑張ったね!

クリスマス発表会
12月24日(金)に保育者と子どもたちだけでクリスマス発表会を行います!今回はお遊戯を披露します。

ピアニカ
ほとんどの子どもたちが1曲目を覚え、みどり組さんのピアニカ・楽器と合わせています。指先を動かす事に集中してまだ指揮を見れる子は少ないですが、毎日のおけいこで少しずつ見れるようになったら嬉しいです。また、大きくするところ小さくするところが得意の子どもたちです!
今月から2曲目に入ります~。

お散歩
七五三参りの帰りに町民の森までお散歩に行きました。久々のお散歩で子どもたちはとても笑顔で楽しんでいました。イチョウでお花を作ったり、すべり台をすべったり、どんぐりを集めたりと秋の自然にふれられたので良かったです。帰ってきたらみんな口を揃えて”楽しかった~♡”と...!
いい思い出になったみたいで良かったです。

12月のスイミングの日!
2日(木)・9日(木)・16日(木)・23日(木)の4回です。
準備をお願いします。

今月末に歯ブラシを返却致します。
交換が必要なものは取り換えて年始に持たせて下さい。

おねがい
・マラソンも終わったので、乾布摩擦のタオルやいりません。
・ピアニカタオルは引き続き週始め必ず持ってきて下さい。
 (週末に返却します)

検温のご協力
毎日忙しい中、検温・検温表への記入ありがとうございます。今月も引き続きよろしくお願いします。

気付けば、今年も残り1ヶ月となりました...4月の頃と比べ、心身共に成長が見られたくましさも感じられる子どもたちです。
新年子どもたちの元気な姿を楽しみにしています。よいお年をお迎え下さい。

2021年12月 みどりぐみ

寒さなんて、へっちゃらです!!
冷たい風が吹き、思わず背中を丸めてしまいそうになりますが、この季節も外遊びが大人気!!鬼ごっこやドッジボールは、子ども達でルールを確認しながら楽しんでいます。全身をよく動かしているので、体力もついてきましたね。頼もしい子ども達の姿に、ほっこりしています。

いらっしゃいませ~♫
11/26(金)、お店屋さんごっこをしました。
「どんなお店にする?」「看板作ろうよ」「お金は?」勤労感謝の日にちなんで11月初旬から企画し、当日を待ちました。あお組さんにも声を掛け、ウキウキワクワク♡でスタート。「いらっしゃいませ!」「お釣りをどうぞ」とやり取りを楽しみながら。皆大盛りあがり。「先生、水筒3つも買った」とAくん。「ぼくは帽子6コ」とUくん。
おけいこの合間の楽しいひとときでした。

11/6 いもほりに行ったよ
「うんとこしょ、どっこいしょ!!」と、スコップを持って、土をかき分け、芋掘りを楽しました。「ね~、一緒に掘って~」と協力を必要とするほど大きな芋もありましたよ。「でか~い!!」と大興奮!!他にも、落花生やじゃが芋、大根と、たくさん掘りました。

11/29 マラソン大会
青空の中を颯爽と走り抜けたみどり組さん。思い通りの結果になって喜んでいる子、悔しくて涙を流す子と様々でした。途中で転んでしまった子もいましたが、誰ひとり、一度も歩くことなく、最後まで諦めずに走る姿には胸が熱くなりました。
がんばるみんなが1等賞☆

おもちつき
12/18(土)に、もちつきをします。
爪切りを忘れずに。
マスクも持参して下さい。

クリスマス発表会
12/24(金)に歌と手遊びの発表をします。

もちつき、クリスマス発表会ともに、子ども達と職員のみで行います。
おみやげ話をお楽しみに~。

器楽のおけいこ がんばってます。
♪誰よりも遠くへ♪では、リズムもしっかり覚え、楽器、ピアニカ共に合わせて演奏するまでになりました。「まだうまくできないよ」と不安な子もいますが、少しずる上手になっていますよ。
今月から、2曲目「情熱大陸」に入る予定です。

検温について
検温忘れが増えています。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

☆月末に歯ブラシを返却します。交換が必要なものを取り換えて下さい。

年末年始も、規則正しい生活・手洗い・うがいを心掛け、年明けに元気な姿で会えることを楽しみにしています。よいお年を~!!

2021年12月のこんだて

●○ 12月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 五目焼きそば
みそ汁
りんご
牛乳 麦茶
フライドポテト
2 冬野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
チーズ入りお好み焼き
3 鯖の竜田揚げ
ナムル
のっぺい汁
牛乳 麦茶
みそ蒸しパン
4 炒り豆腐
ひじきと昆布の煮付け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
6 鶏肉の酢豚風煮
野菜サラダ
スティックチーズ
牛乳 抹茶ミルクプリン
7 和風サラダ
清まし汁
みかん
牛乳 麦茶
みたらし団子
8 チリコンカーン
じゃこ和え
スティックチーズ
牛乳 麦茶
さつま芋マフィン
9 肉うどん
ごぼうサラダ
牛乳 ミルク
ピザトースト
10 鮭のオーロラソースかけ
ごまサラダ
大根スープ
牛乳 ミルク
パインケーキ
11 豆腐のコロコロ煮
ほうれん草のソテー
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
13 シーフードスパゲッティ
洋風かきたま汁
牛乳 ミルク
チーズケーキ
14 豆腐と挽肉のみそ煮
コールスロー
バナナ
牛乳 ミルク
米粉の抹茶カップケーキ
15 村雲汁
しめじの煮つけ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
レーズン入り蒸しパン
16 八宝菜風丼
キャベツの中華和え
りんご
牛乳 ミルク
バナナマフィン
17 竹輪のカレー風味揚げ
大根と柿の甘酢和え
みそ汁
牛乳 さつま芋ムース
18 もちつき 牛乳 麦茶
ビスケット
20 グラタン
かぶの甘酢和え
キャベツスープ
牛乳 ミルク
ポテトサンド
21 麻婆豆腐
あらめの煮つけ
バナナ
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり
22 じゃが芋そぼろ煮
キャベツとベーコンのソテー
スティックチーズ
牛乳 ミルク
南瓜のケーキ
23 ビーフシチュー
ブロッコリーの和風マヨネーズ和え
りんご
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
24 ツナライス
ローストチキン
スパゲッティサラダ
ミネストローネ
牛乳 ココアミルク
ケーキ
25 牛肉とごぼうの卵とじ
キャベツの昆布和え
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
27 すき焼き風煮
しめじの中華風酢の物
りんご
牛乳 ミルク
コロコロドーナツ
28 白身魚のねぎチーズ焼き
和風サラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
栄養チヂミ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

かぜをひいたら水分補給をしっかり!
 発熱や下痢、嘔吐などで体の水分がどんどん失われていきます。水分不足は脱水症状に陥ってしまうこともありますので、こまめに補給することが大切です。牛乳・果汁飲料・スポーツ飲料・スープなど飲みやすいものを摂取しましょう。

かぜをひいた時の食事と対処法
 十分な予防対策をしていても、かぜやインフルエンザにかかってしまうことがあります。ひいてしまった場合は、悪化させないように気をつけましょう。

かぜの症状にあった食事例

熱がある時
 熱によって水分とエネルギーがたくさん消費されていますので、すぐに補給します。
 雑炊、煮込みうどん、スープ、果物 など
のどがいたい、せきがひどい時
 口当たりやのどごしのよい食品にします。カレーやこしょうなど刺激に強いものはさけるよう気をつけましょう。
 茶わん蒸し、ゼリー寄せ、アイスクリーム など
下痢の時
 体の水分がどんどん失われていきますので、十分な水分とミネラルを補給します。また消化のよいものを心がけましょう。
 おかゆ、煮込みうどん、豆腐料理、スープ など

早めに病院へ行き安静を心がけましょう
 かぜやインフルエンザにかかってしまったら、すぐに病院へ行きましょう。重症化を防ぐためにも早めの受診が大切です。「かぜの特効薬」はありませんが熱を下げる、炎症を抑えるなど、症状にあわせた薬が処方されますので、適切な服用をするとともに、十分な栄養と睡眠をとって、安静にすることが大切です。

12月のおたより

 早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子ども達は、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。
 これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。
 そして、報告ですが、11/16(火)に緑組さんが荒木町へ芋ほりに行きました。みんな頑張って芋ほりしました。お疲れさまでした。さつまいも、じゃがいも、ピーナッツと色々収穫しました。収穫したものは、給食で使用し、園児達に提供しています。園児達もおいしいおいしいと食べています。
 また、11/29(月)はマラソン大会を行いました。コロナ感染防止の為、保護者の参加は中止とし、緑組、青組の子ども達と職員で行いました。天気に恵まれ、元気よく走ることが出来ました。悔しくて涙する子もいましたが、子ども達の一生懸命の姿が良く見られました。

行 事
3日(金) 内科健診 寺崎医院の寺崎先生から健診してもらいます。
  午後2時より
6日(月) 人形劇観覧 からこま座に来てもらいます。10時開演
13日(月) 歯科健診・フッソ塗布 田中歯科クリニックの成相先生から
 健診してもらいます。午後1時より 健診結果は別紙でお知らせします。
 歯みがきにも注意し虫歯に気をつけましょう。
14日(火) 避難訓練
18日(土) もちつき 園児ともちつきをします。楽しいもちっきが出来ると
 思います。(緑組さんでもちを丸めてもらいます)
21日(火) 音楽指導 10時より
24日(金) 誕生会(クリスマス発表会) 子ども達と職員で行います。

29日(水)~1月3日(月) 年末年始休み

◎12月のスイミングについて
 2日、9日、16日、23日の4回です

◎12月の体育教室について
 1日、8日、22日の3回です。

◇冬至について◇
 12月22日は、冬至です。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。冬至の日にユズ湯に入ると、風邪をひかないという言い伝えを知っていますか?ユズには血の巡りを良くして体を温める効果があり、風邪の予防になるそうです。そのままお風呂に浮かべても、半分に切ってガーゼに包んでから浮かべてもOK。ご家庭で楽しんでみてください。

☆子どもの好き嫌い
 味や匂い、食感に人一倍敏感だったり、本能的に酸味や苦味を受け付けなかったり、子どもの好き嫌いは多種多様です。食育で大切なのは「食べることは楽しい」と感じること。大人がおいしそうに食べる姿を見せたり、味付けや盛り付けを工夫したりしながら、長い目で見てあげたくださいね。

★ガラガラうがいでカゼをやっけよう
 今年もインフルエンザが流行する時期になりました。園でも咳をしている子、お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などと、リズムをつけながら、おうちでもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。

                    寒さなんかとんでいけ一!と

子どもの足のサイズに合った靴を履かせよう!
 靴を履く時には、靴の中で足全体が動かないように、かかとの位置を合わせます。靴の両側をぎゅっとつまんで、ベルトを引っぱり、しっかりとめます。