days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

こんだて

●○ 12月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 煮込みうどん
大根の酢みそ和え
牛乳 麦茶
さつま芋あん団子
2 いわしの蒲焼き
白菜サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
サーターアンダギー
3 厚揚げとキャベツのみそ炒め
もやしのカレー炒め
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
5 じゃが芋と卵の煮付け
人参きんぴら
バナナ
牛乳 ミルク
ピザトースト
6 麻婆大根
キャベツとベーコンのソテー
みかん
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
7 つみれ汁
春雨サラダ
りんご
牛乳 麦茶
岩石揚げ
8 白菜のクリーム煮
大根おかかサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
ポパイケーキ
9 わかさぎの唐揚げ
柿入り白和え
春雨スープ
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
10 牛肉とごぼうの卵とじ
大根と塩昆布の和え物
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
12 和風サラダ
すまし汁
バナナ
牛乳 ミルク
人参ケーキ
13 洋風団子汁
ブロッコリーの和風マヨネーズ和え
りんご
牛乳 麦茶
煮豆
14 吉野汁
ひじきの炒め煮
スティックチーズ
牛乳 りんごのコンポートヨーグルトソースかけ
15 冬野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
さつま芋入り黒糖蒸しパン
16 鮭のオーロラソースかけ
磯和え
あっさりスープ
牛乳 ミルク
バナナマフィン
17 もちつき 牛乳 麦茶
ビスケット
19 スパゲティナポリタン
大根スープ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
きなこマフィン
20 豚汁
青梗菜のさっと煮
みかん
牛乳 ミルク
フルーツサンド
21 八宝菜
キャベツの中華和え
牛乳 ミルク
ポテト入りココアケーキ
22 白菜のあんかけ丼
大根の炒め煮
スティックチーズ
牛乳 麦茶
南瓜蒸しパン
23 鯖の竜田揚げ
蓮根ごまマヨサラダ
のっぺい汁
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
24 豆腐と豚肉jの炒め煮
青梗菜の和え物
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
26 カレーピラフ
ミートローフ
ポパイサラダ
ミネストローネ
 牛乳 ココアミルク
ケーキ
27 おでん
納豆和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
マドレーヌ
28 豆乳グラタン
大根マリネ
キャベツスープ
牛乳 麦茶
中華ちまき

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

かぜ・インフルエンザの季節です
栄養&休養&運動で体の抵抗力を高めましょう!
どうしてインフルエンザが流行するの?
冬場にかぜやインフルエンザがはやるのは、気温が低くなり、空気が乾燥してかぜやインフルエンザのウイルスが活発に活動するためです。かぜなどのウイルスが体内に入ってきても、かぜをひく人とひかない人がいます。これば、その人が持っている体の免疫力などともかかわっているからです。

抵抗力を高めるために
 体の抵抗力を高めるためには、栄養バランスのよい食事・十分な睡眠・適度な運動が大切です。
 毎日の基本的な生活が、風邪を予防する第一歩になります。不規則な生活をしている人は、見直してみましょう。

かぜをひいてしまったら
 安静にして休むことが大切です。熱があって体力が消耗している時の食事は、水分をしっかりとって、消化のよいおかゆやわらかく煮たうどんなどがよいでしょう。
 また、刺激物や油の多い料理はさけて、のどごしのよいスープ類やゼリー類などがおすすめです。

夜食 消化のよいものがGood!
◎煮込みうどん
◎雑炊
◎ホットミルク
◎野菜スープ
(特にポタージュなど)

食事 運動 睡眠 で かぜを予防しよう!
 人間の体は、免疫力や抵抗力が低下すると、かぜやインフルエンザにかかりやすくなります。ですからかぜを予防するためには、日ごろから免疫力や抵抗力をアップする生活を心がけなければなりません。そのために重要なのは1日3食、栄養バランスのよ食事をしっかり食べることと、適度な運動をすること、そして十分な睡眠をとって休養することです。この3つがしっかりとれていれば、健康な体を保つことができます。また、免疫力アップには「笑うこと」も効果があるといわれています。毎日楽しく笑顔ですごし、かぜに負けない丈夫な体をつくりましょう!

寒さに負けない体をつくろう!
 強い体をつくるためには、体の免疫力や抵抗力を高めることが大切です。それには、自分の年令や性別に見合ったエネルギーを確保するために、まずは3食をしっかり食べましょう。そして栄養バランスの良い食事に加え、ビタミン類をしっかりとることが大切です。ビタミンAには皮膚や粘膜を強くしたり目の健康に役立ったりする働きがあります。また、ビタミンCは体の抵抗力を高めてくれます。ビタミンAはレバーやうなぎに、ビタミンCは野菜や果物に多く含まれていますので、積極的にとりましょう。

寒くてもしっかり手を洗おう!

えんだより

 早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子ども達は、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。
 これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。
 そして、報告ですが、11/18(金)に緑組さんが荒木町へ芋ほりに行きました。みんな頑張って芋ほりしました。お疲れさまでした。さつまいも、じゃがいも、ピーナッツと色々収穫しました。収穫したものは、給食で使用し、園児達に提供しています。園児達もおいしいおいしいと食べています。
 また、11/25(金)はマラソン大会を行いました。コロナ感染防止の為、保護者の参加は中止とし、緑組、青組の子ども達と職員で行いました。天気に恵まれ、元気よく走ることが出来ました。悔しくて涙する子もいましたが、子ども達の一生懸命の姿が良く見られました。

行 事
2日(金)内科健診 寺崎医院の寺崎先生から健診してもらいます。
  午後2時より
6日(火)人形劇観覧 からこま座に来てもらいます。10時開演
12日(月)歯科健診・フッソ塗布 田中歯科クリニックの成相先生から健診してもらいます。
 午後1時より 健診結果は別紙でお知らせします。
 歯みがきにも注意し虫歯に気をつけましょう。
13日(火)避難訓練
17日(土)もちつき 園児ともちつきをします。楽しいもちつきが出来ると思います。(緑組さんでもちを丸めてもらいます)
20日(火)音楽指導 10時より
26日(月)誕生会(クリスマス発表会)子ども達と職員で行います。

29日(木)~1月3日(火)年末年始休み

◎12月のスイミングについて
 1日、8日、15日、22日の4回です。

◎12月の体育教室について
 7日、14日、21日の3回です。

◇冬至について◇
 12月22日は、冬至です。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。冬至の日にユズ湯に入ると、風邪をひかないという言い伝えを知っていますか?ユズには血の巡りを良くして体を温める効果があり、風邪の予防になるそうです。そのままお風呂に浮かべても、半分に切ってガーゼに包んでから浮かべてもOK。ご家庭で楽しんでみてください。

☆子どもの好き嫌い
 味や匂い、食感に人一倍敏感だったり、本能的に酸味や苦味を受け付けなかったり、子どもの好き嫌いは多種多様です。食育で大切なのは「食べることは楽しい、と感じること。大人がおいしそうに食べる姿を見せたり、味付けや盛り付けを工夫したりしながら、長い目で見てあげたくださいね。

★ガラガラうがいでカゼをやっけよう
 今年もインフルエンザが流行する時期になりました。園でも咳をしている子、お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などと、リズムをつけながら、おうちでもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。
 寒さなんかとんでいけー!と

子どもの足のサイズに合った靴を履かせよう!
靴を履く時には、靴の中で足全体が動かないように、かかとの位置を合わせます。靴の両側をぎゅっとつまんで、ベルトを引っぱり、しっかちととめます。

2022年11月 あかぐみ

 秋晴れの日が続き、日中はとても過ごしやすい季節になりましたね。運動会が無事に終わり、先月は、お散歩や砂遊びなど戸外遊びを中心に行いました。「お散歩に行くよ~」と帽子の準備をするとみんな嬉しそうに集まってくれます。

1さい児さん
 運動会の練習から”2人組”で手をつないで歩くことができるようになったので10月から誘導リングを使い、お散歩をしています。まだ短い距離しか行けていませんが、その中でも「ワンワン!!」や「ブッブーあった!!」など会話もあり、とても楽しい散歩の時間を過ごしています。
0さい児さん
 初めての砂遊びに泣いてしまう子もいましたが、時間が経つと徐々に慣れてきてくれました。何度か遊んだことがある子は、洋服が砂だらけになってもお構いなしに遊び続けていました。
 これからも晴れた日は、体調に気をつけながら外で遊びたいと思います。

10月8日(土)の運動会のご参加・たくさんの声援本当にありがとうございました。大好きなお家の方と離れたくなくて泣いてしまう子もいましたが、かけっこでは一生けん命走ってくれました。お遊戯では、可愛い羽をつけて、踊る姿が見られてとても成長を感じました。
おねがい
・エプロンのゴムがゆるんでいる人が交換をお願いします。
・夏服から冬服へ衣替えをする時期ですが、名前がない服や消えかかっている服が沢山あるようです。もう一度確認していただき、マジックペンで書いてもらえると助かります。
・4月から朝の検温を記入していただいています。お世話かけますが、引き続き体温チェック表に記入し、持って来てください。よろしくお願いします。

2022年11月 きいろぐみ

 秋も深まり、朝・夕は、冷え込む季節になってきました。体調の変化に気をつけ、季節の変わり目を、元気に過ごさせてあげたいですね。又、寒くなってくると、厚着になりがちです。子どもの動きの妨げになりますので、寒い朝、夕だけ暖かい服装にして、日中は、動きやすい服装にしましょう。
 先月は、戸外に出て遊ぶ日が多くありました。砂場セットを手を手におままごと、山作り、固定遊具で遊んだりと楽しい時間が過ごせました。子ども達は、お外遊びがとても大好きです。今月も、お外で遊ぶことや、散歩を多く取り入れていこうと思います。
 お子様の体調が悪く、お外遊びを控えた方が良い時は、直接保育士に伝えるか、れんらくノートに記入し、お知らせ下さい。

散歩中の子どもの言葉
ある日、お散歩に出かけました。
田んぼ道を歩いていた時のこと、田んぼにおいてある白い物体を見て、
 保育士「これ、何だろうね??」
 Rちゃん「マシュマロ~。。」
ほっこりいやされる応えに笑顔をもらいました。

がんばったね。うんどうかい。
10月8日に、運動会がありました。開始前に大泣きしていたお友達がいましたが、いざ始まると、しっかり頑張ってくれました。かけっこでは「ヨーイ」の合図でポーズを決め、「ピッ」の音で一斉に走り出し、ゴールする姿に、とても感動しました。おゆうぎでは、頭にお星様の飾りをつけ、楽しく踊る事ができました。ひとつひとつの姿に子ども達の成長を感じました。保護者のみな様...応援 ありがとうございました。

トイレトレーニング 頑張っています。
黄組になって7ヶ月。一日一日少しずつ進めてきました。今ではトイレでの排せつが、随分スムーズになり、紙パンツがぬれる事が少なくなってきました。これから、寒くなることから、オシッコが間に合わず、おもらしすることが、増えるかもしれませが、ひとりひとりの尿間隔でトレーニングをしていこうと思います。おうちの方でもトレーニングをよろしくお願いします。

おねがい
・全ての持ち物に、しっかり記名して下さい。又、字がうすくなったら、濃く書き直して下さい。
・お忙しい中、毎朝の検温、ありがとうございます。今月も引き続き、ご協力をお願いします。
・今月は散歩を楽しみたいと思いますので、お子様の足に合ったサイズの靴をはかせて下さい。

2022年11月 ももぐみ

 肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。衣服の調整しながら、寒さに負けず、元気いっぱい戸外遊びを楽しんでいきたいと思います。運動会も終わり、町民の森へ散歩へ行ったり、戸外遊びで楽しんだり、時には、ハサミのおけいこや折り紙製作をして過ごしました。

町民の森へ散歩
 友達と手を繋ぎ、交通ルールを守りながら散歩に行くのが上手になりました。町民の森へ到着すると、すぐにどんぐり探しをする子や、一目散にスベリ台へ走っていきすべる子と、とても楽しんでいるももぐみさんです。どんぐりを沢山集めてお山を作って「先生、見て見て!。」と言ってくる子もいました。色んな所に散歩へ行って秋の自然に触れていきたいと思います。

ハサミのおけいこ
 少しずつハサミのおけいこをしていきます。まず、ハサミを使うにあたっての約束事の確認をしてから行っています。苦戦しながらも集中してハサミで切っていますよ。「むずかしいよ~。」と言い、諦めようとする子もいますが、無理なく進めていきたいと思います。子ども達も、「上手になりたい。」と言う気持ちも、もっているので、お忙しいとは思いますが、怪我のないよう見守りつつ、ご家庭でもお子さんと一緒におけいこしていただけると嬉しく思います。

うんどうかい がんばったね
 10月8日(土)うんどうかいがありました。昨年に比べると、保護者の方から離れて泣く子もおらず緊張しながらも一生懸命頑張った子ども達!おうちの方にカッコイイ姿を見せることができました😊すごいですね!!子ども達の成長に感動したとともに、嬉しく思いました。!応援ありがとうございました!

おねがい
●迷子防止のために...すべての持ち物に名前の記入大きくはっきりとお願いします。
●靴のサイズは合っていますか?マラソンの練習や散歩に行く機会が増えます。大きすぎると脱げてしまいますので、もう一度確認をお願いします。
●爪が伸びているお子さんが増えていますので、こまめに切ってあげて下さい。
●毎朝の検温をありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。

2022年11月 あおぐみ

 肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。昼夜の寒暖差も大きくなり、服装の調整が難しい季節でもあります。たくさん動いて遊んだ後の子ども達は「暑い💦」と自ら半袖になる子もいます。気温や体調、活動などに応じて調整しながら、これから一段と寒くなる季節に負けず、元気いっぱい過ごせるようにしていきたいと思います。

がんばったね!!うんどうかい
 10/8(土)に行われた運動会。いかがでしたか?去年に比べて種目が増え、出番の多かったあお組さん。暑い夏の頃からお家の方にかっこいい姿を見せたいと沢山練習を頑張ってきました。お家の方の応援が何よりパワーとなり、本番では練習以上に張り切り、頑張ってくれたと思います。堂々と披露する姿、頑張る姿に成長を感じ、嬉しく思いました。又、運動会を経て、ひとまわり大きく成長したように感じます。あお組さん、沢山の感動をありがとう!!よく頑張りました!!そして、お家の方の沢山の応援ありがとうございました。

秋のしぜん みーつけた!!
 先日、お散歩で町民の森へ行きました。広いスペースを思いっきり走ったり、すべり台をすべったり、楽しみましたが、子ども達が一番、夢中になったのはどんぐりや落ち葉などの秋の自然探しでした。気づけば袋いっぱいのどんぐり・・・大きい、小さい、帽子被っている、まだ緑色...と色んな発見があったようです。
 園に戻ってからは、図鑑とどんぐりを見比べ、仲間探しをする姿もありました。しっかり観察できていましたよ。

スイミング振替えのお知らせ
10/6の振り替え分が11/7(月)amにあります。
今月のスイミングは、
11/7(月)、10(木)、17(木)、24(木)の4回です。準備をお願いします。

マラソン大会
今年のマラソン大会は子ども達と保育者のみで行います。11月から園外に出て走りますので、朝は、登園時間を守っていただくようお願いします。また、体調が優れず、できない時は口頭でお伝え下さい。

毎日の検温のご協力ありがとうございます。最近、検温忘れが見られるようになってきました。お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

おねがい
・今月より、乾布摩擦が始まります。週の始めに乾布摩擦用のタオルを持たせて下さい。(汗拭きタオルはいりません)
・子ども達の持ち物を見ていると、名前のないもの、消えかかっているものがあるようです。記名の確認をお願いします。おゆずりのもの等も書きかえも忘れずに!!

2022年11月 みどりぐみ

空気が冷たくなるにつれ、ポカポカとしたお日様の暖かさをありがたく感じます。
朝晩は特に冷え込むようになりましたね。今月も、健康管理に気をつけながら、見守っていきたいと思います。

うんどうかい
28人全員で『心ひとつに』『諦めない心でがんばろう!!』を合言葉におけいこに取り組んできました。6月から始めた鼓隊、廣津先生と頑張った組体操、かけっこや地区カレーでは、思うようにいかず涙が流れてしますことも...。だるまはこびや障害物競争では、応援する声にも力が入りました。パラバルーンでは、何といっても風が相手です。当日は、強い風にかなわず、うまく広がらない・・・ということもありました。それでも当日はは、ひとりひとりが目標を持ち、合言葉通りに最後までやり抜いてくれ、多くの感動を与えてくれましたね。「協力して頑張ること」「相手を思いやること」を学び、暑さの中で、お互い励まし合ったり、喜び合ったりしながら、頑張ったみどり組です。
がんばったあなたがいっしょうしょう!!
ご家庭におきましては、体調管理、そして当日の応援、本当にありがとうございました。

枝豆、た~くさん!!
気付けばグングンと成長した枝豆さん。「よいしょーッ!!」と引き抜く手にも力が入ります。保育園では、給食やおやつにと、たくさん提供して頂いています。おみやげに頂いた枝豆は、美味しかったですか?

検温
いつもありがとうございます。引き続き、測り忘れや記入忘れがないようにお願いします。

七五三
昔は今のように医療が発達しておらず、もちろん、色々な種類の薬や病院もなく、病気にかかりやすかったそうです。特に7歳までは病気にかかりやすいとされていました。 それで!!!子ども達が元気育つように、と、神様にお願いする儀式を行っていたのが、今の七五三へ受け継がれています。

ワッショイ!!ワッショイ!!
マラソンと乾布摩擦が11月より始まります。フェイスタオルは、月曜日に必ず持たせて下さいネ。金曜日に返却致します。又、マラソン大会については、前年度に引き続き、今年も子どもと保育者で行ないます。

器楽発表会に向けて
今年は、3年ぶりに器楽発表会がシティプラザで行なわれる予定です。器楽の発表では、”待ってました!!”と言わんばかりに、目をキラキラさせていましたよ。
「相手を思う心」が育っているみどり組さん。協力しながらおけいこをしています。
無理なく進めたいと思います。

おゆうぎかい に向けて
器楽のおけいこと並行して、お遊戯会や劇のおけいこも少しずつ始めています。配役等については、まだ発表をしていませんが、曲を聴いて、ノリノリ♡の子どもたちです。
準備をして頂くものなど、お願いすることも増えてくるかと思います。玄関に貼り出したり、ノートに記入したりしますので、目を通して下さいますよう、よろしくお願い致します。

2022年11月のこんだて

●○ 11月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 柳川煮
マカロニサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
2 チキンビーンズ
しめじの煮つけ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
蒸しパン
3 文化の日
4 鯖のカレームニエル
小松菜の和え物
みそ汁
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
5 野菜の卵とじ
まいたけきんぴら
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
7 肉うどん
きのこ和え
りんご
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
8 鯵のごま油焼き
もやしナムル
みそ汁
牛乳 麦茶
さつま芋マフィン
9 中華丼
拌三糸
バナナ
牛乳 ミルク
アップルパイ風
10 麻婆豆腐
あらめの煮つけ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
11 鶏肉の酢豚風煮
座禅豆
りんご
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
12 炒り豆腐
キャベツのオイル漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
14 みそ焼肉
小松菜スープ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
豆乳きな粉蒸しパン
15 ビーフシチュー
コールスロー
みかん
牛乳 クリーム和え
16 卵コロッケ
ごまマヨネーズ和え
パスタスープ
牛乳 ミルク
スナッふ
17 ウインナーカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
枝豆
18 スキムちゃんぽん
ほうれん草のみそ和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
じゃが芋おやき
19 鶏肉とひじきの炒め煮
即席漬け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
21 ちゃんこ汁
ささ身入り和風サラダ
みかん
牛乳 ミルク
ポテトサラダ
22 白身魚のねぎチーズ焼き
キャベツの和えもの
白菜豆乳スープ
牛乳 麦茶
磯辺団子
23 勤労感謝の日
24 鶏肉のクリーム煮
変わりきんぴら
牛乳 麦茶
さつま芋の天ぷら
25 さつまいもご飯
きのこオムレツ
和風サラダ
根菜スープ
牛乳 カルピス
酒まんじゅう
26 豆腐と挽肉のみそ煮
大根サラダ
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 鮭のタルタルソースかけ
ごまサラダ
なめこ汁
 牛乳 ミルク
ジャムサンド
29 すきやき
じゃこ入りサラダ
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
31 ささ身のレモンソースかけ
れんこんサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
小倉ケーキ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

食事のマナー守れていますか?
マナー違反に要注意!
次のようなことをしている人はいませんか?
自分のまわりの人とチェックしてみましょう。
・口に食べ物が入ったままおしゃべりする
・がちゃがちゃと食器の音を立てる
・ひじをついて食べる
・まわりの人とふざける
・食事中に席を立つ
・食事中にふさわしくない話をする

きちんと座って食べていますか?
・背中はまっすぐかな?
・ひじをついてないかな?
・足はそろえて床についているかな?

11月のおたより

 だんだんと、木々の葉っぱも色づき、秋の深まりを感じる季節となりました。子ども達は「赤い葉っぱを見つけた」「黄色いのや、ちょっと茶色いのもあった」といろいろ落ち葉を集めては、見せに来てくれます。運動会を終えてから、友達同士の結びつきが強くなったように感じます。きっと、「友達と一生懸命がんばった」という経験が、毎日の活動にも現れはじめてきているからでしょう。
 運動会、たくさんの保護者の皆様に、見学していただきまして有難うございました。子ども達も大変喜んでおりました。来年もよろしく御願いします。
 ところで、冬の足音が近づき、これから少しずら寒くなってきますが、寒さに負けない丈夫な身体作りをしていきましょう。

行 事
1日(火)音楽指導 10時より
3日(木)文化の日 祝日でお休みです。
11日(金)避難訓練
15日(火)七・五・三祝い おみやげの千歳あめは全園児に渡します。
15日(火)尿検査 黄・桃・青・緑組 11日に尿の検査容器を子どもさんに持たせます。
 15日朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子どもさんに持たせて下さい。
 必ず、登園する時です。予備日16日(水)になっております。
22日(火)音楽指導 10時より
23日(水)勤労感謝の日 祝日でお休みです。
25日(金)誕生会(11月生まれ)

 毎年11月に行っていました親子マラソン大会は新型コロナウイルス滅染拡大防止の為、今年も昨年同様、緑組、青組さんと職員のみで行います。

◎ 11月のスイミングについて
 7日(10月6日の振替分)、10日、17日、24日の4回です。
◎ 11月の体育教室について
 2日、9日、16日、30日の4回です。

☆お知らせ
 7月に緑組さんが枝豆の種を植えました。その枝豆が大きく成長し、10月13日に収穫することが出来ました。収穫も緑組さんで行いました。そして枝から豆を取るのを青組さんも手伝い、いっぱいとれました。取れた豆をゆがいて、皮をむき、豆だけ取り出し冷凍保存し、給食やおやつの中に具材として使ったりして、園児全員で新鮮なものを食べています。緑組には、おみやげに枝豆を持って帰りました。

かぜに注意
かぜがはやっています。予防を心がけて元気に過ごしましょう。
★外から帰ったたら、手洗い、うがいを忘れずに。
★薄着を心がけましょう。
 薄着の子はかぜをひきにくく、また、頭の働きもよくなるといわれています。
★好き嫌いしないで、バランスのいい食事を。

11月8日はいい歯の日
かみごたえのある食べ物を食べましょう
子どもたちに伝えたい 食事のあいさつの意味
「いただきます」には、生きものの命をいただくという意味があり「ごちそうさま」には食事をつくるために駆け回ってくれた人への感謝の意味があります。子どもに食事のあいさつの意味を伝えましょう。

2022年10月 あかぐみ

 朝晩は冷えこむ日が多く、吹く風も涼しく感じるようになり、秋の訪れを感じる季節となりました。園庭では、運動会のおけいこで頑張っている子どもたちの声が響き渡っています。先月より、あか組の子どもたちもおけいこをしています。
初めの頃は、かけっこで「よーいピッ」の合図で走り出さなかったり、コーナーの中や遠くの方へ行ってしまう子など、クスッと笑える場面がたくさん見られていました。おけいこを重ねるうちに、ゴールにいる保護者のところへ嬉しそうに走っていく子どもたちの姿が見られるようになってきました。お遊戯のにしても、最初は仁王立ちの子が多かったですが、今では、”♪ぼよよよ~ん”でジャンプしたり、ほっぺたに指をあててニコニコポーズをしたりと、とってもかわいい振りつけポイントがありますので、当日ぜひ楽しみにしていて下さい。、、、とはいっても、当日たくさんの人の前で緊張したり泣いちゃったりしてしまうかもしれません。練習を重ねて、今頑張っているところですので、温かく見守って下さいね。この運動会という経験が成長につながると思います。
 0歳児の子どもたちも運動会には参加しませんが、練習の様子を側で見て、一緒に体を揺らしたりじーっと興味津々で見ていたりと、楽しんでくれているようです。1年後、どんな姿を見せてくれるでしょうね。 運動会が終わると、より一層秋が深まりますね。散歩や戸外遊びなどを通して、秋の自然や戸外の空気をたくさん感じられるように活動していいきたいと思います。

うんどうかい
日時:10月8日(土) 8:30集合 9:00スタート
服装:白のTシャツ + ゼッケン
   動きやすいズボン
   紅白帽子
   靴
 ゼッケン
 ・全部の面を縫って下さい。
 ・ズボンでゼッケンが隠れないようにTシャツの上の方に縫って下さい。

*当日、荷物は預かりません。
*赤組は、お遊戯終了後、解散となります。
*お家の方の顔が見えたら泣いてしまう子もいるので、子どもの待機場所にはなるべく姿が見えないようにお願いします。
*ゼッケンは後日集めます。洗濯してアイロンをかけて持ってきて下さい。

おねがい
・毎日、朝の検温をお願いしています。お世話かけますが、ひき続き体温チェック表に記入し、毎日持ってきて下さい。
・全ての持ち物に名前を大きくはっきりと書いて下さい。新しいものや、名前が消えかかっている物などがないかなど、再度確認をお願いします。