days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2019年5月 ももぐみ

 さわやかな風に温かい日差し。花や虫など身の周りの自然に興味津々の子どもたち。
 もも組になり1ヵ月が経ちました。憧れだった2階での生活。新しくなったロッカー、タオル掛け、自分の席もすぐに覚え、もも組の生活の流れにも少しずつ慣れてきました!!自分のお箸やコップにもとっても喜びながら取り組んでいます。これからは、お喋りしたり遊んだりする時間と静かにする時間との区別をつけながら、楽しく笑顔で過ごせるようにしていきたいと思います!!

はじめてのはさみ
 4月は、はじめてのはさみで「こいのぼり」製作をしました。保育者と1人ずつ手を添えながらゆっくりチョキンッ!「開いて閉じる」の繰り返しが難しかったですが、「こいのぼりさんの顔が切れないように・・・」と集中して線の上を切ってがんばりました。

保育園参観
 5月18日(土)は保育参観があります!!日頃見られない園での子どもたちの様子、成長した姿を見ていただきたいと思います。保育参観のあとは、給食試食会もあります。ぜひ、ご参加下さい。

おねがい
・暑くなってきたので、水筒のお茶を多めに入れてきて下さい。
・お昼寝用の毛布はタオルケットへ変更をお願いします。
・おさがりの制服などは名前の書き換えをお願いします。
 持ち物全てに記名を!
・GWの長いお休みで生活リズムを崩さないように気をつけながら、
 楽しくお過ごし下さい。

2019年4月 ももぐみ

ご入園 ご進級 おめでとうございます!!
花のやさいい香りに導かれ、チョウや虫たちが園庭に遊びにきています。新しい名札をつけ、ひとつおにいさん・おねえさんになった子どもたち。期待に胸をふくらませています!!
ついに始まりました、新年度!!
日ごろの遊びや行事を通して、たくさんのことを経験して学んでいけるよう、子どもたちと共に頑張ります。
1年間よろしくお願いいたします!!

おねがい
・全ての持ち物に記名をして下さい。
・投薬依頼書を提出される際は、記入もれ印かんを押しているが、必ず確認して下さい。
・登園が遅れる場合や欠席される場合は9時までに必ず連絡をして下さい。
・体調がすぐれない時や気になることがある時は登園時や連絡ノートにてお伝え下さい。

ここでちょっと...担任紹介しまーす!!!
31人の子どもたちに負けないように声を出して頑張ります!!!
そして何より怪我なく元気ですごせる1年になりますように...。
どうぞよろしくお願い致しま~す。

個性豊かなももぐみさんとたくさん思い出を作っていきたいと思います!
1年間よろしくお願いします。

ももぐみのみんなと元気いっぱい、楽しく過ごしていきます!
きいろぐみから、引き続き、よろしくお願いします。

2019年3月 ももぐみ

 昼夜の寒暖の差は、ありますが、お昼のポカポカな陽気が春を感じさせてくれるようになりました。
 先月は、おゆうぎ会に向け、たくさんおけいこを頑張りました。躍る事が大好きな子どもたちは、すぐに振りつけも覚え、口ずさみながら踊ってくれています!!移動など、難しい所もありましたが、練習を重ねる事に上手になっていきました。リズムでは、初めて全員で合奏した時には、なかなか合わず、戸惑う姿も見られていましたが、今では、自信を持って、それぞれのパートが演奏してくれていますよ。本番も緊張せずに発表できるといいですね!
 早いもので、今年度も残り1カ月となりました。4月の進級時には。荷物を持ち、階段をのぼるにも苦労していた子どもたち。そんな子どもたちですが、折り紙やハサミ、うがいなどできる事も増えました。また、友達と一緒に、ごっこ遊びをしたり、会話を楽しんだりと、この一年間でたくさん成長する事ができました。残りわずかですが、子どもたちが笑顔で進級できるようにすごしていきたいです。

もも組さんでの1年間。初めての受け持たせて頂き、お互いドキドキだった4月!色んな行事をのりこえ、がんばってきましたね。毎日子どもたちが笑顔で過ごしてくれたことが何よりも嬉しかったです。1年間ありがとうございました。 末次

この一年間で、子どもたちの成長をたくさん見る事ができ、うれしく思います!友達同士でのやり取りが1番増え、子ども同士の会話もおもしろく毎日楽しく過ごせました!保護者の方にはいろいろとご協力いただき、一年間、本当にありがとうございました。 市川

おゆうぎ会
3月2日(土)は、おゆうぎ会です。
インガットホールにて行います。大きな舞台での子どもたちの発表です!たくさんの声援、よろしくお願いします!

お別れ遠足
3月18日(月)は、お別れ遠足です、町民の森まで行きます!!手作りお弁当をお願いします。

おしらせ
3月9日(土)は、新、在園児の身体測定になっています。14時からとなっていますので、よろしくお願いします。
青組になると、歯ブラシが必要になります。また、給食エプロンは必要ありません。

♡かわいい姿 紹介♡
給食が大好きなR君!! 保護者が配膳を終えると、「今日の給食はコチラ~☆」と手までつけて言っていました。テレビの司会者になりきっているようで、とてもほほえましく感じました!

2019年2月 ももぐみ

 いつもより暖冬で過ごしやすい冬のようです。その中でもお休みの時に雪が降った次の日は「おうちで雪で遊んだ人」と聞くと「ハーイ!」と話しがどんどん聞かれました。「つめたかった」「雪だるま作ったよ」と楽しさが感じられました。新年を迎え、おゆうぎ会のおけいこでそれぞれの楽器、ピアニカ、鉄琴、木琴、タンブリン、すず、カスタネットの5つに分かれて始まました!!子どもたちが知っている曲で歌を歌いながら少しずつ行いました。1つずつの楽器で最後まで弾けるようになり、全員で合わせた時はつられてしまってあらら状態でした。少しずつ自分たちで歌いながら覚えたリズムをならし弾いて曲になってきています?おゆうぎのおけいこも少しずつ始めています。楽しく進めていけるようにしたいと思います!

おしらせ
2月23日(土)はおゆうぎ会についての母の会があります。詳しく話をされますので出席して頂きますようおねがいします。【場所】みどり組

『鬼は外!福は内!』
製作で鬼のサンバイザーを作りました。被って豆まき楽しみましょう。

おゆうぎかい
3月2日(土)にインガットホールでおゆうぎ会を行います。
詳しくは別紙にてお知らせ致します。おけいこがんばろう?

おねがい
🌸おけいこが始まります。毎日の積み重ねが大切です。
 9時までに登園のご協力おねがいしあます!
🌸寒さからトイレが近くなったり失敗してしますこともあります。着替えの確認、補充をおねがいします。
🌸インフルエンザの流行の時期です。体調の異変がある際お知らせ下さい。

♪ももぐみさんのかわいい姿①紹介♪
積み木で遊んでいた時に横いっぱいに並べていました。すると、AちゃんがRちゃんと一緒にリズムのおけいこをしていました。Aちゃんが先生役で「さんはい」と言うとRちゃんは手に持った積み木をバチのかわりにして鳴らしていました。「上手ね~もう1回」と遊びを続け楽しんでいました♡

かわいい姿②
お昼寝でかえるくんとがまくんが出て来る絵本を読んだことがありました。おやつで豆パンが出た際、Hくんが「かえるくんみたいだー」Rくんは「がまくんみたい」と豆が目に見えて、子どもたちの想像力に感心しました♡

2019年1月 ももぐみ

 あけましておめでとうございます。

 新しい年がスタートしました。年末年始は、ご家族で楽しい時間を過ごされたかと思います。
 先月から、厳しい寒さが続きましたが、戸外に出ると、喜ぶ姿が見られ、元気いっぱいに園庭を走る姿が見られました。子ども達の中では、“しっぽとり”や“泥だんご作り”がブームのようで、中には、しっぽをとられ悔しがったり、泥だんごを上手に作り、「見て!見て!」と満足そうな顔を見せたりといろいろな姿を姿を見せてくれるようにもなりました。
 また、少しずつ青組になるという意識もでてきているようで、順番に並んだり、1つの事に集中して、取り組む姿を見ると、成長を感じ、嬉しく思う日々です。残り3ヵ月となりましたが、子ども達と思いを大切に楽しく過ごしていきたいです。

がんばった!!!クリスマス発表会
 12月22日(土)に行われたクリスマス発表会。練習の時には、何度も何度も歌詞をまちがえていましたが本番では、バッチリ、上手に歌う事が出来ました☆たくさんの方に見に来ていただきありがとうございました♡

生活リズムをチェック
休みの間、家でゆっくり過ごした子どもたちも多いと思います。元気に登園するためには、生活リズムを整える事が大切です。今の生活をチェックしてみましょう。
 □早寝、早起きをしていますか?
 □朝ごはんを食べていますか?
 □歯みがき、顔洗いをしていますか?
 □うんちをしていますか?

春の七草
春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。7日に、七草がゆを食べると1年間、病気にならず元気に過ごせると言われています。お正月に食べすぎて疲れた胃には、嬉しい食べ物です。

2018年12月 ももぐみ

日に日に寒さが増してきました。その寒さに負けず、おいかけっこやサッカー、などをして園庭で元気に体を動かしている子どもたち!寒さや風邪までも吹きとばし、「暑くなってきたから半そでになる」と言う子どももいます☆体を動かす遊びだけでなく、ハサミを使っての製作や、はしを使ってスポンジや乾燥マカロニを皿から皿へうつして遊びながらはしのおけいこをしました。手先を使っての細かい作業も集中して遊んでいます!
また、トイレの後、手洗う時など列に並んで待つということも上手になり、成長を感じる部分もずいぶん増え、あこがれのみどり組さんみたいになりたいなーと話をしている子どももいます。
来月もいっぱい遊び楽しく過ごしていけるようにしたいと思います♡

マラソン大会よくがんばりました!

11月24日(土)はマラソン大会がありました。おうちの方と一緒に最後まで走ってくれました♡一生懸命走る姿に感動してしまいました(*^^*)保護者の方も御参加ありがとうございました!!

もちつき大会!! ぺったんこー♪ぺったんこー♫
12月8日(土)はもちつき大会があります。きねを持つのが初めての子もいるかもしれません。ぺったんこ~とつき楽しみたいと思います♡

クリスマス発表会
12月22日(土)はクリスマス発表会があります。歌の発表を2曲行います。どんな歌なのか本番のお楽しみにして下さい^^発表会の後はサンタさん今年も来てくれるかな?サンタさん待ってますよ~♫

おねがいについて!
・衣替えの季節になり、肌着や着替えでうさくまバックの中に入れてもらっている物も冬物に変更をおねがいします!
・持ち物全てに名前の記入 制服にも名札を付けて下さい!

これから気を付けたいインフルエンザや嘔吐下痢
寒くなってきた頃に流行するインフルエンザや嘔吐下痢などの感染症にかからないよう気を付けましょう。
その為にも保育園では特に手洗い、消毒、うがいをきちんと行なってます。体調の変化が見られたら早めに病院の受診をよろしくお願いします!

2018年11月 ももぐみ

 日中、ぽかぽかとしたお日さまがより温かく感じられる程、朝晩の冷え込みに晩秋の気配が深まる頃となりました。
 運動会も終わり、ゆったりとした時間をすごしました。戸外遊びでは、ボールをだすと、投げたり、けったりしてはボールを追いかける姿が見られています。また、友達同士、おいかけっこをしたりと、体をたくさん動かして遊んでいるももぐみさんです!!
 秋から冬へとバトンタッチする季節です。衣服をこまめに調節しながら元気いっぱいすごせるようにしていきたいです!!

頑張った運動会
 10月8日に行われた運動会!!台風のため、延期となってしまいましたが、無事に終える事が出来ました。練習を始めた時期は、競争心がなく、何の練習でも歩く姿が見られていましたが練習を重ねる事に上手になり、中には、くやしくてないてしまう子どももいました。
 本番では、練習の時よりもはりきる姿を見てうれしく感じました!!また、1つ1つの競技を一生懸命こなす姿など、大きな成長も感じる事が出来ました!たくさんの声援ありがとうございました。

バス遠足
11月6日(火)に大牟田動物園に行きます。(雨天決行です)

11月24日(土)にマラソン大会があります。
子どもたちと一緒に走りますので、動きやすい服装でお願いします。
是非、参加されて下さい。

おねがい
マラソンのおけいこが始まりました。園庭ではなく、マラソンコース(道路)を走ります。道路がでこぼこしている所もあるので、足のサイズに合った靴を履かせて下さい。体調が悪い時などもお知らせ下さい。

 

2018年10月 ももぐみ

9月後半頃から少しずつ涼しくなり、過ごしやすい気候となってきました。先月は運動会のおけいこに少しずつ入りがんばってきました‼
もも組になり、かけっこ、おゆうぎ、親子競技に加えて、障害物競争もあっります。かけっこでは最初は“ヨーイ ピー”と合図を出しても何のこと?とよく分かっていない子もいました。練習を重ねるうちに負けてくやしいと涙をながし、一生懸命な姿が見られています。おゆうぎでは『赤・黄・緑』に分かれ『やってみよう!』の掛け声でがんばります!もも組のテーマが昔話で、障害物競争は金太郎、親子競争は桃太郎になりきって頑張ります!当日も楽しい運動会になるようにしたいですね♡運動会まで残りわずかです!ファイト~もも組さん🏁


こんなこと、あんなことしてあそんでいるよ~
元気なもも組さん仲良しのお友達とたくさん話をして遊んでいます。
・おままごと…カレーやコーヒー、かき氷など色々な容器に入れてお店やさんをしたり、誕生日の子がいるとケーキを作ってくれています。
・生き物大好き♡…だんごむしやはやむしを見つけたり、カメさんに水が入っていないと「先生、水入れて~」お知らせしてくれます。
たくさん走ったり、アスレチックで遊んで毎日パワフルです‼


うんどうかい
〇10月6日(土)は運動会です。子どもたちのがんばる姿をぜひ家族皆さんで応援しに来てください!
~当日のおねがい事があります~
🌼ゼッケンは全面を縫って下さい(できるだけ上に縫いつける)
🌼帽子のゴムがゆるゆるの場合は付け替えをして下さい
🌼はだしで参加します。くつは預りません、集合の時からはだしで来て下さい
🌼女の子は、かざりのないゴムで結んでください~競技でかざりにひっかかってしまいます~

祖父母ミニ運動会!!!
10月19日(金)は祖父母ミニ運動会があります。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと競技を楽しみます!!詳しくは手紙でお知らせします!

2018年9月 ももぐみ

 9月になりました。暦のうえではもう秋ですが、日中はまだまだ暑い日が続いています。早くさわやかな秋風が吹かないかなと思う今日この頃です。
 先月は、主に水遊びを中心に活動しました。今年は例年よりも暑く朝からたくさん汗をかいている子どもたちでしたが、水遊びでサッパリ!!!水に入る時には、「冷た~い!!」と言いながらも喜んでいました。初めは入るだけで精いっぱいだった子どもも下に落ちている玩具を取ろうと肩までつかってみたり、カベを持って足をバタつかせてみたり出来るようになりました。中には「先生見よって~」とワニ歩きを見せてくれる子どももいました。
 いよいよ今月から運動会のおけいこが始まります。子どもたちの様子を見ながら、細めに水分補給、休息をとりながら進めていこうと思います。

母の会のお知らせ
9月29日(土)は母の会があります。
運動会についての話がありますので参加して頂きますよう、よろしくお願いします。

味覚について
味覚には「甘味」「酸味」「苦味」「塩味」「うま味」の5つがあり本来、体によい物と害になっている物を区別するために備わっている能力です。苦味は「毒」酸味は「腐敗」として感じるので子どもにとっては苦手な味ですが、成長と共にいろいろな味を受け入れられようになっていきますよ。

靴の選び方
運動会の練習が始まります。体全体に負担がかかってきますので靴を選ぶ時は下記の項目をチェックしましょう。
□つま先に0.5~1cmの余裕がある。
□横幅が合っている。
□甲の高さが合っている。
□かかとがしっかり固定されている。

2018年8月 ももぐみ

今年の夏は今までにない暑さが続いています。セミの鳴き声がより暑さを増し、夏真っ盛りです。7月始めは頃は戸外遊びでは砂場の日かげで虫探しやおままごとをして遊んでいました。まだぎこちないですが、ハサミを使った製作をしたり、折り紙、お絵描きなど室内での活動も頑張っています。話を聞かないと分からなくなってしまいます。最後まで作り終えた達成感を味わえるよう、これからも進めたいと思います!
そして、7月中旬から水遊びが始まりました!大きいプールに入り、すべり台をしたり、水鉄砲、ビーチボールなどのおもちゃで遊んだり、好きな遊びを見付けダイナミックに楽しんでいます。園では水分補給と塩分補給(塩をなめる)をしています。休息も取り、夏と仲良く元気に過ごしていきたいですね♡

!夏の食育!トウモロコシの皮むきとひげとりに挑戦!!
7月のおやつでとうもろこしがありました!もも組さんで皮むきを行い、初めて見る子もいて何か出てくるのかワクワク!!「硬いな~」と言っていた子もどんどん見えてくると大喜びしていました。ひげもつるつるになるまでしてくれましたよ♡

7月14日(土)に行われた納涼祭では、もも組さんも遊びに来てくれている子も多くいました。あお、みどり組さんの踊りを真似している子もいてかわいかったです。ご家族で楽しい一時を過ごして頂けたかと思います。暑い中参加して頂き、ありがとうございました!
※活用品のご協力ありがとうございました

七夕発表会!
8月4日(土)に七夕発表会があります。歌の発表をします。「海」と「うらしまたろう」です。歌が好きなもも組さんなのですぐに覚えてくれました。そして、、みんなの願い事も叶いますように☆彡 
※10時から始まります!体操服で登園お願いします。

おねがい
※登園する時は、体操服一枚を着せて下さい。
 肌着は必ずプールセットの中に入れて下さい。
※体調が悪い時やプールに入れない時は連絡帳や口頭でお知らせ下さい。
※9時までに登園が間に合わない際は園に連絡をお願いします。