days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2015年3月 ももぐみ

モモのつぼみが膨らみ、春の気配が漂ってきました。冬色から春色へと、だんだん明るい色への景色に変身していきます。2月は、1年の中でも大きな行事であるお遊戯会に向けて練習に励みました。お家の方にカッコいい姿を見せようと張り切っている子ども達。当日は沢山の拍手をお願いします!!桃組として生活するのも残り1ヶ月となりました。はさみの使い方、お弁当包み、排泄後の始末、布団たたみ、うがい・・・等、今年1年で沢山のことが出来るようになりました。心も体も大きく成長した子ども達。4月からはあこがれの青組さんです!!どんなお兄さんお姉さんになるのかな?今から楽しみですね。

3月7日(土)はおゆうぎ会です!!
◎集合時間→11時20分
◎集合場所→インガットホール ロビー
(おゆうぎ)『YOUNGMAN(Y.M.C.A)』『ももたろうがでかけていく!』『ペッパー警部』『Darling』
(リズム) 『おもちゃのマーチ』
○女の子は飾りのないゴムで結んで下さい
○名札を忘れず!!
○下着は白です
○肌着は袖なしでお願いします。
○白靴下
○集合時は普段の靴で結構です。

3月20日(金)はお別れ遠足です
みんなで町民の森まで行きます。
・おかず入りの弁当・箸・エプロン・おしぼり・水筒 を持たぜて下さい。

もうすぐ青組さん!!!
「もうすぐあお組!」「誰先生かなぁ?」たくさんのワクワクとちょっぴりドキドキの子どもたちです。青組では・・・
◎歯磨きが始まります!!歯ブラシの準備を!!
◎エプロンなしで食事をします。
◎お昼寝がなくなります。早寝、早起きをしましょう!!

・ももぐみさんでの一年間は、笑いあり、成長あり、さらに笑いありで、沢山楽しませていただきました。子ども達の『できた☆』に寄り添っていけたことに嬉しく思います。至らぬ点も多々ありましたが、見守っていただいた保護者の皆様に感謝いたします。子ども達の増々の成長を楽しみにしています。ありがとうございました。(たなか)
・32名の元気いっぱいの子ども達と毎日にぎやかに過ごせて、とても楽しい1年間になりました(^^)時に厳しく注意したこともありましたが、それでも「せんせい♡」と言ってくれる桃組さんがだいすきです!!保護者のみなさまのご協力、ありがとうございました。(しらたに)

 一年間、本当にありがとうございました!!!

2015年2月 ももぐみ

本格的な冬将軍の到来です。十分な睡眠と栄養はとれていますか。子ども達と一緒に生活リズムを整えて元気な体づくりを進めましょう。ももぐみでの生活も残りあと2ヶ月となりました。友達や先生との関わりも深まり、遊びがどんどん広がる中、寒い冬のひとときをみんなで楽しんでいます。1月末よりお遊戯会に向けてリズムあそびを始めました。一人ずつ木琴や鉄琴、ピアニカに触れ、好きな音を出してみると聞き慣れない楽器の音色に興味津々の子ども達でした。また、ピアノに合わせてリズム良く拍子打ちをして、「上手になったら鈴・タンブリン・カスタネットをかしてあげるね」の一言に真剣な眼差しで取り組んでくれました。子ども達のやりたい意欲を大切にして、無理なく進めていきたいです。お遊戯の練習も始まりますので、体調を万全にして毎日元気に登園してきて欲しいです。
※9時までに登園をお願い致します。

 

2月3日の節分に向けて、鬼のお面の製作を行いました。心の中にいる、悪い鬼を豆で追い払い、福を招き入れたいですね。このように、日々の生活の中で、季節を共にし、行事を共にし、増々思い出も深まっています。
これからも、ももぐみでの残りの園生活が充実した楽しい日々となりますように。私達も、笑顔いっぱいでしっかりとサポートしていきたいです。
2月も、明るく元気に過ごしましょう♡

 

お遊戯会
3月7日(土)お遊戯会です。当日は、冬用の制服に名札をつけて、白ハイソックスをはかせてきて下さい。白靴の準備をお願い致します。白靴は、サイズの確認をよろしくお願いします。又、2月28日(土)は、母の会ですので遅れずに御参加下さい。
 おゆうぎは・・・男の子×2曲、女の子×2曲。 
 リズムは・・・「おもちゃのマーチ」です♡

 

インフルエンザに気を付けましょう
インフルエンザは感染者の咳やくしゃみ、話をするなど飛沫によって感染を引き起こします。そして症状が出る数日前から発症後5~7日は感染力があります。
 ~予防方法~
☆人混みを避けること。(特に睡眠不足、疲れている時は外出を控えましょう。)
☆室内では適度な湿度を。
☆バランスよく栄養のある食事を心掛けましょう。
☆うがいと手洗いの徹底。

2015年1月 ももぐみ

 2015年。
 あけまして おめでとう ございます‼

明けましておめでとうございます。いよいよ2015年のスタートです。
休み中にさまざまな体験をした子ども達は心身ともにひとまわりおおきくなったように感じられます。
新しい年を迎えて、より一層子ども達の成長を見守りながら意欲や好奇心を大きく育てていきたいと思います。
また、何より今年も子ども達の楽しい声がきこえるように笑顔いっぱいで共に頑張っていきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。


気温が下がり、空気が乾燥する時期。かぜの予防が大切です。日ごろから、早寝早起きの習慣をつけ、バランスのよい食事で体調を整えておきましょう。そして何より、うがい手洗いを忘れずに。風邪に負けない身体づくりをしていきましょう。


12/6(土)保育参観

今回は折り紙の様子を見て頂きました。上手に指先を使って丁寧に折る子ども達の表情は真剣そのものでしたね!!!
個性あふれる折紙のケーキが完成しました。


12/13(土)もちつき大会
きねとうすを使って、おもちつきをしました!!最近はあまり見かけなくなったこのおもちつき。小さな体で重たいきねを持ち、ぺったんぺったん!!終ってみると「おもしろかったねー。」と満足そうな子ども達でした☆


クリスマス発表会

12/20(土)のクリスマス発表会に足を運んで頂きありがとうございました。桃組では顔はめパネルのおはなし『クリスマスはドキドキ』を発表しました。大人からしてみればたった一言の短いセリフだったかもしれませんが、子ども達にとっては一人で言うその一言がとても勇気のいることだったと思います。この経験が子ども達をまたひとつ、大きく成長させてくれました!!サンタさんの登場もすてきな思い出となったようですね。温かい拍手をありがとうございました!!

2014年12月 ももぐみ

「せんせい、おはようございます!!」子ども達のさわやかな挨拶が冬の寒さを吹き飛ばしてくれるようです。朝の挨拶が言える子が増え、最近では、それが自信になってきたようで、迎える私達も大変嬉しく思います。毎日の体力作りでは、寒空の中、しっかり身体を動かしマラソンを頑張りました。友達と並んで走ること、転んだ時は、手をつくことをしっかりと約束すると、みんなで「わっしょい☆」の掛け声を揃え、ゴールを目指すことが出来ました。当日も、お父さんやお母さん、家族の応援のもと、参加してくれた全員がゴールテープを切ることが出来ました。心も体も強くなった姿に感動しました。バーベキュー大会では、豚汁・焼きソバを晴天の下、美味しく食べていただき良かったです。ありがとうございました。もも組での活動において、ハンカチ包みが大変上達しました。11月には、全員がお弁当をハンカチで包むようになり、苦手だった子も諦めずに頑張っていますよ。最近は、うんち後のおしり拭きも保育者のもと練習していて、◎ティッシュの取り方を伝えたり、◎後ろから拭くという事を伝えています。おうちの方でも、挑戦していただき、日々の成長のサポートを一緒に促していきたいです。こらからの子ども達の成長が楽しみです!!

 

保育参観
12月6日(土)は、保育参観です。もも組は、室内にて“折り紙”をしたいと思います。手先を使って、一つずつ仕上がっていく過程で、お行儀や、真剣に取り組む姿を、こっそり、窓ごしに見守っていただけたらと思います。お待ちしております!

 

もちつき大会
12月13日(土)は、もちつき大会です。重い、きねを振りあげて、「ぺったんこ!!」ともちつきです。おもちがふんわりとつき上がる様子と元気な音に、興味を持ってくれたら嬉しいです。つきたてのおもちの美味しさを分かち合いたいです。

 

がんばります!!クリスマス発表会
12月20日(土)は、クリスマス発表会です。もも組は、“クリスマスはドキドキ”のおはなしをします。簡単なセリフですが、一生懸命覚え、自信を持って言えるようになってきました。子ども達、一人ひとりの頑張る姿を温かく見守っていただきたいです。サンタさんも、来てくれるといいですね♡

2014年11月 ももぐみ

朝晩の気温の変化が大きくなりました。この季節でも子どもたちは汗びっしょりになって遊んでいます。10月4日(土)に行われた運動会では、沢山の声援で子ども達を励まして頂き、ありがとうございました。大勢のお客さん、大好きなお家の方の姿に恥ずかしがる子、大張り切りの子と様々でしたが、最後には子ども達の口から「たのしかった!」「いっぱいほめてもらった!」と嬉しい言葉が聞こえてきました。みんなで力を合わせて頑張ったこと、最後まであきらめないで走りぬいたことは、きっと子どもたち1人ひとりの自信となったと思います。この自信が次のステップとなるようこれからも後押しをしながら一緒に頑張りたいと思っています。寒い冬が近づいてきます。散歩や戸外遊びを通して、寒さに負けない強い体づくりを目指していきたいです!!

 

ハンカチあそびをしています
今、桃組ではハンカチ遊びを通して、お弁当包みの練習をしています☆初めはぎこちない手つきだったのに今ではすっかり上手になりましたよ!!お家でも「見せて見せて!」と子どもたちに尋ねてみて下さい♪

 

11月7日(金)はバス遠足です!!
福岡市動物園まで、バスにのって出掛けます。親子で楽しい時間を過ごされて下さいね!!お弁当は何かな?

 

11月22日(土)はマラソン大会・バーベキューです!!
子どもたちは、毎朝「わっしょい!わっしょい!」と声を出して走っています。当日は全力で走る子どもたちに応援をお願いします!!また、お昼はバーベキュー大会となっています。頑張った後のご飯は美味しいことでしょうね☆

2014年10月 ももぐみ

 少しずつ気温も下がり始め、季節が段々と“秋”へ移り行くのを感じました。日中は、まだまだ日差しも暖かく汗をたくさんかきながら、運動会の練習を頑張っている真最中です!!“かけっこ”では、競争心も芽生え始め、初めは“かけっこ”のルールですら、よくわからなかった子ども達が、今では負けて悔し泣きをするまでに。走る楽しさを充分に体験し、味わってくれています。昨年にはなかった、“障害物競争”では、お母さん方の手を借りずに一人で野越え、山を越えゴールを目指し頑張ります。
 ももぐみの出場種目は、
☆かけっこ☆お遊戯☆障害物競走☆親子競技☆親子踊り です。
 日々の練習で、心も体も強くなり、本番に向けての気持ちもすこしずつ高まってきた所です。本番はたくさんの方々に見守られ、今までの頑張りを精一杯見せてくれると思います。体調を十分に整え当日を迎えたいですね。
子ども達への温かいご声援を、よろしくお願い致します。

うんどうかいについて
10月4日(土)はうんどうかいです。
❀当日は、ゼッケンを体操服の前方に縫い付けて下さい。
 ※必ず全面を縫っておいて下さい。
 (ズボンで名前が隠れないように上の方に縫って下さい。
  運動会後、再び回収します。)
❀集合時間に遅れないように登園をお願いします。
❀帽子のゴムが伸びているものは、付け替えをして下さい。
❀女の子は、帽子がかぶりやすいよう、下の方に髪を結んで下さい。飾りのないゴムでお願いします。
❀集合は、裸足でお願いします。手足の爪が伸びていると危険ですので必ずチェックをしておいて下さい。

10月21日(火)は、祖父母ミニうんどう会です。大好きなおじいちゃんおばあちゃんと元気に汗を流しましょう。たくさんの御参加お待ちしております。

2014年9月 ももぐみ

 9月に入ってもまだまだ暑い日が続きます。子どもたちも遊びに夢中になって汗びっしょり!!晴れた日には、水遊びをして汗を流しています。「せんせい、みてみて!」とワニさん泳ぎをしたりバタ足をしたりする友だちに刺激を受け、ぼくも私もと次々に得意技を披露します。初めはプールを怖がっていた子も毎日の水遊びで水が顔にかかってもニコニコ笑ってあそべるようになってきました。また、プールから上がると自分で身体を拭き、着替えをする様子からも、成長ぶりがうかがえます。そんな水遊びも残りわずかとなりました。子どもたちが「水遊び楽しかった!」と満足のいくよう、しっかりと楽しみたいと思います。運動会前ですので、しっかり食べて1日を元気に過ごしましょう!!

がんばったね!!たなばたはっぴょうかい♫
 8月9日(土)に行われた七夕発表会には、沢山の方に見に来て頂き、ありがとうございました!!桃組の『パンダのパン屋さん』はいかがでしたか?歌を覚えることから始まり、グループに分かれてセリフや立ち位置までの移動など練習を重ねてきました。当日は大きなステージで自信たっぷりの桃組さんをご覧頂けたかと思います。みんなの頑張りは、きっとお星様にも届いているでしょう・・・☆☆

おねがい
1 運動をする機会が増える季節です。今の靴は子どもの足に合っていますか?
 もう一度確認をお願いします。
2 運動会に向けて、おけいこが始まりますので、9時までの登園をお願いします。
3 給食エプロンや紅白帽子のゴムがのびているあります。付け替えをお願いします。


9/20(土)母の会です。運動会についての話がありますので、出席をお願い致します。14時からです。

よい姿勢でごはんを食べています。
 おうちでもよい姿勢でこぼさずに食べられているか確認してみてください。

2014年7月 ももぐみ

園庭に降り注ぐ日ざしがまぶしくなってきました。梅雨明けまでもう少し。夏の水や土、風とふれあう子どもたちの表情も輝きを増し、太陽のように輝いています。
6月は雨で戸外へ出られない日が続いたものの、新聞遊びやうた遊びをして室内でも楽しく過ごしました。新聞遊びでは、はじめは破ったりちぎったりすることしかしなかった子どもたちでしたが、今では新聞遊びの天才!?と言えるくらいに、遊びを展開しています。新聞を丸めて...「はい先生!おむすびどうぞ♡」と持って来てくれたり、布団がわりして...「おやすみなさーい。」と保育園ごっこが始まったりと、あちらこちらで盛り上がっていました。何といっても1番の人気は、新聞の雪!!みんなで小さくちぎってカゴに入れて...準備が整うと全員が寝ころがり、それを上からいきおいよく保育者が降らせると「キャ~~!!。」とはしゃぐ声が響き渡ります。嬉しそうな子どもたちの姿は本当にかわいいですよ☆今後もいろいろな遊びを取り入れながら、保育していきたいと思います。

 

水分補給をしっかりと!!
・こまめに
・少しずつ
・のどが渇く前に飲む
・お茶や水、スポーツドリンクを飲む
・野菜や果物からも水分を
気をつけましょう(^-^)

 

おねがい
◎エプロンや帽子のゴムがのびている場合はつけかえをして頂きますようお願いします。
◎ずい分と暑くなってきましたので、体操服の下は肌着を着せずに登園して下さい。
◎誕生食の日にもお箸をもたせて下さい。

 

“みずあそびが始まります!!”
納涼祭後から、水遊びが始まります。準備をお願いします。
ビニール袋の中に…
・パンツ2枚
・タオル1枚
・肌着 1枚 を入れてください。
必ず記名をして下さい。

 

7/19(土)納涼祭です。
保育園の園庭にて行います。かき氷やヨーヨー、カレーライスなど楽しいお店もありますよ!!
青組さんや緑組さんの踊りもありますので遊びにきてください♡

2014年6月 ももぐみ

 日に日に暑さも増してきて、梅雨の季節が近づいてきました。季節の変わりめということもあり、体調を崩しがちですが、子ども達は、元気いっぱいに毎日を過ごしています。始めは、外に出るのがドキドキ♡ハラハラだったマラソンも今では、『ワッショイ!』の掛け声でお友達を追い越さずに並んで走れるようになってきました。元気に身体づくりを行なっています。昼食の時間は『最後のご飯1粒も大切に!』と伝え、おうちに帰って、お皿洗いをするお母さんがお弁当箱を開けた時にビックリするように♡と子ども達も必至です。活動に意欲も出てきて、一つ出来た事にしっかりと喜びを感じて一人ひとりが成長してきている所です。これからも、子ども達の”出来た♡”を大切にしながら、それが自信へと繋がるよう、しっかり向き合ってきたいと思います。雨の多くなる季節☆室内遊びも充実させていきたいです。

 

お野菜で♡あら不思議 保育参観
 5月24日に保育参観が行われました。今回は、身近にある野菜を使ってスタンプあそびをしました。いつも食べているピーマンのおなかの中ってこんな形になっているのかぁとのぞいたり、触れたりしながら、食材になじみ、色彩豊かなアートになりました。中でも、レンコンやオクラは大人気で、形の面白さに興味津々の子ども達でした。試食会も、親子一緒に食べてある姿が大変ほほえましく感じました。ももぐみでは、”給食の先生のお手伝い”として、グリンピースの皮むきなども日頃体験しています。是非!食材がもっと身近に感じられるよう、又、作る人に感謝をし美味しく食べられるよう、おうちでも食育されてみて下さい♡

 

6月10日は時の記念日です。時計づくりをする中で、数字に興味を持ったり、時間を大切にすることを伝え楽しく製作出来ました。おうちに持ち帰るのを心待ちにしているようです♡

 

大好きなお父さん♥おじいちゃんのために、父の日のプレゼントをつくりました!!子ども達の感謝の気持ちがつまっています♥

 

*おねがい*
・暑くなってきましたので、朝の登園時は、体操服一枚で、肌着はぞうさんバックに入れて登園されて下さい。
・体操服や制服には必ず名札をつけ、名前が違う場合は、本人の名前に書き直して下さい。(兄妹の名前になったままの場合など)
・手や足のつめが伸びていないか、こまめにチェックをして下さい。
・天気が良い日は靴を洗って下さい。

 

2014年5月 ももぐみ

風が心地よく感じられるようになってきました。園亭のこいのぼりが、うれしそうに風に乗って泳いでいます。
桃組になって1ケ月が経ちました。2階のお部屋、うがい、自分のお弁当箱...。新しいことに初めは戸惑いも感じられましたが、毎日繰り返していくうちに「せんせい、できたよ!」と自信を持って取り組むことができるようになってきました。
また、「みなせんせい!」「しらせんせい!」とお友達はもちろん保育者の名前も親しみを込めて呼んでくれるようになり、日々の子ども達の成長に心が弾みます。今後も、一人ひとりの子ども達の心の動きに寄り添うことを大切にしていきたいと思います。
新生活や連休の疲れが少しずつ出てくる時期になります。睡眠や休息をとって、元気に過ごせるようにしましょう!!

 

じょうずにできたよ!!
 先日、はさみを使ってこいのぼりを作りました。「せんせい、今日はさみもってきたよ。」と、ずーっとわくわくしていた子ども達。
線に沿って真っ直ぐ切る練習から始め、いざこいのぼり制作!!
はさみを手にした子ども達は真剣そのもの。切り終えると「ふぅ~。」と息をつく姿に、見ているこちらは笑みがこぼれました。
持ちかえった際には、子ども達の頑張りを褒めてあげてくださいね♪

 

おかあさん、だーいすき
 5月11日は母の日です。「うちのお母さんはね…。」と誰かが話すと、次々に周りの子ども達も、お母さん自慢を始めます。そんな大好きなお母さんにプレゼントを作りました。
「ありがとう」が伝わりますように!!

 

保育参観
 5月24日(土)に保育参観があります。
毎日の活動に、落ち着いてじっくり取り組めるようになってきた子ども達。園生活ならではの友達との関わりや、遊びの様子をご覧ください。
詳しくは別紙でお知らせします。

 

おねがい
①暑くなってきたので水筒のお茶はたっぷり入れてください。
②名前札は、ぞうさんバックやカバンではなく制服につけて頂きますようお願いします。
③子ども達がスムーズに活動に参加できるよう9時までに登園して頂けると助かります。
④マラソンをしますので、子どもさんの体調がすぐれない時や見学の際はお伝え下さい。