days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2017年3月 ももぐみ

春の訪れを、あちらこちらで感じられるようになってきました。先月は、大きな行事である、おゆうぎ会に向けて踊りやリズムのおけいこを中心に行いました。黄色組の時とはちがい、移動も入り、難しい振り付けにもなりました。初めは、自分の立ち位置を何度も間違えたり、振り付けが分からなくなったりと苦戦する姿が見られましたが、カッコイイところ、カワイイところを見てもらいたいと一生懸命、頑張ってきました。当日は、沢山の拍手をお願いします。
桃組として過ごすのもあっという間で残り1ヵ月となりました。4月頃は、友達同士でのトラブルも多く、自分の思いをなかなか伝える事も難しかった子ども達ですが、少しずつ思いを伝えられるようにもなりました。他にも、この1年でたくさんの事が出来るようになりました。4月からは、いよいよ青組さんです。どんな、お兄さん、お姉さんになっていくのか楽しみです。

3月4日(土)おゆうぎ会です!!!
☆集合時間→11時20分
☆集合場所→インガットホールロビー

おゆうぎ→「恋そめし」「CIRCUS」「ココロJUMP」「アテンション☆プリーズ」
リズム→「世界中の子どもたちが」

☆女の子は飾りのない黒ゴムで結んで下さい。
名札を忘れずに!
☆下着はです。肌着は袖なしでお願いします。
☆白靴下(ハイソックス)
☆集合時は、普通の靴で大丈夫です。

もうすぐ青組さん!!!
もうすぐ“青組さん”と楽しみにしている子ども達♡♡ 青組では・・・
☆歯みがきが始まります!!歯ブラシの準備を!!
☆エプロンなしで食事します。
☆お昼寝がなくなります。(3月下旬頃からお昼寝の時間を短くしていき、少しずつなくしていこうと思います。)

3月21日(火)はお別れ遠足です!
みんなで町民の森まで行きます。
・おかず入りのお弁当・箸・おしぼり・エプロン・水筒 を持って来て下さい。

もも組での1年間、子ども達の成長を見守りながら、沢山の笑顔に触れることが出来たこと、嬉しく思います。厳しく注意し、涙を見ることもありましたが、その度に「大きくなったな」と思うと同時に、至らない点も多々あったかと感じています。
1年間の御協力、ありがとうございました。

もも組での1年間、毎日、楽しく過ごさせて頂きました。子ども達の成長していく姿を近くで見ることができ、とても嬉しく思います。至らない点も、たくさんあったかと思いますが、1年間、ほんとうにありがとうございました。

2017年2月 ももぐみ

 新年を迎えたかと思うと、アッという間に1月も終わり、冬将軍がどっかりと腰を下ろしたような厳しい寒さが続いていますネ。子ども達も「寒かね~(>_<)」と言いながらも園庭に飛び出すと、元気いっぱいに遊んでいます。まさしく、子どもは風の子!!ですね。
 さて、昨年末よりおゆうぎ会に向けて始めたおけこも。1月より本格的になってきました。リズムでは、初めて触れる楽器に興味津々!!しかし、その興味とは裏腹で、思うようにいかない拍子打ちにイライラしたり、落ち込む姿も・・・おけいこを重ねていくうちに、お友達とも合うようになり、少しずつですが、ピアノに合わせて4つの楽器の音色もひとつになり始めています。また、おゆうぎも毎日少しずつ頑張っているところです。振り付けに戸惑いを見せる子もいますが、困っているお友達に「こうするんだよ」と教える優しさに、子ども達の成長を感じます。おゆうぎ会まであと1ヶ月。子ども達の『頑張るぞ!!』のヤル気を大切にしながら、又、おけいこ漬けにならないように遊びの時間もとりながら、無理なく進めていきたいと思います。『早寝・早起き・朝ごはん】で体調も万全に9時までには登園していただきますよう、お願いします。
もも組での生活も残り2ヶ月となりました。楽しく過ごしていけるようにサポートしていきたいと思います。

おゆうぎかい
 3月4日(土)は、おゆうぎ会です。当日は、冬用の制服名札をつけて、白ハイソックスを履かせてきて下さい。又、2月25日(土)は、母の会になっています。遅れずにご参加下さい。よろしくお願いします。おゆうぎは、『男の子2曲&女の子2曲』リズムは、『世界中のこどもたちが』

豆まき
 鬼は外~!福は内~!節分とは、本来、季節の変わり目をさす言葉ですが、今では主に、立春の前の日に行う豆まきという意味で使われています。古くは、中国から伝わった『追儺(ついな)』という邪鬼を追い払う儀式が始まりとされているようです。ももぐみでも、子どもたちと豆をまきながら、それぞれの「鬼」を払いたいと思っています。

薄着の習慣を!
 厚着をしすぎると、汗をかいてしまい、かえって風邪をひくことがあります。薄着の習慣を身につけましょうね(^^)

2017年1月 ももぐみ

 あけまして おめでとうございます。

新年、あけましておめでとうございます。年末年始の休みは、楽しくすごせたでしょうか?今年度もいよいよ残り3ヵ月となりました。たくさんの事を経験して来年度につなげられたらうれしいです。子どもたちの楽しい声が聞こえるように、笑顔いっぱいでがんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。12月は、クリスマス製作もしました。お花紙を優しく丸め、はさみを使って、三角や、四角、いろいろな形に切りました。4月の当初は、まっすぐ切るので精一杯だった子ども達も今では、紙を上手に動かし難しいカーブや、丸なども少しずつ切れるようになってきましたよ!まだまだ、寒い日が続きます。規則正しい生活を心がけ、元気にすごせるようにしましょう☆

12月24日(土)のクリスマス発表会では、お忙しい中、たくさんの方に見に来ていただき、ありがとうございました。もも組さんの“ジングルベル”と“おもちゃのマーチ”はいかがだったでしょうか?ジングルベルは、1番の「うれしいな」と2番の「たのしいな」の歌詞をなかなか覚えられず、何度も何度も練習をしました。おもちゃのマーチでは、長い歌にも関わらず、すぐに覚え、玩具遊びの時など、子ども達がけで歌う姿が見られました!本番では、元気よく歌う姿が見られ、またひとつ子ども達の成長を感じる事ができました♡サンタの登場も良い思い出になったと思います。

12月10日(土)にもちつき大会がありました。
楽しみにしていた子どもたちは、きねやうすを見るだけでも大興奮の様子でした♡もちつき体験では、重たい、きねをしっかりと持ち、「ペッタン、ペッタン」とついていました!!!おいしいおもちができました♡

おねがい!!
☆おゆうぎかいの練習が始まりますので必ず9時までの登園をお願いします。
また、休まれる時、遅れて登園される時には連絡をお願いします。
☆すべての持ち物に名前はかいてありますか?消えかかっている物などもないか、もう1度、確認をお願いします。

2016年12月 ももぐみ

 寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。冷たい風につい肩をすくめてしまいそうです。しかし、そんな事はお構いなしのもも組さん。白い息を吐きながら、ボールやフープで遊んだり、ほっぺを真っ赤にして園庭を走り回っているんですよ。時にはケンカをすることもありますが、友達と一緒の遊びは、楽しさも倍増のようです。
 先月は、町民の森まで散歩に行き、落ち葉やドングリ拾いを楽しみました。お友達とも、「ねえ、これ見て!帽子被ってるよ」「このドングリ、ちっちゃいね」など、会話も弾みました。持ち帰ったドングリを使って、個性豊かな置き物が完成!楽しみにされて下さいネ♡

マラソン大会
 「ワッショイ!ワッショイ!」と声を合わせ、寒空の下、マラソンの練習をがんばってきました。肌着になると、「寒か~(>_<)」と身を縮めていた子ども達も走り終えると、「暑かった~」と、汗もキラキラ☆マラソン大会当日は、生憎の雨で中止となってしまい、残念でした。それでも「今日も走る?」と元気いっぱいヤル気みなぎる表情はとっても素敵です♡たくさん、ほめてあげて下さいね(^^)

もちつき
 12月10日(土)は、もちつきです。きねを振り上げて、「ヨイショ~!!」もち米が、おもちに変わっていく様子に、もも組さんは、どんな反応を示してくれるでしょうか。楽しみですね(^^)つきたておもちの感触やおいしさを十分に感じて、皆で楽しみたいと思います。

クリスマス発表会
 12月24日(土)はクリスマス発表会です。当日は、友達と一緒に楽しみながら、元気に歌う子ども達の成長した姿を、温かく見守って下さいね。たくさんの拍手をお願いします。歌は…♪ジングルベル♪おもちゃのマーチ♪

食べて動いてバタンQ
★最近、子ども達が朝からあくびをしている姿を目にします。成長期の子ども達には、十分な睡眠時間と、食事が大切です!生活リズムをしっかり整えてあげましょう!寝ている間に記憶を整理して定着させています。

忘れ物は、ありませんか?
「先生、お箸忘れました」「名札がな~い(>_<)」最近、よく聞かれる言葉です。そんな時の子どもたちは、さみしそうな表情をしています。登園前に、今一度、確認をお願いします。
毎日…お箸・名札(制服につけて下さい。)・出席カード・連絡帳・水筒・エプロン・手拭きタオル
月曜日…赤白帽子・コップ・シーツ・毛布

手洗い・うがい
カゼやインフルエンザが流行する季節です。予防の第一は手洗いとうがい。外から戻ったら、ももぐみでも手洗い・うがいを伝えていますが、ご家庭でも習慣づけていただくよう。お願いします。ご家族みんなで実行しましょう。

1年を振り返って
足早に過ぎた1年も、節目毎に子どもたちの成長が見えてきます。子ども達が更に成長できるよう、サポートしていきたいと思います。よいお年をお迎え下さい。

2016年11月 ももぐみ

 秋の深まりを感じる季節になりました。子ども達は体を動かしながら元気に遊んでいます。
 運動会という大きな行事も1つ終わり、先月は戸外遊びや散歩など、ゆったりとした時間をすごしました。戸外遊びでは、砂場で、「~~はいりませんか?」「~を作ってるの!」とお店屋さんごっこをしたり、友達同士、園庭を元気に走り回りながら、おいかけっこをしたりと楽しんでいる姿が見られます♡また、散歩では、季節の物にも興味を示し、「コスモスが咲いてるよ」「あれは何ていう花かな?」など会話をしながら歩いています。そんな子ども達の会話からも成長を感じ嬉しく思う日々です。
 10月21日(金)の祖父母ミニ運動会では、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと楽しむ事ができ、子ども達にとって良い思い出になったと思います。運動会で参加できなかった親子踊りも踊る事が出来、笑顔あふれる祖父母ミニ運動会になりました❀❀

マラソン大会
11月9日(土)にマラソン大会があります。毎日、子ども達は、「わっしょい!わっしょい!」と大きな声をだして走っています。時には転んでしまう事もありますが、泣かずに最後まで一生懸命、頑張ってくれていますよ☆当日は、元気に走る子ども達に応援をお願いします。また、お昼はバーベキュー大会になっています。

バス遠足
11月2日(水)はバス遠足です。
大牟田動物園までバスに乗ってでかけます。親子で楽しい時間をすごされて下さい。

よくかんで食べよう
右左右左と、順番によくかんで食べると、体によいことがたくさんあります。あごの発育や虫歯予防、肥満予防にもつながります。ゆっくり食べて満腹感を味わうことが出来たり、ホルモン分泌も高まって食欲が抑えられたりします。食事に歯ごたえのある物を取り入れたり、ガムをかんだりして、無理なくかむ回数が増えるようにしてみてはいかがでしょうか?

おねがい
☆名札は制服につけて下さい。
☆つめがのびていると、ケガの原因となりますので、細めに切って頂くよう、お願いします。
☆これから寒くなってきます。衣類等で体温調節を行いますので、肌着含め、2セットずつゾウさんバックにお願いします。

2016年10月 ももぐみ

 木々の葉の色が変わり始め、秋の訪れも目に見えて分かるようになってきました。朝・夕は涼しく感じられる日もありますが、戸外活動には、絶好の季節ですね。自然に触れて、のびのびと遊ぶ中で、発見や感動をたくさん経験しながら、感情豊かな心を育んでいきたいと思います。

がんばったね!うんどうかい
 先月は、運動会の練習をたくさんがんばったももぐみさん♡かけっこでは、ラインの内側を走ってみたり、「よ~いドン!」が、上手くできなかったりと大変でした。でも、練習を重ねていくうち、表情も真剣になり、「1番になりたい」「負けたくない」と競争心が芽生えてくる子もいましたよ^^おゆうぎ『Go!Go!サーフィン』では、すぐに曲を気に入ってくれたようで、自ら振り付けする姿に、思わず笑ってしまうほどです。♪ライドオン~♪のところは、その振り付けを取り入れさせてもらいました^^でも、移動のところは大苦戦。何度やってもうまくいかず、毎日頑張ってもできないことから、悔し涙を流す子もいました。
 当日は、取り組んできたことを発表する大舞台。緊張していたと思いますが、力を出し切り、笑顔がたくさん見られた運動会となって良かったな~と思います。子ども一人ひとりの興味の持ち方や取り組み方は違いますが、自分なりの目標を持ったり、楽しい!嬉しい!と感じる経験を重ねたりすることで、自分に自信を持てるようになってほしいと願い、一人ひとりを応援してきました。「できるできない」「上手下手」ではなく、自分で「やろう」とする意欲やその姿をおうちでも十分に認め、ほめてあげて下さいネ♡

読書週間 10/27~11/9
 親子の絵本タイムを作ってみませんか?もも組さんは、絵本が大好き♡
 ほんの短い時間でも、ほっこり幸せな気分になれるかもしれませんよ^^

衣替えは・・・
 日本ならではの習慣のようです。衣替えを通して、季節の移り変わりを感じてみるのもいいですね。しばらくは日によって気温も変化しますので、衣服の調節をお願いします。ぞうさんバッグの中も確認お願いします。

10月10日は、目の愛護デー ~目を大切に~
2つの10を横に倒すと、まゆと目の形に見えることから、10月10日は目の愛護デーとされています。乳幼児期は、子どもの目が最も育つ時期。この機会に、子どもの「目」の建康をあらためて見直してみましょう。

ことば・数に親しみを持って
子ども達は、生活の中で、様々なことばや数に触れています。友達との会話を通して、身の周りの大人の行動や仕草を取り入れたまねっこ遊びを通して、毎日色んな発見があります。さて、今月は、どんな遊びが生まれるか、楽しみです♡

おねがい
戸外遊びや散歩へ出かける機会が増えてきます。途中で靴が脱げてしまうことがありますので、お子様の足に合った靴を履かせていただきますよう、お願いします。スリッパやサンダルはやめて下さい。

2016年9月 ももぐみ

 日中は日ざしが厳しく暑い日が続きますが、朝夕の虫の声や吹く風に秋の気配を感じるようになりました。今年の夏は猛暑続きでしたね。でも、子ども達は、汗びっしょりになりながらも、園庭を走り回ったり、セミを探したりと遊びに夢中です。
 水あそびが大好きな子ども達!!先月は水あそびをたくさんしました。初めは、ワニさん歩きやバタ足がなかなか出来なかった子も「見て!見て!」と得意げな顔で見せてくれるようになりました。友達同士、水をかけあったり、すべり台をすべったりと、水あそびを通して友達との関わりも楽しんでいる様子です♡プールから上がるとた「楽しかった~」「気持ちよかった~」と言いながら、自分達で体を拭く姿には成長が感じられます。また、今月は、運動会の練習も始まるので、引き続き、休息、水分補給をしっかりとり、元気に過ごせるようにしていこうと思います。

頑張った七夕発表会
 8月6日(土)に行われた七夕発表会では、沢山の方に見に来て頂きありがとうございました。子ども達の頑張っている姿は、どのように目に映ったでしょうか?桃組は、「うみ」と「アイスクリームのうた」に挑戦しました。「うみ」では“ザンブリコーチャプチャプチャプ”と歌いながら波を表現してくれました。また、「アイスクリームのうた」では、菓子が長く覚える事が難しく大きな声でうたえなかった子ども達ですが、練習を重ねていくにつれ、しっかりと歌うことが出来るようになりました。本番でも、大きく口をあけて歌う姿に私達、保育者も感動しました。

靴の選び方
 過ごしやすい季節になり運動する機会が増えてきます。足に合った靴でないと足だけでなく体全体に負担がかかってきますので、靴を選ぶ時は下記の項目をチェックしましょう!
 □つま先に0.5~1㎝の余裕がある。
 □かかとがしっかり固定されている
 □甲の高さがあっている。
 □横幅があっている。

十五夜
 「十五夜」は中秋の名月といわれています。お月見の習慣は、平安時代から始まりました。だんごやサトイモ、魔よけの力があるとされるススキを飾ります。夜の虫の声を聞きながら、お子様と一緒に満月をながめて見るのもいいですね。

お知らせ
 9月17日(土)の14時から運動会についての母の会があります。出席をよろしくお願いします。

お願い
・運動会の練習が始まりますので、“9時”までの登園をお願いします。※休まれる場合、遅れる場合も9時までに連絡をお願いします。
・体操服や、靴など、持ち物に名前の記入をお願いします。消えかかっている物はないか、確認の方をお願いします。
・給食エプロンや紅白帽子のゴムがのびている物があります。付け変えをお願いします。

2016年8月 ももぐみ

 ぬけるような青い空と真っ白な雲。そして、ギラギラと輝くおひさまの下で、セミにも負けない元気な声で、汗ビッショリになりながら、園庭を走り回る子ども達です。
7月20日より、水遊びがスタートしました。プールにそ~っと足を入れると、「キャー!!冷た~い!!」と喜びの声が上がっています。「気持ちいいね~♡」と、笑顔もたくさん咲きました。昨年はまだ冷たい水が苦手だったり、不安で泣き出す子もいましたが、今年はへっちゃらです。滑り台に何度もチャレンジしたり、水をかけ合いっこしながら水遊びを楽しんでいます。もちろん、安全に遊ぶための約束を守る大切さもしっかりと伝えています。
 8月も水遊びを中心に、健康で元気に過ごすことが出来るよう、工夫していきたいと思います。

 暑い夏は、高温多湿の為、病原菌が繁殖しやすく、感染症が流行しやすい時期です。又、子どもにとっては、体調を崩しやすい季節でもあります。更に、この時期のプールは、子ども達にとって魅力的♡ですが、水を介して色々な病気が感染しやすい場所でもあります。お子様の体調や、皮膚の状態などを観察し、感染予防に努めましょう。
 夏は、病原菌が繁殖しやすい季節。感染症に注意しましょう!

8月6日(土) ★七夕発表会★ 願い事はなあに?
・もも組さんは、「アイスクリームのうた」「うみ」の2曲を歌います♪毎日、少しずつおけいこを頑張ってきました。ドキドキ♡してしまうかもしれませんが、どうぞ温かく見守って下さいネ。

名札、ついていますか?
 子ども達は名札を見ながら、着替えを頑張っています。しかし、名札がついていないと戸惑う子も少なくありません。毎日の準備大変とは思いますが、確認をお願いします。

水分補給を!!
 子どもの表情や動きにも注意しながら、水分補給を促しています。午前中で水筒が空になる子もいますので、水筒にはた~っぷりのお茶を入れてあげて下さいネ。暑い夏を元気に乗り越えましょう!

おねがい
◎9時よりお集まりをしますので、お休みをされる時、遅れて登園される時は、
 9時までに連絡をお願い致します。
◎体調が悪い時は、登園時もしくは連絡帳で必ずお知らせ下さい。
◎食事中の姿勢が崩れている子が目立ちます。園の方でも指導していきますので、
 おうちの方でもよろしくお願いします。

2016年7月 ももぐみ

 アサガオが元気よく葉っぱを広げて、夏の暑さを楽しむように咲いています。
 6月の上旬では、梅雨にはめずらしく晴れ間が続き戸外遊びや散歩など園外に出る機会を多くとる事ができ、色とりどりのアサガオを見たり砂場で泥団子を作ったり、楽しむ姿が見られました!雨の日には、新聞遊びをしたり玩具をたくさん出して遊びました。友達同士でのやり取りも増え、「○○君、一緒に遊ぼう!」と誘ったり、「貸して」「どうぞ」といった会話も聞こえてくるようになり、少しずつ成長していく子ども達に私達、保育者側も嬉しく思う毎日です。
 今月も休息を十分に取りながら、子ども達が無理のないように保育していこうと思います。

水あそびが始まります!
 ビニール袋の中に 
  ☆パンツ2枚 
  ☆タオル1枚 
  ☆肌着1枚 
 を入れてきて下さい!
 必ず名前の記入をお願いします。
~準備の方をよろしくお願いします。~


 7月16日(土)に納涼祭です。かき氷やヨーヨー、カレーライスなど楽しいお店が沢山あります☆緑組さん、青組さんの踊りもありますので遊びに来て下さい!


熱中症にはご注意を
 熱中症は蒸し暑い日など、体が高温に慣れていない時に起こりやすいです。顔が赤い、めまい、吐き気、頭痛などが見られたら涼しい場所で衣服を緩めて水分補給をします。また、戸外にでるときは、帽子をかぶるようにしましょう。

おねがい
 エプロンや帽子のゴムがのびている場合はつけかえをし頂きますようお願いします。

2016年6月 ももぐみ

 いよいよ梅雨の時期を迎え、憂鬱な気持ちになりそうですが、日中はまだまだ汗ばむ陽気で、子ども達は毎日、汗だくになって、元気いっぱいに遊んでいます。季節の変わり目でもあり、体調を崩さないかな?と心配になりますが、そんな事はおかまいなし!!のようです。
 先月は、マラソンにも挑戦しました。『ワッショイ!!』の掛け声に合わせ、並んで走る事も上手になり、身体づくりを行っています。給食では、お弁当箱やお皿を『最後の1粒まで』きれいにすることに必死の子ども達。ピカピカに出来た時には、『先生、見て~』と、満面の笑み(^^)を見せてくれます。着替えでは、個人差も見られますが、ボタン掛け、衣服の前後や表裏を確認しながら、頑張って取り組んでいます。子ども一人一人の『出来た♡』を、保護者の皆様と共に喜び、更に自信に繋がるよう、向き合っていきたいと思います。

保育参観&試食会 ありがとうございました♡
 今回は親子の触れ合いを!と思い、新聞紙を使った遊びをしました。じゃんけんのルールが少~し分かり始めた子は、小さい手をグー・チョキ・パーとがんばってましたね(^^)保護者の皆様にも、楽しんでいただけたようで、沢山の親子の触れ合いと笑顔を見ることができ、ホッコリ気分になりました。試食会では、親子一緒に食べる姿を見て、ほほえましく感じました。保育生活では見られない意外な一面もたくさんでした。

6月10日
 時の記念日といい、時間の大切さを考える日です。少しずつ、数字に興味を持ち始め、子ども同士で「今、○○する時間よ」と会話する姿が見られるようになりました(^^)オリジナルの時計を持ち帰りますのでお楽しみに~♥

食中毒に気をつけて!!
 食中毒の発生は、一般に、湿気が多く、ジメジメとした梅雨の頃から、気温が一気に上がる初夏~初秋にかけて増加する傾向があるようです。
食中毒予防3原則「つけない・増やさない・やっつける!」を心がけ、手を洗う習慣を身につけましょう(^^)

◎あわあわ手洗いのうた◎
♫ おねがい おねがい カメさん カメさん 
  あのさんかくの お山の上で 
  おおかみ おっとっとっと おっこちそう 
  急いでバイクを ぶるるん うんてん 
  ききいっぱつ つかまえた 
  ありがとう かめさん ♫

虫歯予防
 6月4日を「ム」「シ」と読ませて、この日を『虫歯予防デー』といいます。もも組では、歯磨きは行っていませんが、食後には、ブクブクうがいをしています。「ガラガラってこうせやん?」とアゴを上げて、ガラガラうがいも出来るようになりました。一生使う大事な歯なので、ご家庭でも、食後の歯磨き(仕上げ磨き)を、よろしくお願いします。

おねがい
・暑くなってきましたので、登園時は、体操服1枚で来て下さい。
 肌着は、ぞうさんバッグに入れて下さい。
・着替える機会が増えてきますので、体操服や制服には名札を、肌着・パンツ・
 その他衣服にも必ず名前を書いて下さい。
・水筒にはた~っぷりのお茶か麦茶を入れて下さい。
・手足の爪は細めにチェックし、伸びていたら切ってあげて下さい。
・天気の良い日には、靴を洗って下さい。

ももぐみプチブーム
・泥だんご作り
・お手伝い