days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年11月 ももぐみ

 秋の深まりを感じる季節になりました。子ども達は体を動かしながら元気に遊んでいます。
 運動会という大きな行事も1つ終わり、先月は戸外遊びや散歩など、ゆったりとした時間をすごしました。戸外遊びでは、砂場で、「~~はいりませんか?」「~を作ってるの!」とお店屋さんごっこをしたり、友達同士、園庭を元気に走り回りながら、おいかけっこをしたりと楽しんでいる姿が見られます♡また、散歩では、季節の物にも興味を示し、「コスモスが咲いてるよ」「あれは何ていう花かな?」など会話をしながら歩いています。そんな子ども達の会話からも成長を感じ嬉しく思う日々です。
 10月21日(金)の祖父母ミニ運動会では、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと楽しむ事ができ、子ども達にとって良い思い出になったと思います。運動会で参加できなかった親子踊りも踊る事が出来、笑顔あふれる祖父母ミニ運動会になりました❀❀

マラソン大会
11月9日(土)にマラソン大会があります。毎日、子ども達は、「わっしょい!わっしょい!」と大きな声をだして走っています。時には転んでしまう事もありますが、泣かずに最後まで一生懸命、頑張ってくれていますよ☆当日は、元気に走る子ども達に応援をお願いします。また、お昼はバーベキュー大会になっています。

バス遠足
11月2日(水)はバス遠足です。
大牟田動物園までバスに乗ってでかけます。親子で楽しい時間をすごされて下さい。

よくかんで食べよう
右左右左と、順番によくかんで食べると、体によいことがたくさんあります。あごの発育や虫歯予防、肥満予防にもつながります。ゆっくり食べて満腹感を味わうことが出来たり、ホルモン分泌も高まって食欲が抑えられたりします。食事に歯ごたえのある物を取り入れたり、ガムをかんだりして、無理なくかむ回数が増えるようにしてみてはいかがでしょうか?

おねがい
☆名札は制服につけて下さい。
☆つめがのびていると、ケガの原因となりますので、細めに切って頂くよう、お願いします。
☆これから寒くなってきます。衣類等で体温調節を行いますので、肌着含め、2セットずつゾウさんバックにお願いします。

2016年10月 ももぐみ

 木々の葉の色が変わり始め、秋の訪れも目に見えて分かるようになってきました。朝・夕は涼しく感じられる日もありますが、戸外活動には、絶好の季節ですね。自然に触れて、のびのびと遊ぶ中で、発見や感動をたくさん経験しながら、感情豊かな心を育んでいきたいと思います。

がんばったね!うんどうかい
 先月は、運動会の練習をたくさんがんばったももぐみさん♡かけっこでは、ラインの内側を走ってみたり、「よ~いドン!」が、上手くできなかったりと大変でした。でも、練習を重ねていくうち、表情も真剣になり、「1番になりたい」「負けたくない」と競争心が芽生えてくる子もいましたよ^^おゆうぎ『Go!Go!サーフィン』では、すぐに曲を気に入ってくれたようで、自ら振り付けする姿に、思わず笑ってしまうほどです。♪ライドオン~♪のところは、その振り付けを取り入れさせてもらいました^^でも、移動のところは大苦戦。何度やってもうまくいかず、毎日頑張ってもできないことから、悔し涙を流す子もいました。
 当日は、取り組んできたことを発表する大舞台。緊張していたと思いますが、力を出し切り、笑顔がたくさん見られた運動会となって良かったな~と思います。子ども一人ひとりの興味の持ち方や取り組み方は違いますが、自分なりの目標を持ったり、楽しい!嬉しい!と感じる経験を重ねたりすることで、自分に自信を持てるようになってほしいと願い、一人ひとりを応援してきました。「できるできない」「上手下手」ではなく、自分で「やろう」とする意欲やその姿をおうちでも十分に認め、ほめてあげて下さいネ♡

読書週間 10/27~11/9
 親子の絵本タイムを作ってみませんか?もも組さんは、絵本が大好き♡
 ほんの短い時間でも、ほっこり幸せな気分になれるかもしれませんよ^^

衣替えは・・・
 日本ならではの習慣のようです。衣替えを通して、季節の移り変わりを感じてみるのもいいですね。しばらくは日によって気温も変化しますので、衣服の調節をお願いします。ぞうさんバッグの中も確認お願いします。

10月10日は、目の愛護デー ~目を大切に~
2つの10を横に倒すと、まゆと目の形に見えることから、10月10日は目の愛護デーとされています。乳幼児期は、子どもの目が最も育つ時期。この機会に、子どもの「目」の建康をあらためて見直してみましょう。

ことば・数に親しみを持って
子ども達は、生活の中で、様々なことばや数に触れています。友達との会話を通して、身の周りの大人の行動や仕草を取り入れたまねっこ遊びを通して、毎日色んな発見があります。さて、今月は、どんな遊びが生まれるか、楽しみです♡

おねがい
戸外遊びや散歩へ出かける機会が増えてきます。途中で靴が脱げてしまうことがありますので、お子様の足に合った靴を履かせていただきますよう、お願いします。スリッパやサンダルはやめて下さい。

2016年9月 ももぐみ

 日中は日ざしが厳しく暑い日が続きますが、朝夕の虫の声や吹く風に秋の気配を感じるようになりました。今年の夏は猛暑続きでしたね。でも、子ども達は、汗びっしょりになりながらも、園庭を走り回ったり、セミを探したりと遊びに夢中です。
 水あそびが大好きな子ども達!!先月は水あそびをたくさんしました。初めは、ワニさん歩きやバタ足がなかなか出来なかった子も「見て!見て!」と得意げな顔で見せてくれるようになりました。友達同士、水をかけあったり、すべり台をすべったりと、水あそびを通して友達との関わりも楽しんでいる様子です♡プールから上がるとた「楽しかった~」「気持ちよかった~」と言いながら、自分達で体を拭く姿には成長が感じられます。また、今月は、運動会の練習も始まるので、引き続き、休息、水分補給をしっかりとり、元気に過ごせるようにしていこうと思います。

頑張った七夕発表会
 8月6日(土)に行われた七夕発表会では、沢山の方に見に来て頂きありがとうございました。子ども達の頑張っている姿は、どのように目に映ったでしょうか?桃組は、「うみ」と「アイスクリームのうた」に挑戦しました。「うみ」では“ザンブリコーチャプチャプチャプ”と歌いながら波を表現してくれました。また、「アイスクリームのうた」では、菓子が長く覚える事が難しく大きな声でうたえなかった子ども達ですが、練習を重ねていくにつれ、しっかりと歌うことが出来るようになりました。本番でも、大きく口をあけて歌う姿に私達、保育者も感動しました。

靴の選び方
 過ごしやすい季節になり運動する機会が増えてきます。足に合った靴でないと足だけでなく体全体に負担がかかってきますので、靴を選ぶ時は下記の項目をチェックしましょう!
 □つま先に0.5~1㎝の余裕がある。
 □かかとがしっかり固定されている
 □甲の高さがあっている。
 □横幅があっている。

十五夜
 「十五夜」は中秋の名月といわれています。お月見の習慣は、平安時代から始まりました。だんごやサトイモ、魔よけの力があるとされるススキを飾ります。夜の虫の声を聞きながら、お子様と一緒に満月をながめて見るのもいいですね。

お知らせ
 9月17日(土)の14時から運動会についての母の会があります。出席をよろしくお願いします。

お願い
・運動会の練習が始まりますので、“9時”までの登園をお願いします。※休まれる場合、遅れる場合も9時までに連絡をお願いします。
・体操服や、靴など、持ち物に名前の記入をお願いします。消えかかっている物はないか、確認の方をお願いします。
・給食エプロンや紅白帽子のゴムがのびている物があります。付け変えをお願いします。

2016年8月 ももぐみ

 ぬけるような青い空と真っ白な雲。そして、ギラギラと輝くおひさまの下で、セミにも負けない元気な声で、汗ビッショリになりながら、園庭を走り回る子ども達です。
7月20日より、水遊びがスタートしました。プールにそ~っと足を入れると、「キャー!!冷た~い!!」と喜びの声が上がっています。「気持ちいいね~♡」と、笑顔もたくさん咲きました。昨年はまだ冷たい水が苦手だったり、不安で泣き出す子もいましたが、今年はへっちゃらです。滑り台に何度もチャレンジしたり、水をかけ合いっこしながら水遊びを楽しんでいます。もちろん、安全に遊ぶための約束を守る大切さもしっかりと伝えています。
 8月も水遊びを中心に、健康で元気に過ごすことが出来るよう、工夫していきたいと思います。

 暑い夏は、高温多湿の為、病原菌が繁殖しやすく、感染症が流行しやすい時期です。又、子どもにとっては、体調を崩しやすい季節でもあります。更に、この時期のプールは、子ども達にとって魅力的♡ですが、水を介して色々な病気が感染しやすい場所でもあります。お子様の体調や、皮膚の状態などを観察し、感染予防に努めましょう。
 夏は、病原菌が繁殖しやすい季節。感染症に注意しましょう!

8月6日(土) ★七夕発表会★ 願い事はなあに?
・もも組さんは、「アイスクリームのうた」「うみ」の2曲を歌います♪毎日、少しずつおけいこを頑張ってきました。ドキドキ♡してしまうかもしれませんが、どうぞ温かく見守って下さいネ。

名札、ついていますか?
 子ども達は名札を見ながら、着替えを頑張っています。しかし、名札がついていないと戸惑う子も少なくありません。毎日の準備大変とは思いますが、確認をお願いします。

水分補給を!!
 子どもの表情や動きにも注意しながら、水分補給を促しています。午前中で水筒が空になる子もいますので、水筒にはた~っぷりのお茶を入れてあげて下さいネ。暑い夏を元気に乗り越えましょう!

おねがい
◎9時よりお集まりをしますので、お休みをされる時、遅れて登園される時は、
 9時までに連絡をお願い致します。
◎体調が悪い時は、登園時もしくは連絡帳で必ずお知らせ下さい。
◎食事中の姿勢が崩れている子が目立ちます。園の方でも指導していきますので、
 おうちの方でもよろしくお願いします。

2016年7月 ももぐみ

 アサガオが元気よく葉っぱを広げて、夏の暑さを楽しむように咲いています。
 6月の上旬では、梅雨にはめずらしく晴れ間が続き戸外遊びや散歩など園外に出る機会を多くとる事ができ、色とりどりのアサガオを見たり砂場で泥団子を作ったり、楽しむ姿が見られました!雨の日には、新聞遊びをしたり玩具をたくさん出して遊びました。友達同士でのやり取りも増え、「○○君、一緒に遊ぼう!」と誘ったり、「貸して」「どうぞ」といった会話も聞こえてくるようになり、少しずつ成長していく子ども達に私達、保育者側も嬉しく思う毎日です。
 今月も休息を十分に取りながら、子ども達が無理のないように保育していこうと思います。

水あそびが始まります!
 ビニール袋の中に 
  ☆パンツ2枚 
  ☆タオル1枚 
  ☆肌着1枚 
 を入れてきて下さい!
 必ず名前の記入をお願いします。
~準備の方をよろしくお願いします。~


 7月16日(土)に納涼祭です。かき氷やヨーヨー、カレーライスなど楽しいお店が沢山あります☆緑組さん、青組さんの踊りもありますので遊びに来て下さい!


熱中症にはご注意を
 熱中症は蒸し暑い日など、体が高温に慣れていない時に起こりやすいです。顔が赤い、めまい、吐き気、頭痛などが見られたら涼しい場所で衣服を緩めて水分補給をします。また、戸外にでるときは、帽子をかぶるようにしましょう。

おねがい
 エプロンや帽子のゴムがのびている場合はつけかえをし頂きますようお願いします。

2016年6月 ももぐみ

 いよいよ梅雨の時期を迎え、憂鬱な気持ちになりそうですが、日中はまだまだ汗ばむ陽気で、子ども達は毎日、汗だくになって、元気いっぱいに遊んでいます。季節の変わり目でもあり、体調を崩さないかな?と心配になりますが、そんな事はおかまいなし!!のようです。
 先月は、マラソンにも挑戦しました。『ワッショイ!!』の掛け声に合わせ、並んで走る事も上手になり、身体づくりを行っています。給食では、お弁当箱やお皿を『最後の1粒まで』きれいにすることに必死の子ども達。ピカピカに出来た時には、『先生、見て~』と、満面の笑み(^^)を見せてくれます。着替えでは、個人差も見られますが、ボタン掛け、衣服の前後や表裏を確認しながら、頑張って取り組んでいます。子ども一人一人の『出来た♡』を、保護者の皆様と共に喜び、更に自信に繋がるよう、向き合っていきたいと思います。

保育参観&試食会 ありがとうございました♡
 今回は親子の触れ合いを!と思い、新聞紙を使った遊びをしました。じゃんけんのルールが少~し分かり始めた子は、小さい手をグー・チョキ・パーとがんばってましたね(^^)保護者の皆様にも、楽しんでいただけたようで、沢山の親子の触れ合いと笑顔を見ることができ、ホッコリ気分になりました。試食会では、親子一緒に食べる姿を見て、ほほえましく感じました。保育生活では見られない意外な一面もたくさんでした。

6月10日
 時の記念日といい、時間の大切さを考える日です。少しずつ、数字に興味を持ち始め、子ども同士で「今、○○する時間よ」と会話する姿が見られるようになりました(^^)オリジナルの時計を持ち帰りますのでお楽しみに~♥

食中毒に気をつけて!!
 食中毒の発生は、一般に、湿気が多く、ジメジメとした梅雨の頃から、気温が一気に上がる初夏~初秋にかけて増加する傾向があるようです。
食中毒予防3原則「つけない・増やさない・やっつける!」を心がけ、手を洗う習慣を身につけましょう(^^)

◎あわあわ手洗いのうた◎
♫ おねがい おねがい カメさん カメさん 
  あのさんかくの お山の上で 
  おおかみ おっとっとっと おっこちそう 
  急いでバイクを ぶるるん うんてん 
  ききいっぱつ つかまえた 
  ありがとう かめさん ♫

虫歯予防
 6月4日を「ム」「シ」と読ませて、この日を『虫歯予防デー』といいます。もも組では、歯磨きは行っていませんが、食後には、ブクブクうがいをしています。「ガラガラってこうせやん?」とアゴを上げて、ガラガラうがいも出来るようになりました。一生使う大事な歯なので、ご家庭でも、食後の歯磨き(仕上げ磨き)を、よろしくお願いします。

おねがい
・暑くなってきましたので、登園時は、体操服1枚で来て下さい。
 肌着は、ぞうさんバッグに入れて下さい。
・着替える機会が増えてきますので、体操服や制服には名札を、肌着・パンツ・
 その他衣服にも必ず名前を書いて下さい。
・水筒にはた~っぷりのお茶か麦茶を入れて下さい。
・手足の爪は細めにチェックし、伸びていたら切ってあげて下さい。
・天気の良い日には、靴を洗って下さい。

ももぐみプチブーム
・泥だんご作り
・お手伝い

2016年5月 ももぐみ

 さわやかな風の中、こいのぼりが元気よく泳ぎ始めました。子ども達の成長を喜んでいるようです。
 桃組になり1ヵ月が経ちました。自分の荷物を持ち、2階まで行くのにも苦労していた子ども達。今では、重い荷物でも自分で持ち、足元をしっかり確認しながら登り下りできるようになりました。部屋だけでなくロッカーや玩具も新しくなり、お兄さん、お姉さんになったと実感しているようです!
 他にも覚える事が増え、戸惑う事も多かった子どもたちですが、保育者に手伝ってもらいながら少しずつ1人でできるようになる姿が見られています。
 今後も子ども一人一人でできるようになった喜びを共感し、子ども達が毎日、楽しく笑顔で園生活を送れるように活動していこうと思います。

こどもの日
 5月5日は「こどもの日」。子どもたちみんなが元気に育ちますようにと願う日です。コイが滝を登っていくように立派な人になってほしいとこいのぼりを揚げ、子どもを思う親の気持ちを、新芽が伸びるまで地面に落ちないカシワの葉に例えて、柏餅を食べます。ひとつひとつに大事な意味が込められている事を伝えだいです。

はじめてのはさみ
 先日、はさみを使って、こいのぼり作りをしました。初めてのはさみにドキドキしながらも真剣な顔つきで取り組む子ども達。線からはずれないように慎重になりながら上手に使う事ができ、こいのぼりを完成させる事ができました♡持ち帰った際には子ども達の頑張りをほめてあげて下さいね!

保育参観
 5月21日(土)に保育参観があります。園生活にも慣れはじめ、1つ1つ丁寧に行ない、何でも出来るようになってきている子ども達。おちついて過ごせるようにもなってきました。園ならではの関わりや遊びをご覧下さい。
☆詳しくは別紙でお知らせします。

おねがい
・暑くなってきたので、水筒のお茶を多めに入れて下さい。
・水筒を持って散歩に行くため、水筒にひもをつけてきて下さい。
・名前札は制服につけて頂きますようお願いします。
・子ども達がスムーズに活動に参加できるゆおに”9時”までに登園してきて下さい。
またお休みする際や病院等で遅れる際も必ず9時までに連絡をお願いします。
・マラソンが始まりますので、子どもさんの体調がすぐれない時や見学の際はお伝え下さい。

2016年4月 ももぐみ

 ご入園・ご進級おめでとうございます。

桜の花もきれいに咲き誇り、暖かい風が子ども達を優しく包んでくれています。
今年度のもも組は、新しいお友達を迎え、31名でのスタートとなりました。進級したことで、張り切っている子もいれば、集団生活の一歩を踏み出し、緊張と不安でいっぱいの子もいるでしょうね。そんな一人一人の思いを温かく受け止めて関わり、『お友達大好き!先生大好き!保育園楽しい!』と思っていただけるよう、保護者の皆様と共に子育てを楽しみながら、成長を見守っていきたいと思います。

おねがい
・アルミのお弁当箱にお子様に合わせた量の白ごはんを持たせて下さい。
・うがいが始まりますので、コップを巾着袋に入れて持たせて下さい。
・「しゅっせきノート」の通園略図・園児・保護者の記入をお願いします。
・名前札は、制服の左胸に毎日つけて下さい。お願いします。
・遅れて登園される場合や欠席される場合は9:00までに連絡していただきますよう、お願いします。
・水筒は毎日持たせて下さい。気候に合わせて、量の調節をお願いします。
・お薬がある場合は、投薬依頼書が必要となります。記入もれ・印鑑忘れのないようにお願いします。又、水薬は1回分を容器に入れて持たせて下さい。
・お子様の持ち物には全て名前の記入をお願いします。消えかけているものはありませんか?おさがりや譲り受けの物には書き換えをお願いします。

〈毎週金よう日に持ち帰ります。月よう日に持たせて下さい。〉
 うがい用コップ・・・洗って下さい。お願いします。
 赤白帽子 洗濯をお願いします。
 タオルケット(毛布) 洗濯をお願いします。
 昼寝用シーツ 洗濯をお願いします。アイロンをかけて下さい。

〈毎日持ってくるもの〉
 ・しゅっせきノート ・れんらくちょう
 ・エプロン ・お手拭タオル ・お弁当・お箸 ・水筒
 ・制服一式 ・着替え(肌着・洋服)1~2組ずつ ・汚れ物を入れるレジ袋

2016年3月 ももぐみ

 春の風がやさしく吹き、ようやく心地良い季節を感じられるようになってきました。
 2月は1年の中でも大きな行事であるおゆうぎ会に向けておけいこに励みました。大好きな歌をうたいながら、楽しくおけいこに取り組んできました。当日は沢山の拍手をお願いします!!!
 もも組として生活するのも残り1ヵ月となりました。1年を通してハサミの使い方、お弁当包み、うがい、お布団たたみ・・・等色々なことが出来るようになりました☆難しかったことも毎日繰り返して少しずつ出来るようになり、一緒に喜び合ってきました。4月からは憧れのあお組さんです。お兄さん、お姉さんになり、これからの子どもたちの成長がとっても楽しみです♡♡♡

☆4月からあお組さん☆
 もうすぐあお組さんになることが楽しみでワクワクしている子どもたちです。あお組では・・・?
☆歯みがきが始まります。歯ブラシの準備を!!!
☆エプロンなしで食事します
☆お昼寝がなくなります。早寝早起きをがんばりましょう

がつか()はおゆうぎ会です。
❀集合時間 11時20分
❀インガットホール ロビー
おゆうぎ
 ・ゲッタバンバン ・RPG ・おどるポンポコリン
リズム
 ・ドレミのおけいこ
○女の子は飾りのないゴムで結んでください
名札を忘れずに!!
○下着はです。肌着は袖なしでお願いします。
○白靴下(ハイソックス)
○集合時は、普段の靴で結構です。

3月18日(金)はお別れ遠足です。
みんなで町民の森まで行きます。
♡おかず入りのお弁当 ♡箸 ♡おしぼり
♡エプロン ♡水筒 
   を持ってきてください。


・ビックリするほど元気いっぱいでパワフルな子ども達。1年間を通して、いろいろな成長を見ることが出来たこと、本当に嬉しく思います。至らない所が多々あり、保護者のみな様にはご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。

・元気いっぱいの子ども達と楽しい時間を過ごし、子ども達と一緒に成長していけた1年間になりました。時には助けられ、励まされながら慕ってくれた子ども達が大好きです♡♡♡保護者の皆様至らないところも沢山ありましたが、見守って頂きありがとうございました。

 1年間本当にありがとうございました!!

2016年2月 ももぐみ

1月がアッという間に終わり、2月になりました。冬から春へと季節が移り変わるこの時季は、1年の最低気温を記録するほどの寒い日もあります。春がやってくるのが待ち遠しいですね。

1月25日は、園庭にも雪が積もり、大喜びの子ども達でした。滅多に降らない雪にワクワク・ドキドキがとまらなかったようです。寒くて冷たい雪の中にとび出して、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして遊んでいる子ども達の姿が、とてもかわいかったです。

1月に入り、おゆうぎ会に向けて、ピアニカのおけいこを始めました。ピアニカにシールをはり、色を言いながら音を出しています。苦手なお友達もいますが、少しずつ上手になってきました。
♪ド~レ~ミ~ファ~ソ♪→♪赤~青~黄~緑~白♪
おゆうぎ・リズムとひとつひとつを一生懸命に頑張ってほしいと思います。
又、折り紙製作では、お正月にちなんで“しし”を作りました。少しずつ自分で出来ることが増えてきました。子ども達の日々の成長が、とても嬉しく、楽しみです。

節分
「おには外・ふくは内」元気な声が園庭を駆け抜けていきます。節分は、季節の変わり目で、立春から季節は、春になります。節分の日は、悪いものや災いを鬼に例えて追い払い、年の数だけ豆を食べて、1年間元気に過ごせるようにします。おうちでも豆まきを楽しんでみて下さいね。手作りのお面は、2月3日に持ち帰ります。

●3月5日(土)はおゆうぎ会があります。ステージに立つ時は、白くつを使います。昨年も使用したと思いますがサイズは大丈夫か、確認をお願いします。

●カゼがはやっている時こそ、手洗い、うがいをきちんとして、しっかりと予防することが大切です。免疫力を低下させないためにも、よく食べ、よく寝て元気にすごせるようにしましょう。

●お遊戯練習も始めますので9時までの登園をお願いします。

色々とお世話おかけすることもあるかと思いますが、2月もよろしくお願いします。
笑顔を忘れず、元気に過ごしたいです。