days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2017年10月 ももぐみ

 朝、夕が少しずつ涼しくなり、毎日が過ごしやすくなりましたね!!子ども達の肌もサラッとしていて、気持ちよく園生活を楽しんでいます。さて、先月は“うんどうかい”のおけいこを頑張ってきたももぐみさん。今年度は、“かけっこ・おゆうぎ・障害物競争・親子競争”の4種目!!駆けっこでは、一人一人が目の前にいるお友達を追い抜こうと必死になり、ゴールでは悔しさを噛みしめつつも、ニコニコのゴール姿。仲良し組で走っていたのに、日を重ねる毎に競争心がわいていました。障害物では、消防士の帽子が気に入った様子。『わあーかっこいいなあー』『消防士になったみたい!!』と被るだけでテンションが上がっていました。ちょっとした平均台が難しく、お部屋の中で特訓した子ども達。小びとのような消防士をぜひぜひ応援して下さい。親子競技では“おすし”を作ります。マグロ・サーモン・イカ・エビ…いろいろあるけど、子どもは“シャリ役”!保護者の方がうまく作り上げて下さいね。どの競技も大好きなももぐみさん。親が真剣になればなるほど、子どもはもっと真剣になりますヨ↑子どものためにと思って、うんどう会は楽しく参加されて下さいね。

うんどうかいについて
・10月7日(土)は、うんどうかいです。子ども達の頑張りを家族みんなで応援しに来て下さい。当日のお願い事は以下の通りです。
 ☆ゼッケンは全面を縫って下さい。(できるだけ上に縫いつけること)
 ☆帽子のゴムが、ゆるゆるでしたら付け替えをして下さい。ゆるすぎてもきつすぎてもダメ!!必ず被らせてから仕上げて下さい。
 ☆うんどう会当日は、裸足です。
 ☆時間に余裕をもって登園して下さい。
 ☆女の子は、しっかりと髪を結んで下さい。

祖父母ミニうんどうかい!!!
10月20日(金)は、祖父母ミニうんどうかいです☆この日は、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと競技を楽しみます。競技内容は難しくありませんので、ぜひ参加されて下さい!詳しくは、手紙でお知らせします。

こんなことがんばってるよ!コーナー
 ・寝る前は、自分でバッグから制服を準備するヨ!
 ・食べこぼしは、自分で拾うようにしてるヨ!
 ・女の子はトイレに入る前、トントン入ってますか?と
  聞くようになりました。
 ・もちろん“入ってます”の返事もするようになりました。
 ・タオルケットは少しグチャグチャだけど、自分で畳むよ!!
 ・ガラガラペッと3回のうがいも上手になりました!
 10月からがんばること!!!
 ※うんちをしたら、自分で拭けるようになりましょうね
 今までは、“うんち出ましたー”と叫んでいたももぐみさん。うんどう会が終わると、おしり拭きのおけいこを始めます。もちろん、全員が保育園でうんちをするわけではありませんが、おうちで出た時は、ちょっとだけチャレンジしてみて下さいね!

2017年9月 ももぐみ

 園庭に響きわたるように鳴いていたセミもお盆も過ぎた頃から少し静かになってきました。夕方も日が落ちるのが早くなり、風が涼しく感じられ少しずつ秋の気配を感じる今日この頃です。
 今年は猛暑で、日中はまだまだ暑い日が続いています。そんな中でも子ども達は汗びっしょりになりながら鋭意テイを走り、セミやだんご虫を捕まえたり、元気一杯遊んでいます。汗をかいた後は、水遊びでサッパリ。先月は天気にも恵まれ毎日プール遊びができ子ども達も大喜びでした。準備する時も体操服を脱いで畳んだ、うさくまバックに入れて…。自分たちでサッと出来るようになりました。プールに入るなりバシャバシャと水のかけ合いが始まります。顔にかかっても平気で、キャーキャー言いながら喜ぶ子ども達の笑顔をたくさん見ることが出来ました。
 また、七夕発表会では、たくさんの保護者の方に来て頂き、ありがとうございました。「ももたろう」は子ども達が大好きな歌です。絵本も大好きで、お昼寝前には「ももたろう読んでー」とリクエスト。ももたろうを聞きながらスヤスヤと眠る子ども達です。
 9月はプールも終わり運動会のおけいこが始まります。水分補給を行いながら、しっかり休息をとり、頑張っていこうと思います。


母の会のお知らせ
9月30日(土)は母の会があります。
運動会について話がありますので参加して頂きますようよろしくお願いします。

敬老の日
9月第3月曜日は「敬老の日」で、今年は9月18日です。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日と定められています。おじいちゃんやおばあちゃんへ日頃の感謝を伝えましょう。

秋の味覚
秋は新米や果物、野菜などおいしくて栄養たっぷりの食べ物がいっぱい。季節の味を楽しみながら健やかな体を作りましょう。また、自然の恵みに感謝する心も育てたいですね。

おねがい
給食の時間、お箸の持ち方やご飯を最後の一粒まできれいに食べることがずい分上手になった子ども達ですが、茶わんや皿を持たずに食べている子どもがいます。その都度持って食べるように声を掛けています。家庭でも気を付けてもらうようお願いします。

2017年8月 ももぐみ

 子ども達の元気な声に負けないようにと、セミの鳴き声が園庭に響く8月です。男の子も女の子も虫を探すことが大好きで、地面に座り込んでのぞき込む姿も見られています。太陽の暑さもおかまいなしで、気付けば顔も背中も汗だくです。今年は、昨年以上に暑さも厳しいようなので、水分補給と休息はしっかりと摂っていこうと思います。
さて、今では園庭にプールを設置していますが、7月中旬頃までは戸外遊びを中心に過ごしました。男の子は、だんご虫やハヤ虫を皿に入れ自分だけの虫カゴを作って楽しんでいました。女の子は、ごっこ遊びが主流となり先生役が居る保育園の一部を真似ていました。子どもなりの発想は驚くことばかりで、大人が考えるようなことではないですね!!そして、いよいよプール開始となると、朝から気持ちの高ぶりが激しかったです。落ち着くまでは、少し日数も必要でした。桃ぐみになると『自分のことは自分でする』が主となり、話をしっかり聞かなければ分からなくなることもあります。バッグから出す、脱ぐ、畳む、汚れ物をビニールに入れる…等、全て自分で行います。保育者がお手伝いをすると簡単ですが、できるだけ見守りながらサポートをするよう心掛けています。日を重ねる毎に、一人一人が自分でしようとしてくれました。プールに入ると玩具を使って水をかけ合ったり、水面からお顔だけを出しワニ泳ぎをしたりとそれぞれがおもいきり楽しめているようです。プールとなると危険なことも多くなりますので、安全面には十分配慮しながら夏の思い出を作っていこうと思います。

楽しかった納涼祭!!!
☆わーい!!おまつりだぁー!!!と喜んで納涼祭に来てくれた子どもたち。ピカピカと光る物を身につけたり、おいしそうなかき氷を持って歩いたりと、楽しんでいる様子が見られました。いよいよ今の桃ぐみさんも来年度は踊りに参加しますね。その姿が楽しみとなりました♡ 暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。

たなばた発表会について!!
8月5日(土)は、七夕発表会です。今年は、手遊び“5つのメロンパン”と歌“ももたろう”をステージで発表します。毎日少しずつおけいこを積み重ね、とても上手になることが出来ました。一年一年、発表する内容も濃くなり、今年も成長した姿を保護者の方に見せられるかと思っています。ご家族揃って、お子様の姿を見に来て下さいね。体操服で登園させて下さい。10時から始まります。

保護者へのおねがいごと
◎登園する時は、体操服一枚を着せて下さい。肌着は、必ずプールセットの中に入れて下さい。
◎つめは短く切って下さい。こまめにチェックをして下さい。
◎水筒のお茶は満タンにして下さい。
◎帽子のゴムが伸びているときは、つけ替えをして下さい。
◎体調が悪い時は、プールに入れませんので連絡帳を通してでもお伝え下さい。

2017年7月 ももぐみ

 先月は、梅雨入りしたかと思えば、毎日、天気が良く時折、窓から入ってくる風が心地良く感じられる日が続きました。梅雨だといくことを忘れてしまいそうです。子ども達は毎日戸外で遊ぶことができ、大喜びです。裸足で園庭にかけ出していき、遊具で遊んだり、砂遊びをして楽しんでいました。てんとう虫やだんごむしを見つけ、捕まえては「見て見て~」と嬉しそうに見せに来てくれました。また、「一緒に遊ぼう」と誘い合って気の合う友達と一緒に好きな遊びを楽しむようになってきました。でも、楽しく遊んでいるかと思えば、泣き声が・・・。お友達のおもちゃを勝手に撮ったり、叩いたり、「一緒に遊ばない」と言うなどいろんな理由でトラブルになることがあります。自分の思いをうまく伝えられない事も多くありますが、成長過程の大切な一場面なので、お互いの気持ちを伝えあいながら、一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにしていきたいと思います。

 梅雨が明けたら本格的な暑さになります。暑いからといって冷房の効いた室内にばかりいると子どもの体温調節機能は育ちません。積極的に外で遊び暑さに負けない体づくりをしていきたいと思います。

水遊びが始まります
 毎日暑い日が続くと、水遊びが気持ちい良いですね。7月19日(水)より水遊びが始まります。
・スーパーの袋にパンツ2枚、肌着1枚、フェイスタオル1枚を準備して、うさくまバックの中に入れて持って来て下さい。
・必ずすべての物に名前の記入をお願いします。
・体調が悪く参加できない時は必ずお知らせ下さい。また、とびひや水いぼなどの皮膚病や流行性の病気の時は参加できません。

寝冷え
 寝ている間に体が冷えてしまうと寝冷えをします。寝冷えをするとおなかが痛くなったりかぜをひいてしまったりします。エアコンや扇風機で体を冷やさないよう室温設定に気をつけたり、タイマーを利用したりしましょう。タオルケットや薄い布団を掛け、おなかを冷やさないようにしたいですね。

納涼祭
 7月15日(土)に納涼祭があります。雨天決行です。くじ、かき氷、ヨーヨー釣りetc…夏の思い出に是非家族で参加されてみてはどうですか。

2017年6月 ももぐみ

朝から日差したっぷりの日々。時には、ケロケロケロ♫っとカエルの鳴き声も聞こえ始め、気づけばあっという間に『梅雨』です。子ども達のサラリとした肌も、少しずつベタつき『あつ~い』との声もあがっている日々です。
さて、5月に入りお絵描き・製作・おりがみ・絵本・・・いろんなおけいこ事が盛り沢山だった桃ぐみさん。朝の会で『今日は〇〇のおけいこをします』と言うと、なぜか大喜びの子ども達でした。一人一人が、活動に対して好奇心旺盛で楽しみながら進めることができました。又、最近ではお友達に優しく接することが増えてきた子ども達。泣いていたり、モジモジと困っていたりすると「○○ちゃんどうしたと?」「なんで泣きよると?」とお友達に問いかける様子が見られています。私たちもすぐに近寄りたいのですが、少し間を置き、子ども達のやりとりをそっと見守っています。でも、なかなかやりとりが進まないことが現実です。子ども達同士で話し合おうとしていることに喜びも感じ、少しでも会話が進めば一つの成長でもあるなあ・・・と思うようになりました。やりとりの大切さも伝えながら、これから先も子ども達の成長を見守っていこうと思います。

5/27(土)保育参観、試食会 がんばったネ!!
もも組になり、初めての保育参観で子ども達もいつもと違う様子でした。お母さん、お父さんがいるなか、ウキウキした表情を見せることもありました。慣れないハサミをうまく持ち、ゆっくりと切る姿に驚く方もいらっしゃったかと思います。又、普段の給食の様子、量も見てもらうことで、ちょっとした成長も感じとれましたネ(^^)これから先も、いろんな行事を通して少しずつ成長出来たらと思います!ありがとうございました☆

コチコチカッチン・・・時の記念日
6月10日(土)は、時の記念日です。今年は、紙皿に自由に模様を描き、気に入ったテープで飾りつけをしました。ユラユラと揺れるカエルの顔には、かわいい子ども達の表情をチョイスしました。頑張って作り上げた子ども達の作品をぜひお家に飾っていただけたらと思います。又、少しでも空いた時間には、ギュッギュッギュ~♡と抱きしめてあげて下さい♡子ども達の心の充電にもなりますのでやってみて下さいネ!!!

虫歯予防
食べたら歯を磨くことは、お家でできていますか?!虫歯は、気づかぬうちにあっという間に増えていきますヨ(>_<)桃ぐみでも、給食後は、ガラガラペッとうがいをするようにしています。お家でしっかりと磨きあげ、虫歯ゼロを目指しましょう!

おねがいごとコーナー
・つめは短く切り、清潔にしておきましょう。
・ビニール袋や肌着の補充をお願いします。
・女の子は、きちんと髪を結んで登園して下さい。
・マラソンを始めています。体調が悪い時はお知らせ下さい。又、足のサイズに合った靴を履かせて下さい。

6月のおうたのけいこメニュー
・おとけいさん
・はをみがきましょう
・カエルのうた
上手にうたえるよー♫

2017年5月 ももぐみ

入園、進級から1ヶ月が過ぎ子どもたちは少しずつ、新しい環境に慣れ始めています。さわやかな風を受けて空高く泳ぐこいのぼりに負けないくらい子ども達も元気一杯です。
 3人の新しいお友達を迎え、25名でスタートしたもも組さん。2階から診える景色に大はしゃぎです。「ほら、こいのぼりが見える」「あっカラスだ」「ヘリコプターがいっぱいとんでいる」とおしゃべりが止まりません。新しいお友達ともすぐに仲良くなり誘いあって遊ぶ姿も見られるようになりました。お友達同士仲良く遊んでいたかと思うと突然大泣きする声が・・・。まだまだお友達のおもちゃを勝手に取ったり、壊したり、叩いたりする場面も多く見られます。それぞれの子どもの思いを受け止めながら遊ぶ時の約束事を伝えみんなで楽しく遊べるようにしたいと思います。また戸外で思い切り体を動かしたり身近な自然に親しむ機会をたくさんつくりたいと思います。

保育参観 5月27日(土)
保育参観戸給食試食会があります。
普段見られない園での子ども達の様子が見られる良い機会です。ぜひご参加ください

楽しいゴールデンウィーク
 ゴールデンウィークに出かけることが多いと思いますが、遊びすぎて疲れがたまりけがをしないように子ども達の健康管理もお願いします。
 休み明けは元気な顔で登園してくださいね。

《おねがい》
◎暑くなってきたので白ブラウスにスカート・ズボンで降園させます。名札はスカート・ズボンの肩ひもにつけて下さい。
◎汗をたくさんかく季節になりました。園庭で遊ぶ時間も多くなり足の裏も汗や砂などで汚れています。週末には靴洗いをお願いします。
◎はしの持ち方ですが、正しく持って上手に使って食べている子どももいますが、まだ手をグーにして持って食べている子どももいます。お家の方でもはし持ち方で確認して下さい。

2017年4月 ももぐみ

 ご入園、ご進級おめでとうございます。

暖かい春の日差しをかり、桜の花が園庭を明るくしてくれています。つい先日までは、”きいろぐみ”だった子ども達ですが、4月1日からは、一つ大きいクラスの”ももぐみ”さん。制服のピンク色の名札が、とても輝いていますね。今月からは、自分で荷物を持ち、階段を登ってお部屋に行きます。初めて入るお部屋に、子ども達は大喜びでした。これからは、おけいこ事も増えていきますので、益々の成長を楽しみにしています。楽しいクラス作りを心掛け沢山の思い出をつくりたいと思っていますので、一年間、よろしくおねがいします。

たくさんのおねがいごとコーナー
◎朝の登園は、9時までに来て下さい。お休みをする場合や病院を受診してからの登園の際には、必ず電話をして下さい。
◎うがいが始まりますので、巾着袋にコップを入れて、毎週月曜日に持たせて下さい。→毎週、金曜日にお返ししますので、洗って下さい。
◎黄色のカバンの中に、給食エプロン・手拭きタオル・お箸を入れて下さい。
◎水筒は季節を問わず、一年中持たせて下さい。
◎ハサミを購入されていますので、持たせて下さい。クラスで保管します。
◎全ての持ち物には、はっきりとフルネームで書いて下さい。
◎お忙しいとは思いますが、毎日連絡帳を見て下さい。又、その際には、サインをして下さい。
◎敷き布団シーツは、毎週金曜日にお返しします。又、おしっこをもらしてしまう場合もありますので、その時はお洗濯をお願いします。翌日に間に合わない時は、バスタオルを持たせて下さい。
◎土曜日に居残りをされる時は、シーツと毛布を持たせて下さい。

2017年3月 ももぐみ

春の訪れを、あちらこちらで感じられるようになってきました。先月は、大きな行事である、おゆうぎ会に向けて踊りやリズムのおけいこを中心に行いました。黄色組の時とはちがい、移動も入り、難しい振り付けにもなりました。初めは、自分の立ち位置を何度も間違えたり、振り付けが分からなくなったりと苦戦する姿が見られましたが、カッコイイところ、カワイイところを見てもらいたいと一生懸命、頑張ってきました。当日は、沢山の拍手をお願いします。
桃組として過ごすのもあっという間で残り1ヵ月となりました。4月頃は、友達同士でのトラブルも多く、自分の思いをなかなか伝える事も難しかった子ども達ですが、少しずつ思いを伝えられるようにもなりました。他にも、この1年でたくさんの事が出来るようになりました。4月からは、いよいよ青組さんです。どんな、お兄さん、お姉さんになっていくのか楽しみです。

3月4日(土)おゆうぎ会です!!!
☆集合時間→11時20分
☆集合場所→インガットホールロビー

おゆうぎ→「恋そめし」「CIRCUS」「ココロJUMP」「アテンション☆プリーズ」
リズム→「世界中の子どもたちが」

☆女の子は飾りのない黒ゴムで結んで下さい。
名札を忘れずに!
☆下着はです。肌着は袖なしでお願いします。
☆白靴下(ハイソックス)
☆集合時は、普通の靴で大丈夫です。

もうすぐ青組さん!!!
もうすぐ“青組さん”と楽しみにしている子ども達♡♡ 青組では・・・
☆歯みがきが始まります!!歯ブラシの準備を!!
☆エプロンなしで食事します。
☆お昼寝がなくなります。(3月下旬頃からお昼寝の時間を短くしていき、少しずつなくしていこうと思います。)

3月21日(火)はお別れ遠足です!
みんなで町民の森まで行きます。
・おかず入りのお弁当・箸・おしぼり・エプロン・水筒 を持って来て下さい。

もも組での1年間、子ども達の成長を見守りながら、沢山の笑顔に触れることが出来たこと、嬉しく思います。厳しく注意し、涙を見ることもありましたが、その度に「大きくなったな」と思うと同時に、至らない点も多々あったかと感じています。
1年間の御協力、ありがとうございました。

もも組での1年間、毎日、楽しく過ごさせて頂きました。子ども達の成長していく姿を近くで見ることができ、とても嬉しく思います。至らない点も、たくさんあったかと思いますが、1年間、ほんとうにありがとうございました。

2017年2月 ももぐみ

 新年を迎えたかと思うと、アッという間に1月も終わり、冬将軍がどっかりと腰を下ろしたような厳しい寒さが続いていますネ。子ども達も「寒かね~(>_<)」と言いながらも園庭に飛び出すと、元気いっぱいに遊んでいます。まさしく、子どもは風の子!!ですね。
 さて、昨年末よりおゆうぎ会に向けて始めたおけこも。1月より本格的になってきました。リズムでは、初めて触れる楽器に興味津々!!しかし、その興味とは裏腹で、思うようにいかない拍子打ちにイライラしたり、落ち込む姿も・・・おけいこを重ねていくうちに、お友達とも合うようになり、少しずつですが、ピアノに合わせて4つの楽器の音色もひとつになり始めています。また、おゆうぎも毎日少しずつ頑張っているところです。振り付けに戸惑いを見せる子もいますが、困っているお友達に「こうするんだよ」と教える優しさに、子ども達の成長を感じます。おゆうぎ会まであと1ヶ月。子ども達の『頑張るぞ!!』のヤル気を大切にしながら、又、おけいこ漬けにならないように遊びの時間もとりながら、無理なく進めていきたいと思います。『早寝・早起き・朝ごはん】で体調も万全に9時までには登園していただきますよう、お願いします。
もも組での生活も残り2ヶ月となりました。楽しく過ごしていけるようにサポートしていきたいと思います。

おゆうぎかい
 3月4日(土)は、おゆうぎ会です。当日は、冬用の制服名札をつけて、白ハイソックスを履かせてきて下さい。又、2月25日(土)は、母の会になっています。遅れずにご参加下さい。よろしくお願いします。おゆうぎは、『男の子2曲&女の子2曲』リズムは、『世界中のこどもたちが』

豆まき
 鬼は外~!福は内~!節分とは、本来、季節の変わり目をさす言葉ですが、今では主に、立春の前の日に行う豆まきという意味で使われています。古くは、中国から伝わった『追儺(ついな)』という邪鬼を追い払う儀式が始まりとされているようです。ももぐみでも、子どもたちと豆をまきながら、それぞれの「鬼」を払いたいと思っています。

薄着の習慣を!
 厚着をしすぎると、汗をかいてしまい、かえって風邪をひくことがあります。薄着の習慣を身につけましょうね(^^)

2017年1月 ももぐみ

 あけまして おめでとうございます。

新年、あけましておめでとうございます。年末年始の休みは、楽しくすごせたでしょうか?今年度もいよいよ残り3ヵ月となりました。たくさんの事を経験して来年度につなげられたらうれしいです。子どもたちの楽しい声が聞こえるように、笑顔いっぱいでがんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。12月は、クリスマス製作もしました。お花紙を優しく丸め、はさみを使って、三角や、四角、いろいろな形に切りました。4月の当初は、まっすぐ切るので精一杯だった子ども達も今では、紙を上手に動かし難しいカーブや、丸なども少しずつ切れるようになってきましたよ!まだまだ、寒い日が続きます。規則正しい生活を心がけ、元気にすごせるようにしましょう☆

12月24日(土)のクリスマス発表会では、お忙しい中、たくさんの方に見に来ていただき、ありがとうございました。もも組さんの“ジングルベル”と“おもちゃのマーチ”はいかがだったでしょうか?ジングルベルは、1番の「うれしいな」と2番の「たのしいな」の歌詞をなかなか覚えられず、何度も何度も練習をしました。おもちゃのマーチでは、長い歌にも関わらず、すぐに覚え、玩具遊びの時など、子ども達がけで歌う姿が見られました!本番では、元気よく歌う姿が見られ、またひとつ子ども達の成長を感じる事ができました♡サンタの登場も良い思い出になったと思います。

12月10日(土)にもちつき大会がありました。
楽しみにしていた子どもたちは、きねやうすを見るだけでも大興奮の様子でした♡もちつき体験では、重たい、きねをしっかりと持ち、「ペッタン、ペッタン」とついていました!!!おいしいおもちができました♡

おねがい!!
☆おゆうぎかいの練習が始まりますので必ず9時までの登園をお願いします。
また、休まれる時、遅れて登園される時には連絡をお願いします。
☆すべての持ち物に名前はかいてありますか?消えかかっている物などもないか、もう1度、確認をお願いします。