days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2018年7月 みどりぐみ

〇少しずつ汗ばむ季節となり、子ども達もあついあついと言いながら毎日過ごしています。子ども達が種植えをしたアサガオもあと少し、、、といったところで待ち遠しいです。
さて、6月は梅雨入りとなり雨が降ることも多かったため、室内での活動が多かったです。鉛筆あそびを進めたり、塗り絵や粘土、鼓隊のおけいこをしました。おけいこ続きではなく、遊びとの両立をすることで、満たされている様子でした。6月の目標は、けじめをつけること!!!全力で遊ぶ時と真剣に取り組む時との差をつけ、意識するよう声かけをしました。一人ひとりが気持ちの切り替えをしてくれていたので、スムーズに進んだ6月です☆
まだ、全楽器とまではいきませんが、鼓隊のリード曲・ドラムマーチを始めています。怒られて泣いたり、褒められて喜んだりとその時で違いますが、みんなで乗り越えようとする姿はさすが年長さんです!!次こそは!!次も!と次に繋がる言葉かけを心掛けながら日々上達させていこうと思います。
朝の登園では、今日も頑張ってきてねーとはっぱをかけて送り出されて下さい♡お母さん・お父さんのヒトコトが何よりのパワーだとおもいますヨ。7月も暑さと向き合いながら元気に過ごしまーす。

水あそびについて!!
〇7月18日(水)から水あそびが始まります。
☆ビニール袋の中に、入れて下さい。 
 〇パンツ2枚
 〇肌着1枚
 〇フェイスタオル1枚
 ◎全てに名前を記入して下さい。
☆スイミングの日は、水あそびがありません。
☆雨の日、気温、水温が低いと行わない時もあります。
☆土曜日も水あそびの準備をして下さい。
☆とびひ、水イボがある時は、参加できません。

納涼祭について。
〇楽しみにしている納涼祭が7月14日(土)に行われます。かき氷やヨーヨー等、子ども達が興奮するものばかりです!!当日は踊りも披露しますので、ぜひ見に来て下さい。また、服装は浴衣や甚平、私服で参加して下さい。草履は危ないので必ずでお願いします。
保護者の皆様には、お店当番をしていただきますので、よろしくお願いします。

7月17日(火)より、お昼寝が始まります。タオルケットを1枚持たせて下さいねzzz

8月行事予定コーナー
・8月4日(土) 七夕発表会
・8月13(月)、14(火)、15(水) 希望保育
・8月18(土)19(日) お泊まり保育
※変更になる場合もあります!!

2018年6月 みどりぐみ

 ジメジメとした季節も近づき、暖かい春から梅雨へと移り変わろうとしてます。子ども達の制服も薄い青色から濃い青色へと変わる程、汗が出るかと思います。休息と水分補給を心掛けながら毎日を楽しく過ごしていく予定です❀さて、5月のみどりぐみさんは“鉛筆あそび・竹馬・戸外あそび”等に取り組みました。それぞれこのような内容です。
鉛筆あそび 
 年中児の頃に頑張った50個の字を復習するおけいこです。“い、こ、く、へ…”と簡単な字から今ではちょっとレベルアップした所まで進みました。ハナマルとスタンプをもらおうと一文字ずつ頑張れました☆
竹馬 
 “たけうま”と聞いて、興味はもったもののやってみたらとても難しかったようです。まずは前に倒れること、次は竹馬を指にはさんでみるというように段階があり、気付けばヒザをすりむいたり指にマメをつくったりしていました。この頑張りの積み重ねが大事なのです!!
戸外遊び 
 裸足になって外に出る時の勢いは凄いです。廊下は歩きなさいと叫んでも聞き耳持たず状態です。サッカーや団子作りが流行で、真っ白の体操服もあっという間に茶色の土がついていました。とても楽しそうで安心しました♡

☆6月も、みどりぐみさんらしく、どのおけいこにも全力で取り組みたいと思います。

鼓隊に向けてドラムマーチのおけいこを始めたよ
・秋のうんどう会で、鼓隊を発表するみどりぐみさん!!まだまだ先だけど5月より本格的なリズムの練習を始めました。楽器を持つ前に、椅子を太鼓に見立ててひたすら頑張りました。小太鼓、中、大、シンバル、ティンプトンとどの楽器もこどもからしたら重いものです。“大事に使おうね”と約束し、楽器と向き合ってくれています!!あそびとおけいこのケジメをつけながら、少しずつ仕上げていきたいと思っています。

祖父母ふれあい参観!!ありがとうございました☆
・たくさんのご参加ありがとうございました。団子作りが貴重な体験となり、子ども達の思い出にもなりました。丸め方はさすがに上手でしたヨ。ロケット作りでは、おもちゃということで大喜び!!自分で作った物だからこそ喜びも大きいですね。おやつもおいしく食べていたみどりぐみです。

保育参観(鉛筆あそび)&年に一度の試食会
・保育参観に来ていただき、ありがとうございました。普段のおけいこから、聞くこと話すこと、姿勢など細かく伝えています。小学校に行って、恥ずかしい思いをしなくていいように、今のうちにクセづけしたいですね!!また、楽しい試食会になりよかったです☆しっかり食べて大きく育っていこうねー。おつかれさまでした。。。

6月30日(土)母の会について。
・納涼祭についての母の会が14時からみどりぐみの部屋であります。お店当番(前半/後半)を決めますのでできるだけ参加して下さい。よろしくおねがいします。

7月の行事予定です。
・7月14日(土)→納涼祭
・7月17日(火)→昼寝開始
・7月18日(水)→水あそび開始
P.S→変更になることもあります。

6月のおねがいごと☆
・水筒が小さめのお友達は、少し大きいサイズに交換していただけたらと思います。
・あまりにも気温が高かったり、ジメジメとしていたら体操服一枚で登園され、肌着はぞうさんバッグに入れられてもOKです。
・食中毒にはくれぐれも注意して下さい。こまめな手洗いを行いましょう。

2018年5月 みどりぐみ

 桜の花も散り、暖かい春風が、過ごしやすい日々にしてくれています。
みどりぐみになって1ヶ月が経ち、新しい生活環境の流れがしっかりと身についています。ピカピカの椅子を見て子ども達が一言…『わぁー。ゴージャス!!』これには大笑いしました。子どもは、見たまま、感じたままのことを素直に言葉にするので、面白いですねー☆その新しい椅子をしっかりと自分の物にも、扱いにも注意しながら使う姿が見られました。4月の活動では、お当番の名前決めから始まりました。年長クラスとなると、話し合うことが大切となり、自分の意見を述べたり相手の意見を聴いたりする力も必要です。もちろん、今回も意見割れがありましたが、どうするだろうと見守るうちにしっかりと案を出し合って解決することができました。すぐに口出しをせず見守って良かったなぁ…と実感しました。他には製作をしたり、鉛筆あそび、鼓隊に向けてのリズム遊びを取り入れました。みどりぐみになると、ゆっくりしたいけどゆっくりできないのが現実です(>_<)どうしても、次から次へとおけいこ事が続いてしまいます。このことで子ども達が“保育園は嫌だ!!”“行きたくない!!”と思わなくていいように、遊びの時間もしっかりとキープしつつ、一つずつ片付けていこうと思っています。今月もわんぱく記録がとれるよう、楽しみながら進めていきまーす。

5月:こいのぼりせいさくの巻。
・お気付きの方もいらっしゃると思いますが、2階の廊下にこいのぼりを飾りました。今年は、立体的に作成☆好きな花紙を選び、好きな模様を描き、一人ひとりの個性豊かなこいのぼりが出来ました。お迎えに来られた時、ちょっと寄られて下さいね☆

5月:母の日のプレゼントの巻
☆毎日、頑張っているお母さんに子ども達からのプレゼントです。“お化粧しとるよー♡”と言って口紅をつけたり、頬にチーク、メガネ等、子ども達はよーく見ていますよー^^“ありがとう”の気持ちを言葉にして、プレゼントができたらいいなあ…と願ってます☆お部屋に飾って下さいね!!

祖父母ふれあい参観の巻!
5月11日(金)は祖父母ふれあい参観となっています。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと団子作りを楽しみ、簡単な手作りおもちゃを作ってみます。難しくはないのでぜひ参加されて下さい。

保育参観の巻!!
5月19日(土)は、保育参観です。みどりぐみになっての参観内容は、鉛筆あそびを予定しています。今現在の子ども達の姿を見てもらおうと思います。座り方、話の聞き方、発表も含めて、見て下さいね。

朝顔の種・野菜の苗を植えたよ。
・4月の末にあさがおの種と野菜の苗(トマト・ピーマン)を植えました。しっかりと大きく育つことを願いながら、お当番さんは水やりに力を入れています。これを機に野菜を大好きになってほしいです。大きく大きくなーれー。

おねがいごとコーナー。
・夏の制服を用意され、バッグの中に入れて下さい。
・カードの記入がまだの方がいらっしゃいます。記入をおねがいします。
・お天気が良い前日には、靴洗いをして下さい。
☆たくさんの提出物のご協力ありがとうございました☆

さすがみどりぐみさん!!私のうれしい気付きコーナー♡
・みどりぐみになって、周囲のことにも目を向けるようになれているようです。先日は、お友達が困っていることに気付き、自分から「これはここに置くとよ。」「ここにおいで!」と優しい言葉かけが見られました。「よく気づいたねー!ありがとうねー!」と言うと、恥ずかしそうにしながらも、褒められて嬉しい様子☆子ども達同士で助け合ってその場の状況を乗りこえることの大切さを改めて感じた時でした。
次は、どんな気づきが出るのか楽しみです。

2018年4月 みどりぐみ

 春風がそっと子ども達を包み込み、緊張や不安を和らげてくれています。
桜の花も満開となり、保育園の光景も明るくなりましたね!!
今日から一年間の始まり。。。みどりぐみのみなさん、
 ご入園、ご進級 おめでとうございます♡
これから、新たな一歩を踏み出していく子ども達。一人ひとりが、のびのびと自分の個性を発揮して園生活を楽しめるように、日々の成長を全力でサポートしていきたいと思います。
今年度のみどりくみさんは、32名スタートです!!5クラスの中で一番多く、活発でわんぱくな子ども達とは知っています(笑)『この子は、こんな風に育ってほしい!』という目標を少しずつ立てていくつもりです。そのためには、一人ひとりと関わることが必要なので、一日一日を大切にしていきたいと思います。
一年間、保護者のご協力のもと、楽しい園生活に仕上げたいと思いますのでよろしくお願いします。ではでは―みどり組のわんぱく記録スタート。

みどりぐみさんへのおねがいごとコーナー
・おもいで帳を、4月7日(土)までに持ってきて下さい。
・コップ&ハブラシも早目に持たせて下さい。
・4月16日(月)より、マラソン、乾布摩擦を行う予定です。フェースタオルを1枚持たせて下さい。毎週金曜日に持ち帰ります。
・緊急連絡、カード内の地図、住所等の記入をお願いします。
・薬は一回分持たせて下さい。投薬依頼書、又は印鑑がない場合は服用させることはできません。
・つめ、髪の毛は清潔に保ちましょう。
・連絡帳は、毎日目を通して下さい。見たらサインだけでもいいのでお願いします。
・遅れて登園する時や、お休みの時は電話連絡をして下さい。その際、9時までにお願いします。
・日中は暑くなるので、半袖体操服を持たせて下さい。中に着て登園されても大丈夫です。
・おねがいごとやお知らせは、玄関に手紙を貼り出しますので、目を通して下さい。
以上、よろしくおねがいします。

5月の予定!!! ※変更の場合あり
☆5月11日(金) 祖父母ふれあい参観日
☆5月19日(土) 保育参観《桃、青、緑》
詳しくは別紙でお知らせします!!

2018年3月 みどりぐみ

○慣れ親しんだ園生活も残りわずかとなりました。
就学を迎え、子ども達の成長した喜びとお別れの寂しさと…この一年を振り返ると様々な場面が思い出されます。
4月、他のクラスが進級で落ち着かない中、生活の流れを理解し、自分達で進んで活動する姿に「さすが年長さんだなー。」と感心、それと同時にすぐ、おけいこもスタートしました。年長になると、一年間、様々な行事にむけて、けいこが増えてきます。その中で、遊びの時間を大切にしながら子ども達と一緒に進めていけたら…という思いで取り組んできました。
けいこをしていく中で、みんなで協力する事、その為に自分の役割がある事を理解し、責任をもって取り組む姿勢に感心しました。
その取り組みをお家の方や沢山の人の前で発表するまでには、思い通りにできず涙した経験もあります。しかし、見られる事を意識し、やり遂げた時は、更なる自信と成長が見られ、その姿に、私も大きな感動をもらいました。
又、遊びの進め方、アイデア、提案には、いつも驚きと感心することが多いクラスで、これだけ遊べるこの子達は、本当にすごいなー。といつも思っていました。
遊びの中からの学びは、多く、時にトラブルも起きますが、それらの経験を通して、相手の思いに気付いたり、何事もルールがある事を知り、そのルールを守らないと楽しく遊びが進まない事にも気付いていきます。これらの成長もありグループ遊びがとても上手なクラスでした。これだけ、遊ぶ事ができ、けいこに取り組む事ができた子ども達。これから更に、成長していく事と思います!!
年中組、年長組と2年間担任をさせて頂きました。
1人1人、個性豊かで、その個性に笑ったり、意外な一面が見れたりと一緒に過ごせた事は、本当に楽しく幸せな時間でした。
保護者の方にはご心配やご迷惑かけた事も多々あったかと思いますが、これまで沢山、協力して頂きありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。残りわずか一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

●3月19日(月)お別れ遠足 
お母さんの手作りお弁当を持って、町民の森まで出かけます。(園児のみ参加)
お弁当、水筒、手拭きタオルを黄カバン、もしくはリュックに準備お願いします。又、ぞうさんバックも普段通りに準備し持たせて下さい。

●3月24日(土)卒園式 
みんなで温かく送り出したいと思います。
日時など詳しいことは、後日手紙にて配布しお知らせします。

・3月3日(土)、いよいよ保育園生活最後のおゆうぎ会です。
きっと自信を持って、この晴れの舞台で発表してくれる事と思います。楽しみに!!

又、3月5日(月)、3月6日(火)と老人ホームへ慰問に行き、おゆうぎをします。白ハイソックスの準備を忘れず、お願いします。

2018年2月 みどりぐみ

冬から春へと季節が移り変わるこの時季、暦のうえでは春を迎えましたが、吐く息は白く、まだまだ寒い日が続きます。暖かい春が待ち遠しいですね。

先月は、器楽合奏発表に向けてのけいこを中心に、過ごしました。自分の楽器の音だけでなく周りの楽器の音にも耳を傾け、リズムや音を合わせていく事は、とても難しく、合わない日々も続きましたが、各自、自分の担当楽器に責任を持ち、繰り返し繰り返し、けいこし、あきらめず最後まで取り組む事で、曲がまとまっていきました。できた時の喜びは、頑張った分、とても大きく、自信へとつながりました。
友達と一緒に取り組んできた器楽発表会も間近に迫り、期待が膨らむとともに、「あと○日」日にちを意識している子ども達です。
この発表会を通して、応援してくれる家族や様々な方への感謝の気持ちをもつとともに、友達と一緒にやり遂げる喜びを味わってほしいと思います。

又3月には、おゆうぎ会があります。残り少ない園生活、友達と一緒に活動する事が楽しめるよう進めていきたいと思います!!


・2月4日(日)は器楽合奏発表会です。
・集合時間9時00分(遅れないようお願いします。)
・服装:制服 白ハイソックス 白靴
 女の子は飾りのない黒又は茶のゴムで結んで下さい!! ボタンはついていますか? 手首のゴムは伸びていませんか? 名札はついていますか? 
・制服の中にTシャツなど着られる時は、ブラウスから出ないようお願いします。

おねがい
●先月、お知らせしていた黒の上・下服を2/5(月)~2/9(土)までに集めたいと思います。必ず名前の記入をお願します。
又白靴も2/5(月)~2/9(金)までに集めたいと思います。
おゆうぎ会当日、子ども達が自分で出し入れをしますので、かかとの部分に名前の記入をお願します。
●2月24日(土)は、おゆうぎ会についての母の会です。

2月の行事
・2/4(日) 器楽合奏発表会
・2/24(土) 母の会
・2/26(月) 小おゆうぎ会

3月の行事予定 ※日程が変更する事もあります。
・3/1、3/2 リハーサル
・3/3(土) おゆうぎ会
・3/5(月) ふれあいの園慰問
・3/6(火) 長生園慰問
・3/19(月) お別れ遠足
・3/24(土) 卒園式

2018年1月 みどりぐみ

 あけましておめでとうございます
今年は、いぬ年。犬は忠実な動物で人との付き合いも古く親しみやすい動物です。戌の干支の特徴として“勤勉で努力家”とあります。勤勉と努力が、すばらしい成果を生み出す事からも、何かを生み出す年になりそうですね。
今年も健康で元気に過ごせますように。

新しい年を迎え、寒さも一段と厳しくなってきたように感じます。年末年始は、ゆっくり過ごせましたか?
新しい年を迎えると、子ども達は、小学校間近である事を意識します。園生活を共に過ごしてきた友達のよさを感じながら行事や遊びに取り組む中、「うまくなりたい。」「できるようになりたい。」「友達と一緒だと楽しい。」などの気持ちも高まり、みんなと、目当てを持って取り組む姿が増えてきます。
残り3ヶ月、子ども達ひとりひとりが十分に力を発揮し、挑戦していく中で、自信を持って就学できるように、関わっていきたいと思います。

1月より、器楽発表会にむけてのけいこも本格的になってきます。
『野に咲く花のように』では、先月より、青組さんと一緒に合わせています。みんなで音を合わせるのは、難しく、リズムがズレがちでしたが、けいこを重ねるにつれ、自分の楽器以外の音も聞きとれるようになってきました。
『Hero』では、各楽器、個人けいこをしています。これから、みんなと合わせて、きれいな音を奏でられるよう頑張っていきたいと思います。

おねがい
○おゆうぎ会で、緑組さんは、音頭を発表します。ハッピの下に黒の上、下服を着ますので上(黒の長袖Tシャツ)、下(黒のスパッツ)の準備をお願いします。2月に集めたいと思います。又名前の記入を必ずお願いします。
○小学校就学まで残り3ヶ月となりました。小学生になると登校班で登校します。今のうちから生活リズムを整える事を意識し、9月までの登園をお願いします。
○ウイルス性の病気が流行する時期です。感染症かな?と思ったら、早目に受診し、登園停止期間が過ぎるまでは、お家で安静に過ごしましょう。

2月の行事予定
・2月4日(日) 器楽発表会 
 (集合時間やプログラムなど詳しいお知らせは、後日、お手紙を配布します。)
・2月24日(土) おゆうぎ会についての母の会
・2月26日(日) 小おゆうぎ会

2017年12月 みどりぐみ

カレンダーもあと1枚。今年も残りわずかとなりました。
『師走』といわれるだけあり、過ぎていくのが、あっという間ですね。
木枯らしが冷たく感じる季節ですが、元気いっぱいの子ども達。登園すると、友達と誘い合って鬼ごっこ、サッカーなど寒さに負けず遊んでいます。
ボール遊びでは、ボールつきができるようになってきました。跳ね返るボールを次につなげてつくのは、難しく、最初は、トントントン…とだんだん跳ね返りが小さくなりボールが止まっていましたが、だんだんと、押してつくなどのコツを掴み、5回、10回と連続してつけるようになってきました。又体育教室で大縄跳びをしています。まわる縄のタイミングをつかみ、通り抜ける事から始め、今では一回跳びをして抜ける事に挑戦!!体育教室で体験した事を遊びに取り入れたり、『おおなみ、こなみ』、『郵便やさん』などの歌に合わせて楽しんでいます。
今まで経験した事を生かし、友達と協力しながら遊びや生活を進める事が多くなった子ども達。友達との輪も広く深くなってきました。
『あれ・どこで知ったんだろう』『こんな遊び方もあるんだ』と自分達で進めていく姿に感心しています。
時には、折り合いがつかず、トラブルになってしまう事もありますが、解決策の提案をしながら、充実感を持って遊びや生活に取り組めるよう関わっていきたいと思います。


先月、ことばについて、クラスの中で話し合いをしました。
相手から言われると嬉しいことば。言われると、嫌な気持ちになることば。ふざけて言ったことばでお友達が傷つく事もある事など…沢山のことばの面白さ、意味を知り、言葉で伝える事が上達した時期だからこそ、正しい使い方をと考えています。
生活の中での例に「先生、おちゃ。」「トイレ」とひと言で伝える事も多く、まずは、お当番で前に立った際、質問に対し、「○○して遊びました。」「○○を食べてきました。」と語尾まで言えるよう伝え方を知らせています。最近では、自分で気をつけ、質問に答える姿が見られるようになってきました。


マラソン大会では、スタートから気合十分の子ども達。笛の合図とともに物凄く速い走り出しに、最後まで走り切れるか心配しましたが、さすが緑組さん!!見事、頑張って走りきりましたね。スタートからゴールまでの時間も、わずか5分程とタイムの速さにも驚きでした。
ご参加ありがとうございました。


12月2日(土)、もちつきを行います。
もちつきに使う道具は、普段の生活では、あまり見かけない物です。きね、うすなど実際に見て、体験したいと思います。当日は、爪を切ってきて下さい!!

12月5日(火) 芋掘りに出かけます。
長靴で登園して下さい。(雨天時は8日(金)に変更となります。)

12月16日(土) クリスマス発表会です。

2017年11月 みどりぐみ

秋も深まり、日だまりが心地良く感じられるようになってきました。公園の木々も冬支度を始めたようです。

先月は、年長児さんにとって、園生活最後の運動会が行われました。
運動会に向けて春から始めた鼓隊のけいこや竹馬。8月には、踊りのけいこも始め、9月には、園庭での本格的なけいこになりました。かけっこ、障害物競走、まり入れなど練習を重ねるにつれ、競争心や仲間意識が高まっていた子ども達。雨が続き、竹馬が、うまくのれない事に不安を感じると「先生、竹馬したい!!」と自分から言ってくる事もありました。当日は、どの競技も、1つ1つよく頑張っていました。お家の方の応援、声援にこたえようとする姿、やりきった時の笑顔…様々な場面での、子ども達の表情や取り組みに成長を感じるとともに、沢山の感動をもらいました。沢山のご声援ありがとうございました。

運動会を終え、達成感や仲間意識が高まった子ども達は、ルールがある遊びを進める際、みんなが公平になるよう「ひとり、○回までね。」とルールを作ったり、喧嘩が始まると、第三者が間に入って収めたり、又友達と「○○っくんも上手よ。」と評価し合う場面など増えてきました。こういった、年長児としての自信や相手を思いやる心の育ちを大切に受け止め、関わっていきたいと思います。

・絵本の名前書きでは、枠内に名前がおさまるよう気をつけたり、以前は、カードの名前や自分の名札の字を見ながら書いていましたが、手本なしでも書けるようになってきました。小学生になると、自分の名前を書く事も増えてきます。お家でも文字への関心が高まるよう一緒に取り組んでみて下さい。

・マラソン、乾布摩擦を始めました。「ピッピッ」「ワッショイ!!」と元気に走っています。11月18日(土)のマラソン大会に向け、できるだけ休まず、走るよう、頑張っています。走り終えると、「ハァ~つかれた~。」と言いながらも、走りきった事ですがすがしい様子の子ども達です。

・現在、給食の配膳時、順番に並んで、汁物、おかず、ごはんと、自分で机まで運んでいます。こぼさないよう、又、お友達にぶつからないようになど注意しながら運ぶ姿が見られています。時々、汁物をこぼしてしまう事もありますが、それもたま経験!!次は、こぼさないようにと気をつけています。

11月の行事
 11/6(月)バス遠足
 11/12(日)城島校区秋まつり
 11/18(土)マラソン大会
12月の行事予定
 12/16(土)クリスマス発表会

2017年10月 みどりぐみ

毎日、少しずつ本格的な秋が近づいてきているのを感じています。周りの木々、風や雲の変化も見え始め深まっていく秋を観察するのが楽しみです。先月は運動会に向けて、おゆうぎ、かけっこ、鼓隊などのけいこに取り組みました。
鼓隊では、園庭のけいこになり室内とは違う音のひろがりや園庭の広さでの動きに戸惑いもありましたが、回数を重ねるにつれ、自分だけでなく、周りの友だちの友達の太鼓の音などにも耳を傾け、演奏できるようになりました。
おゆうぎでは、バルーンをします。みんなで協力して、1つのバルーンが大きく膨らむと、「うわ~。」と歓声を上げ喜ぶ姿が見られました。今回は演じる中で『ブリッヂ』を取り入れています。見所の1つでもありますので楽しみに!!
かけっこ、障害物競争、リレーでは、勝ったうれしさや、負けた悔しさなどひとり、ひとり様々な思いを感じると思います。これも、大切な心の成長の機会となる事と思います。
竹馬では、足の指にまめができる程「のりたい!」という気持ちで取り組んでいました。子ども達の頑張る姿に心うたれました。
どの競技も自分の目当てをもち、意欲的に取り組みけいこしてきました。運動会を通し、友達と協力したり、刺激し合ったり、又共に力を出し切ることで充実感を味わい、大きく成長してほしいと思います。
当日はがんばる子どもたちに、大きな声援と拍手をお願いし

運動会についてお願い!!
●ゼッケンは、周囲をきちんを縫って下さい。注)安全ピンや部分どめは、ほどけてしまう事がありますのでやめて下さい。又緑組さんは運動会終了後、ゼッケンは回収しません。
●昼食後は、鼓隊の準備をします。白靴、白靴下をはかせて集合場所にお願いします。又必ず白靴、白靴下には、名前の記入をお願いします。
●体操ズボンや赤白帽子も脱いだり、被ったりします。名前がついていないお子様もいるようですので、確認をお願いします。又名前が消えかけている場合は、再度、名前の記入をお願いします。
●髪どめは、飾りのないゴムでお願いします。
又親子競技で「帽子を落とさずヨーイドン!!」という競技をします。とんがり帽子を被りますので保護者の方も髪をまとめる際は、帽子の邪魔にならない位置でお願いします。

10月の行事
10月7日(土) 運動会
10月20日(金) 祖父母ミニ運動会 
 おじいちゃん、おばあちゃんと楽しい時間を過ごしたいと思います。是非、ご参加して頂けるよう、お声かけお願いします。

11月の行事予定
11月6日(月) バス遠足(マリンワールド)
11月12日(日) 城島校区秋祭り
11月18日(土) マラソン大会 
 ※日程が変更する事もあります。