2018年1月 みどりぐみ
あけましておめでとうございます
今年は、いぬ年。犬は忠実な動物で人との付き合いも古く親しみやすい動物です。戌の干支の特徴として“勤勉で努力家”とあります。勤勉と努力が、すばらしい成果を生み出す事からも、何かを生み出す年になりそうですね。
今年も健康で元気に過ごせますように。
新しい年を迎え、寒さも一段と厳しくなってきたように感じます。年末年始は、ゆっくり過ごせましたか?
新しい年を迎えると、子ども達は、小学校間近である事を意識します。園生活を共に過ごしてきた友達のよさを感じながら行事や遊びに取り組む中、「うまくなりたい。」「できるようになりたい。」「友達と一緒だと楽しい。」などの気持ちも高まり、みんなと、目当てを持って取り組む姿が増えてきます。
残り3ヶ月、子ども達ひとりひとりが十分に力を発揮し、挑戦していく中で、自信を持って就学できるように、関わっていきたいと思います。
1月より、器楽発表会にむけてのけいこも本格的になってきます。
『野に咲く花のように』では、先月より、青組さんと一緒に合わせています。みんなで音を合わせるのは、難しく、リズムがズレがちでしたが、けいこを重ねるにつれ、自分の楽器以外の音も聞きとれるようになってきました。
『Hero』では、各楽器、個人けいこをしています。これから、みんなと合わせて、きれいな音を奏でられるよう頑張っていきたいと思います。
おねがい
○おゆうぎ会で、緑組さんは、音頭を発表します。ハッピの下に黒の上、下服を着ますので上(黒の長袖Tシャツ)、下(黒のスパッツ)の準備をお願いします。2月に集めたいと思います。又名前の記入を必ずお願いします。
○小学校就学まで残り3ヶ月となりました。小学生になると登校班で登校します。今のうちから生活リズムを整える事を意識し、9月までの登園をお願いします。
○ウイルス性の病気が流行する時期です。感染症かな?と思ったら、早目に受診し、登園停止期間が過ぎるまでは、お家で安静に過ごしましょう。
2月の行事予定
・2月4日(日) 器楽発表会
(集合時間やプログラムなど詳しいお知らせは、後日、お手紙を配布します。)
・2月24日(土) おゆうぎ会についての母の会
・2月26日(日) 小おゆうぎ会