days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2017年9月 みどりぐみ

日中は残暑が続きますが、朝夕は過ごしやすくなり、涼風が秋の到来を告げてくれます。
先月は、プール遊びや夏の遊びの体験から自信をつけ、挑戦しようとする意欲が沢山見られました。
園でのプール遊びで、できるようになった事をスイミングで挑戦してみようとする姿や園でのプール遊びでは、潜って遊べるのに、スイミングでは、怖がって嫌がる様子を見せていた子が、いざ挑戦してみると思いがけずできた事に「できたよ!!」と、克服する姿など、目当てに向かって挑戦したり、やり遂げたことが自信へとつながり、たくましく成長する事ができました。
又10日の運動会に向けて、鼓隊のけいこや踊りのけいこにも取り組みました。鼓隊のけいこでは、CD鼓隊(HeyHo)の演奏から動きに入りました。けいこの期間がどうしても短くなるCD鼓隊は、演奏と動きがまとまらず子ども自身、戸惑う事もありましたが、できた!!に変った瞬間は、「ヤッター。」と声をあげ喜び、自信に満ちた様子でした。
9月からは、かけっこや障害物競争など、運動会に向けてのけいこも本格的になってきます。ひとりひとりの取り組みを受け止め、互いに認め合ったり、刺激し合いながら達成感を味わえるように進めていきたいと思います。夏の疲れが出やすい時期です。たっぷりの睡眠や栄養のある食事をとるなど心がけ、毎日元気に過ごしましょう。

お泊り保育
 8月19日~20日に行われたお泊り保育では、野菜切りやスイカ割り、宝探しやきもだめしなど、楽しい時間を過ごす事ができました。後日、「どんなだった?」と尋ねると、宝探しの時のお友達の様子や「あのお化け、○○先生やったばい。」と、きもだめしの話など楽しかった事を沢山お話してくれました。またひとつ、素敵な思い出が出来ました♡

お願い
○運動会にむけてのけいこが、本格的に始まりますので、9時までに登園お願いします。
○赤白帽子のゴムが伸びている時は、つけかえをお願いします。
○まだまだ暑い日が続きます。汗をかいた後は、着替えをしますので、肌着やTシャツなどの着替えの準備をお願いします。

・9月17日(日)、城島祭りのパレードに参加します。半袖体操服上、下と白靴白ハイソックスで集合となりますので、事前に白靴のサイズ確認をお願いします。
又集合時間や集合場所など詳しい事は後日別紙にてお知らせします。

・運動会についての母の会が9月30日(土)、14時より行われます。
運動会についてのお知らせや、親子踊りの練習も行いますので、必ず出席して頂きますようお願いします。

9月の行事
・9月17日(日) 城島祭りパレード参加
・9月30日(土) 母の会

10月の行事予定(日程の変更した際は、すぐにお知らせします。)
・10月7日(土) 運動会
・10月20日(金) 祖父母ミニ運動会

2017年8月 みどりぐみ

 夏の日ざしが園庭を照りつけ、もうしばらくの間、暑さとのお付き合いが続きそうです。
 先月、園庭を遊んでいると、穴ゼミを発見!!穴から出ようと土をかきわけながら動く姿を見守りつつ観察。中には、早く穴から出られるようにとおもったのでしょう、少し穴を大きくしている子も。とうとう、穴から出るところまでは見られませんでしたが、貴重な経験となりました。
 セミやカブトムシなど季節の虫に触れたり、栽培しているトマトやピーマンの収穫を通して夏の野菜を知り又、収穫しながら「何コとったよ。」と数を数えたりと、生活の中の様々な場面が、子ども達の学びへとつながっています。一つ一つ大切に受け止めたいですね。
 又先月より水遊び、昼寝が始まりました。水や土は、心を解きほぐす。と言われています。夏ならではのプール遊びを通し、開放感を味わっている子ども達です。スイミングでは、水底に体を沈めた後「ンパー。」と水面に上がって息つぎのけいこをしたり、ビート板を持ち、顔をつけながら前へ進むモーターボートのけいこをしています。スイミングでは、水の深さに、少し恐怖心がある子も、園のプールでは、恐怖心なく楽しんでいます。この機会に“もぐってみよう”“泳いでみよう”など自分なりの目当てを持ち、挑戦する楽しさを感じてくれたらと思っています。今月より、運動会に向けての踊りのけいこなどもはいってきます。夏の生活を健康に過ごせるよう、活動、休息、昼寝など生活のリズムを整えながら進めていきたいと思います。お家でも、栄養のある食事や水分をしっかりとり、たっぷりの睡眠をとるなど心がけていきましょう。

七夕発表会
・8月5日(土)は、七夕発表会で『ともだちさんか』と『サザエさん』の歌の発表をします。是非、見に来て下さい。又、前日には、七夕の飾りつけをします。一人一人、自分の願い事を短冊に書きました。願いが届きますように!!


・睡眠は、内臓器官に休息を与え、働きが回復したり、脳の調節作用の乱れを整えたりします。成長ホルモンが分泌するピークは23時!!それまでには寝せる事が重要ですが、早寝より早起きが大切。早起きすると早く寝るようになります。就学に向けて、今のうちから生活リズムを整えていきましょう。

・8月19日(土)、20日(日)はお泊り保育です。後日、準備する物など詳しく記載した手紙と19日(土)のお子様の体温やお家で状態を記入して頂く紙を配布します。
19日(土)は、黄カバン+水筒+着替え、タオルなどの荷物をまとめたバッグ+昼寝用と別にもう1枚タオルケット+体温など記入した紙を準備し登園となります。(ぞうさんバック、制服は、必要ありません。)
又土曜日は、荷物の確認なども行いますので必ず朝から登園お願いします。

8月の行事
・8月5日(土) 七夕発表会
・8月19日(土)~20日(日) お泊り保育

9月の行事予定
・9月17日(日) 城島祭りパレード参加
・9月30日(土) 運動会についての母の会

2017年7月 みどりぐみ

アサガオが、夏の暑さを吹きとばすように元気に咲いています。先月は、戸外遊びや竹馬、鼓隊のけいこを中心に過ごしました。
戸外遊びでは、光る砂だんご作りや虫捕りをする姿が多く見られました。光る砂だんごでは、作っただんごを次の日に継続し遊ぶ事で、だんごが固くなっていく様子を楽しんだり、そのだんごを削ったり、磨いたりしながら更なる遊びを発見し、展開していく姿には、いつも感心しています。
又、鼓隊のけいこでは、各自、自分が受け持った担当をしっかりやり遂げようと目当てを持ち取り組んでいます。
時には、普段の生活の中で、リズムを口ずさみ確認したり、自分はこういうのをしているんだよ!!と教える場面も見られています。
自分なりの目当てを持ち挑戦したり、友達と一緒に試したりする中で互いに刺激をうけているようです。
互いの良さに気づき、認め合う中で、自信を持って行動できるようになってほしいと思います。

梅雨が明けると、一気に気温が上がり暑くなります。
戸外に出る際は、日陰で過ごす。水分補給をとる。など子ども自身も暑い日の生活の仕方を身につけていけるよう、一緒に過ごしていきたいと思います。
又夏バテしないよう、お家でも朝食を食べる。睡眠をしっかりとる。水分補給をとる。など気をつけて生活しましょう。

納涼祭
7月15日(土)は、子ども達が楽しみにしている納涼祭が行われます。
盆踊りやかき氷、ジュースなどの各お店をまわり、楽しい時間をすごしたいと思います。
当日は、浴衣や甚平、私服などを着て参加します。尚、草履は、危ないので、をはいてきて下さい。
詳しくは、別紙にてお知らせします。

7月18日(火)よりお昼寝が始まります。
タオルケットの準備をお願いします。又、名前の記入も忘れず、お願いします。

水とのふれあいが楽しい季節。いよいよ水遊びが7月19日(水)より始まります。水遊びにともない準備をお願いします。
ビニール袋の中に・パンツ2枚・肌着1枚・フェイスタオル1枚 全てに名前の記入をお願いします。
毎日、上記の水遊びセットを、ぞうさんバックに準備し持たせて下さい。
・スイミングの日は、園での水あそびはありません。
・天候によっては、行われない事もあります。
・とびひや水イボなどの皮膚病があるときは、参加できません。

おねがい
・登園時、半袖体操服の中に着用している肌着は、着らずに登園して下さい。制服に着替える際に肌着を着ますので、制服+肌着をぞうさんバックに準備お願いします。

八月の行事予定
・七夕発表会 5(土)
・希望保育 14(月)、15(火)
・お泊り保育 19(土)、20(日)
(日程が変更になる場合もあります。)

2017年6月 みどりぐみ

雨のしずくがキラキラと輝く季節・・・いよいよ梅雨へとバトンタッチです。
先月は、戸外遊び『氷りつき鬼ごっこ』『砂だんごづくり』や室内では『ままごと』『玩具を組み立てて作るコマ遊び』又リズムのけいこなどを中心に過ごしました。
様々な遊びの中で、ルールを確認しあったり、新たな遊び方を発見し、それを友達につなげていく姿などが多く見られました。自分の思いを伝えたり、相手の思いに気づく場面が増える中時に意見がぶつかって思いをうまく伝えられず、「これ、ぼくが片付けよったとにせらしたー。」「だって1つ1つ片付けたらおそいやん」などトラブルが起こる場面も・・・。しかし互いの意見を聞き、状況を確認していくと、以前は断固として自分の意見を通していたのが、もし自分が同じ場面だったらどうか?を考え、相手の気持ちに気付き、自分の悪かったと受け入れる気持ちが持てるようになってきた事に、またひとつ成長を感じています。
自分のした事で傷つけてしまった時は「ごめんなさい。」と謝る事、相手にしてもらった事へ「ありがとう。」と感謝の言葉を伝える事。当たり前の事ですが、それがきちんと言えるよう育ってほしいと思います。室内で過ごす事が増える時期、生活や遊びの流れを工夫しながら進めていきたいと思います。

鼓隊に向けて、リズムのけいこをスタートしました。
大太鼓、シンバル、中太鼓、ティンプトン、キーボード、グロッケン、カラーガード、指揮。それぞれに役割がありどれも大切で、どれがぬけても、成り立たない事を子ども達とお話ししました。
「どれも力がいるとよ。みんな頑張ろうね!!」の声かけに、「うん。頑張るー。」と自分の役割の大切さを知り、意欲が高まってます。この意欲を大切にしながら、取り組んでいきたいと思います。

時の記念日
6月10日は、時の記念日です。時間をきちんと守る事の大切さを広めるため定められました。園でも長い針が○までに片付けしようね。など時間を意識してできるよう声かけし生活しています。長い針が⑫短い針が③で?の問いに「3時!!」など関心もでてきているようです。

保育参観では、沢山の参加をありがとうございました。
今回カエルの折り紙をしたり、画用紙に前回作っていた折り紙を貼り、親子でのお絵描きをしました。親子で楽しんで行う姿がほほえましく感じました。又試食会では、日ごろの食事の様子を見て頂けた事と思います。時間を意識し進めています。ご協力、ありがとうございました。

7月の行事予定
・7月1日(土) 納涼祭についての母の会
・7月15日(土) 納涼祭
・7月18日(火)より 昼寝開始
・7月19日(水)より 水遊び開始

2017年5月 みどりぐみ

青葉が輝く、さわやかな季節になりました
吹き抜ける風が心地よく、戸外での活動が気持ちよく感じます。
進級・入園から1ヶ月が経ちました。
新しいお席や並び方、お当番も決まり気分も新たにはりきっています。『みどりぐみになった!!』という意識の高まりから、お集まり時には、姿勢を正し整列したり、遊びの後には、率先して片付けたりと、様々な場面で子ども達の変化に驚いています。
青ぐみさんの時から、遊ぶ時は沢山遊ぼう!!けどしないといけない時はきちんとしようね。と約束してきました。緑組さんになり、自分で「今、何の時間かな?」「どうすればいいかな?」と考える事が増え時には周りのお友達に「○○せやんよ。」と声かけしている姿もみられ頼もしく感じています。
まだまだ気持ちの行き違いから、トラブルになったり、遊びが継続しにくくなる事もありますが、一緒に遊びに加わりながら、相手への伝え方を考えたり、ルールの確認をしたりと楽しく遊びが進められるよう関わっていきたいと思います。

○朝顔の種植え又野菜(トマト・ピーマン)の苗植えをしました。毎日水やりをしながら大切に育てていきたいと思います。どんな花がさくかな?野菜育つかな?楽しみです♪。

竹馬
○竹馬のけいこを始めました。
まずは、足の指でしっかり棒をはさみ立つ練習から!!
「右足でしっかり支えて~。」の声かけに頑張っています。立つことで、バランス感覚をつかんだら次は1歩…と、ゆっくり進めながら“できた”を自信につなげていきたいと思います☆。

○文字への関心が高まり読めるようになった子ども達。次は自分で書く事への興味も高まっています。今までは『持ち方くん』を鉛筆につけ書いていましたが、緑組になり持ち方くんは卒業。正しい持ち方に気をつけけいこしています。お家でも、鉛筆正しく持ててるかな?時々声かけしてみて下さい。

参観日
○生活のリズムが整い、友達との遊びも広がっている子ども達。5月27日(土)の保育参観で、是非、お子様の園の様子、成長をゆっくりご覧いただきたいと思います。詳しくは、後日別紙にてお知らせします。

5月12日(金)は祖父母ふれあい参観です。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に『団子作り』『玩具作り』を楽しみたいと思います。ご参加お待ちしています。
☆当日、参加される祖父母の方にはエプロン・三角巾の準備お願いします。
(詳しくは、後日別紙にてお知らせします。)

○6月は保護者参加の行事はありません。(緑組)

2017年4月 みどりぐみ

 入園・進級 おめでとうございます

子どもたちが心待ちにしていた新学期が始まりました。
あこがれの名札を胸につけ、意欲満々の事と思います。
昨年度に引き続きよろしくお願いします。
前年度、担任をさせて頂いていた事で、子ども達との信頼関係も築けており、又、ひとりひとりの個性も把握できている為、今後、更に個性を伸ばし、自分を発揮していけるような関係を築いていきたいと思っています。
緑組は、就学前の大事な時期です。友達との関わりの中で沢山の事を学び、又、様々な活動を通し、自分に自信を持って生活できるよう、お家の方々と協力しながら子ども達を見守っていきたいと思います。どうぞ、一年間、よろしくお願いします!!

おねがい
・持ち物に名前を書こう
 持ち物に名前を書いていますか?以前書いた物でも名前が消えかかっている物や読めなくなっている物もあります。すべての持ち物を、もう1度確認してみましょう。

・提出物について
1.出席カードの地図、住所など記入。
 (記入もれがないよう、お願いします。)
2.緊急連絡の用紙
3.思い出帳
4月10日(月)までに記入・提出をお願いします。

・衣服の調節ができるよう、半袖体操服の準備をお願いします。

・4月中旬には、青組さんと、マラソン、乾布摩擦を始める予定です。
 (始める前に手紙を貼り出しお知らせします。)
 タオルの準備をお願いします。
 又、体調が悪く、参加できない時はお知らせ下さい。

・欠席・遅刻するときは
 体調が悪くて休むときや病院に行って遅れるときなどは、9時までに園に連絡して下さい。
又、病気によっては出席停止になります。(インフルエンザ、おたふくかぜ、水ぼうそう、プール熱など)


お願いやお知らせなどがある時は、玄関に手紙を貼り出しますので、必ず登降時、ご連絡下さい!!

2017年3月 みどりぐみ

 あっという間に3月になり、みんなと過ごす日もあとわずかとなりました。「あんなこともあった!こんなこともあった!」と一年間の思い出をふり返ると、思い出一つひとつに成長を感じるとともに、あっもうみんなとお別れか…成長を喜ぶ半面、さびしさもあります。特に行事が多く、おけいこの度にそんなに怒らなくても良かったのに…またきびしくしてしまったなと振り返るとこの先生は怒ってばっかりじゃないかな?と思わせていたと反省することばかりでした。

 先月は、おゆうぎ会に向けて、おゆうぎ・劇・器楽などを中心に練習を進めてきました。年明けから始めた劇では、それぞれの役に分かれてからの練習から、一通り覚えると通しての練習を行いました。日に日に声も出るようになり自信へと繋げていけるようにしています。2月から始めた、おゆうぎではかっこよく踊る中でも左右の動きに気をつけたり、かわいさの中にも目線や指先まで伸ばしたり、気をつけることもいっぱいです。何よりもみどり組33名がそろって発表出来るよう、ぜひともおねがいしますと祈っておきます☆

 おけいこの中でもなるべく遊ぶ時間を取り、天気が良いと、外でサッカーやなわとび、砂遊びなど仲良しの友達や私たちも一緒に遊び、大人気なく真剣になってしまいます。あとわずかですが、もっともっと一人一人と思い出を作り、次へのステップへ踏み出す、お手伝いをしたいと思います♡♡♡
卒園の日までの思い出を大切にしたいですね。

☆おゆうぎ会☆
3/4(土)はインガットホールにて行われます。1月、2月とおけいこをがんばってきました。一人一人が輝き発表してくれる事でしょう!
詳しくは別紙にて配布しておりますのでよく見られておいて下さい!!

♪慰問に行きます♪
3/6(月)はふれあいの園
3/7(火)は長生園にいきます。
白ハイソックスを2日間とも持たせて下さい!

卒園記念写真撮影があります!
3/13(月)にあります。9時までに必ず登園し、白ハイソックスをはき登園よろしくおねがいします。

お別れえんそく!!
3/21(火)に町民の森へお別れ遠足に行きます♡手作りお弁当をリュックにつめていざ出発!水筒おしぼりおはしもお忘れなく( ^^)

おめでとうございます!みどり組さん!
3/25(土)卒園式があります!!みどり組さんの旅立ちの日です。
詳しくは後日手紙を配布します。時間通り始まりますので遅刻のないようご協力お願いします。

みどり組になり、もう一年が経ちます。入園式で担任となり、「先生で良かった」と言って頂いたお母さんたちの一言でとても救われました。あお組さんからの持ち上がりでより成長が嬉しかったです。まだ未熟で不慣れなことがあり、ご心配を掛けたことも温く見守って下さりありがとうございました♡子どもたちもかわいかったです。先生と離れたくないなんて言う子もいて、私も離れたくありません。でも旅立つ姿しかり見送らせて下さいね!!

あっという間の一年間でした☆初めて持つクラスに不安もありましたが子ども達も保護者の方もすぐに慣れて下さり大変すごしやすい一年だったなと感じています。いつも温かく見守って頂きありがとうございました。残りわずかですが、子ども達とたくさん思い出を作っていきたいと思います。

2017年2月 みどりぐみ

 厳しい寒さが続くこの頃。子ども達はひんやりとした空気を肌で感じたり白い吐息を吐いたりと体で季節を感じながら過ごしています。
 さて、先月のみどり組さんは器楽のおけいこを中心に過ごしました。1曲目の“ワシコスポスト”はスピードが速くみんなで同じ速さを保って弾くことを心がけながら頑張っています。ずいぶん速さが安定するようになってきました!!2曲目の“ふるさと”は、ちょっぴり難しく限られた時間でのおけいこということもあり遊ぶ時間も削っておけいこをしました。悔しくてたくさん泣いたお友達もいましたが、おけいこを重ねていくうちに、だんだん希望の光が見えてきました!!器楽発表会まであと少し!みんなの心を1つにして演奏できるように頑張りましょうね!!器楽が終ると、次はいよいよお遊戯会です。2月からは、劇・お遊戯のおけいこも入ってくるのでもっと忙しくなるかと思います。保護者の方々にもご迷惑をおかけするかと思いますが、最後の行事まで御協力よろしくお願い致します。

2月3日(金)は節分の日です
☆今回は、頭にかぶる帽子タイプの鬼のお面を作りました!自分だけの、かわいい・かっこいいお面ができました。「先生!豆まきまだ?」と節分の日を楽しみに待つ子ども達です。

おねがい
☆2月8日(水)より白靴を集めますので名前を書いて登園時に持たせて下さい。
☆お遊戯会が終わるまではおけいこがありますので9時までに登園して下さい。


2月・3月の行事予定
・2/5(日)は器楽発表会です。詳細は別紙にてお知らせ致します。
・2/25(日)は、お遊戯会についての母の会があります。
・2/27(月)じゃ小お遊戯会があります。9時までに登園してきて下さい。
・3/4(土)はお遊戯会です。

2017年1月 みどりぐみ

 あけまして おめでとうございます

 新しい年をいよいよ迎えました!子どもたちの心も体も今まで以上に成長するこの一年!あと3ヶ月でいよいよ小学生ですね♡新しいことにチャレンジしステキな1年になりますように~ 大切に過ごしていきたいと思います。本年もよろしくおねがいします。

先月は器楽のおけいこを中心にがんばってきました。遊ぶ時も口ずさむ子もいてノリノリです。1月からは2曲目の練習も始めます。クリスマス発表会で歌った『ふるさと』が2曲目です。3月のおゆうぎ会に向けて、おゆうぎ、劇とたくさんのおけいこも始めます。最後のおゆうぎ会になりますので、おけいこも楽しんで思い出を作っていきたいと思います。そのためにも、健康に気をつけ、病気やケガのない健やかな毎日を過ごしていきたいですね。おけいこだけでなく、子どもたち1人1人とたくさんふれあい、たくさん遊び、おはなしをして過ごしていきたいと思います(^^)♡♡♡

子どもたちのプチブーム♡
外で遊ぶ時は、長なわとびや花いちもんめ、ドッジボール!室内ではこまを作ってこままわしに夢中です♪

感染症に注意
年明けとともに、寒さが一段と厳しくなってきます。この時期はインフルエンザやノロウイルス、嘔吐下痢症など感染症に注意が必要です。かからないためにも、おうちでも手洗い、うがいの予防をよろしくおねがいします。

子どものかわいい一言
給食中、ちゃんぽんを食べて一言!「この風船みたいなきいろのって何?」と聞いてきてちゃんぽんの油がたくさんの風船にみえたみたいです♡Sくんの何気ない一言にいやされました♡

おねがい
おゆうぎ会でハッピを着て踊る曲の時に『黒いスパッツと黒のタートルネック』を着て踊ります。後日集めたいと思います。準備をよろしくお願いします。

行事予定(1月・2月・3月)
1/13(金) 1/20(金) 巡回指導(※なるべく登園よろしくおねがいします)
1/27(金) 音楽指導
2/5(日) 器楽発表会(サザンクス筑後)
3/4(土) おゆうぎ会(インガットホール)

2016年12月 みどりぐみ

 寒さが身に染みる季節となりました。冷たい風に鼻を赤らめながらも、元気に遊ぶ子ども達の姿にたくましさを感じているこの頃です。天気の良い日は、寒さにも負けずはだかマラソンも頑張っていますよ!!
 さて、先月のみどり組さんは、器楽発表会に向けおけいこをスタートしました。ついこの前うんどう会が終わったような気がしますが月日が立つのは本当に早いですね。次はいよいよ器楽発表会です☆楽器がずらーっと出ると子ども達は大興奮!「私○○したーい!」「僕○○がいいなー!」と、これからのおけいこにワクワクしている様子でした。ピアニカチームは11月1日よりおけいこをスタートしました。子ども達が覚えるのは本当に早くあっという間に1曲目をスラスラ弾けるようになりました。楽器チームも11月初旬よりおけいこをスタートし担当の先生と一緒に頑張っているところです。
 今月も、おけいこ等で忙しくなると思いますのでお家の方でもしっかり疲れを取り、たくさんスキンシップを取ってあげて下さい♪園でも、おけいこばかりにならないよう子ども達が自由に遊べる時間もしっかり作っていきたいと思います。

 今年は残念ながら雨の為、マラソン大会が延期になり、11月25日に子ども達と先生でマラソン大会を行いました。寒さにも負けず、ゴールまで諦めずに参加者全員が走りきることができました。悔しくて涙する子もいましたが、最後には、ごほうびのメダルももらえて満足そうなみどり組さんでした。また1つ大きく成長した子ども達の姿が見られました。

お知らせ
○12/5(月)いもほりがあります。※長靴で登園してきて下さい。
 (雨天時は、12/7に変更になります)
○12/10(土)もちつき大会があります。※爪を切ってきて下さい。
○12/24(土)クリスマス発表会があります。みどり組さんは歌の発表をします♪
 お楽しみに!!

子どもの睡眠について…
Q朝は何時に起きたらいいの?
A登園する2時間前には起きましょう
人間の脳は起きてすぐは働かないので、少なくとも2時間のウォーミングアップが必要です。

Q夜は何時にねたらいいの?
A9時までにはねましょう
子どもは8時位にはねれる体を持っています。10時間は眠りましょう。

睡眠が崩れると食が崩れたり便秘になったりするので睡眠はしっかりとりましょう!!