days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年11月 みどりぐみ

朝晩が冷え込むようになりました。その寒さに負けず、園庭を走りまわる子どもたち!!元気いっぱいです(^^)最近は「おにごっこ」や「サッカー」「陣とりゲーム」など友達とルールを守りながら遊ぶゲームにはまっているようです。その中でおにごっこでは始めは1人だったおにがいつの間にか2人になっていたり、サッカーでは道路までとんでいったりとハプニングはあるものの、そこからこうしたら良いよとまた新しいルールを決めて楽しむ姿が見られます。散歩にも行きました。土手の方まで行った時は、バッタやコオロギ、ちょうちょうなどの虫たちを見付け虫とりをしました。最初は虫たちの素早い動きになかなかつかまえられなかった子どもたちも、ゆっくり近付きサッと素早くつかまえコツをつかんだようです。袋いっぱいになる程つかまえた子もいました。最後は「また遊びに来るからね」と言って袋からつかまえた虫たちをにがしました。楽しいお散歩になりました(^^)11月もたくさん外に出て遊んだり、散歩に行って秋を感じれる1ヶ月にしたいと思います。

バスえんそく
11/2(水)は大牟田動物園までのバス遠足です!いろんな動物に会うのを楽しみにしているみどりさんたちです。みどり組にとって最後の遠足なのでぜひ晴れてほしいですね。雨天の場合は武雄宇宙科学館です。詳しくは別紙を配布します。

七五三
11/15(火)は七五三参りを近くの神社まで歩いて行きます。七五三は子どもたちの健やかな成長をお祝いして、幸せを願う行事です。
※9時までに登園して下さい。

がんばろうマラソン大会 おいしい給食を食べよう!
11/19(土)に行われるマラソン大会とバーベキュー大会!子どもたちは毎朝ワッショイの掛け声を言いながらおよそ1キロのキョリを走っています。昨年よりもスピードアップ間違いなし!!保護者の方たちも一緒に走って頂きますので動きやすい服装で来て下さい!

おねがい
※日中はまだ暖かく、動きまわり汗をかく事も多いです。長そでの体操服だけでなく半そでの体操服も入れておいて下さい。
※靴をはだしではくので、とてもにおいが気になります。靴は細めに洗って下さい!

2016年10月 みどりぐみ

 色づく木の葉に、地面に重なる落ち葉や木の実。季節はもうすっかり秋ですね。園庭の落ち葉や木の実拾いが大好きなみどり組さん!自然物は、子ども達のごっこ遊びで大活躍!!子ども達の自由な発想で色々な物に変身しますよ。
 さて、先月のみどり組さんはうんどう会に向けおけいこもラストスパートに入りました。天気の良い日は朝から夕方までおけいこを頑張りました。鼓隊では、外でのおけいこがスタートし、みんなで合わせる難しさを知りました。暑い中、何度も何度もおけいこしていくうちに、だんだんみんなのリズムが合うようになりました。竹馬では、みどり組33名全員が自分の力で歩くことができるようになりました。5歩、10歩、20歩…とそれぞれ歩ける歩数は違いますが、みんなが勇気を出して竹馬に乗れたことはとても素晴らしいことです。私達は、この数か月間転んでもマメができても諦めずに、おけいこをし続けた子ども達に感動しました!!応援して下さった保護者の方々にも感謝しています。ありがとうございました。

がんばった!うんどうかい
 10月1日(土)にうんどう会がありました。この日のために、たくさんの汗と涙を流してきたみどり組さん!!当日は、雨にも負けず全力で運動会に参加してくれました!!午前中は大雨の中、午後は、暑い日差しの中本当によく頑張りました。たくさんの御協力・御参加ありがとうございました。

おしらせ
10/9(月)に公民館うんどう会があります。みどり組最後の鼓隊を披露します!!

10/21(金)に、祖父母ミニうんどう会があります。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に競技に参加します。
※詳細は別紙にてお知らせしますのでよろしくお願い致します。

11月2日(水)はバス遠足です。親子で楽しくバスに乗って行きますよ♡みどり組さんにとって最後のバス遠足なりますので是非参加して下さいね♪
詳細は後日、お知らせ致します。

2016年9月 みどりぐみ

 夏のなごりを感じながらも、秋の訪れによる自然の変化を楽しんでいる子ども達。新年度に入ってから半分近くが過ぎ、あっという間にもう9月ですね。
 さて、先月のみどり組さんは、鼓隊のおけいこや水遊びをして過ごしました。鼓隊では、1曲目のリードが完成し、移動を入れてのおけいこもずいぶん上手になりました。お盆明けより2曲目のレコードの移動に入りました。さすが年長児さん!!1度立ち位置を教えるとすぐに覚えあっという間に移動もできるようになりました。私達は、日々成長を見せる子ども達に感動させられてばかりです。
 9月より、園庭に出て鼓隊のおけいこを始めます。まだまだ暑い日が続きそうなので、しっかり休息・水分補給を取りながら、おけいこや活動を進めていきたいと思います。うんどう会まで、あと1ヵ月!!おけいこ頑張りましょうね。

楽しかったお泊り保育
 8月20日~21日に、初めてのお泊り保育がありました。「お泊り保育楽しみー!」と言っていたお友達も当日になると、ちょっぴり不安そうにしていました。いざ!始まってみると楽しいことがいっぱい☆カレー作り、スイカわり・夜のきもだめし…等、どれも楽しそうに参加してくれていました。きもだめしでは、ほとんどの子が大泣きでした!どの場面も、子ども達にとって良い思い出になったことでしょう(^_^)

うんどう会について
 10月1日(土)は、うんどう会です。みどり組さんにとって城島保育園でする最後のうんどう会!!鼓隊・竹馬・かけっこ等、うんどう会に向けおけいこをしている真っ最中です!!当日は、子ども達の頑張りを応援しに来て下さいね。また、うんどう会についての母の会が9月17日(土)にあります。御出席よろしくお願い致します。

9月18日(日)に城島まつりがあります。今年もパレードに参加します。詳しくは別紙にてお知らせ致します。

2016年8月 みどりぐみ

園庭にセミの合唱が始まると、セミ探しに夢中の子どもたちです。「これはアブラゼミのオス!」と虫博士になり、楽しむ姿が見られます。遊ぶ時はたくさん汗をかき元気いっぱいのみどり組さんですが、おけいこの時は真剣に取り組んでいます。6月から少しずつ始めた鼓隊のおけいこも今では1曲目とドラムマーチは全体で合わせる所まで来ました。最初は自分のペースでたたいてしまいバラバラだった音も日に日にそろうようになっています♪楽器だけでなく指揮やカラーガード、フープバトンと踊る子たちも真剣です。2曲目のおけいこも始め、新しいおけいこにも楽しんで参加しています。暑い日が続いています。暑さ負けないよう、体調管理を行い過ごしていきたいと思います!!

ワッショイ!納涼祭!
7月16日(土)に納涼祭が行われました。あいにくの天候でしたがおみこしや踊りは園庭で出来た事は良かったです!暑い中がんばって踊ってくれましたね。その後の楽しみにしていたお買い物ではかき氷をおいしそうに食べたり、どのお店でも笑顔が見られました。お店のお手伝いもありがとうございました。

水遊び大好き
楽しみにしていた水遊びが始まりました。すべり台に水鉄砲!「先生みてて!泳げるよ」と潜って見せ思いきり楽しむ子どもたちです♡

七夕発表会
8月6日(土)は七夕発表会です。「あっ知ってる!」とおけいこもやる気いっぱいでした。歌の発表を2曲行います。

お泊り保育があります
8/20(土)21(日)はお泊り保育です。初めてのお泊りの子どもたちもいると思います。でも楽しいことがいっぱいです。野菜の皮むき、すいかわり、ゲーム、夜のきもだめし!楽しい思い出になるようにしたいと思っています。詳しくは別紙を配布します。

お知らせ
・水遊びで使うパンツなどの持ち物の名前がなく、同じ物を持ってきていて分からなくなることがあります。
※名前の記入をお願いします!!

2016年7月 みどりぐみ

 梅雨はまだまだ続いていますが、少しずつ暑くなる日々が夏の訪れを感じさせてくれます。
 さて、先月のみどり組さんは、うんどう会に向け鼓隊のおけいこが始まりました。「早くおけいこいたい!」とやる気マンマンのお友達。いざ、おけいこが始まると難しくて、悔しくて涙する子もいましたが次の日には「先生おけいこ頑張るね!!」と年長児さんらしい姿を見せてくれています。まだまだ、おけいこも始まったばかりですが、しっかり休憩も取りながら個々のペースに合わせて進めていきたいと思います。
 4月後半に植えた、野菜とあさがおさんもすくすく成長しています。もうすぐ収穫できるかな・・・?あさがおさんは、6月15日の朝数名のお友達のプランターから、ひょっこりお顔を見せてくれました♡「先生○○くんと○○ちゃんの咲いてるー」と子ども達が感動している姿が、とても微笑ましかったです。これから、どんどん咲いてくれることでしょう。

 7月16日(土)に納涼祭があります。かわいい・かっこいい浴衣や甚平を着て音頭を踊ります。今年は“にんたまらんたろう”のおみこしです。にんたま音頭の曲も大好きでノリノリで踊ってくれます!!踊った後は、かき氷やカレーライス、ヨーヨーなど楽しいことが盛り沢山!!詳しくは別紙にてお知らせします。

 7/20(水)よりプール開きの予定です。水あそびの準備をお願い致します。(パンツ2枚、肌着1枚、フェイスタオル1枚)

おねがい
☆7/19(火)より午睡が始まりますので、登園時タオルケットを1枚持たせて下さい。
☆日に日に暑さも増し、足のにおいが漂っていますので週末はお子様と一緒に靴を洗って下さい。

2016年6月 みどりぐみ

 毎日の空模様が気になる季節になりました。じめじめとした梅雨に入ると室内での活動が増えます。しかし、雨上がりには、戸外でかくれんぼしているかたつむりやかえるを見つけ、その時期ならではの遊びを楽しめたらと思います。先月、主に行ったことは、えんぴつ遊びやあお組さんの時もあこがれていた鼓隊のリズム遊びです。太鼓をたたく前にイスを太鼓がわりにして手でたたいてリズムを取ったり、バチの持ち方など一つずつ始めてます。「タン」と「ウン」のいろいろなリズムを組み合わせて「タンウンタンウンタンタンタン♫」と声に出しやる気いっぱいがんばってます!6月に入ると本格的に進めていこうと思います。また、戸外に出ると7~8人のグループごとに竹馬の練習も始めました。なかなかバランスを取るのが難しく、まずは、両足をのせる所から、次は1歩、2歩、3歩とあわてず、子どもたち1人1人のペースに合わせ進めていこうと思います。体育教室では組体操の1人組から練習に入り、楽しんで参加する子どもたちです。みどり組さんは今まで以上にチャレンジする年でもありますので、ご家庭でもたくさんスキンシップや休息の時間を大切にして頂けたらと思います。園でも子どもたちに寄りそい、体調面や心のケアも心掛けていきます。ご協力よろしくおねがいします(^^)

おいしかったよもぎ団子 くるくるまわるコマ作り たのしかったね
 5月13日(金)に行われた祖父母ふれあい保育では、この日を首を長~くして待っていた子どもたちでした!!グループごとに協力しながら作ったよもぎ団子は格別においしかったです♡その後はCDを使ったコマ作りをしました。話をしながら楽しそうに作る姿がとても印象的で和やかな雰囲気で行えました!たくさんの御参加ありがとうございました。

親子ゲームや一緒に食べた給食(^^)笑顔いっぱい保育参観
 5月21日(土)の保育参観ではまず、保護者の方たちとジャンケン列車やフルーツバスケット、イス取りゲームを行いました。普段子どもたちが遊んでいることを親子で出来たらと思い行ないました。子どもたちもいつも以上にはりきった姿も見られ良かったです。試食会はいかがでしたか?救命救急にもたくさん参加して頂きありがとうございました!!

お時計さん作ったよ♡
 6月10日は時の記念日です!時間を大切に出来るよう、心をこめて作りました。ぞうさんかライオンさん好きな方を選び細かい所まで作ることが出来ました。普段の活動でも時計を見て○の所までに終わろうかとお知らせしてます。

おねがい!!
 ❀この時期のマラソンは、雨のため出来ませんが、汗をかくのでそのまま、
  乾布まさつ用のフェイスタオルは持たせて下さい!!
 ❀くつは定期的に洗って下さい!※においが気になる方は特に(>_<)

2016年5月 みどりぐみ

 新年度がスタートして早くも1ヵ月が経ちました。新しい環境にもすいずん慣れてきた様子のみどり組さんです。4月より、新しいグループでのお当番活動が始まりました。新しいメンバーや活動内容にも、すぐに慣れ積極的にお当番の仕事に取り組む姿が見られています。
 また、鉛筆あそびでは、新しいおけいこノートに変わりましたが、あお組の時と同様”い”の文字から始まり”い→こ→く→へ→し→も・・・・”とだんだん難しくなってきます。あお組さんでおけいこをしてい分、みどり組さんでは、訂正する所も減りスムーズにおけいこが進むようになりました。他にもお絵描きや製作をしました。新しい製作カードに、ドキドキワクワクしながら楽しく作る姿がとても印象的でした。
 5月からは、行事も始まってきます!!新しいことに、たくさん挑戦し楽しく過ごしていきたいなと思います。

祖父母ふれあい参観
 5月13日(金)に祖父母ふれあい参観があります。子ども達が摘んできた、よもぎを使ってよもぎ団子を作ります。その後は楽しいおもちゃ作りをします!大好きなおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に楽しい時間を過ごしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

保育参観
 5月21日(土)に保育参観があります。今回は、室内で親子ふれあい遊びをしたいと思います。たくさんの御参加お待ちしております。

・4月下旬にあさがおの種と野菜の苗を植えました。野菜の種類は。”トマト・きゅうり・ピーマン”の3つです。「大きく育ちますようにー♡」成長が楽しいです。

おねがい
・靴のにおいが気になる季節になりましたので、天気の良い日に靴洗いをお願い致します。
・暑くなり、水分をたくさんとるようになってきたので、小さい水筒の方は、大きい水筒に変え、たくさんお茶を入れてきて下さい。

2016年4月 みどりぐみ

 ご入園・ご進級おめでとうございます。

 春の日ざしの中で、園庭の桜の木がきれいに咲き、子どもたちの入園と進級をお祝いしているようです!これから一年間よろしくお願いします!!

 みどり組の名札を制服につけ、一番大きいクラスになりました。何度も見て、嬉しそうな子どもたちです。これから、新しい部屋、新しい席になるので喜びと期待でいっぱいでしょうね♡このエネルギーが成長の力を生み出し、楽しい一年となるよう進めていきたいと思います。色々な活動にもやる気を持って取り組み、私たちも子どもたちと共に、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。おけいこもたくさん始まり、慣れないことに戸惑ったり、不安なこともあるかもしれません。おうちの方でスキンシップを取って頂いたり、サポートして頂けたらと思います。よろしくおねがいします♡

おねがい 
❀出席カード、緊急連絡先など記入して頂いて持たせて下さい。
 特に出席カードは地図などもすべて記入をお願いします。
❀持ち物全てに名前の記入をおねがいします。
 書いてあっても消えている場合があります。
❀日中は暖かくなるので半そでや体操服や戸外で遊び汚れた時の着替えを入れて下さい。

2016年3月 みどりぐみ

 暖かい春がやってきました。それと同時に、卒園の季節がやってきましたね(>_<)4月に始まり、『今から1年間のスタートだあ~!』と思っていた日々からあっという間に、3月のクラス便りを書く日となりました。思い出のアルバムの中の“♫一年中を~思い出してごーらん♪”との歌詞の通り、一年間を振り返ってみようと思います。

★4月☆進級して、のんびり散歩したネ!まだは楽だったネ
★5月☆祖父母ふれあい参観で、円盤ロケットとヨモギ団子を作ったヨ。おいしかった
★6月☆音頭とおはやしのおけいこ開始
★7月☆納涼祭でお店屋さんごっこ。いらっしゃいませ♡プールも始まって、超キモチ~
★8月☆七夕発表会・お泊り保育 おたふくが流行して14人しか居なかった夜・・・
★9月☆城島まつり。アラレちゃんと一緒にヨイサ-ヨイサ-
★10月☆うんどう会!!負けん気全開 鼓隊もすごくがんばったぞ
★11月☆秋のバス遠足(熊本どうぶつ園)子どもの気持ちも高ぶった(笑)
★12月☆もちつき大会・クリスマス会 サンタは、みどりぐみにやってきた
★1月☆ひたすら、器楽。いっぱい怒られていっぱい泣いた
★2月☆器楽発表会♪最高の2曲を演奏したね♫
★3月☆おゆうぎ会・お別れ遠足・卒園式

 こんなにたくさんの行事を乗り越えるため、毎日のおけいこを積み重ね、今では、ステキな宝物となりました。おけいこの時は『あー。また怒ってしまった・・・』とふり返ることも多く、子ども達に嫌な気持ちをさせてしまったこともありました。それでも、“ねー先生!!!”と話しかけてくれたことは、心の底から嬉しかったです。怒る時は、しっかりと向き合って理解するまで話す、又、頑張って出来るようになったり、優しさのある行動が見られたら、たくさん誉めることん2点を、バランスよく保育に取り入れたつもりです。みんなが、ついてきてくれたので楽しい一年間でした♡又、保護者の皆様のご協力があったからこそ、この月を迎えることができました。力不足な点もたくさんあり、不満もあったかと思いますが、保護者の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。みどりぐみさん・・・これから先も、お友だちを大切に、どんなことにでも挑戦してみて下さい。みんななら、必ずやれますヨ!!!中原先生も、秋吉先生も、みどりぐみさんの味方です☆がんばれ~~ 
 一年間、本当にありがとうございました。

3/5(土)おゆうぎかい
遊びの時間よりも、おけいこの時間が多かった2月。これまでよく頑張りましたネ!!今年度で最後となる出番は、『ハッヒ・劇・おゆうぎ・着物・はかま・チャイナ・器楽』の7つです。当日は、キリッとした表情で、保護者を驚かせます!!家族みんな、インガットホール集合でーす。詳しくは別紙にて♡

ふれあいの園・長生園
3月7日(月)ふれあいの園 
3月8日(火)長生園 
※白ハイソックスを2日間とも持たせて下さい。忘れずに!!

卒園記念写真
3月11日(金)にあります。
9時までに、必ず登園して下さい。
※白ハイソックス必要!!

お別れ遠足
3月18日(金)にあります。
お母さんが弁当に力を入れる日!!愛情込めて作って下さいネ(^^)
水筒、おしぼり、お箸を忘れないで下さい。

3月26日(土) 卒園式
いよいよ卒園です。当日は、保護者同伴で出席して下さい。ちこくがないようにして下さい。詳しくは、別紙にて、お知らせします。

 一年間ありがとうございました。
 入園式の日に、緑組の名札を付けた私を心よく迎い入れてくれたことは、今でも忘れません。なにより、目が合う毎に笑いました。私自身、不慣れなことも多く、ものたりなさを感じられたかもしれません。桃ぐみでの1年より、もっともっと満足させようとの思いばかりでした。本当に、一人ひとりが成長した一年です☆胸を張って小学校に行ってほしいナッ♡こんな私ですが、保護者の方とのコミュニケーションも楽しかったです。今更ですが、何度も¥110-払っていただいて、どうもすみません。楽しい思い出ばかりで、私は幸せです(^^)一年間、本当にありがとうございました。ナカハラより

 あっという間にみどり組での1年がすぎていきました。きいろ組→もも組→あお組→みどり組と長く来た子は4年間のほぼ毎日を一緒にすごしてきました。みんなが小さかった頃を思い返すと一人一人がすごく成長したなーと感動して涙が出そうになります。というか・・・出ちゃいます。みどり組の担任として卒園式に参加できること嬉しく思います。保育士としてまだまだ未熟な私だったと思いますがこれまで温かく見守って下さりありがとうございました。秋吉

2016年2月 みどりぐみ

 肌に触れる冷たい風に頬や鼻を赤らめながら、元気に遊んでいる子ども達。今年の冬は園庭に積もった雪で雪合戦や雪だるま作りをして思いっきり遊びました。久しぶりの大雪に興奮している様子のみどり組さん!!「先生ー!雪の結晶が見えるー!」とテラスに落ちてきたキラキラ光る雪を見て幸せな気持ちになっていました。
 さて、先月のみどり組さんは、器楽のおけいこや思い出帳の表紙のお絵描きをしました。“おもいで”という言葉を見ると「残り2ヶ月なんだな・・・」と思い切なくなります。残りわずかの園生活、おけいこに遊びにたくさんの思い出を作っていきたいと思います。

行事予定
 2/27(土)は、母の会(お遊戯会)となっています。御協力お願い致します。 
 時間:14時~ 場所:緑組

お願い
 2月~3月は、器楽とお遊戯会のおけいこがありますので、できるだけ9時までに登園されてください。
 よろいくお願い致します。

 2月7日(日)は、器楽発表会です。11月中旬より、おけいこを始めたみどり組さん。とうとう本番が近づいてきました。初めは、思い通りにいかず涙した日もありましたが毎日のおけいこを重ねるうちに、どんどん上達し今では、一人一人が自分の担当のパートに自信を持って演奏しています。おけいこもいよいよラストスパート!!最後まで温かく子ども達を見守って下さいね♪

 2月3日は節分の日です☆節分は、1年新しい年を迎える前に厄(鬼)を払う行事をします。「鬼は外福は内」と叫んで鬼を追い出し福が出ていかないように戸を閉めて年の数だけ豆を食べます。「みんなが1年間元気にすごせますように」とお祈りしましょう。今回は、全て色画用紙を使用した立体的なお面です。顔全体がお面になるので迫力満点です!!みんなで厄を払いましょう!!