days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年1月 みどりぐみ

2016!!!新年あけましておめでとうございます
 いよいよ、2016年の始まりです。長いお正月休みでは、どんな思い出が詰まったでしょうか?!お正月休みの出来事を慌てて話す姿は、とてもイキイキとしていますよ♡後日、みどり組の部屋にお絵描きを飾りますので、見に来て下さいね。さて、あっという間に保育園生活が3ヶ月となりました。この3ヶ月間は、遊びだけでなくおけいこも盛り沢山です。11月から取り組んでいる器楽のおけいこは、3月まで続く程、力が入っています。褒められて喜ぶ子もいれば、怒られてずっと泣く子もいて、みどり組はある意味にぎやかです☆こんな日の繰り返しで、上達するんだなぁ・・・と改めて思いました。また、今月より、おゆうぎ会のおけいこも同時進行するので休まず登園して下さいね。担任2人も、子ども達とたくさんふれあって思い出を貯めていこと思います♡今年も、皆様にとって幸ある一年になりますよう、心から祈っております。2016年も、よろしくお願いします。

2月7日(日)きがくはっぴょうかい
器楽発表会が近づいてきています。今年は、子ども達も聞いたことがある曲をチョイスしました。1曲目は、ゆずの栄光の架橋☆2曲目はアンジェラ・アキの手紙~拝啓十五の君へ~を演奏します。片方だけでも簡単だと少しは楽だった子ども達。よりによって、2曲とも難しく、子ども達の頭もパンク寸前でしょう・・・(笑)こんなに頑張っている子ども達を見ていると、演奏中も目頭が熱くなる予感です。保護者の皆様も、子どもの姿と曲の感じをかけ合わせて聞いて下さいね♫おたのしみに~(^o^)

かぜ予防!!!
お正月休みなどの長いお休みのあとは、生活リズムが不安定になりがちです。かぜに負けない体づくりのため、ご家族で食事や睡眠、トイレの時間などを確認してみましょう。子どもも大人も生活を見直しリズムを整えることで、免疫力もアップし、心身ともに健やかな毎日をすごすことができますよ!

=1月・2月・3月の予定=
1/22(金) 巡回指導  ※できるだけ
1/27(水) 音楽指導   登園して下さい。
2/7(日) 器楽発表会(サザンクス筑後)
3/5(土) おゆうぎ会(インガットホール)
3/18(金) お別れ遠足
3/26(土) 卒園式

2015年12月 みどりぐみ

 つんとした冷たい空気にひんやりとした風、もう季節はすっかり冬ですね。クリスマス・お正月休みと楽しみがいっぱいの12月。子ども達は待ち切れない!といった様子で毎月ワクワクしながら過ごしています。今回のクリスマス製作では、年長児さんらしく手先を使った細い作業にも挑戦します。世界に1つのミニクリスマスツリー!出来上がりが楽しみです。また、先月より器楽発表会に向けてのおけいこが始まりました。「どんな曲になるのかな?」とドキドキワクワクの子ども達!それぞれの担当にわかれて着々とおけいこを進めているところです。そして、もう一つお遊戯会に向けハッピのおけいこもスタートしました。みどり組全員で踊る唯一の一曲。かっこよく仕上げていきたいと思います。2015年も残り1ヵ月!まだまだ大忙しのみどり組さん。休息・遊ぶ時間もしっかり取りながら楽しく過ごしていきたいと思います。

 11月21日(土)にマラソン・バーベキュー大会がありました。残念ながら欠席されたお友達もいましたが、今年は大きな怪我もなく、参加したお友達全員が自分の力でゴールすることができました。みどり組さんの走るスピードにみなさん驚かれたことでしょう。一緒に走ってくださったお父さん・お母さんおつかれ様でした。頑張って走った後にはあったかーい豚汁とやきそばが待っていました♡♡疲れた後に食べる給食は、いつも以上においしかったことでしょう。たくさんの御参加・御声援ありがとうございました。

12月の行事
○12月12日(土)にもちつき大会があります。もちつき大会では、うすの中で
 もち米がおもちへと変化する様子を見て・触って・ついて体験します。
 できたおもちは、あんこもち・大根もちにして頂きます!
 詳しくは、別紙にてお知らせ致します。
○12月26日(土)にクリスマス発表会があります。今回は、クリスマスにちなんで、
 クリスマスソング♪を歌います。ちょっぴり年長児さんらしく英語にも挑戦して
 みました。お楽しみに!

2015年11月 みどりぐみ

 暖かい風から、ヒヤリと冷たい風に変わり、しっかりと秋を感じ取れる時期となりました。子どもたちの制服も白いブラウスに衣替えをされたところも増えました。遊ぶ時の子どもの顔は冷え知らず・・・!!!太陽のように、とても輝いていますヨ♡
 さて、最近の体操服は土汚れや砂ぼこりがついているかと思います。今、保育園では団子作りがブームになっています!!水を入れすぎてもダメ。黒い土の粉だけでもダメ。微調節を繰り返しながらツルピカの団子を作っています。うんどう会後の石灰を利用し白団子を作った子もいました☆お洗濯も大変でしょうが、子ども達が思いきり楽しんだ一日なので、泥団子のようにピカピカにしてあげて下さい☆

2015.10月!!思い出のうんどう会
10月3日(土)みどり組にとって、最後のうんどう会でした。日々のおけいこは、子ども達にとっても大きな貯金となり、一人ひとりが、立派な姿を見せてくれました。どの種目も、おけいこの積み重ねにより競争心も高まり、毎日、順位が変わっていました。『今日は、○番やった』『また、抜けんやった』と悔しい思いを抱える子も増え、この気持ちが大切なんだよということをよく伝えていました。悔しくて泣いた子・・・転んですりむいてしまった子・・・いろんな子どもの表情を見て、みんなが成長したことを実感しました。保護者にも子どもの頑張りが伝わり、成長が見られたことだと思います。みんなで感じた達成感は、他にない思い出です♡たくさんの応援をありがとうございました。

秋のバスえんそく
11/6(金)は、バス遠足です♡ 今年の行き先は“熊本動物園”です。たくさんの動物を見ようと、子ども達はカレンダーの日付を楽しみにしていました。おいしいお弁当を期待しているようですヨ?雨天時は、マリンワールドです。
※集合時間におくれないようにして下さいネ!!

11/10(金) 七五三
◎七五三は子ども達の健やかな成長をお祝いし、幸せを願う行事です。
 みどりぐみさんも近くの神社まで歩いて行きますので、9時までに登園して下さい!!

11月21日(土)マラソン&バーベキュー大会
やってきました。食欲の秋!!スポーツの秋!!!(笑)子ども達は、毎日上半身裸で約1kmを走っています。休憩は、ほんの少~し。あとはひたすら走ります。当日は、1位~25位まで順位を競うことになりますので、保護者の方も頑張って下さいネ。※詳しくは、別紙にてお知らせします!!

カゼ予防
朝晩の気温が下がりましたね!それと同時に、くしゃみ、はな水も見られています。カゼ予防には体調管理とともに手洗い、うがいなどの予防習慣を家族揃って実行していくことが大切です☆

2015年10月 みどりぐみ

 木々の葉の色が変わり秋の訪れも目に見えてわかるようになってきました。
元気に登園してきた子ども達の最初のお仕事は、枯れ葉拾いです!みんなで拾うと、たくさん落ちていた葉っぱも一瞬でなくなってしましいます。子ども達の機敏さには、いつも驚かされます。
 さて、最近のみどり組さんはうんどう会に向けおけいこを頑張っています。外での鼓隊のおけいこが始まった当初は音が聞こえづらく自分達の音を出すことに必死でしたが今では、一人一人がみんなの音・曲をしっかり聞いて合わせて弾くことが出来るようになってきました。カラーガードさんも一人一人が手や足の細い所に気を付けて踊ることでみんなのフリが揃い、とてもかっこよくなってきました!本番まであと少し!!まだまだ気は抜けません。残りわずかのおけいこ、しっかり休息も取りながら進めていこうと思います。

いよいよ!10月3日(土)は、うんどう会です。
泣いても笑っても、みどり組さんにとっては最後のうんどう会!年長児さんらしく成長した子ども達の姿が見られると思います。当日は、御家族揃ってお越し下さい。お楽しみに♡♡

9月20日(日)に城島まつりがありました。
今年も暑い中パレードに参加した子ども達!!汗だくになりながらも“げんきかん”までヨイサーヨイサーと頑張りました。パレードの後は、あおみこし!思った以上に重かったようで「痛い、重い・・・」と必死の子ども達でした。よく頑張りました!暑い中、御参加・御声援ありがとうございました。

10月11日(日)は、公民館うんどう会に鼓隊で参加します。
 ※詳細は別紙でお知らせ致します。

10月20日(火)は、そふぼミニうんどう会です。
 御参加お待ちしております♡♡

2015年9月 みどりぐみ

 先月は、気温も上昇し、朝から夕方までびっしょりの状態でした。「日陰であそぼうねー!」と言っても、子どもにとっては、暑さなんて関係ありません。元気さえあれば、どこにだって走って行きますね!熱中症の予防として、休息・水分補給・塩分補給は、しっかりと取り入れ、8月を乗り越えてきました。9月は更に暑くなるような予感。こまめな予防を心掛けたいと思っています。
さて、8月は大きなプールがおけいこのごほうびでした。みどりぐみは、10時から鼓隊のおけいこに入り、室内で汗をながしながら頑張りました。ムシムシとした暑さ+楽器の重さに耐えながら、今までのおけいこの成果を発揮していた子ども達。今では、1回勝負というように、みんなで力を合わせて揃えることを心掛けていました。あと1ヶ月ですね・・・もっともっと上手になることを目指して、頑張ってみようと思っています。鼓隊のおけいこの後は、大好きなプール!!楽器の片付けやトイレも他以上に素早い子ども達です。とにかく、パンツ1枚になったらのびのびとなり、さわがしいみどり組です(笑)。水の冷たさを感じながら、かけ合ったり・もぐったり・・・水しぶきが夏そのものです。担任も、子どもに負けない程、夏を満喫しております(笑)。
プールが終われば、うんどう会に向けて一直線です。おけいこも園庭になりますので、休息をこまめにとりながら進めていこうと思っています。

お泊り保育
 8月22日(土)23日(日)は、お泊り保育がありました。全員が楽しみにしていたお泊り保育。まさかの『おたふく』流行で、1人、2人、3人・・・と人数が減ってしまい、参加時は、14名でした。14名の子ども達は、登園すると“いってきまーす”と手を振り、笑顔が溢れていました。野菜の皮むき・切る作業は、慣れない手つきで、ゆっくりと始めていました。すいか割りでは、回されてフラフラと歩きながら、手の鳴る方へ・・・。なかなか割れず、ついにヒビが入った時は大興奮!!拍手喝采でしたヨ。夜の肝だめしと花火は、みんなの心に残っているランキング1位でしょう☆笑いあり、涙ありのお泊り保育も、あっという間に終わりました。とても楽しかった思い出ですが、やっぱり25人全員で参加したかったなぁ・・・と思っています。また一つ、思い出が増えました。

9月20日(日) 城島祭り
 次の行事はパレード出場です。ヨイサーヨイサーのかけ声と共に踊りを見せます。当日は、体操服・白ハイソックス・白くつでお願いします。女の子は、おだんごにするとかわいいですヨ。詳しくは、別紙にて、お知らせします。

うんどうかい
 9月26日(土)は、うんどう会についての母の会です。14時からですので、遅れないように来て下さい。母の会の後に親子踊りのおけいこがあります。参加して下さい!

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
 今月に入り、すごく流行した“おたふく”潜伏期間は、2週間程あります。お家でケアすることは、★腫れている部分を冷やしましょう★水分補給をしましょう★すっぱい物は避け、消化のよい流動食を与えましょう!!
◎お子様の体調は、よく見ておきましょうね!!

2015年8月 みどりぐみ

 夏の青空の下、園庭ではセミの鳴き声がにぎやかに聞こえてきます。そんな元気な声に負けじと子ども達もおけいこに遊びに全力で参加しているようです。鼓隊のおけいこでは1曲目の流れが出来ました!それぞれの担当にわかれ、自分のパートを弾いたり、たたいたり、踊ったりと真剣に取り組んでくれています。まだまだ、完成☆とはいきませんが少しずつ音が合うようになってきて子ども達にも自信がついてきたようです。
 また、納涼祭明けより2曲目のおけいこにも入りました。「やっと1曲覚えたのにー!」と言いながらも新しい担当の物をもつと“次は、これを頑張るぞ!”とやる気マンマンのみどり組さんです。暑くなってきたので、しっかり休息・水分補給を取りながら楽しく進めていきたいと思います。

 7月18日(土)にみどり組さんにとって最後の納涼祭がありました。今回は、あられちゃん音頭とおはやしを踊りました♪暑い中汗びっしょりになりながらよく頑張ってくれました!踊った後は、楽しみにしていたお買い物♡「先生、見て見てー!」とヨーヨーやカブト虫を嬉しそうに見せに来てくれました。連休明けには、楽しかったお祭りの絵を思う存分描き満足そうな子ども達でした。

水あそび!
納涼祭明けより水あそびが始まりました!とっても楽しみに待っていた大きなプール!初日は、大興奮でした。今年も昨年同様にたくさんの“海女さん”が見られるようです♡♡

最近忘れ物が増えてきています。自分の持ち物は、自分でチェックしてくるようにお話していますので、お家でも最後の確認をお願い致します。

おしらせ
8月8日(土)に七夕発表会があります。今回みどり組さんは、大好きな歌を2曲選曲しました。ステージの上でみどり組さんらしい歌声でうたってくれることでしょう・・・♡

8月22日(土)・23日はお泊り保育です。いよいよ、この日が近付いてきました!子ども達も親御様達もハラハラ・ドキドキの1日ですね。お泊り保育では、野菜の皮むき・スイカ割り・ゲーム等楽しいことが、たーくさん☆そして、先生達も楽しみにしている夜のきもだめし♡泣いて、笑って素敵な思い出を作りたいと思います。

2015年7月 みどりぐみ

 日中、汗ばむことが続くようになり、夏が近づいてきましたね!!!昼間や夕方の戸外あそび中には、おでこに汗が流れ出て、髪の毛もお風呂上りかのようになっています!その姿を見ると、全身を動かし、おもいきり遊んでいるんだなぁ・・・と子どもらしさを感じとれます。まだまだ梅雨明けもしていませんが、田んぼのカエルの鳴き声に負けないように、元気に声を出してくれたらと思っています☆
 さて、先月よりうんどう会での鼓隊に向けておけいこが始まりました。
『この楽器がいい~』『あの大きい楽器がいい』と子ども達の思いも強く、ステージに並んでいる楽器を眺めることから始まりました。朝の会では、『どの楽器に当たっても全力で頑張ること』『必ず出来るようになるヨ!!』ということをよく話しました。自分の楽器がわかるとドキドキとした表情から嬉しい表情に変わり前向きな姿勢が見られましたヨ!!何から教え始めよう・・・と迷うことも多かったのですが、子ども達がおけいこに集中して取り組んでくれているため、今のところスムーズに進んでいます(^^)時には間違えたことで笑いが出ることもあれば、キツく言われ泣くこともあり、山あり谷ありな状態です。私たちも、頑張る姿をしっかりと受け止め、出来たら共に喜び合うことを心掛けながら指導にあたっています。子ども達は、毎日おけいこを頑張っていますので『今日はどうだった?!』などのコミュニケーションをご家庭でとられながら、たくさん誉めて下さい。お父さんやお母さんから褒められることが、何よりのパワーだと思います。
これからも、日々おけいこと遊ぶことのバランスをとりながら保育をしていきたいと思っています。

7月18日(土)のうりょうさい!
 夏を感じる納涼祭がやってきました。出店もかき氷やポップコーン、ヨーヨーや光る物など子ども達が喜ぶお店ばかり!!家族揃っておこし下さい☆
※詳しくは、別紙でお知らせします。
7/4(土)は、納涼祭についてのははの会があります。
 14時から始まりますので、遅れないように来て下さい。

待ちに待った!!水あそび
いよいよ水あそびが始まります。毎日の準備を忘れないようにして下さい。
※7/21(火)より、お昼寝が始まります。薄いタオルケットを一枚持たせて下さい。
※水イボや体調不良の時は、プールに入れませんのでその都度、
 保育者に伝えて下さい。

さいきんのあさのかい
☆小学校に向けて、毎日大事な話をするようにしています。
『早寝・早起き・朝ごはん』『全員の前で一人で本を読む』など、
少しずつ取り組んでいます。
 毎日の積み重ねで、少しずつ近づけたらと思っています。

2015年6月 みどりぐみ

 いよいよ、梅雨本番の季節がやってきました!!今年は寒くなったり、暑くなったりと気温の差が激しい春でした。いつも元気な、みどり組さんの中でも体調を崩してお休みされた子も数名いました。さて、先月のみどり組さんは、うんどう会に向けすこしずつおけいこを始めました。鼓隊では、まずリズム遊びからのスタート!!椅子を手でたたいてリズムを取ったり「タン、ウン、タン、ウン」とリズムを声に出して歌ったりと楽しく参加してくれています。「私、キーボードしたい!!」「僕、シンバルしたい!」とどの楽器になるのか、とても楽しみにしている様子の子ども達です。
また、園庭では、竹馬のおけいこも始まりました。まずは、竹馬に乗ってバランスをとる所からです!恐怖心からか足がすくんでしまします・・・。これから一日一日練習するうちに一歩二歩三歩と上達していくことでしょう♪これから、おけいこ等で忙しくなるかと思いますので、お家ではお子様としっかりスキンシップをとり疲れを癒してあげて下さい。よろしくお願い致します。

祖父母ふれあい参観
5月15日(金)に祖父母ふれあい参観が行われ、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒によもぎ団子を作りました。「やわらかーい!」と団子を丸めて感触を楽しむ姿がとても印象的でした!その後は製作で円ばんロケットを作りました。おじいちゃん・おばあちゃんとお話しをしながら、とても和やかな雰囲気でした♡たくさんの御参加、ありがとうございました。

保育参観
5月22日(土)に保育参観が行われました。心配していた天気もくもり空になり調度良い気候の中うんどう遊びができました!!今回は、あお組さんと合同で親子リレーと自由あそびをしました。リレーでは、子どもからお父さん・お母さんへとバトンが渡り大接戦の中、とても盛り上がりました。自由あそびでは、普段のお子様の姿が見られたのではないでしょうか?たくさんの御参加ありがとうございました。

6月10日は“時の記念日”です。
時計の針や数字に興味を持つようになったみどり組さん!活動や給食の時間には「○時○分までに終わろうね」と言葉かけをし、時計に関心を持てるように進めています。今回はティッシュ箱を使いオリジナルの時計を作りました!お楽しみに☆

2015年5月 みどりぐみ

 少しずつ汗ばむ気候が続き、子ども達のおでこもキラキラとしています。太陽の下で遊ぶ姿は、元気一杯です☆さて、みどり組さんになりあっという間に5月を迎えることとなりました。4月の初めは、新しい部屋に興奮がおさまらず大はしゃぎの子ども達でしたが、今ではすっかりと落ち着き、あたり前の生活を送っています。みどり組では、お当番さんのお仕事も多く、4人で力を合わせて頑張ってくれています。そのお当番さんに朝の会で質問をしました。”Q→みどり組になって何を一番頑張りますか?”と聞いたところ、いろんな答えが返ってきました。”A→製作・組体操・お泊まり保育・マラソン大会・器楽発表会”などがあげられました。去年のみどり組さんの姿をしっかり見てたからこそ、でてくる内容と思い、大きな目標にすごく嬉しく思いました。まだまだ先のこと・・・と思っているとあっという間に行事を迎えると思いますので、一日一日と大切に生活していこうと思います。又、『自分の靴は、自分で洗おうネ!』とお話をしたところ、数名のお友達が、ブラシを使って洗ったそうです。お約束を守って自分で洗えたことはすごい事だと思いますので、お家でたくさん褒めて下さいネ!!5月も、楽しくクラスを盛り上げていきますので、よろしくお願いします。☺

祖父母ふれあい参観日!!
5月15日(金)に、祖父母ふれあい参観が行われます。おじいちゃん・おばあちゃんとよもぎ団子を作ったり、簡単な製作を予定しています。楽しい一日にしたいと思いますので、ご参加をお待ちしています。詳しくは、別紙でお知らせいたします♡

あさがおとやさいを植えました。
・4月の下旬に、あさがおの種と野菜の苗を植えました。野菜は”トマト・きゅうり・ピーマン”を植え、子ども達の楽しみが一つ増えました。”せんせーい!”いつ芽が出ると?”と子ども達の待ち遠しさが、伝わりました。当番さんは、夕方の水やりで優しさを込めながら水をかけてます。ときどき、お子様のあさがおを見て下さいネ!!

保育参観日
5月23日(土)は、保育参観となっています。今回は、青・緑合同で”うんどうあそび”を予定しています。当日は、動きやすい服装で参加されて下さい☺雨天時は、室内でのおけいこを予定しています。親子でたくさん汗をかきましょうね。詳しくは、別紙でお知らせします。

おねがい!!
・暑くなっていますので、制服の半袖をぞうさんバッグに入れて下さい。
・月曜日に、コップ、帽子。タオルなど忘れ物がないようにして下さい。
・水筒のお茶は、多めに入れて持たせて下さい。
・天気の良い日は、お子様に靴を洗わせて下さいネ♡

2015年4月 みどりぐみ

 さわやかな春風が園庭を駆け抜け、虫や花たちが風に向って笑っているようです。園庭の桜もきれいでしたね!
 ☆ご進級おめでとうございます。☆
4月から、みどり組になった子ども達。制服の名札がみどり色に変わり、一番大きいお兄さん・お姉さんとなりました。新しいお部屋に、新しい席、子ども達の表情は、毎日輝いていますよ。早速、組分けや席決めをしました。お当番の名前は自分達で話し合い、意見を出し合っていました。人の意見を聞いて、自分たちで解決する様子を見ていると、年長児らしい発言の仕方やまとめ方が、ちらほら見られ、嬉しく思えました。これから一年間、楽しいことや悔しい思いをすることなど、山あり谷ありの日々が続くと思いますので。お家の方でのスキンシップをしっかりとされて下さいね♡一年間、よろしくお願いします。

☆今年度、みどり組の担任になりました、中原です。桃ぐみの頃が懐かしく、就学前の大事な一年をより大きな宝物となるよう、子ども達に精一杯尽くしていこうと思います。保護者の方の、力強いご協力をよろしくお願いします。がんばろうネ みどりぐみさん♡
☆4年連続で担任させてもらうことになりました秋吉です。きいろ組さんだった子ども達が、もう、みどり組さんです!!本当に早いものですね・・・☆私も、子ども達と一緒に“大きくなったような”そんな気持ちです。あと一年よろしくお願い致します。

みどりぐみのおねがい!!
◎保育園には、9時までに登園して下さい。
◎毎日、連絡ノートに目を通されて下さい。又、サインをお願いします。
◎手拭きタオル・水筒・お弁当など忘れ物がないようにして下さい。
◎暑くなり、靴がムレますので、天気の良い日は靴を洗って下さい。
◎ぞうさんバッグに半袖体操服を入れて下さい。衣服の調整は子ども達が行います。
よろしくお願いします!!