days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2015年3月 みどりぐみ

さわやかな風が園庭を駆け巡り、暖かい春の便りが届きました。子どもたちも春の訪れに笑顔がこぼれています。先月8日に行われた器楽発表会では、とても素敵な演奏を聞かせてくれました。時には涙も浮かべた練習の日々。しかし、それを乗り越えた子どもたちの顔は、ステージ上で、とても輝いていました。沢山の拍手、ありがとうございました。みどり組も残りわずかです。子どもたちは小学生になることをとても楽しみにしています。1日1日を大切に過ごし、笑顔で子どもたちを送り出したいと思います。

お遊戯会
3月7日(土)にお遊戯会が行われます。子どもたちは、毎日お遊戯や劇の練習を頑張ってきました。当時はかっこいい衣装、かわいい衣装を着て、元気いっぱいに発表します。頑張る子どもたちにたくさんの拍手をよろしくお願いします。当日は制服、白ハイソックス、名札を忘れず、遅れないよう集合して下さい。

卒園記念写真
3月10日(火)に、卒園記念写真撮影があります。当日は、9時までに、制服、白ハイソックスでの登園をお願いします。名札も忘れずにつけてきて下さい。

お別れ遠足
3月20日(金)はお別れ遠足です。お母さんの手作りお弁当を持って、町民の森まで行きます。雨天時もお弁当がいりますのでよろしくお願いします。

卒園式
3月28日(土)は卒園式です。子どもたちも、小学校入学に期待を膨らませながら、いよいよ卒園式を迎えます。園生活最後の行事です。たくましく成長した子どもたちの姿を、最後まで温かく見守ってください。詳しくは別紙にてお知らせします。

担任より
あっという間の一年間でした。毎日がとても楽しく、子どもたちと過ごした日々はかけがえのない宝物となりました。笑顔のステキな子どもたちが本当に大好きでした♡保護者の皆様、一年間、ご理解とご協力本当にありがとうございました。

2015年2月 みどりぐみ

立春も過ぎ、木々の芽も春の準備を始めているようです。本格的な春はもうすぐそこです。新年が明け、早くも1ヶ月が過ぎました。子どもたちは寒さに負けず、戸外で体を動かし元気いっぱいに遊んでいます。毎日、器楽の練習を頑張っているみどり組さん。少しずつお遊戯会の練習も始まりました。一つ一つの活動を真剣に取り組んでくれています。
また、最近では「先生、今〇時やろー?」「何時までに終わらやん?」など、時間を気にする姿が見られるようになりました。子どもたちの中でも就学に向け準備を始めているようです。残り2ヶ月!!楽しく過ごしたいと思います。

 

器楽発表会
2月8日(日)、ピーポート甘木にて器楽発表会が行われます。10月から練習を始め、本番までの3ヶ月、本当によく頑張りました。耳で聴いて音・リズムを覚える子どもたちの力は本当にすごく、感心するばかりです。曲は、「銀河鉄道999」と「糸」です。当日は、あっと驚くような素敵な演奏を会場に響かせてくれると思います。頑張る子どもたちに、温かいエールをお願いします。

 

お願い
・お遊戯会で使用する黒服、黒スパッツ(足首までのもの)、白靴を集めたいと思います。2/9(月)~2/14(土)までに持ってきて下さい。必ず名前の記入をお願いします。
・お遊戯のおけいこが始まります。早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、なるべく9時までに登園をお願いします。

 

節分
2月3日は節分の日です。節分の日は、悪いものや災いを鬼に例えて追い払い、年の数だけ豆を食べて1年間元気に過ごせるようにします。保育園では、2月2日(月)に手作りした鬼のお面を付け豆まきをします。今年はどんな鬼を退治するのかな?

 

行事予定 ※変更になる場合があります。
2月
2日(月) 豆まき
3日(火) 就学前説明会
4日(水) 音楽指導
8日(日) 器楽発表会
12日(木) 3月分のスイミング振り替え
28日(土) 母の会

3月
5日6日 リハーサル
7日(土) お遊戯会
9日・10日 老人ホームへ慰問
20日(金) お別れ遠足
28日(土) 卒園式

 

お知らせ
2月28日(土)の14時より、お遊戯会についての母の会があります。出席していただきますようよろしくお願いします。

2015年1月 みどりぐみ

あけましておめでとうございます

いよいよ2015年がはじまりました。新しい年を迎え園には元気な子どもたちのすがたがもどってきました。長いお休みの間の楽しかった出来事をみんなで嬉しそうに伝え合っている子どもたちです。
みどり組さんも残すところ、あと3ヶ月となりました。まだ器楽発表会、お遊戯会と大イベントが控えています。残りの園生活が子どもたちにとって楽しく、充実した日となるよう努めていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願い致します。
今みどり組では、器楽発表会に向け、毎日練習に励んでいます。子どもたちの奏でる音色はとても優しく、心に響きます。
又、少しずつお遊戯会のおけいこにも行ってきますので体調面に気をつけながら、楽しく取り組んでいきたいとおもいます。

 

保育参観

12月6日(土)に保育参観が行われました。今回は、クリスマスツリーに好きな絵を描いて飾りつけをし、絵の具をぬってはじき絵をたのしみました。みんなで協力し、ステキなクリスマスツリーが出来上がりました。子どもたちはとても楽しそうでしたね。沢山の方に見に来て頂きありがとうございました。


クリスマス発表会

12月20(土)にクリスマス発表会が行われました。みどり組では、「自分の誕生・夢」について発表をしました。大勢の人たちの前で元気いっぱいに発表することができました。夢を語る子どもたちの姿は堂々としていましたね。それぞれの名前にいろいろな想い、願いが込められていることを知った子どもたち。自分を大切にしながら夢に向かって頑張っていってほしいとおもいます。沢山の温かい拍手、どうもありがとうございました。


・お願い・
・器楽発表会で白靴が必要となります。お遊戯会でも使用しますのでもう一度サイズを確認し、準備をお願いします。
・お遊戯会で黒服と黒スパッツを使用します。2月になりましたら集めますので準備をお願いします。名前の記入を忘れずに!
・女の子はお遊戯練習用の着物を1月中に集めたいと思いますので準備をお願いします。


インフルエンザや風邪が流行しています。
規則正しい生活を心がけ元気に過ごせるようにしましょう。
 ☆手洗い・うがい
 ☆早寝・早起き
 ☆しっかり朝ご飯を食べる


・行事予定・

1月 5日(月) 保育始め
   9日(金) 音楽指導
  19日(月) 一斉避難訓練
  27日(火) 音楽指導
  30日(金) 誕生会
2月 2日(月) 豆まき
   8日(日) 器楽発表会
  28日(土) 母の会

※変更する場合があります。

2014年12月 みどりぐみ

戸外で遊ぶ子どもたちの吐く息が白く見えるようになり、冬の寒さを感じるようになりました。そんな寒空の下、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。今年も残すところあと1ヶ月となりました。月日が流れるのは本当に早いものですね。最近では、縄とび、フラフープ、大縄にはまっている子どもたち。体を動かす遊びを楽しんでいます。先月は遠足や人形劇など楽しいことが沢山ありました。七五三参りでは、神様を前に少し緊張していた子どもたちでしたが、しっかりとお参りすることが出来ました。又、いよいよ器楽の練習が始まりました。ピアニカでは指使いや速さに苦戦することもありますが、友達と教え合いながら頑張っています。楽器ではリズムやたたき方を覚え、少しずつ取り組んでいます。一人一人の頑張る姿をしっかりと認めながら自信につながるよう見守っていきたいと思います。今月も体調面に気をつけて楽しく過ごしていきたいです。

 

マラソン大会
22日(土)にマラソン大会が行われました。青空の下、元気いっぱいに走り抜いた子どもたち!その表情は力強く、晴れ晴れとしていましたね。本当によく頑張りました。沢山の応援と温かい拍手、どうもありがとうございました。

 

いもほり
3日(水)、いもほりに行きます。長靴での登園をお願いします。又、水筒を必ず持ってきて下さい。雨天時は5日(金)です。どんなお芋が掘れるか子どもたちは楽しみにしています♡

 

保育参観
6日(土)に保育参観があります。みどり組では、戸外遊びを予定しています。普段どんな遊びを楽しんでいるのか、お友達や異年齢児との関わりなど見て頂けたらと思います。10:00~11:00の間お時間のある方はぜひおいでください。

 

もちつき
13日(土)に園庭にて、もちつきが行われます。ぺったんぺったんときねでついたり、出来たてのおもちを丸め、感触を楽しんだりしたいと思います。おいしいおもちが出来ますように!

 

クリスマス発表会
20日(土)に2階ホールにてクリスマス発表会が行われます。みどり組では自分についての発表をします。一人一人に名前の意味を伝え、自分の名前にいろんな想いが込められている事を知った子どもたち。それぞれに何か思う事があったと思います。当日は沢山の方の前で元気よく発表します。感謝の気持ちが届きますように・・・。

 

行事予定
12月
3日(水) いもほり
6日(土) 保育参観
9日(火) 歯科検診
13日(土) もちつき
20日(土) クリスマス発表会
29日(月)~4日(日) 年末年始の休み

1月
5日(月) 保育開始

2014年11月 みどりぐみ

日に日に秋が深まり、戸外遊びが気持ちよく感じられます。子どもたちはボール遊びやフラフープ、縄とびなど、体を動かす遊びを中心に、友達といろいろなことに挑戦しています。10月4日(土)には、運動会がありました。みどり組さんにとって最後の運動会。子どもたちはこの日を楽しみにしていました。運動会に向け、それぞれの目標を発表し合いました。一人一人がしっかりと目標を持ち臨んだ本番。子どもたちの姿はとても輝いていましたね。6月から練習を始めた鼓隊。難しいリズムに動き、「もうしたくない・・・」とくじけそうになる時もありました。しかし、きつい練習の日々を乗り越え、25人で心を一つに演奏した鼓隊は、とても素晴らしく、見ている人に沢山の感動を与えてくれました。本当によく頑張りましたね。この経験が子どもたちの自信となり、また一つ大きく成長してくれたことと思います。あたたかい拍手、沢山の応援、本当にどうもありがとうございました。

 

祖父母ミニ運動会
10月21日(火)に行われた祖父母ミニ運動会では、沢山の方にご参加いただき、ありがとうございました。天気が心配されましたが、無事に終える事が出来ました。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に活動出来、子どもたちもとても嬉しそうでした。また一つ、ステキな思い出が増えました。

 

バス遠足
11月7日(金)は、秋のバス遠足です。子どもたちの大好きなバスに乗って福岡市動物園に行きます。雨天時はマリンワールドです。子どもたちも楽しみにしている遠足、親子でステキな一日を過ごして頂けたらと思います。お楽しみに。

 

マラソン・バーベキュー大会
11月22日(土)マラソン・バーベキュー大会が行われます。マラソン大会に向け、子どもたちは毎朝マラソンを頑張っています。「わっしょい、わっしょい」のかけ声とともに走る姿は力強くかっこいいです。当日は練習以上にかっこいい走りを見せてくれることと思います。沢山の応援をよろしくお願いします。詳しくは別紙にてお知らせ致します。

 

七五三
七五三は子どもの成長を祝い、子ども自身にその自覚を与えるための大切な日です。千歳飴には、子どもが元気に成長するよう、また長生きするように、という願いが込められています。保育園では14日に(金)に城島のお宮へお参りに行きます。

 

行事予定
11月
・1日(土)人形劇「ピノキオ」
・7日(金)秋のバス遠足
・14日(金)七五三参り
・15日(土)飛行船「ヘンゼルとグレーテル」
・22日(土)マラソン・バーベキュー大会
12月
・6日(土)保育参観(10:00~11:00の間、自由に保育の様子をご覧下さい。)
・13日(土)もちつき大会
・20日(土)クリスマス発表会
・28日~1/4 年末年始でお休み
※予定が変更になる場合があります。

2014年10月 みどりぐみ

澄み切った青空が広がり、過ごしやすい秋の季節を迎えました。子どもたちは、毎日元気一杯に過ごしています。大好きな水遊びもあっという間に終わり、少し淋しそうな子どもたちでしたが、すぐに気持ちを入れ替え、日々、運動会の練習に励んでいます。初めはニコニコだった子どもたちですが、練習を重ねるたびに真剣な表情に変わっていきました。最後の運動会なので、気合い十分の子どもたちです。鼓隊では、6月から練習を行ってきました。子どもたちの演奏は多くの方に感動を与えてくれることでしょう。
みどり組25名。心をひとつに全員で頑張りたいと思います。

うんどうかい

10月4日(土) 9時開始
いよいよ、みどり組さんにとって最後の運動会が行われます。毎日、運動会に向け、沢山の競技の練習をしてきました。かけっこ・障害物競走・お遊戯など、どの種目にも一生懸命に取り組んでいます。また一段と大きく成長したかっこいい子どもたちの姿をぜひ、ご覧下さい。当日は子どもたちに応援と大きな拍手をお願いします。
 ・ゼッケンは例年通り、全面を縫って下さい。
 ・帽子のゴムのつけ変えをお願いします。
 ・女の子は、飾りのないゴムで結んできて下さい。
 ・鼓隊で白靴と白ハイソックスが必要となります。
  名前を記入し、忘れずに持ってきて下さい。
 ・当日は水筒を忘れないようお願いします。 

城島まつり・パレード

9月21日(日)に行われた城島まつりでは、沿道からの沢山の応援ありがとうございました。ハッピ姿で力強く踊る子どもたちは獅子に負けないくらいかっこよかったですね!!長い時間でしたが、子どもたちは本当によく頑張ってくれました。あおみこしリレーも、いい思い出になりましたね。

祖父母ミニ運動会

10月21日(火)は、祖父母ミニ運動会があります。大好きなおじいちゃんおばあちゃんと競技に参加出来る事を子ども達も楽しみにしています。沢山のご参加をお待ちしています。詳しくは別紙にてお知らせします。楽しい一日となりますように・・・。

城島公民館運動会

10月26日(日)は、城島公民館運動会があります。城島小学校のグラウンドにて鼓隊の発表をします。これをもって鼓隊を披露するのは最後となりました・・・。当日は白靴、白靴下を忘れずに準備をお願いします。

行事予定
 
※変更する場合があります
10月
 3日(金) 準備のため午前保育
 4日(土) 運動会
 21日(火) 祖父母ミニ運動会
 26日(日) 城島公民館運動会
11月
 1日(土) 人形劇
 7日(金) 遠足(福岡市動物園) 雨:マリンワールド
 22日(土) バーベキュー・マラソン大会

2014年9月 みどりぐみ

 耳を澄ますと、「リーンリーン」と虫の声が聞こえるようになり、少しずつ夏から秋へと季節が変わり始めています。子どもたちは、セミからバトンタッチしたとんぼを探して空を見上げています。先月は雨が多くて水遊びが出来ず、窓の外を見てはため息をついていた子どもたち。しかし、晴れた日はとびっきりの笑顔でダイナミックに楽しんでいました。水遊びも残りわずかとなりました。鼓隊では、動きも加わり、3曲を通して行うようになりました。それぞれがリズム、動き、振りを覚え、重たい楽器を持って演奏する姿は真剣です。今月より、運動会に向けて、様々な競技の練習に入ります。子どもたちはドキドキのようです。一緒に頑張ろうね!!

・行事予定・
9月
20(土) 母の会
21(日) 城島まつり(パレード出場)

10月
4(土) 運動会
21(火) 祖父母ミニ運動会
26(日) 城島公民館運動会(鼓隊出場)
※予定変更する場合があります。

・七夕発表会・
 8月9日(土)に行われた七夕発表会には、沢山の方に見に来ていただき、ありがとうございました。長いセリフにたくさんの動き、子どもたちは元気一杯に発表することが出来ました。子どもたちが大好きなこの絵本は、今でも順番待ち続出です。シリーズも沢山ありますのでぜひ読まれてみて下さい。

・おとまり保育・
 8月23日(土)から8月24日(日)にかけて、お泊り保育がありました。この日をずーっと楽しみにしていた子どもたち。当日は野菜の下準備、スイカ割り、宝探し、肝だめし、花火と楽しいことが盛り沢山でした。笑いあり、涙ありのステキな時間となりました。子どもたちにとってとてもいい経験となり、また、最高の思い出となったことでしょう。

・お知らせ・
●9月20日(土)、14時から運動会について母の会がありますので、遅れないように出席をお願いします。(親子踊りの練習があります。)
●9月21日(日)、城島まつりにてパレードに出場します。その際に白靴、白ハイソックスが必要となりますので、準備をお願いします。白靴は、サイズ確認を必ずして下さい。(詳しくは別紙にてお知らせします。)

2014年8月 みどりぐみ

いよいよ夏のスタートです。暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さに負けないくらい元気一杯です。沢山のセミが木に留まり、園庭は大合唱が響いています。そんなセミは子どもたちの人気者。「これは○○セミ」「泣かんけんメスよ」など、もうすっかりセミ博士です。又、待ちに待った水遊びが始りました。ダイナミックに遊ぶ子どもたちの顔は水しぶきに負けないくらい、キラキラと笑顔が輝いています。日々のおけいこも一生懸命に頑張っています。七夕発表会の劇では、役も自分たちで決めました。とても可愛いお話です。お楽しみに。まだまだ暑い日が続きますが、8月も元気に過ごしたいと思います。

納涼祭とっても楽しかったね!!
7月19日(土)に行われた納涼祭には、沢山の方に来ていただき、ありがとうございました。とても賑やかでしたね!子どもたちの浴衣や甚平姿もステキでした。とても暑い中の音頭でしたが、一生懸命に頑張ってくれました。「もったいないばあさん音頭」いかがでしたか?最後のポーズが可愛く、とても印象に残りました。お母さん方のお手伝いも、本当にありがとうございました。

・おとまり保育・
8月23日(土)~24日(日)にお泊り保育を行います。カレー作りのお手伝いや、スイカ割り、花火など、お友達や先生と一緒に楽しく一日を過ごしたいと思います。詳しくは別紙にてお知らせします。

・七夕発表会・
8月9日(土)に2階のホールにて七夕発表会があります。みどり組は、子どもたちが大好きなお話し、「11ぴきのねことあほうどり」の劇を発表します。元気一杯に発表しますのでぜひ見に来て下さい。10時から始まります。

お願い
・暑くなってきましたので、体操服一枚での登園をお願いします。肌着は着替えの際にいりますので、ぞうさんバックに入れてきて下さい。
・毎週金曜日に帽子を返しています。土曜日、登園される時は必ず持ってきて下さい。

・行事予定・
8月
・9(土) 七夕発表会
・13(水)~16(土) 希望保育
・23(金)~24(土) お泊り保育

9月
・20(土) 母の会
・21(日) 城島まつりパレード出場

2014年7月 みどりぐみ

 梅雨に入り、色とりどりの傘をさして登園してくる子どもたち。大好きな長靴に、大きな水たまり。雨の中でも子どもたちの笑顔はキラキラ輝いています。最近のみどり組さんは、お団子作り、鬼ごっこに夢中です。
 子どもたちの育てている朝顔が、つるを伸ばし、つぼみをつけキレイな花を咲かせました。その色の美しさにうっとりの子どもたちです。「先生、お花が咲いたよ。」と嬉しそうに教えてくれました。まだ咲いていないお友達もいますが、毎朝プランターを眺め、花が咲くのを心待ちにしています。又、きゅうり、トマト、ピーマンが大きく生長し、ついに収穫をしました。その時の嬉しそうな子どもたちの表情に、思わず笑みがこぼれてしまいました。収穫した野菜は給食でおいしくいただきました。自分たちで育てた野菜はより一層おいしかったでしょうね。まだまだ収穫は続きそうです♡豊作豊作!
 いよいよ運動会に向け、鼓隊のおけいこがはじまりました。難しいけれど、一人一人が一生懸命に取り組んでくれています。おけいこ嫌じゃないかな?と不安に思っていましたが「今日はせんと?」「僕たちまだ?」とやる気満々の声が聞けて、とても嬉しく感じました。お家でも子どもたちの頑張りを沢山ほめてあげて下さいね!!

 

楽しいことがいーっぱい!
●納涼祭●
子どもたちが心待ちにしている納涼祭が19日(土)、園庭にて行われます。沢山のお店が並び、楽しい事がいっぱいです。子どもたちの可愛い音頭もぜひお楽しみに♡当日は浴衣や甚平で来て下さい。又、足元は必ず靴を履いて来て下さい。詳しくは別紙にてお知らせします。

 

23日より
●水あそび●
・パンツ     2枚
・肌着      1枚
・フェイスタオル 1枚
★ビニール袋の中に準備をし、ぞうさんバックに入れてきて下さい。
・全ての物に名前の記入をお願いします。
・スイミングの日は、水あそびはありません。

 

●お願い●
・22日(火)より、午睡が始まりますので、タオルケットの準備をお願いします。
・水イボ、とびひがある場合、水遊びに参加出来ませんので、早めの治療をお願いします。
・27日(日)、城島校区夏祭りで、あお組・みどり組が踊りを披露します。時間は17時頃を予定しています。詳しくは別紙にてお知らせします。

 

●行事予定●
7月
 ・ 5日(土) 母の会(納涼会について)
 ・19日(土) 納涼祭
 ・23日(水) 水あそび
 ・27日(日) 城島校区夏祭り
8月
 ・ 9日(土) 七夕発表会
 ・23日(土)、27日(日)
       お泊り保育
※変更になる場合があります。

2014年6月 みどりぐみ

 初夏の心地良い風が園庭を駆け抜ける中、青空の下、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。子どもたちの”おおきくなあれ”の願いが届き、トマト・キュウリ・ピーマンの野菜たちはそれぞれに沢山の実をつけました。「わぁー、ピーマンなっとる」「トマトめっちゃいっぱいやん」「キュウリ小さくて可愛いね」と、あちこちで子どもたちの嬉しい声が飛び交っています。水やりも当番ごとに毎日かかさずしてくれています。収穫を心待ちにしているようです。先月は戸外遊び、製作、えんぴつ遊びをして過ごしました。又、竹馬や組体操、鼓隊のバチのおけいこも始まり、子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。竹馬では、「難しい、出来ない」と、つい弱音が出てしまうこともありますが、何度転んでも立ち上がり、「でも頑張る」とあきらめずにチャレンジしています。その表情は真剣です。少しコツをつかんだ子が「教えてあげようか?お手本見せるね。こうだよ」とお友達にアドバイスをしている姿も見られました。子どもたち同士で教え合って、共に頑張る姿に心ひかれました。改めて友達の良さ、大切さに気付かされた場面でした。これからおけいこ事が少しずつ増えていきます。子どもたちの負担にならないよう、遊びも十分取り入れながら、メリハリをしっかりとつけ、進めていこうと思います。

 

祖父母ふれあい参観
 5月9日(金)に行われました。祖父母ふれあい参観では、沢山の方にご参加いただきましてありがとうございました。前日からとても楽しみにしていた子どもたち。お団子作り、おもちゃ作りもとても楽しんでいました。おやつのお団子は、ほとんどの子どもたちがおかわりしましたよ♡また一つ思い出が増えました。楽しい時間をありがとうございました。

 

保育参観
 5月24日(土)に行われました保育参観では、お忙しい中、暑い中、沢山の方にご参加いただき、ありがとうございました。とてもいいお天気でしたね。今回はふれあい、運動遊びを行いましたがいかがでしたか?口頭やアンケートでは「きつかったけど楽しかった」「いい運動になりました」など嬉しいお声を聞かせていただきました。時間が押してしまい、最後の種目は出来ませんでしたが、園庭には終始、笑い声が響いていました。救命救急の受講、試食会へのご参加もありがとうございました。


お願い
・暑い日が続き、汗をよくかくようになりました。又、泥んこ遊びも増えてきましたので、着替えの方も肌着・パンツ1セット、上下服1セット、準備をお願いします。ビニール袋も忘れずに入れて下さい。
・水分補給を細めにしています。水筒はたっぷり入れて下さい。

 

歯を大切に
6月4日は「虫歯予防デー」。4日~10日までの一週間は「歯の衛生週間」です。歯の役割には、食べ物を噛む、発音を助けるなどがあります。虫歯が多かったり、歯並びが悪いと、大人になってから顔の形に影響してきます。日頃から丁寧に歯みがきをして、虫歯を増やさないようにしましょう。スキンシップを兼ねて口の中をチェックして、仕上げみがきをしてあげて下さい。

 

時の記念日
 6月10日は時間を大切にする日と定められた「時の記念日」。時間に親しみが持てるよう、手作りの時計を作りました。「長い針が○のところまでに食べ終わろう、○のところになったら交代してね」など、時間を意識する姿も見られるようになりました。時間への関心を広げながら一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

行事予定
6月
 ・3日 歯科検診
 ・7日 赤・黄 保育参観
7月
 ・5日 母の会(納涼祭について)
 ・19日 納涼祭
 ・23日 水遊び開始
 変更になる場合があります。