days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2014年5月 みどりぐみ

さわやかな風が吹き、新緑がまぶしい季節となりました。晴れた空に力強く泳ぐこいのぼり。子どもたちもこいのぼりに負けないぐらい元気一杯です。みどり組になり1ヶ月が経ちました。ちょっぴり緊張していた様子の子どもたちでしたが、少しずつクラスの流れが出来、笑顔が多くみられるようになりました。1日中笑い声が部屋中に響いています。
先月は戸外遊び、えんぴつ遊び、こいのぼり製作などをして過ごしました。マラソン・体育教室・スイミングも始まり、子どもたちは楽しく参加してくれています。
先日、個人の鉢植えに朝顔の種まきをしました。前日から楽しみにしていた子どもたちは、慎重に優しく「大きくなってね」と願いを込めながらまきました。戸外に出て真っ先に向かうのは朝顔のところ!!「まだかな、まだかな」と芽が出るのを心待ちにしているようです。水やりも当番ごとにしています。「大きくなーれ」と朝顔に声をかけながら水やりをする姿は、とても微笑ましいです。一緒にトマト、きゅうり、ピーマンの苗も植えました。さっそくトマトが小さな実をつけました。子どもたちはその様子に大興奮。早く色づくのを楽しみにしています。毎日がワクワク・ドキドキの子どもたちです!!

 

祖父母ふれあい参観
 9日(金)13時半より、祖父母ふれあい参観が行われます。
よもぎ団子作りやおもちゃ作りなど楽しい事が盛り沢山!!子どもたちはこの日を心待ちにしています。ぜひおいで下さい。お待ちしております。
当日はエプロンと三角巾をわすれずに持参して下さい。

 

お母さんありがとう♡
 5月11日(日)は、みんなが大好きなお母さんの日です。
“ありがとう”という感謝の気持ちを込めて、プレゼントを作りました。お母さんの顔を思い出しながら描いた似顔絵は、とても素敵でしたよ。どの顔もみんな笑顔が溢れていました。子どもたちの目にいつも映っているのは、優しくて笑顔の可愛いお母さんです。お楽しみに!!

 

保育参観
 24日(土)に保育参観があります。内容等は別紙にてお知らせ致します。救命救急や試食会もあります。お子さまと楽しい時間を過ごして下さい。お待ちしています!!

 

◎クラスこいのぼりは2階の正面に飾っています。ぜひご覧下さい。

 

お願い
☆マラソン・乾布摩擦を行っています。体調がすぐれず休まれる場合は、
 登園時にお伝え下さい。
 また、毎週月曜日に乾布摩擦用のタオルを持たせて下さい。
☆登園時、自分の荷物は自分で持つよう声かけをしています。
 「ランドセル自分で持たやん!」と一年生を意識している子どもたち。
 お家の方でも自分で持つよう声かけをお願いします。

2014年4月 みどりぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます!

サクラの花に暖かい太陽の光が差し、気持ちいい春の季節を迎えました。進級を心待ちにしていた子どもたちは、新しい名札、新しいお友達、新しいお部屋に笑顔があふれています。いよいよみどり組のスタートです。
城島保育園の年長児となり、年中児や小さいクラスの子どもたちの憧れの存在となりました。一年間の中で、日々の活動や遊び、様々な行事を通して、大きく成長してくれることでしょう。子どもたちの想い、笑顔を大切にし、人を思いやる心、何にでも挑戦してみようと思う心、最後まであきらめない心などを育んでいきたいと思います。元気いっぱいのみどり組さん、その元気と明るさで楽しい一年間にしていこうね!!
よろしくお願いします。

 

担任より
今年度、みどり組の担任をさせていただくことになりました。
就学前の大切な一年、又、最後の保育園生活となるこの一年を、子どもたちと泣いたり笑ったり、様々な行事を通して共に成長していきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

 

お願い
☆持ち物全てに名前の記入をして下さい。
☆薬がある時は印鑑を必ず押して、投薬依頼書を提出して下さい。(1日分のみ)
☆7日より乾布摩擦を始めますのでフェイスタオルを持たせて下さい。
 週末にお返ししますので、週の始めに忘れずに持たせて下さい。
 又、14日よりマラソンを始めます。体調がくずれない時はお知らせ下さい。
☆連絡ノートを読まれましたら必ずサインをお願いします。
☆3日よりスミングが始まります。準備をお願いします。
☆思い出帳を集めますので、見られたらそのままお持ち下さい。
☆早寝・早起きを心がけ、朝のお集まりに間に合うよう登園をお願いします。

 

行事予定
4月
 ・1日(火) 入園式
 ・3日(木) スイミング開始
 ・25日(金) 誕生会
5月
 ・祖父母ふれあい参観
 ・保育参観(桃・青・緑)
  (日にちが決まり次第、お知らせします)
※行事は変更する場合があります。

  

2014年3月 みどりぐみ

暖かくて柔らかい日差しが差し込むようになりました。
日なたにいると、ポカポカしてとても気持ちよく過ごせます。
3月。一年の締めくくりとなる月となりました。先日3/1(土)に一年のうちの大イベントとなるおゆうぎ会を終え、残すは卒園のみ!!「机が来たよ!」「この前ランドセル買いに行った!」と、小学生への期待に胸が膨らんでいる子どもたちです。笑顔で卒園の日を迎えられるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

いろいろあったね!!一年間の思い出
◎入園式→緑色の名札をつけ、お兄さん、お姉さんになったことを、みんなで喜びました。
◎納涼祭→浴衣や甚平で踊った『オバQ音頭』。みんなとっても上手でしたよ!
◎水遊び→みんなの嬉しそうな笑顔が輝いていました!!
◎七夕発表会→『グリーンマントのピーマンマン』大きな声で発表できました☆
◎お泊まり保育→みんなと一緒だったから、泣く子もいなくて、みんなとっても楽しんでいました。肝だめしすら大喜びしていました。
◎城島まつり→「ヨイサ ヨイサ!」と暑い中、パレードやアオみこしリレー頑張ったね!
◎運動会→暑い中、毎日練習をした鼓隊。当日のみんなの真剣な表情に誰もが感動しました。
◎マラソン大会→それぞれが、自分の目標に向かって走ったね。悔しくて泣いたことも、みんなを強くしてくれました。
◎クリスマス発表会→『じゅげむ』の発表。なが~い名前をよく覚えました!
◎器楽発表会→『タッチ』、『花は咲く』をサザンクス筑後にて発表しました。一生懸命なみんなの姿は、多くの人に感動を与えました。

 どれも本当によく頑張りました。


3月1日(土)おゆうぎ会
3月1日(土)、無事におゆうぎ会を終えることが出来ました。沢山の方に見に来て頂き、拍手での応援ありがとうございました。年長さんということで始めから終わりまで、休む間もなく忙しいステージ裏でしたが、ステージ上ではまぶしいほどのライトを浴びてキラキラ輝きながら、上手に発表してくれました。さすが年長さん!!でしたね。保護者の方々も、準備物から当日まで、ご協力ありがとうございました!!

7日は卒園記念写真撮影です!!
9時までに制服、白ハイソックスでの登園をお願いします。名札も忘れずに!!

14日はお別れ遠足です!!
手作りのお弁当を持って町民の森まで行きます。楽しい1日になりますように!!

22日は卒園式です!!
子ども達の大きく成長した姿を拍手と笑顔で見送りたいと思います。詳しくはまたお知らせします。

担任より。
今年はより一層あっという間に過ぎた一年でした。毎日「先生、おはようございます!」という子ども達の声で一日が始まり、笑顔と元気をもらいました。赤組、桃組、そして緑組と子ども達と一緒に生活することができて心から嬉しく思います。保護者の皆様、一年間ご理解とご協力、本当にありがとうございました。

2014年2月 みどりぐみ

寒さが厳しい2月ですが、園庭や散歩道の花が少しずつ咲き始め、みんなを和ませてくれます。少しずつ春の音が聞こえてくるようです。
1月は器楽発表会やお遊戯会の練習に励みながら、晴れた日には園庭でドッジボールやサッカーをして元気一杯に過ごしました。特に先日した、青組さんとのドッジボールでは大盛り上がりでした。真剣になるあまり、負けてしまった赤チームのお友達は涙、涙。子どもたちは何に対しても全力です。
また、生活面では「忘れものをしないこと」や「次の活動のことを意識して行動する」など、少しずつ、就学に向けて準備をしています。きちんとできた時には「すごいね!」「さすが年長さん!」と褒めて自信をつけてあげたいと思います。

 

2/2(日)がんばったね!!器楽発表会
2月2日(日)、サザンクス筑後にて器楽発表会が行われました。
はじめはぎこちなかったメロディが、次第にスムーズに流れるようになり、音を合わせるおもしろさや、重なり合う音色の変化など、みんなと一緒だからこそ体験できる音楽に仕上がりました。
子どもたちの真剣な表情にこちらもとても胸があつくなりました。本当によく頑張りました!!

 

おねがい
・お遊戯会のおけいこをしています。9時までの登園をお願いいたします。
・インフルエンザが流行する時期です。手洗い、うがい、早寝早起きを習慣づけましょう。
・お遊戯会で私物を預かります。一つひとつの持ちものに必ず記名をお願いします。

 

2/22(土)は母の会です。
お遊戯会についてお話がありますので出席をお願いします。

 

3/1(土)は、お遊戯会です!!
いよいよ保育園最後のお遊戯会となりました。御家族で見に来られてくださいね。お待ちしています。

2014年1月 みどりぐみ

明けましておめでとうございます!!
いよいよ2014年スタートです。年末年始をご家庭で過ごした子どもたち。おせち料理やおもちなど、たくさんのごちそうを食べたのか、いくらかふっくらとした顔で園に戻ってきました。
今年もぐんぐんたくましくなっていく子どもたちと、保育園生活最後の3か月を楽しく充実して過ごしたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

たのしかったよ!!もちつき がんばったよ!!クリスマス発表会
昨年12月14日(土)にはもちつき、21日(土)にはクリスマス発表会が行われました。
もちつきは、何日も前から楽しみにしていた子どもたち。もちをつく力も去年より力強さが感じられました。「もち米からもちができるとよー。」と口の中にもち米を入れてもらうと「先生!いっぱい噛んだら口の中におもちができた!」と大興奮!!もちつきはもちろん、丸めの作業でも働いたせいか、お昼ご飯のおもちはぺろっと食べてしまいました☆
クリスマス発表会では、『じゅげむ』のおはなしを発表しました。今の時代なかなか耳にしない難しい言葉に頭が混乱しそうになりながらも頑張って覚えてくれました。子どもたちの暗記力には驚かされるばかりです。後日、子ども達が「ママに褒めてもらえんやったー。」「何も言われんやったー。」と残念そうな姿が多く見られたので、是非、頑張った子どもたちをギューッと抱きしめてあげてもらえると嬉しく思います。

 

冬の感染症予防 
①手洗い、うがい
②マスクの着用
③早寝、早起き
  健康一番!

 

上手になったよ♫
2/2(日)の器楽発表会に向けて毎日練習に励んでいます!!当日は沢山の方をアッと驚かすような演奏を響かせてくれることと思います。おたのしみに!!

 

おねがい
・器楽発表会で白靴が必要となります。その後のおゆうぎ会でも使用しますので準備をお願いします。必ず家庭で一度履かせてサイズを確認して下さい
・おゆうぎ会で黒服黒スパッツを使用します。おゆうぎ会前に集めますので準備をお願いします。また、必ず記名をして頂きますようお願いします。

 

2013年12月 みどりぐみ

園庭や公園の木々の葉っぱが散り、寒さも一段と厳しくなってきました。子ども達は、縄跳びやマラソンなど、寒さに負けないように頑張っています。11月は楽しい行事が盛り沢山でした。11/12(火)のバス遠足では、「図鑑で見たことあるやつおったよ!」や「白熊が死んでてかわいそうやった・・・」といろいろな思いがあったようでした。後日、そんな思い出を絵にしたところ色使いや表現の仕方に驚くほど成長が見られ、とてもすてきな作品が描き上がりました!11/15(金)には七五三参りがありました。今年度は、保育園でお参りをし、子ども達はめずらしそうに神様の方を見つめていました。また、11/22(金)は芋掘りに行きました。土を掘っては「でておいでー♡」や「おはよう、おいもさん。」と話しかけている姿がとてもほほえましかったです。今では給食に入っている芋を見る度「これ掘ってきたやつ!?」と喜んで食べてくれています。今年も残すところあと1ヶ月!!年末に向けて体調面にも気を付けながら、楽しく過ごしていきたいと思います☆

 

がんばったね!!マラソン大会
11/30(土)にマラソン大会が行われました。前日から「何か目標をたてて走ってごらん。1番になれなくてもそれが出来たらはなまるだよ!」と話していました。子ども達なりに目標を立てて臨んだマラソン。とても感動ものでした。ありがとうございました。

 

12/7(土)保育参観
今回は緑組、青組一緒に運動会でできなかった親子競技をします!!緑組(ホール)で行いますので是非お越し下さい。また、親子踊りの♪スマイル、♪おしりフリフリもしますよ!!親子でたっぷり触れ合って、楽しまれて下さい!

 

もちつき大会 12/14(土)
保育園園庭にて、もちつきをします。きねやうすなどの道具の名前を知って実際に使ってみたり、もちの感触を楽しんだりしたいと思います。おいしいおもちができるかな?

 

12/21(土)クリスマス発表会
緑組では『じゅげむ』の発表をします。長いせりふを毎日少しずつ頑張って覚えました。七夕発表会よりもぐんと成長した子ども達の姿を見に、是非おいで下さい。10時から、緑組(ホール)にて行います。

 

12/17(火)保育園にぶんちゃんが遊びに来てくれます!!今年はどんなマジックショーを見せてくれるのでしょうか?子ども達もとっても楽しみにしています♪

 

2013年11月 みどりぐみ

小春日和の穏やかな日が続きます。子どもたちは戸外で鬼ごっこやサッカー、泥だんごづくりをして、友達とかかわりながら元気に遊んでいます。
10月5日には運動会がありました。保育園生活最後ということで、一人ひとり、それぞれの目標を持って本番に臨みました。きつい練習の日々で、涙を流すこともありました。しかし、20人全員で頑張るということが子どもたちのやる気に変わり、大きな力となりました。当日は天気が心配される中での開催でしたが、誰一人怪我なく終えることが出来、安心しました。くもり空の中でも子どもたちの表情は晴れ晴れとしていましたね。運動会で頑張ったという経験が子ども達を大きく成長させてくれました。最後まであたたかい拍手での応援、ありがとうございました。


10月22日に行われた祖父母ミニ運動会では、おじいちゃん、おばあちゃんのご参加ありがとうございました。だいすきなおじいちゃんやおばあちゃんと競争したり、踊ったり・・・終始笑顔があふれていました。子ども達にとってまたステキな思い出が増えました。


11月12日(火)秋のバス遠足です。(雨天決行)
バスに乗って動物園(雨天時はマリンワールド)に行きます。親子で触れ合って、楽しいひとときを過ごして頂けたらと思います。子どもたちも楽しみにしていますよ♪


七五三は、子どものすこやかな成長と健康を祝う日です。保育園では15日(金)に城島のお宮にお参りに行きます。みんながのびのびと元気に大きく育ちますように!!


30日(土)は、マラソン大会・バーベキュー大会です!!
子ども達は毎朝マラソンを頑張っています。当日も、力強い走りを見せてくれることと思いますので、応援よろしくお願いいたします!!
詳しくは別紙でお知らせします。

 

2013年10月 みどりぐみ

柔らかな秋の日ざしが降り注ぎ、少しずつ季節の変化を感じられるようになってきました。秋も深まってきたようです。楽しかった水遊びも終わり、子ども達は毎日運動会の練習に汗を流しています。緑組として参加する運動会は、出番も多く、また保育園で最後の運動会ということで、より一層気合いが入っています。その中で、自分ひとりで頑張るのではなく「みんなで心をひとつにして頑張ろう」という気持ちの芽生えも感じられます。4月から練習している竹馬では、乗れるお友達がまだ乗れないお友達に優しく手をかしたり、「そうそう!あと少しよ!」「あっ!2歩進んだやん!すごいすごい!」と励ましたり...子ども達のお互いを思う気持ちに心があたたかくなります。練習を通して成長した子ども達の姿を是非、運動会でご覧下さい!!
一生懸命な姿は本当にカッコいいですよ!


うんどうかい
10/5(土)に保育園園庭にて運動会が行われます。
子ども達は、毎日水分補給をして休憩を十分に取りながら、おゆうぎ、組体操やかけっこなど、いろいろな種目に取り組んでいます。運動会当日は、頑張る子ども達に大きな拍手をお願いします。

おねがい
☆ゼッケンは、例年通り、全面を縫いつけて下さい。
☆女の子は飾りのないゴムで髪を結んで下さい。
☆運動会当日は水筒を忘れずに持たせて下さい。
☆鼓隊で白靴と白靴下が必要となります。必ず持って来て下さい。
 また、記名をしておいて下さい。


10/22(火)祖父母ミニ運動会です。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に参加する特別な運動会です!
沢山のご参加、お待ちしています。
詳しくは別紙でお知らせします。


10/27(日)城島公民館運動会です。
城島小学校グラウンドにて、鼓隊の発表をします。青組・緑組で一緒にする鼓隊は、これで最後となってしまいます。その際には白靴と白靴下を忘れずにお願いします。


9/22(日)の城島まつりでは、暑い中、子ども達とともにかけ声や手拍子での応援、ありがとうございました!気温も高く、長い間踊り続けるのは子ども達もキツかったと思いますが、本当に頑張ってくれました。「よいさ!よいさ!」の声も踊りも、とっても上手でしたね!!!

2013年9月 みどりぐみ

 残暑が厳しい毎日です。子どもたちは汗をよくかくので、水遊びで汗を流したり、こまめに水分補給を行ったりして元気に過ごしています。水遊びでは、フラフープの中をくぐったり、スイミングで練習している泳ぎをしたりと、それぞれがダイナミックに楽しんでいます。また、鼓隊の練習ではリズム打ちに加えて移動も入ってきました。楽器を持って音を出しながら移動するという、とても難しいことに挑戦しています。しかし、青組の頃からあこがれていた楽器を演奏できるという嬉しさも同時に感じている子どもたち。「先生ー!今日楽器持つ?」と、練習を心待ちにし、毎日毎日意欲的に取り組んでくれます。日に日に上手になっていますよ!!運動会当日には、みなさんをアッと言わせるような立派な演奏を聴いていただけるよう、「心をひとつに」頑張りたいと思います。

 

がんばったね!!七夕発表会♪
 8月3日(土)に行われた七夕発表会には、たくさんの方に見に来ていただき、ありがとうございました。緑組の『グリーントマトのピーマンマン』はいかがでしたでしょうか?動きやセリフ等、子どもたちが考えたところもあったんですよ!子どもたちも大好きなこのお話。七夕発表会が終わった今も、緑組では「グリーントマトのピーマンマンー♪」という、子どもたちの歌声が響いていますよ♡

 

8月24日~25日 おとまりほいく!!
 8月24日から25日にかけて、保育園でお泊まり保育にドキドキの子どもたち。着替えや夕食の準備など、身のまわりのことに自分たちで取り組みました。あいにくの雨でしたが、例年にはないゲームや、スイカ割り、花火などの楽しいイベントが盛り沢山で、子どもたちの笑顔あふれるものとなりました。この経験は子どもたちにとって大きな自信となり、新たな意欲を生み出してくれることでしょう。

 

9月21日(土)は運動会について母の会があります!
14時から始まりますので遅れないように出席して下さい。

親子踊りの練習もあります。

 

9月22日(日)城島まつり パレード出場します!!
白靴・ハイソックスが必要ですので準備をお願いします。
サイズは合っていますか?一度お家で確認してください。

2013年8月 みどりぐみ

 まだまだ暑い日が続いています。子ども達は園庭の気を見つめ、セミを探して一生懸命捕まえようとしています。「先生ー!!見て!セミとった!」と見せてくれた後、「でも、セミさんちょびっとしか生きられんけん、逃がしてやろう。」という一言には、子ども達の優しさがつまっており、「命を大切にする心」が育っているのだなと嬉しく思う場面でもあります。
また、7月より始まった水遊びでは、とにかく笑顔!笑顔!「あそんでいいよー!」という合図が出ると、途端に水しぶきが上がります。何といっても、すべり台が人気であっという間に長蛇の列です。
たっぷり水遊びを楽しんだ後、お昼から涼しい部屋でぐっすりと眠っています。子ども達の寝顔がまた可愛らしいです。8月も暑さに負けずに元気一杯すごしていきたいと思います!

 

たのしかったね!!納涼祭
7/13(土)には、たくさんの方に来て頂き、ありがとうございました。天気にも恵まれ、子ども達の嬉しそうな笑顔がキラキラしていました。それぞれの浴衣や甚平姿がとてもステキでこちらも楽しませて頂きました。
お母さん方のお手伝いも大変助かりました。ありがとうございました。

 

七夕発表会
8月3日(土)は、2階のホールにて発表会を行います。緑組は『グリーンマントのピーマンマン』の劇を発表します。みんなで心を一つに、一生懸命発表しますので、是非見に来て下さいね!!

 

おとまり保育
8月24日(土)~25日(日)に、お泊り保育を行います。夕食作りのお手伝いやすいか割り、天体観測、花火など、友達や先生と一緒に一日を過ごし、お家以外の場所に泊まる経験は、子ども達の自立への一歩につながります。
安心して参加できるようご協力お願いします。

 

おねがい
♪登園時、自分の荷物は自分で持ってくるように声掛けをしています。就学前の練習として、子ども達が自分で荷物を持って来れるようお家の方でも声かけをよろしくお願いします。