days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2020年3月 みどりぐみ

やわらかな太陽の光や風が心地良く、戸外にいると気持ちが豊かになっていくような気がします。重ね着をしていた服も、一枚減りそうですね。

2月は、おゆうぎや劇の練習をしっかり頑張りました。自分が踊る曲だけでなく、お友達の分まで覚え、喜んで、楽しんで踊っていました。時間がある時はもちろん戸外に出て、体をしっかり動かして遊びました。
あとは、本番に向けて...という所でしたが、緊急事態でおゆうぎ会が中止になってしまいました。子ども達に、その事を伝えると、目を大きく見開いて「エーッ」「どうして!」泣き出すお友達もいました。一生懸命に頑張っていた分、悔しいし、モヤモヤするし、涙も出てきます。今回の事は残念ですが、就学までの1ヶ月、出来るだけ色々な事に取り組み、楽しい思い出を沢山つくっていきたいと思います。

 

♫上手に出来ました♪
2月2日の器楽発表会。とても緊張していた子ども達ですが、本番に強く、バッチリ演奏してくれました。
みんなの前に立ちながらすごく気持ちよくなりました。 

卒園記念写真撮影
3月12日(木)に写真撮影があります。当日は制服で登園して下さい。名札や白ハイソックスも忘れないようにお願いします。
(お休みしないようにして下さい。) 

3月28日(土)卒園式
※詳しくは別紙にてお知らせします。 

子どものつぶやき
「おひなさま」の歌をうたったあと、
S君「右大臣、どれ」
大石「この人よ」と指さすと
S君「お顔、赤くないやん」
大石「よく見て...少し赤いでしょう」
S君「ふーん」
・真っ赤な顔と思っていたようで、不思議そうにしていました。 

♡大石より一言♡
今年度、担任をさせて頂きました。初めは「体力、もつかな?」「大丈夫かな?」と不安でいっぱいでした。一日一日、子ども達の笑顔や言動で、とても癒され、何とか1年を終えようとしています。又、保護者のみな様には、温かく見守っていただき、ありがとうございました。
4月から今までを思い返してみると色々な出来事がありました。あれも、これも、私の宝物です。みどり組の成長を近くで見ることが出来て、本当に幸せでした。
 頑張れ!1年生!

 

1年間ありがとうございました。

2020年2月 みどりぐみ

 暦の上では、春を迎えますが、まだまだ寒風に身を縮める日々が続いています。でも、そんな寒さに負けないのが子ども達。寒くても、戸外で遊ぶ時は、園庭中を走り回って、元気いっぱいです。

 1月のみどり組さんは、器楽やお遊戯の練習に頑張って取り組みました。2月2日の器楽発表会に向けてひとりひとりがしっかり頑張ってくれました。うまく出来なくて泣いてしまったお友達もいましたが、ひとつひとつクリアしていってくれました。

 この頑張ったことが、子ども達の成長において大きな財産のひとつになると思います。

 おゆうぎの練習では、「今日は○○しないと?」と、とても楽しみしてくれています。時に、私が何かを間違うと、「先生○○だったんじゃない・」とツッコまれ、「ヤバイッ!」という表情をすると「ほ~ら」と言っているかの様に得意げな態度の子ども達。

このようなやりとりをしながら日々過ごしています。

残り2ヵ月を楽しく過ごし、又、沢山の思い出を作っていきたいと思っています。

 

豆まき

 旧暦では、2月4日頃の立春が正月で前日に豆まきをして邪気を払っていました。保育園では、自分で作った鬼のお面をかぶり、豆まきをします。お面は、2月3日に持って帰りますのでおうちの方でも楽しまれて下さい。

 

おゆうぎ会

 器楽が終わったら、次はおゆうぎ会。 

 3月7日(土)は、インガットホールにて、どのようなパフォーマンスをしてくれるのか、本当に楽しみです。衣装の分でお願いすることがあるかもしれませんが、ご協力をよろしくお願いします。

 

おねがい

2月2日(日)の器楽発表会は制服を着て来て頂きますが、ブラウス等の袖のゴムがのびていないか、ボタンはついているか、名札がついているか、しっかり確認して下さい。

詳しくは、お手紙を見られて下さい。

・白ハイソックス、白くつ着用もお忘れなく!!

 

2月29日(土)は、おゆうぎ会についての母の会があります。

 14時から始まりますので、全員出席して頂きますように、お願いします。

 

☆今年度の卒園式は3月28日(土)となっております。

 

◎カゼに注意!!

2020年1月 みどりぐみ

あけましておめでとうございます。

新しい年を迎え、心機一転、気持ちがキリリと引き締まります。いよいよ令和2年のスタートですね。みどり組さんで過ごすのも、あと3ヶ月となりました。12月のある日、Yちゃんとお話していた時のこと、「あと3ヶ月で1年生だね...」と言うと、「いっぱい思い出作らやんネ」と返事がかえってきました。本当にその通りだなあと思いつつ、何となく淋しくなってしまいました。
2月は器楽発表会、3月はおゆうぎ会とこれから3か月は、大忙しの日々となります。ひとつひとつの行事に真剣に取り組み、充実した日々を過ごしたいと思います。

 

おゆうぎ会に向けてのお願い

男の子・・・長そでの黒シャツ(無地)・黒スパッツ

女の子・・・着物の踊りの練習用 浴衣
 ・そでの長さが欲しいので、タオルをぬいつけて持って来て下さい。
  1月6日(月)から10日(金)までに集めたいと思います。

 

器楽発表会

2月2日(日)、いよいよ本番となります。11月後半よりコツコツと頑張ってきたおけいこ。なかなか上手く出来ずに、涙を流したお友達もいます。でも、本番に強い子ども達は、素晴らしい音楽を奏でてくれることと信じています。保護者のみな様、お楽しみに。詳しくは別紙にてお知らせします。

※制服を着て出場しますので、名前札がついているか、そで口のゴムがのびていないか等の確認をお願いします。

 

12月21日(土)のクリスマス会には、沢山の保護者のみな様に来て頂きまして、ありがとうございました。「サンタさんが来てくれますように!」と願いとこめて、一生懸命に歌をうたってくれました。毎回ながら、子ども達の歌声にいやされて、ホッとします。

 

12月14日(土)
もちつきを行いました。

今では、ほとんど目にしない「キネとうす」
子ども達は、小さな体、手でキネを持ち、力いっぱいついてくれました。もちをまるめる時は、体操服まで真っ白になっていました。楽しかったネ。

2019年12月 みどりぐみ

街のクリスマスムードに誘われて、子どもたちも、ウキウキ顔。「サンタさん、来てくれるかな」など、今から待ち遠しいようです。

11月は、バス遠足、マラソン大会、芋ほり、人形劇と沢山のお楽しみがありました。子ども達の笑顔も満開でした。

今は、器楽合奏のおけいこを頑張っています。楽器を担当するお友達。ピアニカを担当するお友達。それぞれに一生懸命に取り組んでいます。苦手なお友達は、何回も何回もくり返し練習して、少しずつ上手になってきています。どんなふうに仕上がるのか、とても楽しみです。

 

マラソン大会 頑張ったネ

11月16日のマラソン大会には、沢山のみな様に参加して頂き、ありがとうございました。私は、自転車で走行しましたが、子ども達の速さについていくのに必死になりました。あのスピードにはホントにビックリでした。中には賞状をもらえず、くやし涙を流すお友達もいました。一生懸命に取り組むみんなの表情は、本当に、最高です。

 

いもほり

11月20日に、いもほりに出かけました。初めての体験で、子ども達は、大はしゃぎ。大きな芋が出てくると「あった~」「わ~、これ めちゃでかい」元気な声が沢山聞こえてきました。

ひとりひとりの中で楽しい思い出のひとつになったことでしょう。

 

自分のことは自分で...。

・「さすが、みどり組さん」と思える位頑張る姿をよく見るようになってきました。でも、おもちゃのお片付けなど、うまく出来ず、注意されるお友達もちらほら。

・登園する時、降園する時、自分の荷物は、自分で持っていますか?保育園では「自分で...」と子ども達に指導しています。保護者のみなさまも、「自分で...」と声かけをお願いします。

・お昼ごはん

 毎日、おいしく食べている昼食。自分でおかずを取りに行ったり食器を片付けたり...。こぼした物は、自分で拾ったり、机をふいたり...。

色んな事が出来るようになりました。

 

12月21日(土)にクリスマス発表会があります。

2曲の歌をうたいますが、1曲は再度”手話ソング”を予定しています。

とてもかわいい子ども達の歌声をお楽しみに♪

 

12月14日(土)にもちつきがあります。

もちつきは、年末の伝統行事。

子ども達と一緒に、園庭でもちをつきます。

2019年11月 みどりぐみ

日ごとに日暮れが早くなり、季節は「秋」。朝、夜は肌寒いですが、日中は、まだまだ半袖で過ごせる位、元気いっぱいの子ども達です。

10月の運動会では、みんなやる気満々で演技してくれ、本当に格好良く成長した姿を見せてくれましたネ。

鼓隊では、音楽が途中でストップするというハプニングがありましたが、上手に演奏してくれました。かけっこや障害物競争では1番になり笑顔いっぱいのお友達、1番になれず、涙がこぼれるお友達と様々でした。

組体操では、笛の合図で機敏に動きカッコ良かったですね。

最後の運動会をしっかり頑張った子ども達に感謝です。 

今月より、器楽に向けてのおけいこに突入します。

何の曲にするのか...ぼく達、わたし達は、どの楽器の担当になるのか...わくわくドキドキです。

無理なくひとりひとりのペースに合わせて進めていこうと思います。

おたのしみに!!

 

予防接種をしましょう!!

感染力が非常に強いインフルエンザウイルス。一般的なカゼよりも病状が強く、気管支炎や肺炎を併発することも。特に0、1、2歳児は重症化しやすく、脳炎や脳症など引きおこすこともあるので注意しましょう。

予防接種を受けていれば感染しても病状が軽くすみ、合併症の発生率も低くなるといわれています。

 

11月16日(土)マラソン大会

いよいよ最後のマラソン大会。年長児ともなると走るスピードが随分速くなります。お父さん、お母さん、しっかり準備運動ををして下さいネ。

子ども達は金メダルと賞状を目指し、頑張っています。

詳しくは別紙にてお伝えします。

 

11月1日(金)親子バス遠足

みんなお楽しみバス遠足。「僕○号車やった」と楽しそうに10月末より話している子ども達です。お母さんの手作り弁当とおやつを持って楽しい一日をすごしましょう。

 

おねがい

日中は、まだ暑くて汗ばむので、半そで体操服は、着てくるか、うさくまバックの中に入れておいて下さい。お願いします。

 

11月15日(金)

城島天満神社まで歩いていきます。

10時からです。

2019年10月 みどりぐみ

柔らかな秋の風が吹き、園庭の葉っぱが、気持ち良さそうに揺れています。朝夕は、とても涼しくなりましたが、昼間は、まだまだ温かく、気温差がありますので、体調を崩さないように、早寝、早起き、朝ごはんを心がけて、十分に気をつけましょうね。
9月は、運動会のおけいこを中心に過ごしました。まり入れ、かけっこ、障害物競争...。どの競技にも一生懸命の子ども達ですが、一番盛り上がるのは地区リレー。緑組、青組、先生達、大きな声で応援しながら必死に走っています。みんな、目をギラギラ輝かせながら「一番になりたい」と頑張っている子ども達です。その姿は、とてもカッコイイです。
10月5日(土)の運動会では、どんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。

うんどうかい
10月5日(土)は、子ども達が待ちまった運動会。毎日、汗をかきながら練習を頑張ってきました。子ども達の姿をしっかり見て応援して下さい。最後までがんばった姿に、沢山の拍手をお願いします。詳しくは、別紙でお伝えします。

祖父母ミニうんどうかい
10月18日(金)におじいちゃん、おばあちゃんと一緒にミニ運動会を行います。お孫さんと一緒に楽しいひとときをお過ごし下さい。詳しくは、別紙にてお伝えします。

おねがい
・9月は、暑い日が続いた為、ほとんど戸外で遊ぶ事が出来ませんでした。10月は、出来るだけ戸外での遊びを行いたいと思います。体操服が汚れたり汗をかくと思いますので、着がえをうさくまバックの中に入れて頂きますように、よろしくお願いします。

・「みどりぐみさん!」と呼ばれるのも、あと半年になりました。1年生になる日が近づいてきています。
「先生~ランドセル買ってもらったよ」「ゆめタウンに写真あるとよ~」と嬉しそうに話してくれるお友達もちらほら。道具類だけでなく、ひとりひとりが1年生らしく行動出来る子に成長してほしいと思います。

 ガンバレ!みどりぐみ

2019年9月 みどりぐみ

 晴れた空に、イワシ雲がふんわりと浮かび、秋の空を演出しています。少しずつ季節は変化していますね。又、朝晩は、心地よい風を吹くようになり、秋の気配が漂っています。
 初秋は、夏の疲れが出るようです。早寝、早起き、朝ごはんを心がけ、休息を十分にとり、お子様の体調管理をお願いします。

おとまりほいく 8月24日(土)~25日(日)
お父さんやお母さんから離れておとまりすることや肝だめしがあるので不安で仕方なかったお友達もいました。登園してからは、みんなと一緒でもあるし、色々な活動に楽しんで参加してくれました。夜ごはんのカレーライスでは、自分達で具材を切ったりしたからか、いつもを違ってペロッと食べてしまいました。すいか割りでは、「右...左...」と、目かくしをしてるお友達を誘導し、もり上がりました。この経験を通して、またひとつ、お兄さんお姉さんへと成長した子ども達だと思います。

うんどうかい
10月5日に、運動会があります。その前に、母の会をしますので出席して下さい。
(9月28日(土)14時から)
大切なおはなし、親子踊りがあります。

うんどうかいのおけいこをがんばっています!
体育教室では、”組体操”をしています。1人組から6人組までは教えてもらい先生の笛に合わせて動くことができるようになってきました。あとは、全員組
10月5日(土)には、カッコイイ姿をお見せしたいと思います。
お楽しみに。

たなばた発表会
短冊に書いた願いごと、お星様に届いたかな?
発表会を見に来て頂き、ありがとうございました。
上手にうたってくれて素敵なみどりぐみさんでした。

おねがい
最近、肌着の忘れ物が多いようです。まだまだ暑い日が続き、汗をかきますので、着がえやタオルは、持ってきて下さい。

城島まつりパレード
9月15日は、パレードに出場します。
詳しくは別紙にてお知らせします。

2019年8月 みどりぐみ

入道雲がモクモクと現れて雨を降らせると、熱い空気を冷やしてくれます。夏の暑さは、もうしばらく続きそうですね。
朝から、暑い日ばかりで、子ども達は、プール遊びの時間を心待ちにしています。プールでは、水に潜ったり、すべり台をすべったり、友達と水をかけ合ったりして楽しんでいます。
今月もプール遊びをしっかり行いますので、準備をお願いします。
家族で、海やプールに出かけられることが多くあると思いますが、日やけ止めをぬったり、水分補給、十分な休息をとりながら、安全に気をつけてお出かけ下さいね。

夏の感染症
夏にはやりやすい感染症は、・手足口病 ・ヘルパンギーナ ・プール熱など、夏カゼと呼ばれているものです。生活リズムを整え、うがいや手洗いなど予防をしっかりして、夏をのりきっていきましょう。

8月のある日の出来事
みんなで、絵本を見ていました。最初に「長い針が⑩になったら、お片付けしましょう。」と声をかけ、水着に着がえに行きました。「52分」に部屋にもどると、みんな片付けを済ませ、席に座って待ってくれていました。自分たちで時計を見て片付けるという姿が初めてだったので、すごく嬉しくて、泣きそうになりました。

おとまりほいく
8月24日(土)、25日(日)にお泊まり保育を行います、カレーライスの具材を自分たちで切ったり、スイカ割りetc...お父さん、お母さんのえを離れてのお泊まりで不安に思っているかもしれませんが、楽しく過ごせるように取り組んでいます。
みんな~ お楽しみに!!
詳しくは、別紙でお知らせします。

おねがい
お箸や肌着を忘れるお友達が時々います。
忘れ物のないように確認をお願いします。

2019年7月 みどりぐみ

 今年は、梅雨入りが遅く、まだまだ雨が降り、ベタベタする嫌な日が続くと思います。手洗いをしっかり行い、食中毒にならないよう、おうちでも、保育園でも気をつけましょう。
 朝、早くから、きれいなアサガオが咲き、周りを和ませてくれます。子ども達も、それぞれに、自分の鉢を見て「僕の咲いてる~」や「私はムラサキ~」と嬉しそうにお話をしてくれます。
次は、どのつぼみが開くのかーーー楽しみです。
 6月は、鼓隊のおけいこを中心にすごしました。上手く出来ず、不安になってしまうこともありますが、毎日少しずつおけいこして、完成に向って頑張っていこうと思います。
運動会で発表しますので、お楽しみに。

7月17日(水)水遊び始まります。
 いよいよ水遊びの季節がやってきました。
思いきりプールの中ではしゃいで、ストレス発散しましょう。パンツで遊びますので、準備をお願いします。
※ナイロン袋にパンツ2枚とタオルを持たせて下さい。
※体調が悪くて、プールに入れない時は、れんらく帳にて知らせて頂くか、職員までお知らせ下さい。

ピーマン・トマト・キューリ
 みんなで育てています。ピーマン、トマト、キューリ全て元気に大きくなり、口にすることが出来ました。お当番さんは、頑張って水やりをしています。

7月13日(土)のうりょうさい
 18時より、おみこしと共に入場して、踊りの披露をします。♪まったり音頭♪おはやし?の2曲 保護者のみな様と一緒に、お店ももり上げ、楽しく、賑やかなひとときを過ごしましょう。

8月3日(土)七夕発表会があります。
 歌の発表会をします。
 はりきって歌いますので、見に来て下さい。

おねがい
・黄カバンに、キーホルダーをつけているお友達がいます。トラブルの原因となりますので、お守りだけにして下さい。
・これからますます暑くなります。髪の毛は、きちんと結んであげて下さい。
・汗が沢山出る季節
 汗で服がぬれた時は着がえますので、毎日着がえを持たせて下さい。

2019年6月 みどりぐみ

 梅雨の時季が、日に日に近づいてきています。雨の日が続くと、室内ですごす日が続きます。子ども達と一緒に、室内で楽しめる遊びを考えながら、毎日、工夫して、楽しくすごしていきたいと思います。

食中毒に気をつけて!!
 梅雨の時季に入ると、ジメジメした日が続きます。気温や湿度が高くなるこの時季は、食中毒も増えてきます。食中毒は、1年中発生しますが、梅雨から夏にかけて多いのは、「腸管出血性大腸菌O-157などの細菌によるものです。
うがい、手洗いをしっかり行い、清潔にしましょう。
園でも、うがい、手洗いを改めて徹底します。

祖父母ふれあい保育
 沢山のおじいちゃん・おばあちゃんに参加して頂き、ありがとうございました。子ども達も、喜んで団子をまるめ、手作りおもちゃも、楽しそうに作っていました。
持ち帰ったおもちゃは、おうちでも活躍していますか?
わきあいあいと、楽しい時間を過ごせました。

竹馬のおけいこを始めました。
 竹馬に立つだけでも、難しいことです。まずは、両足を乗せ、立てるようになり、1歩、2歩と、少しずつステップアップしていきます。なかなか乗れるようにならなくて、やる気までも無くなってしまうお友達もいます。少しずつ頑張って練習し、運動会では、上手に乗れるようになったところをお見せできると思います。
☆5月に、2人のお友達が乗れるようになりました。

5月25日(土)の保育参観
 保育参観に参加して頂き、ありがとうございました。製作をしましたが、途中で間違ってしまい、失礼しました。何とか、完成し、親子で遊んでもらうことが出来て、本当に良かったです。又、試食会では、いつもは見られない位静かだったのでビックリしました。

おねがい
 これから、汗を沢山かきます。登園時は体操服1枚で来て下さい。肌着などの着がえは、うさくまバックに入れて、持たせ下さい。汗でぬれた時は、着がえます。

6月29日は母の会です。
納涼会について...。
出席お願いします。