days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2021年1月 みどりぐみ

 明けまして、おめでとうございます。みな様にとって幸多き1年でありますように、お祈り申し上げます。
 新年の挨拶が、あちらこちらで聞かれ、園にも活気が戻ってきます。1年の締めくくりの最終学期のスタートです。〔今年は丑年。〕ウッシッシーと笑いの絶えない年になりますように。

11月から始めた楽器のおけいこ。12月も頑張りました。
♫上を向いて歩こう♫ ♪にじ♪
2曲とも、みんなで合わせて演奏しています。音を大きくしたり、小さくしたりは、まだまだ上手く出来ませんが、1月になって細かなところにも気を付けて演奏したいと思います。

もちつき
12/19(土)に、もちつきをしました。新型コロナウイルスの感染拡大防止で、今回は、もちをまるめるだけとなりました。先生がちぎったもちを一生懸命にまるめる子ども達の表情はとても真剣でした。お昼は自分達がまるめたおもちをおいしく食べました。

クリスマス会
今回も、サンタさんが来てくれました。小さくて、カワイイサンタさんでしたネ。サンタさんからのプレゼントを手渡しでもらい、大喜びの子ども達でした。発表会では、ステージに立ち、バッチリ「赤鼻のトナカイ」「ふゆのよるのはなし」をうたってくれました♫

体育教室
今は、なわとびを中心にされています。前とび、連続とび、後ろとび、あやとびを出来るようになったら次にチャレンジしています。必死に頑張る子ども達の姿はとてもキラキラしていて、本当にカッコイイです。出来ることが日に日に増えてます。

スイミング
スイミングでは、随分泳げるようになってきました。Aちゃん、Rくん、Rちゃんの3人は、背泳ぎで25m泳ぐことが出来ます。初めての挑戦の日はとても感動して、涙が出そうになりました。

ピアニカのおけいこをしていたある日
上手く出来ないお友達に「ここはこうだよ。」と優しく教えているKちゃんの姿がありました。得意な子、不得意な子と様々ですが、お互いに教え合う子ども達の姿を見て成長したな~♡と嬉しくなりました。

おねがい
・おゆうぎ会に向けてのおけいこを始めます。毎日少しずつ進めていこうと思っていますので、朝9時までに登園して頂きますようによろしくお願いします。

・全員で、花笠音頭を踊ります。黒長そでシャツ、黒スパッツを準備して今月中に持ってきて下さい。名前は、ハッキリと書いて下さい。分からない事がありましたら、聞いて下さい。

毎日の検温、お世話かけています。
まだまだコロナが落ち着きません。
これからも検温、よろしくお願いします。

2020年12月 みどりぐみ

大きなクリスマスツリーが、あちらこちらで飾られ、クリスマスのメロディーが聞こえてくるようになりました。又、師走を迎え、毎日が慌ただしく過ぎていくように感じます。寒さも本格的に厳しくなってきますが、負けないように体を動かす遊びを取り入れていきたいと思います。

11/10 防災訓練
不審者が入ってきたという想定で、訓練を行いました。目の前で先生がつかまる姿を見てY君は、あまりのおどろきに動けなくなってしまいました。「ピーッ」「逃げるよ!」笛の音で我にもどり走り出してくれました。緊急時に動けなくなる子どもさんも居ると思います。
改めて、毎月行う避難訓練の大切さを感じました。

11/17 バスハイク
この日は、お母さんの手作り弁当を持って、バスに乗り、吉野ヶ里公園へ行きました。広い公園、大きいアスレチックに、ワクワク・ドキドキが止まらない子ども達でした。高い所に登っては、「先生~」「○○ちゃん~」と呼んでみたり。「みんなですべろ~」と階段を登り、長~いすべり台をすべったり・・・。楽しい思い出となりました。お弁当作って頂き、ありがとうございました。

11/18 芋ほり
芋ほりでは、小さなスコップを持ち、芋の先を見付けては一生懸命にほりました。大きな芋が出てくると「わ~でかいのとれた~」と大きな声で叫んでは、大興奮でした。他には、ピーナツも...。給食やおやつで食べています。

11/24 マラソン大会
マラソン大会、みんなで頑張りました。金、銀、銅メダルを目指して一生懸命に走りました。子ども達の速さにはついて行けず、私は自転車をこぎました。ゴールした時の子どもの表情は、最高でした。

器楽のおけいこ、頑張っています♫♪
♪上を向いて歩こう♪では、自分が担当する楽器のリズムを覚え、みんな合わせています。少しずつ進めて、完成させていきます。
今月より2曲目にとりかかりたいと思っています。

2020年11月 みどりぐみ

朝・夕は、ぐっと冷え込み、秋から冬への移り変わりが感じられます。しかし、子ども達は、寒さに負けず、元気に園庭を走り回っています。

毎年2月にあります♪器楽発表会♪少しずつですが、おけいこを始めました。久しぶりにピアニカに取り組んでいますが、思っていた以上に上手に弾いてくれる子ども達。今のところは、スムーズに進んでいます。♫この調子!!♫11月に入ってから、器楽の練習にも入っていこうと思っています。まだ、誰が何の担当をするのか、子ども達に伝えてない為、「僕、ドラムがいい」「私、木琴がいい」と期待の声がちらほら。楽しみながらおけいこ出来るように楽器に触れてもらいたいと思います。

マラソン大会
11月20日(金)に、マラソン大会を予定しています。今回は、コロナウィルスの影響により、子どもと職員で行います。
今は、毎朝、マラソンをしています。
又、乾布まさつもしますので、タオルは毎週月曜日に持たせて下さい。

おたのしみ
17日に、バスに乗っておでかけをする予定です。親子バス遠足は出来ませんが、子ども達と出かけ、楽しい時間を過ごしたいと思います。お世話かけますが、手作り弁当をお願いします。

1年生に向って
1年生になるまで、あと5ヶ月。これからは、生活面において挨拶を自らスムーズに出来るように、自分で出来る事は自分でする、静と動のケジメをきちんとつける等。

子ども達に、しっかりと伝えていきたいと思います。
・朝「おはようございます」
 帰り「さようなら」
 元気よく言って下さいネ。
・荷物は、自分で持ちましょう。

16日(月)七五三のお祝します
江戸時代には、医療が未発達だったことから「7才までは神のうち」と言われ、子どもの命は神頼みだったそうです。そこから七五三は、無事に成長できたことを喜ぶ行事となりました。

・毎朝の検温、お世話かけています。今月もひき続き、よろしくお願いします。
・毎週水曜日の体育教室。今はドッヂボール、サッカーを教えてもらい、体をしっかり動かしています。

 

2020年10月 みどりぐみ

朝、晩もひんやりする日が増え、体調管理が大切になってきました。木々の葉が色づき始め、季節は足早に移り変わっていきます。

戸外遊び
砂場でスコップを使い、大きな山やトンネルを作って楽しんでいます。先月は、砂場の砂の入れ替えもありました!汗だくになり、「疲れた~」「きつい~」と言いながらも・・・なぜが笑顔(^^) バケツや手押し車で”セッセ”と運んで頑張りました!!今回、竹馬は運動会の競技ではありませんが、竹馬に興味津々の子ども達です!!早く乗れるようになりたいと頑張りすぎて”まめ”が出来る子もいました。
一歩でも先へという思いが強く、諦めずに遊ぶ姿が見られていますよ!

運動会のおけいこ
かけっこ、障害物競争と一生懸命の子ども達。日に日に、競争心が出てきて、毎回1位になろうと競い合っています!!追い越されて悔し涙を流す子もいました。しかし、諦めずに最後まで頑張って走る姿が見られ、頼もしく思いました!!!
運動会当日も精一杯やり遂げてくれるはず!!!
 みどりぐみさん、がんばれ

うんどうかい
☆当日は、時間に余裕をもって登園して下さい。
☆水筒を必ず持たせて下さい。
☆裸足での集合となります。
☆髪どめは、飾りのないゴム(黒色)で、できるだけ下の方に結んで下さい。
☆ゼッケンは、全面縫って下さい。ズボンで隠れないように、上の方へ縫いつけて下さい。みどりぐみさんは、運動会終了後、ゼッケンは回収しません!!
☆帽子のゴムの確認をお願いします。

10月3日(土)は、待ちに待った運動会です!!
精一杯頑張りますので、たくさんの応援・大きな拍手をよろしくお願いします。


子どもの成長
あかぐみさんを見ると、「~ちゃん、~くん」と笑顔で話しかけるみどりぐみさん。そんな姿を見て、お兄さん、お姉さんになったな~と嬉しくなり、成長を感じました!!

おねがい
☆毎朝、お忙しい中、いつも検温をして下さり、ありがとうございます。
まだ、検温は続けていきますので、お世話おかけしますが朝の検温をお願いします。

☆互いで過ごす時間が多いです。汗をかきますので、着がえをうさくまバックに入れて頂きますようにお願いします。下着もお忘れなく

 

2020年9月 みどりぐみ

残暑厳しく、朝から晩まで汗ばむ日が続きます。子ども達は、毎日、汗びっしょりになって過ごしています。まだまだ暑い日ばかりですが、休息を十分にとりながら運動会に向けて頑張りたいと思います。
8月は、水あそびを楽しんだり、鼓隊の練習をしたり、お楽しみ会があったりと色々なことに取り組みました。何事にも全力で取り組む子ども達でした。

お楽しみ会 楽しかったネ。
8月22日(土)、お泊まりは、残念ながら出来ませんでしたが、「お楽しみ会:という形で思い出をつくりました。
・スイカ割り ・水あそび ・宝探し
・ゲーム ・わたがし ・花火

スイカ割りでは、みんな上手で、こなごなに割れてしまいました。

ゲームのお菓子つりでは、かなりの集中力を見せてくれました。

すいか割りでは、トップバッターのK君。みんなの「右・・・左・・・もっと前」などの誘導もあり命中~。他のお友達もドッカンドッカン当たっていました。

頑張った宝探し。緑組の部屋いっぱいにかくされた、秘密の手紙。中には、お菓子つりの順番が書かれていました。1番に見つけたのに番号は26番だったり。番号を見た時の子ども達の表情は、様々でした。その後、お菓子をつり始めると、全体がひとつになって、とても良い雰囲気になっていました。みどり組26名のチームワークを感じることが出来ました。

 

うんどうかい
10月3日(土)
に運動会を予定しています。
詳しくは、別紙にてお知らせします。

9月19日(土)母の会
14時
から、運動会についての母の会を行います。
出席して頂きますように、よろしくお願いします。

おねがい
・まだまだ新型コロナウイルスが終息しそうではありません。保護者のみな様には、お世話かけていますが、朝の検温は毎日して下さい。
・今月より、戸外で過ごす時間が多くなります。汗をかくこともありますので、毎日、着がえを持たせて下さい。

夏バテに注意・・・疲れていませんか?
体が疲れている時は、注意力が散漫になったり、体が思うように動かなかったりするので、遊んでいてケガにつながることもあります。お子様が、つらそうにしている時は、休ませるようにして下さい。無理をすると、かえって疲れがたまってしまうことになります。

2020年8月 みどりぐみ

7月は、大雨が降る日が多く、警戒レベルが4が発令されたり、怖い災害が起こりました。又、新型コロナウイルスの影響で、様々な行事が中止となりました。本当に嫌ですね。
楽しみにしていたプール遊びは出来ないけど、晴れた日は、園庭を走り回り、ホースから出る水をかけてもらったり、シャワーを浴びたりして、汗を流しています。子ども達は、「キャ~」と大きな声を出したり、とてもはじけた笑顔で大はしゃぎです。
8月も、水遊びを楽しみたいと思いますので、毎日、準備をお願いします。

 

ウィルス注意報
新型コロナウィルスの他、アデノウィルスなどの夏の感染症も流行する時期です。外出後や、食事前など、こまめに手洗い、うがいをしましょう。手、指の消毒や咳エチケットを心掛ける、外出時のマスク着用、人混みをさける、定期的に部屋の換気をするなど、個々の配慮が、家族や他者への感染予防につながります。

 

8月7日(金)子どもと職員で七夕発表会をします。又、自分達で願い事を書いたたんざくも飾ります。お楽しみに!!

 

鼓隊の練習、頑張っています。
CD曲に合わせて、動きながら、上手に演奏できるようになりました。子ども達も、自身をもって、太鼓をたたいたり、カラーガードを動かしてくれます。
7月20日(月)より、2曲目のおけいこも始めました。毎日、少しずつおけいこをして、完成に近づいています。

 

お泊まり保育について
8月22日(土)~23日(日)にお泊まり保育を予定しています。
今は、不安な状況ではありますし、色々な面で検討中です。
詳しくは、別紙でお知らせします。

 

しゃぼん玉
しゃぼん玉液の中に、ガムシロップを入れると、こわれにくいしゃぼん玉が出来るとポスターで見て、やってみました。ストローと液が入ったコップを1人1人に渡すと、園庭中に広がり、きれいなしゃぼん玉を喜んで飛ばしてくれました。

 

おねがい
お子様の持ち物に、名前がない事が時々あります。誰の物か、分からなくなりますので、ハッキリと記名して頂きますように、お願いします。

2020年7月 みどりぐみ

 梅雨明けが、本当に待ちどおしい今日この頃。
大雨が降ったり、雷が鳴ったり、太陽が顔を出したり...。
そんな中でも子ども達は毎日、汗びっしょりになりながら走り回ったり、おけいこをしたりと元気いっぱいです。
 6月末より、マーチング(鼓隊)のおけいこを始めました。「僕は何すると?」「私はどれ・・・?」とワクワク・ドキドキの子ども達。興味津々で話を聞き、取り組んでくれてます。太鼓やカラーガードを持ち、一生懸命に練習する姿は「さすが年長さん!!」という感じです。
毎日、少しずつおけいこをして、みんなで力を合わせて完成させたいと思います。

 

水あそび
・7月13日より、水あそびを始めます。着がえの用意をして下さい
 パンツ 2枚
 肌着 1枚
 フェイスタオル 1枚
名前をきちんと書いて下さい。
※ナイロン袋に入れてきて下さい。

 

スイミング
木曜日は、スミングバックの中に、
 水着、帽子、タオル、ナイロン袋
 肌着、パンツ、制服 を
入れてきて下さい。

 

竹馬の練習中の出来事
・ある晴れた日。竹馬のおけいこをしていたら、トンボが飛んでいました。
それを見ていたA君は、
「先生~トンボが飛んでるよ。みんな頑張れ~ち言ってるんじゃない♡」と
カワイイ一言を言ってくれました。
子ども達の言葉には、いやされます。

 

お昼寝
・7月13日(月)より昼寝を始めます。バスタオルを持ってきて下さい。
(名前をハッキリ書いて下さい。)
・暑い夏を元気にすごせるように休息をしっかりととりたいと思います。
 金曜日にお返ししますので、お洗たくして月曜日に持ってきて下さい。

 

ピザトースト作ったョ~。
 6月23日(火)、クッキング保育でピザトーストを作りました。初めての体験で大喜びの子どもたち。食パンにケチャップをぬり、玉ネギ、コーン、シーチキン、ピーマン、チーズを一生懸命にのせてくれました。
おやつの時間、自分たちで作ったからか特においしかったようで、パクパク食べました。
(エプロンにバンダナ姿、可愛かったです♡)

2020年6月 みどりぐみ

じめじめ・ベタベタする梅雨期が、すぐそこまでやってきています。とても嫌な気分になりますが、過ごし方を工夫し、楽しい日々が過ごせるようにしていきたいと思います。
5月は自粛要請が延期され、保護者のみな様には、多大なるご協力を頂きまして、ありがとうございました。
まだまだ油断が出来ない状況なので、保育園でも”手洗い”をしっかり徹底させ、予防していきます。

みんな大好き泥んこ遊び
5月のある日、砂場に山を作ったり、川を作り、その中に水を流し入れ、体中泥んこになり遊びました。その時の子ども達の表情は、ビックリする位に生き生きしていて、私まで、一緒になって手足を汚して遊びに夢中になってしまいました。
6月も、体をしっかり使った遊びを取り入れようと思います。

おおきくな~れ
朝顔の種、ピーマン、トマト、キューリの苗を植えました
 「これは、何の葉っぱ?」
 「いつごろ食べれると?」
 色々考えながら、お話をしながら植えました。
 早く実りますように!!

そらまめの収穫
5月は、そらまめの収穫をしました。畑の中に入り、沢山なっている豆を段ボール箱いっぱいにとり、大喜びの子ども達でした。その後は、ゴザの上に広げ、皮ムキを先生達と一緒に行い、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。自分達で収穫したこともあり、給食やおやつに豆が出てくると、テンションが上がります。

褒められると嬉しい子ども達
お片付けが上手なH君。今月のお片付けはチャンピョンとなり「僕、お片付けチャンピョンやんね」と、とても誇らしげでした。

☆6月からは、色々な事に取り組んでいきます。お子様ひとりひとりのペースに合わせて進めていこうと思います。何かありましたら口頭なり、れんらくノートでお伝え下さい。細かい事でも大丈夫です。安心して登園されて下さい。

☆水とうの中に、氷がジャジャラと音を立てているようです。冷たすぎてもよくないので、入れすぎにご注意下さい。

・汗をかいたり、服を汚してしまうこともあるので、毎日、着がえを準備して下さい。(肌着、パンツ、ナイロン袋、体操服(上下)かTシャツとズボン)

スイミング・再開
6月からは、みんなが楽しみにしているスイミングがあります。準備をお願いします。「4日、11日、18日、25日」の木曜日、13:30~14:30です。
 タオル、水着、帽子、ナイロン袋、パンツ、肌着

2020年5月 みどりぐみ

・太陽が輝きを増す5月。朝は肌寒いけど、日中は、少し汗ばむ位暖かくなりました。
新緑の間を薫風が吹き抜けていきます。

・新しいクラスになり、1ヶ月が経ちました。しかし、今は、新型コロナウイルスの影響で多くのお友達は自宅保育をして頂いている状況となっています。登園しているお友達は少なくて、青組さんと一緒に生活しています。自分達より年下のお友達と関わる時間が長いこともあり、「一番大きいお兄さん、お姉さん」という気持ちが出てきて、小さいお友達に優しく接する姿がちらほら見られるようになってきました。
今、この状況でやれることにしっかり取り組むことでひとりひとりの成長につなげていきたいと思います。

「一日でも早く いつも通りの生活に もどりますように。」

おねがい
・日に日に暑さが増しています。戸外にて、体を動かして遊ぶと汗がじわ~っと出てきます。子ども達の肌着や体操服は、湿ってしまいます。カゼをひかないように、着がえさせたいと思いますので、着がえ(肌着、パンツ)とナイロン袋は、うさくまバックの中に入れておいて下さい。
・保育園では、「手洗いのうた」とうたいながら、それに合わせて手洗いをしています。清潔さを保つ為のひとつになりますので、おうちの方でも一緒にやってみて下さい。手洗いひとつでも楽しくした方が長続きしますネ。

ボール、三輪車、砂場セットで毎日元気に遊んだよ。4月
遊んでいるうちに、だんだん興奮し、お友達同士ケンカになってしまうこともちょこちょこありました。
「先生~○○君が たたかした~」
「先生~○○君が かたらせんって言う~」
「先生~○○ちゃんが 返事してくれーん」
集団生活の中では、自分の思うようにいかない事は沢山あります。これは、大人になってからも言える事なので、日々の保育の中でしっかり伝え、自分達で話し合い、解決出来るようになるよう支援していきたいと思います。

母の日
5月の第2日曜日は、母の日です。いつも、みんなの為に頑張ってくれているお母さんに「ありがとう。」を伝えてネ♡

2020年4月 みどりぐみ

 ご進級、おめでとうございます。
 保育園の桜も、花いっぱいに咲いていて、新しい生活を応援してくれているようです。
「みどり組さんになったぞ~」という、嬉しい気持ちがあふれだしている子ども達の姿が、とても微笑ましく感じています。
 保育園生活最後であると同時に就学前という大切なこの年に担任をさせて頂くことになり、「体力、もつかな~」等不安もありますが、全力で関わり、「楽しかったな~♡」と卒園時に思ってもらえるよう、頑張っていきたいと思っております。
 1年間、ご迷惑をおかけすることや、ご協力をお願いすることがあると思いますが、よろしくお願いします。

 

休みの連絡
・欠席したり、遅れてきたりする場合は、朝の9時までには電話をして下さい。クラス名、名前、理由はもちろん、病気である場合は、病状もお伝え下さい。
 又、病院で感染症と診断された時は、必ず保育園までお知らせ下さい。

 

4月20日(月)より、マラソン、乾布まさつを始めますので、タオルの準備をお願いします。お子様の体調が悪くて参加出来ない時は、職員まで知らせて頂くか、れんらくノートにご記入をお願いします。

 

4月9日(木)より、スイミングが始まります。
先月と同様、新型コロナウイルスの関係で休会された時は、保育園の方にもお知らせ下さい。
スイミングに行くお友達は、水着、帽子、タオル、肌着、パンツ、ナイロン袋の準備をお願いします。

 

お友達のかわいい ひとこと
私が座って作業をしていると、横にやってきたA君が、私の頭を見て「先生、髪の毛がシマシマになっとるよ。」とひとこと。
白髪が出てきてるのを見て、「シマシマ」と思ったようです。
子どもの発想って面白いですネ♡

 

持ち物に名前を!!
タオルやコップなどの持ち物に、きちんと名前は書いてありますか?名前が消えかかっていて見えづらくなっていませんか?落とし物をされた時、名前がないと迷子になってしまいます。もう一度確認をしてみて下さい。