2021年2月 みどりぐみ
立春を迎えましたが、朝晩の冷えこみは、骨身にこたえますね。
冬の感染症はまだまだ流行期。手洗いは、流水できちんと行いましょう。指先から手首まで順を追ってしっかりとこすり洗いをします。園の方でも、手洗いをきちんとするよう声を掛けていますが、指先だけ「チョチョッ」としか洗わないお子さんがいます。コロナ禍でもありますし、おうちの方でも手洗いをきちんとするように声かけをお願いします。
ある日のお昼ごはん中の出来事。
日頃より、お箸の持ち方、お茶わんを持って食べよう、ひじはつかないように、三角食べをしよう...など声かけをしています。「ひじをつかないようにしようねネ」と声をかけた後、私がひじをついてお茶を飲んでいたら、R君より一言がきました。
「先生、ひじついたらダメって言ったやん。ダメよ!!」「見られてる~」ドキッとしました。
おゆうぎ会に向けて、ラストスパート!!
・1日1日少しずつお遊戯、劇、合奏のおけいこを進めています。少しずつ進めることで子ども達は、より集中することが出来るし、遊ぶ時間も確保することが出来ます。
おけいこばかりではなく、遊ぶ時間をとることで、子ども達の意欲、集中力を高めていきたいと思います。
・白くつを集めます。2月15日~19日の間に、持ってきて下さい。
・子ども達と力を合わせて頑張りますので、お子様の体調管理をよろしくお願いします。
節分
「鬼は外、福は内」と元気な声で豆をまいて、1年間元気にすごせるように、お祈りをします。自分の年よりひとつ多く豆を食べると、その年は、病気をしないといわれています。おうちの方でも家族の健康を願って豆まきをしてみてはいかがでしょうか?
1月に雪が降りました
積もった雪に大喜びの子ども達でした。
手ぶくろをして、ジャンバーを着て、雪だるまを作ったり雪合戦をしたり・・・。ここぞとばかりに当てられました。元気と笑顔沢山のひとときが過ごせ、子ども達だけでなく、私たち保育士も大はしゃぎしました。楽しかったネ。
2月27日(土)14時~
おゆうぎ会についての大切なお話があります。
必ず出席して頂きますように、よろしくお願いします。
毎日の検温大変お世話かけています。
朝の時間特に忙しいと思いますが、これからもよろしくお願いします。