2022年6月 みどりぐみ
春から初夏、梅雨と、子ども達が季節の移り変わりを体感するには良い時期となりました。そこで、みどり組では、自然観察など、気付きを促すような活動を取り入れていきたいな、と考えています。
また、新型コロナウイルスの影響が続く中、気温、湿度共に上がり、「暑か~」「ベタベタする~」という声が増えてきました。この時期から増える他の感染症や暑さ対策など、子ども達の健康管理には、十分気を付けていきたいお思います。
すくすくと・・・
5/9(月)、朝顔の種まきと、ミニトマト、ピーマン、きゅうりの苗を植えました。夕方には、お当番さんが水やりの仕事をしてくれます。「先生、双葉が出たよ」「見て、白い花が咲いている!!」と毎日、ウキウキワクワクしながら、観察にも力が入っているようです。おうちの方も、是非、一緒に観察してみては、いかがでしょうか?
そら豆の収穫もしました。例年ほどの収穫量ではありませんでしたが、それでも子ども達は大喜び♡誕生食で美味しく頂きました。
衣替え
汗をかいたら、こまめに着替えを行いますので、肌着、パンツ、上下の服等、多めに準備をお願いします。また、衣類への記名のご協力もお願い致します。
☆汚れ物を入れる袋も忘れずに入れて下さい。
ウキウキ ワクワク・・・そしてドキドキ♡
ステージの上に並んだ楽器を見て、笑顔になったり、不安げな表情になったり・・・。
子ども達同士、「あの太鼓、何ていうと?」「あっちの楽器がいいなー」。昨年度の鼓隊で見た演奏を思い出す子もいて、「あんなこと、できたら恰好いいね」とヤル気も見せてくれています。いよいよ鼓隊のおけいこも始まりますが、ひとりひとりのペースに合わせて、担当の先生と無理なく進めていきます。「あれ?いつもと様子が違うな。」等、何かありましたら、些細なことでも構いませんので、口頭や連絡ノートでお知らせ下さいネ。
♫音楽指導
今年度も、音楽指導ではピアニカを始め、様々なことを教えて頂く予定です。先月は、リズムから。手拍子をしたり、机やヒザを叩いてリズムよく行う...がなかなか難しくて、とうとう笑いが出てしまったみどり組。いよいよピアニカの出番!!緊張の中にも上手にできました。ところが!!!爪が伸びている子が多い事にビックリ!こまめにチェックして、伸びていたら、切ってあげて下さいネ。
時の記念日
時計への関心が、少しずつ高まってきているようです。「時計の針が〇になったら、片づけよ」「今日は○までに食べてみようね」と呼びかけると、「ハーイ」と返事。チラッ、チラッと時計を意識しながら行動することができ初めています。
6/4~6/10
この1週間は、「歯と口の健康週間」です。子どもの歯は、いずれ抜けるから虫歯になっても大丈夫・・・というのは大間違い!乳歯が虫歯になると、次に生えてくる永久歯の歯並びに影響が...日々の丁寧なケアは、必要不可欠です。お子様と一緒に、歯と口の健康について改めて考えるよい機会ではないでしょうか。
・先月も検温忘れ、記入モレもなく、本当に嬉しく思っています。引き続き、ご協力お願いします。いつもありがとう!!
・月よう日は・・・コップ、赤白帽子、ピアニカタオル・乾布摩擦タオル・汗ふきタオル、忘れずにお願い致します。