2014年9月のこんだて
- 2014/09/02
- こんだて
|
●○ 9 月 の 献 立 表 ○● |
||||
| 日 | 曜 | 昼 食 |
未満児 |
全児おやつ 3時 |
| 1 | 月 | 拌八宝 みそ汁 バナナ |
牛乳 | ミルク ゴーヤ入りスコーン |
| 2 | 火 | 野菜ナゲット 人参とツナのサラダ キャベツスープ |
牛乳 | ヨーグルト寒 |
| 3 | 水 | かぼちゃの含め煮 中華和え スティックチーズ |
牛乳 | ミルク チョコバナナケーキ |
| 4 | 木 | えびとポテトのチリソース煮 ごま和え バナナ |
牛乳 | ミルク スクエアケーキ |
| 5 | 金 | 鰆の黄金焼き ピーナッツ和え みそ汁 |
牛乳 | 牛乳 ココアカップケーキ |
| 6 | 土 | 豚肉ともやしの味噌炒め 昆布の煮付 なし |
牛乳 | 麦茶 ビスケット |
| 8 | 月 | 厚影のそぼろあんかけ 大根サラダ バナナ |
牛乳 | ミルク 月見団子 |
| 9 | 火 | チーズと青菜のオムレツ 小魚のサラダ |
牛乳 | 牛乳 ポップコーン |
| 10 | 水 | スキムちゃんぽん きんぴらごぼう |
牛乳 | ミルク バナナチーズマフィン |
| 11 | 木 | すき焼き風煮 なすのしぎ焼き バナナ |
牛乳 | ミルク コーンチーズケーキ |
| 12 | 金 | わかさぎの唐揚げ ナムル みそ汁 |
牛乳 | 牛乳 アメリカンドック |
| 13 | 土 | 豆腐と豚肉の炒め物 佃煮 なし |
牛乳 | 麦茶 ビスケット |
| 15 | 月 | 敬老の日 | ||
| 16 | 火 | 麻婆春雨 胡瓜のゆかり和え バナナ |
牛乳 | 牛乳 クラッカーサンド |
| 17 | 水 | 鶏肉の酢豚風煮 もやしのごま和え② なし |
牛乳 | ミルク チーズケーキ |
| 18 | 木 | 金時豆のチリコンカーン キャベツのサラダ スティックチーズ |
牛乳 | ヨーグルト ビスケット |
| 19 | 金 | 鯖のみそ煮 ポテトサラダ 清し汁 |
牛乳 | 牛乳 南瓜のパウンドケーキ |
| 20 | 土 | しめじ丼 胡瓜のオイル漬け なし |
牛乳 | 麦茶 せんべい |
| 22 | 月 | チキンクリームシチュー あらめの煮付 |
牛乳 | ミルク おにぎりせんべい |
| 23 | 火 | 秋分の日 | ||
| 24 | 水 | 八宝菜 きのこのしぐれ煮 なし |
牛乳 | オレンジ寒 |
| 25 | 木 | 大豆カレー ヨーグルトサラダ |
牛乳 | ミルク マーブルケーキ |
| 26 | 金 | ❀三色そぼろご飯 ❀手羽先の空揚げ ❀キャベツのスパサラダ ❀ごぼうポタージュ |
牛乳 | カルピス 酒まんじゅう |
| 27 | 土 | 厚揚げのみそ炒め いりこのぎすけ煮 バナナ |
牛乳 | 麦茶 ビスケット |
| 29 | 月 | 牛丼 しらす入り酢の物 なし |
牛乳 | ミルク 人参ケーキ |
| 30 | 火 | 五目焼きそば 豆腐スープ バナナ |
牛乳 | 牛乳 ピザトースト |
|
※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。 |
||||
☆朝ご飯が大切なのはなぜ?☆
1日3回の食事の中で、特に朝ご飯が重要視されているのはなぜでしょうか?
朝ご飯を食べるということは、睡眠による休息モードから活動モードへ心身に
切りかえ、生活リズムをととのえるためにとても大切なことです。
睡眠中に下がった体温が上昇して血流がよくなるので、体が元気になるほか、
消化器系も活動をはじめて腸が刺激され、便通がよくなります。
1日を元気に過ごすために、みんなで毎日朝食をとれるように心がけましょう。
☆朝ごはんレシピ☆
①梅ごはん
②豆腐とねぎのみそ汁
③卵の炒め物
④オレンジ
材料(ひとり分) エネルギー量約487kcal
①ごはん(炊いておく)茶碗1杯・梅干し1個(大)・青じそ1枚・白ごま(炒ったもの)小さじ1
②絹ごし豆腐1/4丁・ねぎ5cm程度・みそ(だし入り)大さじ2/3
③卵1個・ピーマン1/2個・ハム1枚・塩、こしょう少々・ごま油小さじ1
④オレンジ1/4個
つくり方
①梅ごはん
1)梅の実をほぐし、青じそを洗ってきざむ。
2)ごはんに1)と白ごまを混ぜあわせる。
②豆腐とねぎのみそ汁
1)小鍋で、湯(200ml・材料外)を沸かす。
2)豆腐をサイコロ状に切る。ねぎを斜め切りにする。
3)1)に2)を入れ、ひと煮立ちしたらみそを溶かし入れて火をとめる。
③卵の炒め物
1)ピーマンを洗って種を取り一口大に切る。
2)ハムを一口大に切る。
3)フライパンにごま油を入れて熱し、ピーマンとハムを炒める。塩・こしょうを
ふって味つけをする。
4)割りほぐした卵を入れて、かき混ぜ、半熟状になったら火をとめる。

