2016年1月のこんだて
- 2016/01/05
- こんだて
●○ 1月 の 献 立 表 ○● |
||||
日 | 曜 | 昼 食 |
未満児 |
全児おやつ 3時 |
4 | 月 | 八宝菜 ナムル みかん |
牛乳 | 麦茶 さつま芋あん団子 |
5 | 火 | チーズと青菜のオムレツ ジャコ入りサラダ 野菜スープ |
牛乳 | ミルク バナナチーズマフィン |
6 | 水 | チリコンカーン 大根と塩昆布の和え物 バナナ |
牛乳 | ミルク チーズ&くるみケーキ |
7 | 木 | 白菜のあんかけ丼 さつま芋のいとこ煮 りんご |
牛乳 | 麦茶 七草粥 |
8 | 金 | 麻婆春雨 ひじきの炒め煮 スティックチーズ |
牛乳 | ミルク 抹茶ケーキ |
9 | 土 | 高野豆腐の卵とじ 佃煮 バナナ |
牛乳 | 麦茶 ビスケット |
11 | 月 | 成人の日 |
- | |
12 | 火 | 牛肉とカブのシチュー あらめの煮付 みかん |
牛乳 | ミルク 人参蒸しパン |
13 | 水 | ジャージャー麺 卵入りわかめスープ バナナ |
牛乳 | 麦茶 餅入りぜんざい |
14 | 木 | 親子丼 切り干し大根の煮付 スティックチーズ |
牛乳 | ミルク 小葱のケーキ |
15 | 金 | 鯖の香り揚げ 千草和え けんちん汁 |
牛乳 | フルーツクリーム |
16 | 土 | 豚肉と大根のみそ煮 胡瓜のオイル漬け りんご |
牛乳 | 麦茶 ビスケット |
18 | 月 | 厚揚げと挽肉のカレー煮 ツナ和え みかん |
牛乳 | ミルク ビスケット・ウエハース |
19 | 火 | カボチャの含め煮 座禅豆 バナナ |
牛乳 | ミルク パセリケーキ |
20 | 水 | あじのさんが焼き 春雨サラダ みそ汁 |
牛乳 | ミルク バナナ蒸しパン |
21 | 木 | ポークカレー ヨーグルトサラダ |
牛乳 | ミルク 型抜きドーナツ |
22 | 金 | 魚の黄金焼き ブロッコリーのおかか和え 吉野汁 |
牛乳 | ミルク フルーツサンド |
23 | 土 | 豆腐のコロコロ煮 もやしのごま和え りんご |
牛乳 | 麦茶 ビスケット |
25 | 月 | 鶏肉のトマト煮 キャベツのごま和え みかん |
牛乳 | ミルク 動物ビスケット |
26 | 火 | 鯖のイカダ揚げ 小松菜サラダ みそ汁 |
牛乳 | ミルク ブルーベリーマフィン |
27 | 水 | がめ煮 酢の物 スティックチーズ |
牛乳 | 麦茶 人参とちりめんのおにぎり |
28 | 木 | スキムちゃんぽん 白菜サラダ バナナ |
牛乳 | 麦茶 岩石揚げ |
29 | 金 | ✿赤飯 ✿手羽先の照り煮 ✿なます ✿田作り ✿清まし雑煮 |
牛乳 | カルピス 酒まんじゅう |
30 | 土 | 牛肉とごぼうの卵とじ いりこの青のり味 みかん |
牛乳 | 麦茶 ビスケット |
※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。 |
あけましておめでとうございます
おかゆを食べて体調を整えましょう
年末年始は、ごちそうがたくさん。胃の調子を整えるためや厄よけのために、1月7日にはセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ
スズナ・スズシロの七草をいれる「七草がゆ」を食べます。15日の「小正月」にも、おかゆをいただきます。このおかゆには、
アズキを入れる地方が多いとされていて、「アズキがゆ」とも言われています。ぜんざいやおしるこの所もあるようです。
かぜのときは食べ物から元気をもらおう!
かぜかな、と感じたら食べ物のパワーでウイルスをはね返しましょう。まずは発汗作用のあるねぎやしょうが、くず湯などで体を温めて
免疫力をアップ。熱があるときは、うどんや卵、すりおろしたりんごなど、消化のよい物でエネルギーを補給しましょう。
また、鼻づまりにはたまねぎのスープがおすすめ。湯気と、たまねぎに含まれる成分が粘膜の炎症を和らげてくれます。
のどの痛みには、みかんの皮やきんかんの蜂蜜漬けも効果的です。