2018年1月のこんだて
- 2018/01/05
- こんだて
●○ 1月 の 献 立 表 ○● | ||||
日 | 曜 | 昼 食 |
未満児 |
全児おやつ 3時 |
4 | 木 | ポークカレー ハリハリなます スティックチーズ |
牛乳 | ミルク みそ蒸しパン |
5 | 金 | 鯖の香り揚げ 小松菜サラダ みそ汁 |
牛乳 | 麦茶 七草粥 |
6 | 土 | 野菜の卵とじ スタミナ納豆 みかん |
牛乳 | 麦茶 ビスケット |
8 | 月 |
成人の日 |
||
9 | 火 | みそうどん ジャコ入りサラダ みかん |
牛乳 | ミルク バナナチーズマフィン |
10 | 水 | チリコンカーン あらめの煮付け りんご |
牛乳 | ミルク ツナサンド |
11 | 木 | 中華丼 りんごサラダ スティックチーズ |
牛乳 | 麦茶 餅入りぜんざい |
12 | 金 | あじのさんが焼き 白菜サラダ 中華スープ |
牛乳 | フルーツクリーム |
13 | 土 | 鶏肉とひじきの炒め煮 もやしのごま和え バナナ |
牛乳 | 麦茶 ビスケット |
15 | 月 | 八宝菜 ひじきの和風サラダ みかん |
牛乳 | ミルク チーズ&くるみケーキ |
16 | 火 | 団子汁 菜焼 スティックチーズ |
牛乳 | 牛乳寒 |
17 | 水 | わかめ入り肉じゃが キャベツのごま和え バナナ |
牛乳 | 麦茶 マカロニあべ川 |
18 | 木 | ビーフシチュー 千草和え りんご |
牛乳 | ミルク コーンチーズケーキ |
19 | 金 | 白身魚の天ぷら ごま和え みそ汁 |
牛乳 | ミルク ブルーベリーマフィン |
20 | 土 | 高野豆腐の卵とじ 胡瓜のオイル漬け みかん |
牛乳 | 麦茶 ビスケット |
22 | 月 | 牛肉とカブのシチュー 座禅豆 バナナ |
牛乳 | 麦茶 さつま芋あん団子 |
23 | 火 | 村雲汁 チロリアンサラダ みかん |
牛乳 | ミルク 抹茶ケーキ |
24 | 水 | 麻婆豆腐 ツナ和え りんご |
牛乳 | 麦茶 人参蒸しパン |
25 | 木 | 白菜のあんかけ丼 さつま芋のいとこ煮 スティックチーズ |
牛乳 | ミルク 小葱のケーキ |
26 | 金 | 🌸赤飯 🌸手羽先の照り煮 🌸田作り 🌸なます 🌸清し雑煮 |
牛乳 | カルピス クリームまんじゅう |
27 | 土 |
豚肉と大根のみそ煮 椎茸と昆布の煮付 バナナ |
牛乳 | 麦茶 ビスケット |
29 | 月 | えびとポテトのチリソース煮 拌三絲 みかん |
牛乳 | ミルク ポパイケーキ |
30 | 火 | ほうれん草のふわふわ焼き ナムル 白菜スープ |
牛乳 | 麦茶 豆パン |
31 | 水 | スキムちゃんぽん きのこサラダ バナナ |
牛乳 | ミルク 揚げパン |
※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。 |
明けましておめでとうございます
新年、明けましておめでとうございます。充実した休みを過ごされたことと思います。おうちでは、家族でたくさんコミュニケーションがとれたでしょうか。
保護者のみなさんから「去年よりも一段と成長した」と実感してもらえるようにしていこうと思っています今年もよろしくお願い申し上げます。
かぜのときは食べ物から元気をもらおう!
かぜかな、と感じたら食べ物のパワーでウイルスをはね返しましょう。まずは発汗作用のあるねぎやしょうが、くず湯などで体を温めて免疫力をアップ。
熱があるときは、うどんや卵、すりおろしたりんごなど、消化のよい物でエネルギーを補給しましょう。また、鼻づまりにはたまねぎのスープがおすすめ。
湯気と、たまねぎに含まれる成分が粘膜の炎症を和らげてくれます。のどの痛みには、みかんの皮やきんかんの蜂蜜漬けも効果的です。
かぜをひいた時の食事と対処法
十分な予防対策をしていても、かぜやインフルエンザにかかってしまうことがあります。ひいてしまった場合は、悪化させないように気をつけましょう。
風邪の症状にあった食事例
熱がある時
熱によって水分とエネルギーがたくさん消費されていますので、
すぐに補給します。
雑炊、煮込みうどん、スープ、果物 など
のどがいたい せきがひどい時
口当たりやのどごしのよい食品にします。カレーやこしょうなど
刺激の強いものはさけるよう気をつけましょう。
茶わん蒸し、ゼリー寄せ、アイスクリーム など
下痢の時
体の水分がどんどん失われていきますので、十分な水分とミネラル
を補給します。また消化のよいものを心がけましょう。
おかゆ、煮込みうどん、豆腐料理、スープ など
早めに病院へ行き安静を心がけましょう
かぜやインフルエンザにかかってしまったら、すぐに病院へ行きましょう。重症化を防ぐためにも早目の受診が大切です。
「かぜの特効薬」はありませんが熱を下げる・炎症を抑えるなど、症状にあわせた薬が処方されますので、適切な服用をするとともに、十分な栄養と睡眠をとって、安静にすることが大切です。