days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2018年5月のこんだて

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鶏肉とキャベツのトマト煮
中華和え
バナナ
牛乳  ミルク
マドレーヌ
2 きのことポテトのミルク煮
梅サラダ
いちご
牛乳 麦茶
アスパラまぜおにぎり
3 憲法記念日    
4 みどりの日    
5 こどもの日    
7 南瓜となすのそぼろ煮
拌三絲
バナナ
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
8 麻婆豆腐
中華風酢の物
いちご
牛乳 ミルク
ポテトサンド
9 ちくわの磯辺揚げ
春サラダ
みそ汁
牛乳 豆乳寒
10 チキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
小倉ケーキ
11 鯖のケチャップ煮
胡瓜とみかんのサラダ
みそ汁
牛乳 牛乳
きなこ団子
12 小松菜と豆腐の炒め煮
キャベツのごまみそ和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
14 村雲汁
しめじきんぴら
オレンジ
牛乳 ミルク
チーズケーキ
15 焼きうどん
みそ汁
夏みかん
牛乳 麦茶
ご飯おやき
16 豚肉と大豆のケチャップ煮
コールスロー
バナナ
牛乳 ミルク
コーンとハムのマフィン
17 親子丼
野菜炒め
オレンジ
牛乳 麦茶
ところてん
18 白身魚の夕焼けソースかけ
アスパラのごま和え
豆乳スープ
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
19 保護者参観・試食会 
お楽しみに!!
  麦茶
ビスケット
21 筑前煮
きのこのおろし和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
バナナココア蒸しパン
22 春野菜スパゲティ
洋風かき玉汁
スティックチーズ
牛乳 麦茶
パンせんべい
23 柳川煮
たけのことチンゲン菜の炒め物
夏みかん
牛乳 ミルク
ホットケーキ
24 ビーフシチュー 
大根サラダ
バナナ
牛乳 ミルク
ココアの米粉カップケーキ
25 焼き魚のあんかけ
磯和え
みそ汁
牛乳 クリーム和え
26 豚肉ともやしのみそ炒め
昆布と椎茸の煮付
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 厚揚げの含め煮
七色サラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
29 ❀ピースご飯
❀鯉のぼりオムレツ
❀ポテトサラダ
❀中華スープ
牛乳 カルピス
クリームまんじゅう
30 みそ焼き肉
大豆入りコンソメスープ
バナナ
牛乳 麦茶
じゃこおやき
 31 牛丼
豚肉のカレーマヨ炒め
オレンジ
牛乳  ミルク
クラッカーサンド

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


家庭でできる食中毒対策
                
 この季節に気がかりなのが食中毒。子どもはまだ食中毒を引き起こす菌に対する抵抗力が十分ではないので、衛生管理には大人の注意が欠かせません。
 (1)買い物をするときは、消費期限を確認する。
 (2)冷蔵庫でなまものを保存するときは、ビニール袋などに入れ、他の物と
  区別する。
 (3)手洗いをしっかり行い、調理器具もこまめに洗う。
 (4)加熱調理が必要な食品は、必ずひと煮立ちさせる。
 (5)残った食材や料理は、早く冷えるように小分けにして保存する。
 家庭でもちょっとした対策をすることで、防ぐことができます。ぜひ実践してみてください。
 

おかずはごはんといっしょに食べよう

 ごはんとおかずをいっしょに入れて、口の中で混ぜ合わせながら食べることを“口中調味”と呼びます。
 これは、古くからの日本独自の食べ方です。最近では、欧米型食文化の“ばっかり食べ”(おかずばっかりを先に食べる食べ方)をする子どももいるようですが、口中調味には「ご飯の量で味を調整して、濃い味に慣れない」「脳を属性化させる」などの利点があるようです。

 

2018年4月のこんだて

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 入園式    
2 豆乳クリームシチュー
五色和え
オレンジ
牛乳 麦茶
みそ蒸しパン
4 親子うどん
切り干し大根の煮付け
スティックチーズ
牛乳 ミルク
煮豆
5 中華丼
大根のごま酢和え
いちご
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
6 鯖のみそ煮
しらす和え
清し汁
牛乳 ミルク
チーズとバナナのケーキ
7 春雨と卵の炒め煮
胡瓜の昆布漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
9 八宝菜
わかめサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ジャムサンド
10 ポークビィーンズ
ツナ和え
いちご
牛乳 ミルク
小松菜とバナナのケーキ
11 雑菜
きのこスープ
バナナ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
12 カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
豆腐のカップケーキ
13 鮭のレモン焼き
マカロニサラダ
野菜スープ
牛乳 フルーツみつ豆
14 厚揚げとキャベツのみそ炒め
おかか和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
16 じゃが芋そぼろ煮
酢みそ和え
バナナ
牛乳 ミルク
人参ケーキ
17 豆腐の和風炒め
椎茸とキャベツのチキンスープ
オレンジ
牛乳 麦茶
チーズ入り蒸しパン
18 親子煮
白菜サラダ
スティックチーズ
牛乳 りんごのコンポートヨーグルトソースかけ
19 しめじの八宝菜風丼
キャベツサラダ
いちご
牛乳 麦茶
煮干しと大豆のかりんとう
20 わかさきの唐揚げ
ハリハリなます
みそ汁
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
21 高野豆腐の卵とじ
もやしとピーマンのカレー炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
23 イタリアンスパゲッティ
卵スープ
いちご
牛乳 ミルク
ポテトチップス
24 竹の子ご飯
ささ身のレモンソースかけ
菜の花和え
スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
25 吉野汁
青梗菜のさっと煮
オレンジ
牛乳 ミルク
チーズトースト
26 ハヤシライス
ブロッコリーの和風マヨネーズ和え
バナナ
牛乳 麦茶
みたらし団子
27 鰆の黄金焼き
もやしナムル
みそ汁
牛乳 ミルク
オープンパンケーキ
28 鶏肉とひじきの炒め煮
ごま和え
オレンジ
牛乳  麦茶
ビスケット
30 振替休日    

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


新しい年度が始まります
                
 ご入園・ご進級おめでとうございます。子どもたちは、これから園で出会う友達や先生に、胸をときめかせていることでしょう。体調を崩すこともあると思います。でも、なんでもモリモリ食べ、体調を整え、元気に園に来てください。園は保護者の方と協力していきたいと考えています。


おいしい春の昧、旬のたけのこ

 シャキシャキと独特の歯ごたえをもったたけのこは春が旬の野菜です。不溶性の食物繊維を含んでいるので、便通に効果的なうえ、腸内の環境も整えてくれます。旬の時期の掘りたての物は、えぐみが少なく、生のまま食べられます。時間がたつほど、えぐみ成分であるホモゲンチジン酸が増えるため、店頭に並んでいる物は、米ぬかを入れてゆで、十分に水にさらすことであくがとれておいしくなります。和え物や妙め物、煮物などにして旬の味をいただきましょう。

 

2018年3月のこんだて

 

●○3月 の 献 立 表 ○●
昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 中華丼
鉄分たっぷりサラダ
りんご
牛乳 牛乳
丸ボーロ
2 大豆カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
ビスケット
3 お遊戯会 -  
5 しめじ丼
和風サラダ
バナナ
牛乳 ミルク
ポテトサンド
6 洋風トマト丼
ツナじゃが
みかん
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
7 スパニッシュオムレツ
小松菜サラダ
人参スープ
牛乳 麦茶
きなこ団子
8 わかめうどん
きのこのしぐれ煮
りんご
牛乳 ミルク
チーズケーキ
9 鯖の竜田揚げ
磯和え
みそ汁
牛乳 麦茶
レーズン入り蒸しパン
10 肉じゃが
キャベツのゆかり和え
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
12 豆乳グラタン
ホーランドサラダ
ミネストローネ
牛乳 ミルク
大学芋
13 手羽先の照り煮
ポテトサラダ
春雨スープ
牛乳 ミルク
クッキー
14 高野豆腐のオランダ煮
ごぼうサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
マカロニあべ川
15 野菜ラーメン
れんこんきんぴら
スティックチーズ
牛乳 フルーツクリーム
16 魚のオーロラソースかけ
甘納豆のヨーグルトサラダ
コーンスープ
牛乳 ミルク
シベリアバナナ
17 豚肉と厚揚げの卵とじ
胡瓜のごまみそ和え
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
19 お別れ遠足
- 牛乳
せんべい
ウエハース
20 ❀ちらし寿司
❀タンドリーサーモン
❀春雨サラダ
❀ミルクスープ
牛乳 カルピス
スティックパン
21 春分の日
-  
22 白菜のクリーム煮
野菜炒め
りんご
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
23 魚コロッケ
ごまマヨネーズ和え
五目みそ汁
牛乳 ミルク
バナナチョコケーキ
24 卒園式    
26 豆腐と野菜のチャンプルー
清し汁
みかん
牛乳 ミルク
スクエアケーキ
27 麻婆春雨
スキムビーンズサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
コロコロドーナツ
28 厚揚げと挽肉のカレー煮
じゃが芋のごま和え
みかん
牛乳 ミルク
じゃこマヨトースト
29   木 焼きビーフン
にらと豆腐のかき卵汁
りんご
牛乳 麦茶
抹茶ミルクスチームパン
 30  金 鯖のみぞれかけ
ブロッコリーのおかか和え
なめこ汁
牛乳 ミルク
人参とクリームチーズのケーキ
 31  土 野菜の卵とじ
あっさり納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


卒園おめでとうございます☆
                
花もほころび始め、春の訪れを感じるようになりいよいよ1年も終わりに近づいてきました。子供たちは園での昼食、おやつ、クッキングなどの楽しい時間をお友達や先生と分け合ってきた1年間だったのではないでしょうか。また、4月に比べて子供たちにはたくましさと頼もしさが備わってきて心も体も見違えるほど大きくなったように感じます。
*13日の給食はみどり組さんが選んでくれたリクエストメニューです。それから13日はクッキング保育でみどり組さんにクッキーを作ってもらいます。どんなクッキーが出来上がるのかとても楽しみにしています。
保育園での給食の楽しい思い出になってもらえればと思います。これからも子供達が美味しいと言ってたくさん食べてくれるような給食を作っていきたいと思っています。
 給食室より★


2018年2月のこんだて

 

●○2月 の 献 立 表 ○●
昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 親子丼
ひじきの炒め煮
りんご
牛乳 麦茶
お好み焼き
2 鮭のレモン焼き
れんこんサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
バナナ蒸しパン
3 入り豆腐の卵とじ
キャベツの昆布付け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
5 麻婆大根
ポテトサラダ
りんご
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
6 豚肉のすき焼き風煮
大根サラダ
バナナ
牛乳 ミルク
エッグサンド
7 ポークビィーンズ
コールスロー
みかん
牛乳 ミルク
マヨネーズマフィン
8 チキンクリームシチュー
ごま酢和え
バナナ
牛乳 麦茶
金時豆
9 鯖のチーズ衣揚げ
もやしのニラのナムル
みそ汁
牛乳 ミルク
アップルケーキ
10 春雨と卵の炒め煮
昆布の煮付
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
12 振替休日 -  
13 ちゃんこ汁
キャベツサラダ
みかん
牛乳 ミルク
ウィンナーカップケーキ
14 煮込みうどん
酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
チョコレートケーキ
15 しめじの八宝菜風丼
大豆和風サラダ
りんご
牛乳 麦茶
みたらし団子
16 鶏肉のオレンジ焼き
マカロニサラダ
コンソメスープ
牛乳 ミルク
ふかし芋
17 厚揚げとキャベツのみそ炒め
いりこのぎすけ煮
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
19 相性汁
切り干し大根の煮付
バナナ
牛乳 ミルク
シュガートースト
20 納豆かき揚げ
ひじきのサラダ
きのこスープ
牛乳 麦茶
豆乳きな粉蒸しパン
21 みそ焼肉
チャウダー
みかん
牛乳 ミルクくず餅
22 ビーフカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレット
23 あじのごま油焼き
ハムサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
24 じゃが芋のそぼろ煮
胡瓜とみかんのサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
丸ボーロ
26 五目焼きそば
わかめスープ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
人参ケーキ②
27 🌸味付けご飯
🌸アジフライ
🌸ごまマヨサラダ
🌸清まし汁
牛乳 カルピス
くるっぱクッキー
28 おでん
わかめサラダ
みかん
牛乳 ミルク
米粉の抹茶カップケーキ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


節分
                
 節分は立春の前日で、冬から春への季節のかわり目の行事です。もとは、立夏、立秋などの前日も節分といわれていました。この節分の日には季節のかわり目に御払いをして無事にすごすという習慣がありました。
 「鬼は外」のかけ声とともに、豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって、災いをはらう意味があります。また、この日には、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して紋屋軒下に立て、邪気をはらうという習慣もあります。


食べごよみ 節分の恵方巻きって?

 「恵方巻き」とは、節分の夜に食べる縁起物の太巻きのこと。暦の上で春を迎える節分の日に、1年の災いを払う厄落としや商売繁盛を願う意味で、太巻きをその年の恵方(吉方)に向かって丸かじりするのが習わしとされています。もとは大阪を中心とした関西発祥の風習ですが、食品業界での販売促進活動などによって、最近では全国的にもよく知られるようになってきました。

2018年1月のこんだて

●○ 1月 の 献 立 表 ○●
昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
4 ポークカレー
ハリハリなます
スティックチーズ
牛乳 ミルク
みそ蒸しパン
5 鯖の香り揚げ
小松菜サラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
七草粥
6 野菜の卵とじ
スタミナ納豆
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
8

成人の日

   
9 みそうどん
ジャコ入りサラダ
みかん
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
10 チリコンカーン
あらめの煮付け
りんご
牛乳 ミルク
ツナサンド
11 中華丼
りんごサラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
餅入りぜんざい
12 あじのさんが焼き
白菜サラダ
中華スープ
牛乳 フルーツクリーム
13 鶏肉とひじきの炒め煮
もやしのごま和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
15 八宝菜
ひじきの和風サラダ
みかん
牛乳 ミルク
チーズ&くるみケーキ
16 団子汁
菜焼
スティックチーズ
牛乳 牛乳寒
17 わかめ入り肉じゃが
キャベツのごま和え
バナナ
牛乳 麦茶
マカロニあべ川
18 ビーフシチュー
千草和え
りんご
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
19 白身魚の天ぷら
ごま和え
みそ汁
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
20 高野豆腐の卵とじ
胡瓜のオイル漬け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
22 牛肉とカブのシチュー
座禅豆
バナナ
牛乳 麦茶
さつま芋あん団子
23 村雲汁
チロリアンサラダ
みかん
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
24 麻婆豆腐
ツナ和え
りんご
牛乳 麦茶
人参蒸しパン
25 白菜のあんかけ丼
さつま芋のいとこ煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
小葱のケーキ
26 🌸赤飯
🌸手羽先の照り煮
🌸田作り
🌸なます
🌸清し雑煮
牛乳 カルピス
クリームまんじゅう
27
豚肉と大根のみそ煮
椎茸と昆布の煮付
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
29 えびとポテトのチリソース煮
拌三絲
みかん
牛乳 ミルク
ポパイケーキ
30 ほうれん草のふわふわ焼き
ナムル
白菜スープ
牛乳 麦茶
豆パン
31 スキムちゃんぽん
きのこサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
揚げパン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


明けましておめでとうございます
                
 新年、明けましておめでとうございます。充実した休みを過ごされたことと思います。おうちでは、家族でたくさんコミュニケーションがとれたでしょうか。
 保護者のみなさんから「去年よりも一段と成長した」と実感してもらえるようにしていこうと思っています今年もよろしくお願い申し上げます。


かぜのときは食べ物から元気をもらおう!

 かぜかな、と感じたら食べ物のパワーでウイルスをはね返しましょう。まずは発汗作用のあるねぎやしょうが、くず湯などで体を温めて免疫力をアップ。
 熱があるときは、うどんや卵、すりおろしたりんごなど、消化のよい物でエネルギーを補給しましょう。また、鼻づまりにはたまねぎのスープがおすすめ。
 湯気と、たまねぎに含まれる成分が粘膜の炎症を和らげてくれます。のどの痛みには、みかんの皮やきんかんの蜂蜜漬けも効果的です。



かぜをひいた時の食事と対処法

 十分な予防対策をしていても、かぜやインフルエンザにかかってしまうことがあります。ひいてしまった場合は、悪化させないように気をつけましょう。

 風邪の症状にあった食事例
  熱がある時 
   熱によって水分とエネルギーがたくさん消費されていますので、
  すぐに補給します。 
     雑炊、煮込みうどん、スープ、果物 など
  のどがいたい せきがひどい時
   口当たりやのどごしのよい食品にします。カレーやこしょうなど
  刺激の強いものはさけるよう気をつけましょう。
     茶わん蒸し、ゼリー寄せ、アイスクリーム など
  下痢の時
   体の水分がどんどん失われていきますので、十分な水分とミネラル
  を補給します。また消化のよいものを心がけましょう。 
     おかゆ、煮込みうどん、豆腐料理、スープ など

 早めに病院へ行き安静を心がけましょう
 かぜやインフルエンザにかかってしまったら、すぐに病院へ行きましょう。重症化を防ぐためにも早目の受診が大切です。
 「かぜの特効薬」はありませんが熱を下げる・炎症を抑えるなど、症状にあわせた薬が処方されますので、適切な服用をするとともに、十分な栄養と睡眠をとって、安静にすることが大切です。

2017年12月のこんだて

 

●○ 12月 の 献 立 表 ○●
昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 あじの蒲焼き
大根と柿の甘酢和え
五目みそ汁
牛乳 ミルク
マドレーヌ
2
もちつき大会

- 麦茶
ビスケット
4 シーフードスパゲティ
椎茸とキャベツのチキンスープ
りんご
牛乳 ミルク
型抜きドーナツ
 5 巾着煮
磯和え
みそ汁
牛乳 南瓜ムース
6 きのことポテトのミルク煮
カミカミサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ブラウニー
7 しめじ丼
さつま芋入り白和え
みかん
牛乳 麦茶
チーズ入りお好み焼き
8 わかさぎの磯辺揚げ
ほうれん草のみそ和え
のっぺい汁
牛乳 ミルク
パンせんべい
9 牛肉とごぼうの卵とじ
キャベツの昆布漬け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
11 雑菜
大根スープ
スティックチーズ
牛乳 オレンジ寒
12 厚焼き卵
かぶの甘酢和え
みそ汁
牛乳 ミルク
シベリアバナナ
13 厚揚げの含め煮
ブロッコリーの和風マヨネーズ和え
みかん
牛乳 麦茶
さつま芋入り黒糖蒸しパン
14 冬野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
豆腐カップケーキ
15 鮭のサワーソース焼き
ナムル
春雨スープ
牛乳 麦茶
さつま芋の天ぷら
16 豆腐のコロコロ煮
ほうれん草のソテー
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
18 和風サラダ
清し汁
りんご
牛乳 ミルク
パインケーキ
19 吉野汁
きのこのしぐれ煮
バナナ
牛乳 麦茶
チーズ入り蒸しパン
20 五目豆
キャベツの中華和え
みかん
牛乳 ミルク
野菜入りパンケーキ
21 豆腐とえびのケチャップ煮
大根マリネ
牛乳 ヨーグルトポテト
22 🌸洋風まぜご飯
🌸ポテトミートローフ
🌸南瓜のごまマヨ和え
🌸ごぼうポタージュ
牛乳 ミルクココア
ケーキ
23
天皇誕生日

-  
25
タンドリーチキン
カラフルサラダ
豆腐スープ
牛乳 クリーム和え
26 鯖のイカダ揚げ
もやしの和え物
みそ汁
牛乳 ミルク
ココアサンド
27 きつねうどん
ごぼうサラダ
みかん
牛乳 麦茶
レーズン入り蒸しパン
28 白菜のクリーム煮
れんこんきんぴら
りんご
牛乳 ミルク
大学芋

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


体を温める食べ物で、かぜ知らずの冬を過ごそう
                
 中国の思想である陰陽説では、食べ物は、体を温める物「陽」と冷やす物「陰」に分かれます。分類の仕方には諸説ありますが、寒い地方が産地の物、根菜類、水分の少ない物、赤・黄・橙・黒色の物は、体を温める「陽」の食べ物。もち米、にんじん、ごぼう、れんこん、ごま、しょうが、にんにく、肉、魚などがこれに当たります。「陽」の食べ物をしっかりとってかぜをひかないようにしましょう。


食事・運動・睡眠でかぜを予防しよう!

 人間の体は、免疫力や抵抗力が低下すると、かぜやインフルエンザにかかりやすくなります。ですからかぜを予防するためには、日ごろから免疫力や抵抗力をアップする生活を心がけなければなりません。そのために重要なのが1日3食、栄養バランスのよい食事をしっかり食べることと、適度な運動をすること、そして十分な睡眠をとって休養することです。この3つがしっかりとれていれば、健康な体を保つことができます。また、免疫力アップには「笑うこと」も効果があるといわれています。毎日楽しく笑顔ですごし、かぜに負けない丈夫な体をつくりましょう!



冬至

 冬至とは、1年で一番昼が短くなる日のことです。この日は、昔からゆず湯に入って、かぼちゃを食べる風習があります。これは、かぼちゃを食べるとかぜをひきにくくなる、中風(脳卒中などによる半身不随や手足のまひなど)にならないといういい伝えがあるからです。保存のきくかぼちゃはビタミン源として重要な野菜だったと思われます。

2017年11月のこんだて

 

●○ 11月 の 献 立 表 ○●
昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 白いんげんシチュー
ポパイサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
みそだれ団子
2 親子丼
しめじきんぴら
スティックチーズ
牛乳 ミルク
黒糖ケーキ
3 文化の日    
  4 豚肉ともやしのみそ炒め
即席漬け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
6 秋の遠足    
7 焼き豚ねぎラーメン
小松菜サラダ
みかん
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
8 麻婆豆腐
きのこ和え
りんご
牛乳 ミルク
ピザトースト
9 ウインナーカレー
大根サラダ
かき
牛乳 麦茶
煮干しと大豆のかりんとう
10 さんまの竜田揚げ
チンゲン菜のごま和え
みそ汁
牛乳 ミルク
チーズとバナナのケーキ
11 小松菜と豆腐の炒め煮
いりこのぎすけ煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
13 焼きビーフン
みそ汁
かき
牛乳 ミルク
クラッカーサンド
14 ポークビィーンズ
ごまマヨネーズ和え
りんご
牛乳 ミルクブラマンジェ
15 柳川煮
酢みそ和え
スティックチーズ
牛乳 麦茶
人参とちりめんのおにぎり
16 しめじの八宝菜風丼
じゃこじゃが
バナナ
牛乳 ミルク
アップルケーキ
17 鮭のチーズピカタ
れんこんサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
おから豆乳蒸しパン
18 親子マラソン大会 牛乳 麦茶
ビスケット
20 ちゃんこ汁
にびたし
かき
牛乳 ミルク
南瓜マフィン
21 きのこオムレツ
白菜とりんごのサラダ
野菜スープ
牛乳 麦茶
ポテトチップス
22 けんちんうどん
中華和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ココア蒸しパン
23 勤労感謝の日    
24
鯖のみそ煮 大根と塩昆布の和え物
清し汁
牛乳 りんごのコンポートヨーグルトソースかけ
25 卵と豚肉としめじの炒め煮
もやしのごま和え
みかん
牛乳

麦茶
ビスケット

27 すきやき
酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
オープンパンケーキ
28 🌸きのこご飯
🌸白身魚の夕焼けソースかけ
🌸ささ身入り和風サラダ
🌸パスタスープ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
29 厚揚げと挽肉のカレー煮
春雨サラダ
りんご
牛乳 ミルク
ジャムサンド
30 鶏肉のケチャップ煮
大根の炒めなます
みかん
牛乳 ミルク
青菜入りおかずケーキ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


正しいはしのもち方
                
 1.はしの片方(固定ばし)を、親指の根元に挟みます。
 2.薬指を軽く曲げて第一関節を舌に添え、親指と薬指で支えます。
 3.もう片方のはし(作用ばし)は親指のはらでハサミ、中指の第一関節で支えます。
 4.作用ばしの支えをしっかりさせるために、小指を薬指に添わせます。


はし使いのタブー

 はしは持ち方はもちろん、使い方にもマナーがあります。
 ・刺しばし/料理をはしで突き刺して取る。
 ・探りばし/料理をかき回し、食べ物を探す。
 ・迷いばし/料理皿の上ではしを行き来させ、食べ物を迷う。
 ・寄せばし/はしを使って食器を引き寄せる。
 ・かきばし/食器の縁に口を添えて、はしで料理をかきこむ。
 ・なみだばし/はし先から料理の汁を落とす。
 ・ねぶりばし/はし先についた食べ物の欠片や汁をなめる。
 ・はし渡し/はしで取った料理を、他者のはしへ直接受け渡す。



おはし選びのポイント

 「持ちやすくつかいやすい、子どもの小さな手に合ったもの」が、子どものおはし選びのポイントとなります。
 おはしの長さの目安としては、「親指とひとさし指の先を広げた1.5倍くらい」。材質は竹など滑りにくい素材の物が良いでしょう。

2017年10月のこんだて

 

●○ 10月 の 献 立 表 ○●
昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
2 豆腐と豚肉の炒め物
スープ
なし
牛乳 ミルク
ミニドッグ
3 白身魚の黄金焼き
ナムル
みそ汁
牛乳 ミルク
大豆スコーン
4 ちゃんぽん 
きんぴらごぼう
ぶどう
牛乳 麦茶
みそ蒸しパン
  5 ツナカレー
フルーツサラダ
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
6 じゃが芋と卵の煮付け
小魚サラダ
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
7 運動会 -  
9 体育の日 -  
10 和風スパゲティ
豆乳スープ
なし
牛乳 ミルク
ウインナーカップケーキ
11 拌八宝
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ところてん
12 中華丼
切り干し大根の煮付け
なし
牛乳 ミルク
人参ケーキ
13 鮭のムニエル
キャベツのごま酢和え
ミネストローネ
牛乳 牛乳寒
14 春雨と卵の炒め煮
こんぶ豆
ぶどう
牛乳 麦茶
ビスケット
16 厚揚げの酢豚風炒め
汁ビーフン
ステックチーズ
牛乳 ミルク
チョコレートケーキ
17 肉団子入りかき卵汁
大根の炒め煮
なし
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
18 吉野汁
磯和え
ぶどう
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
19 鶏肉のクリーム煮
梅サラダ
りんご
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
20 祖父母ミニ運動会 お楽しみに!! 牛乳 牛乳
ベビーチーズ
ウエハース
21 厚揚げのみそ炒め
胡瓜のオイル漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
23 麻婆春雨
ベーコン入りマカロニサラダ
りんご
牛乳 ミルク
米粉のココアカップケーキ
24 がめ煮
すりごま豆腐サラダ
りんご
牛乳 野菜白玉
25 金時豆のチリコンカーン
鉄分たっぷりサラダ
なし
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
26 �白菜のあんかけ丼
大根サラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
マカロニあべ川
27 🌸唐揚げ付きカレーライス
🌸ゆで卵
🌸ヨーグルトサラダ
牛乳 カルピス
酒まんじゅう
28 鶏肉とひじきの炒め煮
あっさり納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
30 おでん
j水菜とリンゴのツナマヨサラダ
ステックチーズ
牛乳 ミルク
きなこサンド
31 鯖の塩焼き
人参と胡瓜のごま酢和え
けんちん汁
牛乳 麦茶
枝豆

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


収穫の秋
                
 秋は実りの季節です。最近はすっかり暑さも和らぎ、子どもたちの食欲もぐんと増してきました。いも類、果物、魚、きのこなど、秋はおいしい食材がたくさん。旬の食材には栄養も豊富です。秋の味覚を存分に味わって、かぜなどに負けず、毎日元気いっぱいに過ごしてもらいたいですね。


スナック菓子はほどほどに

 スナックとは、英語でおやつや軽食のこと。スナック菓子は、主に炭水化物(とうもろこし、小麦粉、いもなど)を油で揚げて作られ、高カロリー、高油分、高塩分と3拍子そろった、食べ過ぎに注意したい食品です。スナック菓子でおなかが満たされてしまうと、昼食や夕食が食べられず、栄養が偏ってしまうのも問題です。子どもには、袋ごとではなく小分けにして与えるなど、大人が食べる量をコントロールしましょう。



おすすめのおやつ

 子どもにとっておやつは1回の食事と同じくらい大切。砂糖を多く含んだ物やスナック菓子は消化吸収が速いため、体内で脂肪に変りやすいのが難点です。理想は、吸収が緩やかで、ビタミン、ミネラル類もとれるおやつ。ふかしいも、果物、おにぎりなどの他、砂糖の量が把握できる手作りの物がおすすめです。おやつに乳製品を取り入れれば、カルシウムの補給にも。飲み物は無糖のものがよいです。

2017年9月のこんだて

●○ 9月 の 献 立 表 ○●
昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 白身魚のカレーフライ
ポテトサラダ
みそ汁
牛乳 牛乳
マーブルケーキ
2 なすと豚肉のみそ炒め
トマトサラダ
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
4 わかめラーメン
カミカミサラダ
ぶどう
牛乳 牛乳
小葱のケーキト
5 雑菜
きのこスープ
なし
牛乳 麦茶
コロコロ揚げ
6 厚揚げの含め煮
甘酢和え
スティックチーズ
牛乳 牛乳
チョコチップマフィン
7 牛丼
座禅豆
バナナ
牛乳 ヨーグルトポテト
8 鯖のケチャップ煮
野菜サラダ
そうめん入りすまし汁
牛乳 牛乳
抹茶蒸しパン
9 夏野菜のオイスターソース炒め
納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
11 豆腐の和風炒め
かぼちゃかか煮
なし
牛乳 牛乳
ベーコン入りチーズブレット
12 ジャーマンオムレツ
しらす和え
スープ
牛乳 ヨーグルトゼリー
13 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
いかの酢みそ和え
ぶどう
牛乳 牛乳
じゃこマヨトースト
14 コーンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
豆腐カップケーキ
15 ちくわの磯部上げ
ミックスサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
月見団子
16 牛肉とごぼうの卵とじ
昆布の煮付け
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
18 敬老の日 -  
19 炒めうどん
レタススープ
なし
牛乳 牛乳
コロコロドーナツ
20 チキンビィーンズ
なすのしぎ焼き
スティックチーズ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
21 しめじ丼
酢の物
ぶどう
牛乳 牛乳
コーンチーズケーキ
22 さんまの塩焼き
ごま和え
みそ汁
牛乳 フルーツクリーム
23 秋分の日
-  
25 親子煮
中華和え
スティックチーズ
牛乳 サイダー寒
26 🌸チキンライス
🌸手羽先の唐揚げ
🌸コールスロー
🌸南瓜のポタージュ
牛乳 アイスクリーム
ウエハース
27 すき焼き煮風
しめじの中華風酢の物
オレンジ
牛乳 牛乳
チーズケーキ
28

ビーフシチュー
キャベツサラダ
なし

牛乳 牛乳
煮豆
29 鮭のレモン焼き
五色和え
トマトスープ
牛乳 牛乳
フルーツサンド
30 肉豆腐
キャベツのごまみそ和え
オレンジ
牛乳 麦茶
せんべい

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


朝食の生理的役割
                
 朝食の主な役割は、昼食までの活動を支える「エネルギー源」の供給です。活動を支える脳には、朝食の糖分によるエネルギー補給は欠かせません。
 また、睡眠中に下がった体温を高め、脳や体を刺激してくれます。


朝食抜きの習慣

 子どもの「朝食抜き」は、大人になっても続く習慣とされています。幼いうちから朝食をとる習慣を身につけることが大切です。



朝食+バナナ1本

 「国民栄養調査」などの機関によると、日本人の朝食欠食率は増加傾向にあります。欠食に理由は、「朝の時間不足」「食欲がない」など子どもも朝食を必ずとるようにし、さらにバナナ1本を加えて食べると、朝から、より元気よく、健康的に活動できます。


理想の朝食

 メニュー/ごはんにみそ汁、ノリに生卵、納豆など、「日本旅館で出るような定番朝食」が理想です。パン・コーヒーでは栄養不足ですので、卵料理と生野菜を加えるなどの工夫をしましょう。


   考え方/速やかにエネルギーを補給できる「糖質」、体温を上昇させる「タンパク質」を摂取するようにしましょう。また、胃腸の働きをよくするために、食物繊維があればなお良いです。

2017年8月のこんだて

 

●○ 8月 の 献 立 表 ○●
昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 八宝菜
パインと胡瓜とわかめの酢の物
オレンジ
牛乳 牛乳
マドレーヌ
2 厚揚げのそぼろ煮
切り干し大根のスキム和え
バナナ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
3 シーフードカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 かき氷
ビスケット
4 鯖の南蛮漬け
ごまサラダ
とろろ昆布汁
牛乳 牛乳
コーントースト
5 厚揚げのみそ炒め
トマトサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
7 まぐろの中華煮
南瓜のそぼろ煮
スティックチーズ
牛乳 牛乳
ホットケーキ
8 スパニッシュオムレツ
小松菜サラダ
椎茸とキャベツのスープ
牛乳 かき氷
ビスケット
9 洋風団子汁
千草和え
オレンジ
牛乳 牛乳
キャロットチーズマフィン
10 コーンラーメン
ビーンズスキムサラダ
なし
牛乳 ひまわりヨーグルト
11 山の日 -  
12 牛肉とごぼうのトマト煮
オレンジ
牛乳 ニコニコゼリー
14 親子丼
なし
牛乳 せんべい
15 チキンクリームシチュー
オレンジ
牛乳 ニコニコゼリー
16 豆腐とエビのケチャップ煮
チロリアンサラダ
なし
- 麦茶
みたらし団子
17 きのことポテトのミルク煮
春雨の和え物
スティックチーズ
牛乳 牛乳
マヨネーズマフィン
18 豆腐とツナの小判焼き
キュウリとハムの酢の物
みそ汁
牛乳 フルーツ寒天
19 野菜の卵とじ
菜焼
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
21 筑前煮
オクラの酢の物
オレンジ
牛乳 牛乳
ツナサンド
22 夏野菜炒め
コンソメスープ
なし
牛乳 かき氷
ビスケット
23 村雲汁
ひじきの炒め煮
スティックチーズ
牛乳 牛乳
バナナ蒸しパン
24 大豆入りミートソース丼
南瓜サラダ
オレンジ
牛乳 牛乳
じゃが芋おやき
25 鯖の煮付け
なすのナムル
もずくスープ
牛乳 すいか
26 小松菜と豆腐の炒め煮
もやしのカレー炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 煮込みうどん
なすかか煮
オレンジ
牛乳 牛乳
ブラウニー
29 🌸かしわご飯
🌸鮭のコーンマヨネーズ焼き
🌸胡瓜とみかんのサラダ
🌸清し汁
牛乳 かき氷
ニコニコゼリー
30 夏の豚汁
わかめサラダ
スティックチーズ
牛乳 牛乳
ごまケーキ
31    しめじ丼
なすみそ炒め
なし
牛乳  ミルクくず餅

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


食欲がないときの料理術
                
 暑いからといって冷たいジュースやアイスでおなかを満たすと十分な栄養がとれず、子どもでも夏バテすることがあります。特に不足しやすいのがビタミンB1。
 汗をかくことでさらに失われてしまいます。昔から夏バテに効く食べ物として知られるうなぎにはビタミンB1がたっぷり。ほかには豚肉、しじみ、納豆、ごまなどにも多く含まれています。


暑い時期はビタミンB1で夏バテ防止

 食欲がないときは、にんにくやしょうが、梅、しそ、ねぎなどの香りの強い食材をとり入れてみましょう。食欲が増し、殺菌作用もあるうえ、消化、吸収も助けます。
 カレー風味の料理なども食欲をかき立ててくれます。また、食事をする部屋を外気温から5℃以内の範囲で下げると、食欲が出てくる場合も。環境設定も含めて
 工夫してみましょう。上手に取り入れて、夏バテを予防しましょう。


朝ごはんを食べて夏バテを吹き飛ばそう


  ●早寝・早起きで、毎日の生活リズムをしっかりつくりましょう。
  ●朝ご飯を食べましょう。
  ●タンパク質・ビタミン・ミネラルを十分にとりましょう。