days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2018年11月 きいろぐみ

 肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、秋の深まりを感じる季節となりました。子ども達は、寒さを吹き飛ばすかのように元気いっぱいに戸外遊びを楽しんでいます。
 10月8日(月)に行われたうんどう会では、かけっこやお遊戯、親子競技に笑顔で参加したきいろ組さん。「ヨーイ、ドン!!」の合図に合わせて大きく腕を振り、『がんばれー!』という皆の声援を受けて全力で走る姿、ペンギンになりきってお尻をフリフリしたり、スイスイ泳いだりする姿、保護者の方に連れられて海を渡っていく姿…沢山の成長が見られて、忘れられない思い出となりましたね。
 うんどう会も終わり、きいろ組のお友達は、散歩や砂あそびなど戸外で活動しましたよ。散歩では、秋の自然に触れる事が出来ました。「コスモスある。ピンクいっぱーい」と嬉しそうな子ども達♡砂場では「ケーキどうぞ」「カレーですよ」「辛い?水いる?」と保育者やお友達とやり取りを楽しまれていました。今月も元気いっぱい、健康に過ごしていきましょう。

バスえんそく
11月6日(火)に大牟田動物園へ行きます。(雨天時マリンワールド)
詳しくは別紙にてお知らせします。

かぜに負けない体を
インフルエンザや風邪などに感染する子どもが増えてきています。手洗いやうがいを丁寧に行い、規則正しい生活を心がけましょう!

マラソン大会のおけいこ、頑張ります!
11月24日(土)に行われるマラソン大会に向けて、おけいこが始まりますので、8時50分までに登園して下さい。
体調が優れない、今日走るのは控えたい等の連絡は、口頭もしくは連絡ノートにて必ずお知らせ下さい。

おねがい
遅刻や病院等で登園が9時を過ぎる場合は、ご連絡下さい。エプロンのゴムが伸びている事があります。お子様に合わせて新しいゴムに付け替えて下さい。
制服には、名札を付けて下さい。
うさくまバックの中身を確認したり、整理(衣替え含む)したりして下さい。
また、全てに名前を記入しておいて下さい。

お箸のおけいこプロジェクト
10月下旬より、スプーンを正しく持って食事が出来る子から、お箸のおけいこをしています。正しい持ち方で、少しずつですがお箸を動かしながら頑張っていますよ。はじめは、スプーンやフォークも併用しながら、取り組んでいます。まずは、スプーンを正しく持ち、定着してきたら少しずつお箸に移行しましょう!お家でも練習してみて下さいね♡♡

 

2018年10月 きいろぐみ

さわやかな風、透き通るような青空、園庭から聞こえる虫の声に本格的な秋の訪れを感じます。戸外活動が心地よい絶好の季節となりましたね。
先月から始まった運動会のおけいこも、いよいよまとめの時期を迎えました。かけっこでは少しずつ競争心が芽生えているお友達もいて、「ヨーイ!」の格好もさまになり「ピーッ!」という笛の音を聞き逃さないように真剣です。お遊戯では、笑顔で楽しみ「もう一回!!」と催促することもあります。
繰り返し練習する過程において喜びや悔しさ、競争心などを経験し、心にも大切な育ちがあったように感じます。当日は、一人ひとりの頑張りを大いにほめ、元気いっぱい楽しく参加できるよう、沢山の応援をよろしくお願いします。

衣服の調節を
季節もすっかり秋へと移り変わり、衣替えの時期となりました。とはいえ、日中はまだまだ汗ばむことも…。気温の変化も大きい時期なので天候や子どもさんの体調に合わせて、服装を調節してくださいネ。

エプロンのゴム大丈夫?
毎日の給食で使用しているエプロンですが、ゴムがのびて役目を果たせていないものが目立ちます。子どもさんに合わせて、こまめに確認し、入れ替えをお願い致します。

10/6(土)うんどうかい!!
★赤白帽子(ゴムはのびていませんか?)
★髪の長いお子さんは飾りのないゴムで結んでください。(シリコンゴム→✕)
★ゼッケンは、上の方に全面を縫って下さい。
★ズボンのゴムは緩んでいませんか?
★当日は裸足で全競技出場します。
※子ども達が全力を出せるよう、今一度確認お願いします。

10/19(金)祖父母ミニ運動会
おじいちゃん・おばあちゃんと子ども達との運動会です。お時間の都合が合えば是非、ご参加下さい。きっと楽しい一日になることでしょう(^^)
詳しくは別紙にてお知らせ致します。

食事のマナー頑張ってます。
正座での食事はもちろん
◎食前食後の挨拶
◎三角食べや姿勢
◎スプーンの下持ち、三点持ち
◎食器を持つ・手を添える
お家での取り組みもお願いします。

11月の行事予定
6日(火)バス遠足 ※雨天決行
24日(土)親子マラソン大会
※詳しくは別紙でお知らせ致します。

2018年9月 きいろぐみ

 日中は、日差しが厳しいですが、朝晩はすっかり涼しくなりました。夏から秋へと季節の移ろいを感じられるようになりましたね。
 8月は今までにないような暑さが続きましたが、水遊びをして涼しく過ごしました。はじめは、水の冷たさに驚いていた子ども達も段々慣れ、すべり台を楽しんだり、プールの底にあるおもちゃを取ろうとしたり、中には保育者に脇を支えられてバタ足をしたりと、夏を味わいましたよ!また、水遊びの際のお着替えも一人ひとり自分でしようと頑張りました。ズボンを脱いで畳む、裏返った体操服を引っぱってきれいにするなどに取り組んでいるところです。最後まで見守り、自分で出来た喜びを共に感じています。
 さて、9月からは運動会の練習が始まります。日中はまだ暑いため、水分補給や休息を十分にとりながら、健康に過ごしていこうと思います。

願いよ、届け!七夕発表会
 8月4日(土)に行われた七夕発表会へ足を運んでいただき、あらいがとうございました。きいろ組の皆は「かもめの水兵さん」「アイスクリーム」を大きな声で元気よく歌いました。頑張っている姿は見ていただけたでしょうか?^^また、保育園で、短冊や手作りの飾りを、笹の葉に付けて楽しみました。皆のお願いは、お星様に届いたかな…☆彡

運動会の練習が始まりますよ
 9月に入り、いよいよ子ども達は運動会の練習に取り組みます。
★朝から始まりますので9時までに登園して下さい。
★沢山体を動かす為、子どもの足に合う運動靴を履かせて下さい。
★体調面で気になる事があれば、登園時もしくは連絡ノートにてお知らせ下さい。
★肌着を1~2枚多めに入れて下さい。


おねがい
・制服には名札をつけて下さい。
 また、子ども達は自分で着替える為、ボタンははずして下さい。
・持ち物には、名前を大きくはっきり書いて下さい。
・給食エプロンのゴムが伸びている子がいます。
 服が汚れますので、付け替えをお願いします。

母の会
9月29日(土) 14:00~
運動会についての母の会が行われます。
親子踊りの練習もありますので、皆さん、ご参加下さいね!!!

2018年8月 きいろぐみ

キラキラと輝く太陽と水しぶきの中で、子ども達の元気な声が響いています。昨年は、怖くて泣いていた子ども達が、自分で着替えを行い、大きなプールでもはしゃいで遊んでいる姿を見ると、成長したな~と感じます。
まだまだ暑い日が続きます。こまめな水分補給を心掛け、また、十分な睡眠と栄養をとり、生活リズムを整えて、今月も元気に過ごしていきましょう。

名前の確認をお願いします
毎日、暑い日が続いており、子ども達は登園時より汗がポタポタと落ちています。汗をたくさんかくので服を着替えたり、プールに入ったりと、何かと着替えが多くなります。日頃からお願いしている衣類への記入はもちろんですが、タオル・肌着・パンツなどにも忘れずに名前を書いて下さい。又、ゆずり受けおさがりなどは特にしっかりと書きかえていただきますよう、お願い致します。

8月4日(土)10:00~ 2階ホールにて
♫黄色組は、歌2曲に挑戦!!ドキドキするかもしれませんが、頑張るので、是非、見にいらして下さいネ♡
願い事を書いた短冊も楽しみです。

納涼祭
7/14(土)には、多くの方にお越し頂きありがとうございました。
お話も上手にできるようになり、「楽しかったー♡」と教えてくれましたよ。

おねがい
1.黄色組の入り口に、お知らせやお願いを掲示しています。登園時や降園時に必ず見て下さい。
2.連絡ノートは、子どもの様子やお知らせしたいことを記入していることがあります。読まれたら必ずサインをして下さい。また、御家庭での様子や気になることなどありましたら、お知らせ頂けるとうれしいです。
3.毎日、水遊びを行なっています。クラス全体の流れがありますので、9時までの登園をお願いします。受診等で遅れる場合や欠席の連絡も9時までにお願いします。(早めに分かっている時は、その都度教えて下さいネ。)

 

2018年7月 きいろぐみ

 梅雨がまだ続いていますが、少しずつ日々の暑さが夏の訪れを感じさせてくれますね。6月はこの暑さにも負けず、元気いっぱい戸外遊びをする子ども達の姿が見られました。「かき氷どうぞ」「ジュースだよ」「ありがとう」と保育者やお友達とお話しするきいろ組さん。だんだんお友達と一緒に会話しながら遊ぶ事が増えてきました。また、色々な虫と出会いましたよ。ダンゴムシやテントウムシ、アメンボなど興味津々です。お散歩へ行った際、カタツムリをみつけたきいろ組さんは楽しそうに「でーんでんむーしむし♪」と歌っていましたよ。今月からみずあそびが始まります!!

保育参観に参加していただき、ありがとうございました
 6月2日(土)に行われた保育参観では、子ども達の成長している姿をご覧いただけましたか。真剣に話をきく姿、一人でお着替えをする姿、給食をモリモリ食べる姿、、、とても頑張っていましたね。

みずあそびがはじまるよ!
 7月18日(水)からみずあそびが始まります。肌着1枚、パンツ2枚、フェイスタオル1枚をビニール袋に入れて、持たせて下さい。全てに大きく名前を記入してください。
プールに入れない時は登園時、口頭でお知らせください。

納涼祭
 7月14日(土)には、保育園にて納涼祭が開催されます!!ヨーヨー、かき氷、カレー、ジュースなど楽しい催し物を用意しています。ぜひ、いらいしてください。

おねがい
〇制服には必ず名札をつけてきてください。
〇9時までに登園してください。
 (休み、遅れる等の連絡も9時までにお願いします。)
〇爪が伸びている子がいます。遊んでいる最中に怪我をする事もあるので、こまめに切ってくださいね。
 耳そうじもよろしくね☆彡

2018年6月 きいろぐみ

 あっという間に春が過ぎ去り、季節も梅雨の時期へと移り変わりました。気候の変化はありますが、体調管理に気をつけながら、今月も楽しんで過ごしていきたいと思います。
 先月は、戸外遊びを中心に過ごしました。裸足で砂場に行くと、ひんやり気持ち良さそうな表情の子ども達。「先生、はい、ごはんよ!」「牛乳、飲む?」「わぁ!ありがとう」と見た手遊びも上手になり、成長を感じるひとときです♡ひとり遊びが多かった4月頃に比べると、お友達と遊ぶ姿も見られます。しかし、まだ自分の思いを上手に伝える事ができず、取り合いになることも…。上手に仲立ちをしながら、言葉をかける事で、「ごめんね」「いいよ」と涙のあとには笑顔の花が咲いています。

保育参観 10時~です
6/2(土)の保育参観では、<製作>を予定しています。又、きいろ組になって『制服に着替える』ということで、ボタン掛けも始めています。つい、手を出して手伝ってあげたくなりますが、頑張って取り組んでいる姿をご覧下さい。他にも、家庭とは違うお子様の姿を見ることができるのではないでしょうか?給食試食会もあります。お楽しみに…♡

6月10日 時の記念日
「トイレに行くよ」「手を洗おうね」「ごはんの時間だよ」と、活動の全てが<時間>で動いています。生活リズムを見直し、元気で健康な毎日を過ごしましょう。時計の製作を持ち帰ります。お楽しみに!

衣替え
衣替えの季節になりました。オムツバッグ、うさくまバッグの中の確認をお願いします。子ども達は、室内戸外に関係なく、汗びっしょりで遊んでいます。名前の記名・書き直しも併せてお願いします。

お願い
♡子ども達がスムーズに園生活を送ることができるように9時までの登園にご協力をお願いします。
♡連絡ノートは毎日チェックをお願いします。また、読まれたら、サインをお願いします。
♡靴や体操服・肌着など、お子様の体に合ったものを着用させて頂きますよう、お願いします。
♡体調の様子など、変化がありましたら、必ずお伝え下さい。

2018年5月 きいろぐみ

 さわやかな風に吹かれ、園庭のこいのぼりも子ども達を見守るように、元気に泳いでいます。4月当初は、新しい保育室に戸惑いや不安もちらほら見られましたが、個人のおかばん入れやタオル掛けができた事で、自分のマークを必死に覚えようと頑張る姿がありました。毎日繰り返すことで、すこしずつ覚えてきているきいろ組さんです。個人差はありますが、一人ひとりの成長や発達に合わせた「できたよ」という気持ちを保護者の皆様と共に見守っていけたらと思います。今月もよろしくお願いします。

新しい挑戦
・スプーンの下持ち、三点持ち
・体操服をひとりで脱いでみる
・お絵描き
毎日少しずつがんばっているよ!
 
スクスク!元気!大きくな~れ!!
5月5日(土)は子どもの日。「スクスク育っていきますように」と願う日です。連休で、遠出する方も多いと思いますが、体調に気を付けて下さい。7日に元気な姿で会いましょう♡

届け♡ありがとうのキモチ
5月13日(日)は母の日です。
子ども達は「いつもありがとう」という気持ちを込めて、好きな色のペンで、お絵描きをしました。とても楽しそうでした!

おねがい
□全ての持ち物に名前を記入して下さい。
□制服のブラウスのボタンは全部外して持たせて下さい。
 子ども達は、ボタンを留めることを頑張っているところです^^
□名札は毎日必ずつけて下さい。
□9時までに登園して下さい。
 病院等で遅れて登園する場合も9時までに連絡して下さい。

 

2018年4月 きいろぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます!!
 暖かい春の陽気に包まれて、平成30年度のきいろ組が30名の子どもたちと一緒にスタートしました。
お友達やおうちの方々も新しい体育室や生活の流れに少し戸惑うこともあると思いますが、子どもたちひとりひとりを、しっかりと受け止め、あたたかく見守っていきたいと思います。
楽しい園生活になるよう、1年間頑張ってきますので、どうぞよろしくお願い致します。

おねがい
・登園は、9時までにお願いします。
・遅刻・欠席の連絡は、9時までにお願いします。
・すべての持ち物には記名をお願いします。
 ゆずり受けたものや消えかかっているのも同様です。
・水筒は毎日持たせて下さい。(お茶・麦茶です)
・投薬依頼書は、記入もれのないようにして下さい。
・靴は、お子様の足に合ったサイズで履きやすいものをお願いします。

《持って来る物》
・手拭きタオル
給食エプロン
 ※ゴムがのびているものは交換して下さい。
・水筒
・出席カード

オムツバッグ
・紙オムツ 10名
・布オムツ 2枚
・スーパーの袋 3枚程度
・肌着、着替え上下 2セット ☆トレーンングパンツ

うさくまバッグ
制服一式
 ※名札は毎日、必ず制服につけてきて下さい。

バッグの中身は毎日チェックをされて下さい。

登園は体操服です!
(名札、ついていますか?)

お子様の様子で気になる事がありましたら、いつでも御相談くださいね。

2018年3月 きいろぐみ

 寒さが和らぎ、あたたかい春がやってきました。日なたにいるとぽかぽかして気持ちよく過ごせます☀
 2月は、おゆうぎ会に向け一生懸命練習に励んできました。当日はお家の方にかっこいい姿を見てもらおうと張りきっている子どもたちです。お楽しみに!!
 きいろ組に進級・入園してからもうすぐ1年が経とうとしています。4月の頃は慣れない環境に不安を感じ泣いていた子も、今では「先生おはよう!!」と元気な声で挨拶して登園することができるようになりました。1番成長を感じることは言葉の面です。言葉がはっきり言えなかった子、言葉のやり取りが難しかった子などひとりひとり様々でしたが、今では保育者やお友達との会話を楽しみ、友達同士のつながりもできてきました。食事面では、お箸を使うようになりました。排泄面では、「おしっこ」「うんち」が伝えられるようになり、ほぼ全員がパンツで登園・降園ができるようになりました。洋服の着脱も上手になり、きれいに畳むこともできるようになりました。この1年間で大きく成長したきいろ組さん♡1年間至らぬ点もあり、ご迷惑をお掛けしたこともあったと思いますが、ご理解・ご協力を頂きありがとうございました。残り1ヵ月最後まで子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。

3月3日(土) おゆうぎかい
❀集合場所→インガットホールロビー
❀集合時間→11時20分
・女の子は飾りのないヘアゴム
・制服、名札、白ハイソックス
・肌着は白、そでなし
◎当日は全員紙パンツ 
 また、荷物や上着などは預かりません。

♪プログラム♪
②おさかな天国
⑦ルージュの伝言
⑬たのしいね

おたのしみに

3月19日(月) おわかれえんそく
みんなで町民の森に行きます。
持ってくるもの
・おかず入りのおべんとう
・お箸またはスプーン
・エプロン
・水筒
・おしぼり
※雨天時も持ってきて下さい。

おしらせ
3/9(金) ピエロのピーちゃんが保育園に来ます!!なにがあるかはお楽しみに!!

もうすぐももぐみさん♡♡
準備するもの
①お箸
②お箸ケース
➂コップ
④コップを入れる巾着袋
 新年度を迎える前に…体操服・制服のサイズは体に合っていますか?帽子・エプロンのゴムは伸びていませんか?必ず全ての持ち物に名前を記入してください。これから1年間使う物の再確認をお願いします。

2018年2月 きいろぐみ

寒い日が続いていますが、子ども達の元気な声が室内を暖かくしてくれます。
先月のある日。「ゆーきやこんこ♪」とうたう子もいれば…「ゆきっておいしそうね。」と食いしん坊なお友達も…!!!そんなきいろ
組さんも、進級に向けて準備を始めています。体操服の上衣をきれいにズボンの中に入れること、おかばんとうさくまバッグを自分でもって登園・降園すること、挨拶や返事を元気にすることなど、まだまだ難しいところもありますが挑戦していくことが成長につながります。特に登園・降園時に自分で荷物を持つことに関しては、保護者の方からの越えかけもよろしくお願いします!!

2/3せつぶん おにはーそと!!ふくはーうち!!
節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて悪いものを追い出す日です。保育園では、2/2(金)に豆まきをします。毎日豆まきの歌を歌って楽しみにしています。手作りの鬼のお面も、お楽しみに!!

2/24(土)は、母の会です!!
3月に行われる、おゆうぎ会に関しての大切なお話がありますので、出席して頂きましすようお願い致します。
14時~ですので、遅れないようにお願いします。

9時までの登園にご協力お願いします!!
3月のお遊戯会に向けて、本格的におけいこが始まります。ステージの上で、お家の方にカッコいい姿を見てもらうために子ども達は頑張って練習していますので、9時までの登園をお願いします。病院受診で遅れる、欠席をする、という場合は必ず連絡を尾根委します。

手洗いで病気を予防しましょう!
感染症が流行する季節です。一番多い感染パターンは「手」を介した感染と言われています。家庭でも手洗いを改めて見直してみて下さい。

3/3おゆうぎ会です☆
ステージ上でキラキラ輝く子ども達の姿をお楽しみに!!ドキドキ…♡