days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2019年9月 きいろぐみ

 9月とはいえ、まだまだ暑さが続いていますね。ベタベタとして体も、クーラーをつけたらサラっとなり、子ども達も気持ちいい表情に変わります。暑い夏でも、元気だけは相変わらずのきいろ組さんでしたよ。
 さてさて、8月はプールが主活動となりました。あの大きなプールに入ることを怖がる子が多く、プール内に座ったまま終わることがほとんどでした(笑)少し水をかけると声高らかに泣くきいろ組さん。来年は、心も体も成長しているはずですので、おもいきり遊べるはずでしょうね!!はしゃぐ姿が楽しみです。
 9月からは、うんどうかいのおけいこが始まりますよー。保育園に来て初めてのうんどうかい又は一年ぶりうんどうかいと様々でしょうが、一人一人が親を驚かせる姿を見せてくれるはずです。熱中症には十分気をつけ、水分補給、休息を取り入れながら頑張っていこうと思います。がんばれきいろぐみさん

がんばったね 七夕はっぴょうかい。
きいろ組になって、初めてのステージでした。朝の会が終わると、大きな声を出しておけいこに参加してたのですが、お客さんが多く緊張気味の子ども達でした。次は、クリスマス発表会ですね!!少しでも大きく成長した姿を見せれるように取り組んでいこうと思います。ありがとうございました。

おしらせ
9月28日(土)
うんどう会についての母の会があります!!
14時からですので、必ず参加して下さい。
どうしても参加できない場合は、お知らせ下さい。
よろしくおねがいします。

うんどうかいにむけてがんばるぞー
9月より、うんどうかいのおけいこを始めます!!!子ども達が流れを覚えるため、9時までには登園して下さい。今年は、”かけっこ、おゆうぎ、親子競技”の3つに出場です。入園、進級して半年...一つ目の大きな行事で立派な姿を見せますので楽しみされて下さい。細かなご協力よろしくお願いします。

9月のおねがいごと
☆帽子のゴムやエプロンのゴムの見直しをして下さい。
☆体操服の名前札がない子もいます。つけて下さい。
☆肌着の替えを入れておいて下さい。
☆毎日、バックの中身の確認をして下さい。※オムツが入ったままの子もいます。
☆足のサイズに合った靴をはかせて下さい。

9月30日(月)小うんどうかい
本番のようにうんどう会をやってみます。
当日は、遅れないように登園して下さい。
成長した姿を見せようと毎日頑張っています。

2019年8月 きいろぐみ

 気持ちよく晴れ渡った青空に、照りつけるような陽射し。いよいよ夏がやってきました。
 先月から水遊びが始まりました。赤組の時とはちがい、大きなプールに怖くて泣いてしまう子もいれば大興奮の子どもといろいろな表情を見せてくれています。これから夏本番!!しっかりと休息をとりながら、体の変化に気をつけつつ、暑い夏を元気に過ごしていきたいと思います。

おしらせ
 プールに入る曜日を決めました。
8月からは
 →月、火、金
 水、木、土
です。
他のクラス(桃、青、緑)は、毎日(月~土)まで入ります。
※雨の日は中止です。

七夕発表会
 8月3日(土)
 10:00~ 2Fホールにて
◎黄色組は、手遊びと歌を1曲うたいます?
 頑張って発表する子どもたちの姿を是非、見にいらして下さい!!

おねがい
・お知らせや願い事がある場合は、黄色組の入り口に掲示しています。登園時や降園時に必ず見て下さい。
・連絡ノートは子どもの様子やお知らせした事を記入している事があります。読まれたら、サイン、または、一言でも良いので。ご家庭での様子や気になる事がありましたら書いていただけると、今後の保育に役立ちます、ご協力のほど、よろしくお願いします。
・毎日、水遊びを行なっています。洗濯物も多く大変かと思いますが、うさくまバック、しっしバックの中は奥まで見て下さい。
・受診等で遅れる場合、欠席の連絡、いつもありがとうございます。土曜日が連絡がない場合はがあるのでお願いします。

2019年7月 きいろぐみ

 今年は、なかなか梅雨入りせず、暑い日差しが早く感じられましたね。梅雨時期の6月に。戸外遊びを長く取り入れることができました。
砂場に行くと、スコップやお皿、コップを集め、”つもり遊び”を楽しんでいた子どもたち。”先生、はいどうぞ”と差し出してくれる表情には毎回いやされていました。『あーむ!!うん、おいしい』と返すと、次々に作ってくれましたよ。又、成長面ではほとんどの子ども達がトイレトレーニングを行っています。オムツ卒業を目指し、パンツで過ごす時間が長くなってきました。15分間隔の子は、30分に。30分の子は、半日。半日の子は午睡まで。午睡がクリアできたらオムツ卒業も目の前です!!!子どもたち一人一人が違うのを同じで、成長段階も違います。その子に合った進め方、やり方、関わり方を保育者同士で話し合い、一日でも早く保護者の方にご報告が出来るよう全力を尽くしたいと思います。暑ーい7月も子どもたちと向き合っていきますので、担任5人をよろしくお願いします。

7月13日(土)は納涼祭です。
園庭に、だがし屋、ジュース屋、かき氷屋など、お店が沢山並びます。黄組さんも浴衣などを着て、おこし下さい。おまちしてまーす。

黄組、早4ヶ月
 あっという間に、4ヶ月目突入です。入園、進級した頃はロッカーも覚えられなかったので、今では一人で片付けが出来ています。オムツが遠くなる子も増えたり、ボタンを自分ですることができたりと、出来るようになった事が多くなりました!!ぜひ、お家でも色んな事にチャレンジして”気付き”を増やして下さい。きっと驚くことが多いはずです。

2019水あそび
 いよいよ水あそびが始まります。7月17日(水)からの予定です。下に記入のように、ビニール袋(スーパーの袋)に名前を書き、・パンツ2枚 ・フェイスタオル1枚 ・肌着1枚を入れ、うさくまバックに入れて下さい。トレーニングパンツだと水あそびは危ない為、薄手のパンツを用意して下さい。
※パンツ2枚のうち、1枚は薄手、1枚はトレーニングパンツということです。
よろしくおねがいします!!
 ・パンツ2枚
 ・フェイスタオル1枚
 ・肌着1枚
 ☆全てに名前を書いて持たせて下さい。
  大きく大きくはっきりと!!

7月のおねがい!!
・毎日、バックの中身の確認をして下さい。
・女の子のゴムは、シリコンではなく、しっかりとしたゴムで結んで下さい。
・暑くなりますので、体操服を1枚で登園し、肌着はうさくまバックに入れられてもOKです。
・水分補給をこまめに行なっていますので、水筒は、満タンでお願いします。
・つめは短く切りましょう。
・連絡帳を見たら、サインでいいので書いて下さい。
 よろしくお願いします。

2019年6月 きいろぐみ

 アジサイが綺麗に色づき始める季節となりました。先月は、室内遊びや戸外遊びを中心に活動しました!!進級時の時には、なかなか”待つ”という事が苦手で玩具がでると、すぐに遊び始めていた子どもたち...。そんな子どもたちも今では、保育者が「どうぞ」と言うまでじっと待てるようになってきました。黄色組になり、初めてのお絵描きでは、真剣に描く姿はとてもお兄さん、お姉さんの顔でした。また、パンツトレーニングを頑張っています。1人1人の尿間隔を把握し、トイレに誘う事でパンツで過ごす時間も少しずつ長くなってきました。まだまだ失敗する事もありますが、子どもたちの頑張りを十分にほめ、自信が持てるように引き続き進めていこうと思います。また暑さやじめじめとした気候に慣れていないこの時期は、体調を崩しやすくなるので体調面には十分気をつけて活動していきたいです。

歯と口の健康週間
 毎年、6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。虫歯にならないように歯みがきなどでケアしましょう。大人になっても自分の歯で食事が出来るようにしたいですね。歯みがきの仕方を確認したり、しあげみがきをしたりして、歯を大切にしましょう!!

保育参観
 6月1日(土)の保育参観では”絵本”を予定しています。また、日ごろは仕事で忙しいおうちの方に、子どもたちの園生活の様子をじっくり見ていただきたいと思い、”制服の着替え”も行います。家庭とは違う姿を見る事ができるのではないでしょうか?給食試食会もあります!!楽しみに。

時の記念日 
 6月10日は、時間の大切さを意識するために制定されたといわれている”時の記念日”です。園では、オリジナルの時計を制作しました。子どもたちにも時計の必要性や、時間を守る大切さを伝えていきたいと思います。

おねがい
・靴や体操服、肌着などの名前の記名をお願いします。
 うすくなっている物もあります。確認をお願いします。

・制服のズボンや制服の片ひもは、子どもの体に合うように
 調節をお願いします。

・体調の様子など、変化がありましたら必ずお伝え下さい。

・土曜日、仕事で登園される時は、赤白帽子を持って来て下さい。

2019年5月 きいろぐみ

新緑が目に鮮やかな、すがすがしい季節となりました。環境の変化に涙を見せていた子どもたちも、園での生活に慣れてきて、泣き声から元気いっぱいの声に変わってきています。好奇心いっぱいに遊んだり、毎日可愛らしい表情や、元気な姿を見せてくれたりと、とても嬉しく思います。
5月の連休(ゴールデンウイーク)は、どのご家族も様々な予定を立ててあると思いますが、無理なない計画でリフレッシュ出来るといいですね。

お願いごと
新年度は特に、名前無しの物をたくさん見掛けます...。持ち物には全てに名前を書いて下さい。又、洗濯して名前が薄くなっている物や、お下がりの物なども全てに名前の書き直しをよろしくお願いします。

5月のうた♪
・こいのぼり
・おかあさん
・ことりのうた
・つばめ

健康チェックと手洗い
子どもの体調は変化しやすいものです。熱はなくても機嫌が悪かったり、鼻水やせきが出る、おなかが痛い、目が充血しているなど、いつもとは違う様子があればお知らせ下さい。そして、「手洗い」は一日の中で毎日欠かせないものです!!ご家庭でも手洗いの徹底を宜しくお願いします。

きいろぐみさんの様子
1.一つお兄さん、お姉さんになった子どもたち、新しいシールやロッカーを少しずつ覚えようと頑張っています!!あか組さんの時とは違う、一つの成長ですね。

2.保育園では毎日、様々なおもちゃで楽しく遊んでいます。しかし、時にはお友だちのおもちゃが欲しくなる時があるようです。そんな時、「貸して?」「いいよ」の会話や優しさが少しずつ増してきているように見受けられます。

2019年4月 きいろぐみ

少しずつ、桜の花が咲き始め、心弾む季節がやってきました!!
きいろぐみのみなさん、ご入園、ご進級おめでとうございます☆
4月1日の入園式を迎えた時から、一つ上のクラスへとあがりましたね。今では、お家にある洋服を着て、赤ちゃんと共に過ごしていた日々ですが、今からは全く違ってきますヨー。体操服を着て登園し、きいろ組で過ごし、制服を着て降園します。この姿を見ただけでも、保護者の方は喜び一杯ですよね。しかーし、喜ぶのはまだ早い。これから色んな事を経験し、もっともっとビックリするような成長が見られます。お子様としっかりコミュニケーションをとって、その成長に気付いて下さいね!!新しい環境で、子ども達も不安になるかと思いますので、一緒に身支度をしたり、トイレに付き添ったりしながら、まずは安心できるよう寄り添っていきます。ではではーきいろ組の成長の扉が開きまーす。

きいろぐみさんへ...4月の大事なおねがいごと
○朝の登園は、9時半までに来て下さい。お休みや病院受診後の登園の際も、9時までに連絡をして下さい。
○水筒は、一年中持たせて下さい。こまめに水分補給を行います。
○毎日、シックバックの中身を確認して下さい。(オムツ、トレーニングパンツの補充など)
○全ての持ち物に、はっきりとフルネームで記入して下さい。
○土曜日に、居残り保育をする時は、シーツと毛布を持ってきて下さい。
○連絡帳は、毎日、目を通して下さい。見たらサインをして下さい。
○お薬は、お昼分の1回分を持たせて下さい。又、投薬依頼書には、日付、印カン等を忘れずに提出して下さい。
○出席カードの記入(地図)、緊急連絡先の用紙を早目に記入して提出して下さい。
○爪は短く、女の子はしっかりとゴムで結ぶことをお願いします。

毎日、持ってくるもの
・青いジャケット
・白ブラウス
・ズボン又はスカート

・オムツ
・ビニール袋
・トレーニングパンツ
・私服 など

・カード
・水筒
・エプロン
・手拭きタオル

担任紹介
今年度、黄色組の担任をさせていただきます!
たくさんの成長が見られる黄色組さんです。
そんな子どもたちと一緒に楽しくすごせたらと思います!!
1年間よろしくお願いします。

皆さーん!!おめでとうございまーす。
今年度、きいろ組で楽しく大いにはっちゃけたいと思います。
沢山の成長を見せてくれると信じて関わっていきます。
一年間、よろしくおねがいしまーす。

今年度きいろ組の担任をさせていただきます。
子どもたちと楽しく一緒にすごしていきたいと思います。
一年間よろしくお願いします。

今年度、きいろ組の担任をさせていただきます。
初めてのきいろ組ですが、子供達と楽しく一年間を過ごしていきたいと思います。

今年度きいろ組の担任をさせていただいます。
新しい環境や自分でチャレンジする事が多くなり、はじめは不安になることもあるかと思いますが、沢山ふれあいながら、子ども達のキラキラ成長を楽しみに頑張ります!!

2019年3月 きいろぐみ

 寒さも少しずつ和らぎ、暖かく心地よい春がやってきました。戸がでものびのびと気持ちよく過ごす事が出来ています。
 2月は、おゆうぎ会に向けて、毎日お稽古に取り組みました。おうちの方に、かわいい・かっこいい姿を見てもらおうと、張りきっている子ども達♪3月2日(土)お楽しみに♡
 さて、きいろ組に進級・入園してから、1年が経とうとしています。行事や日々の保育の中で、保護者の皆様には沢山のご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。残り1ヶ月、きいろ組の皆で、元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います。

できるようになったよ♡
沢山成長したきいろ組さん!
・体操服の着脱、きれいに畳むことが上手になったよ
・「おはようございます」「さようなら」と大きな声で言えるよ
・お箸で食べるのが楽しい!がんばって最後まで食べているよ
・「おしっこ行きます」「うんち出ます」と伝えられたよ
・長~い物語を座ってきくことができるようになったよ

待ちにまった おゆうぎ会
☆日にち:3月2日(土)
☆集合場所:11時20分
☆集合場所:インガットホールロビー
●制服、名札、白ハイソックス
●肌着は無地、袖なし
●女の子は飾りのないゴム
●当日は全員紙パンツ
 (集合前には、オムツチェック・交換をお願いします。)
また、荷物や上着は預かりません。

🌸プログラム🌸
2、ぼくらはみらいのたんけんたい
9、ひょっこりひょうたん島
13、リズム ドロップスのうた

おたのしみに♡


おわかれえんそくに行きますよ♡
3月18日(月)に
町民の森へ皆で遠足に行きます。
●おかず入りのお弁当
●お箸又はスプーン
●水筒
●エプロン
●お手拭きタオル
※雨天時も持ってきて下さい。


もうすぐ...ももぐみさんになるよ!!!
ついに、4月からはももぐみさんになりますね。新年度を迎える前に、体操服や制服のサイズは体に合っていますか?帽子やエプロンのゴムは伸びていませんか?必ず全ての持ち物に名前を書いて下さい。これから1年間使う物の再確認をお願いします♡
準備する物
 ①お箸
 ②お箸ケース
 ③コップ
 ④コップを入れる巾着袋
不明な点がありましたら、お尋ね下さいね!!

2019年2月 きいろぐみ

寒い日が続いていますが、保育園には寒さに負けない子ども達の元気な声と笑い声が響きわたっています。そんなきいろ組にも先月は『インフルエンザ』が流行しました。お友達がお休みしていると、登園している子ども達も、どことなく、さみしげな様子...お友達と、こんなお話してるよ~!一人でこんなこともできるようになったよ!と、日々成長している子ども達に、ワクワクしています。きいろ組も残りわずかですが、楽しく見守っていきたいと思います。

2/3 せつぶん
 節分は『みんなが健康で幸せに過ごせますように』という願いを込めて、悪いものを追いだす日。
 保育園では、2/1(金)に豆まきをします。手作りお面も、かわいく出来ました。
 持ち帰りますので、お楽しみに!

2/23(土) 母の会があります。
 3月に行われるおゆうぎ会について、大切なお話がありますので、
 出席して頂きますよう、お願い致します。
 14時~ 2階ホールです。遅れないようにお願いします。

がんばってるよ!! あんなこと♡こんなこと♡
 ☆体操服の上衣をズボンの中にきれいに入れること。
  前はできたけど、横や後 難しい~≧≦ なんて声もちらほら...
 ☆お箸への移行。
  スプーンの持ち方やあ食事中の姿勢を見ながら、
  順次、お箸を進めています。
  掴みづらい食材も頑張ってま~す!
 ☆パンツトレーニング。
  一日中、パンツで過ごすことができる子が増えてきました。
  お休みの日など、ご家庭でも、よろしくお願いします。
 ☆おかばんと、うさくまバッグを自分で持って登園・降園すること。
  保護者の方・おじいちゃん、おばあちゃんからの声がけもお願いします。
 ☆挨拶や返事を元気にすること。
  朝ごはん、ぎっかり食べていますか?
  睡眠時間、たっぷりとれていますか?

9時までの登園に ご協力お願いします
 3/2(土)のお遊戯会に向けて、おけいこも本格的に始まります。朝の体操では、2人組の相手がいないと戸惑う表情を見せるお友達もいます。
 お遊戯会で、かわいい姿・かっこいい姿を見てもらいたいと、練習に取り組んでいますので、9時までの登園をお願いします。欠席・病院受診で遅れる等の場合は、連絡を必ずお願いします。

体調不良等でお休みされている間の様子が分からないことがあります。連絡帳を十分に活用され、保護者の方で記入をして頂きますよう、お願いいたします。

2019年1月 きいろぐみ

 新年明けましておめでとうございます。お正月休みは楽しく過ごせましたか?きいろ組でも生活も、いよいよ残り3ヶ月となりました。今年も子ども達にとって、よい年になりますように。どうぞよろしくお願い致します。
 吹き抜ける風がますます冷たくなり、冬本番を迎えています。そんな中、きいろ組さんは戸外でも元気に走り回って遊んでいます。「先生、いくよー!」と思いっきりボールを蹴ったり、保育者に追いかけられて、「キャー(^^)」と嬉しそうに全力で走ったり、戸外遊びを楽しみました。散歩に行った時には、牛を見て、大喜びの子ども達。はじめは怖がっていた子も「うしさーん!!モーモー」と牛さん大好きになっていました。また室内では、おままごとやブロック遊びをしました。子ども同士で「カレーが出来ましたよ♡」『はーい。おいしいね!あったかいね』をやり取りしながら、一緒に遊ぶ姿が多く見られるようになりました。少しずつ、「貸して」『いいよ』「ありがとう」とおもちゃの貸し借りが上手になってきました。まだうまく気持ちを伝えきれない時は、保育者が代弁しながら、それぞれのペースで成長を見守っています。そして、10月下旬頃から、スプーンで上手に給食を食べられる子からお箸も一緒に使って食事しています。小さい物は苦戦しながらも諦めずにお箸で頑張っています。おうちでも、子どものペースに合わせてお箸の御けいこをしてみて下さい^^今月も寒さに負けず、子ども達と健康に過ごしていきましょう。

もちつきぺったんしたよ!!
12月8日(土)にもちつき大会が行われました。きいろ組の皆も「ぺったんぺったん」ともちつきしました。お昼ごはんは自分達でついたおもちをよく噛んで美味しく食べましたよ♡♡

サンタさーん!クリスマス発表会がんばったよ
12月22日(土)に行われたクリスマス発表会では、沢山参加していただき、ありがとうございました。毎日「ひいらぎ飾ろう」と「ミックスジュース」を練習していた子ども達は、大きなステージで緊張していたようですが、堂々と大きな声で歌っていました♪頑張った子ども達の所には、サンタさんも来てプレゼントも…おうちでいっぱい遊んで下さいね♡

おねがい
①持ち物には、全て記名して下さい。
②忘れ物が無いか、お子さんと一緒にうさくまバックや黄色のおかばんのチェックをして下さい。
9時までに登園して下さい。(休み遅れの連絡含む)体操やおけいこがある為、よろしくお願いします。

冬の感染症にご注意を
インフルエンザやノロウイルスなど、感染症が流行りやすい季節です。熱やおう吐、下痢をはじめ、小さな事でも体調の変化があった場合は、連絡ノートなどでお伝え下さい。様子をみて、早目の病院受診をお願いします。手洗い・うがいもして、予防していきましょう。

お正月休みで、生活リズムが崩れていませんか?
「早寝・早起き・朝ごはん」の規則正しい生活を心掛けていきましょう!!

2018年12月 きいろぐみ

今年も、残すところあと1ヶ月となり、一段と寒さも厳しくなりました。それでも子ども達は「寒い」と言いながら、ほっぺを真っ赤にし、白い息を吐きながら元気に遊んでいます。
「あのね、きのうね…」とお喋りも上手になってきた子ども達。話したいこと・伝えたい相手がいることで、自分の思いが広がっているようです。言葉が足りない時には「○○したいんだよね」と付け加えながら、これからも言葉でのやり取りを楽しみたいと思います。

なんでもやりた~い!!できるもん!!
・ブラウスのボタン掛け・体操服を脱ぐ・畳む・靴を左右正しく履く・登園後の荷物の整理など、頑張ることがすいぶん増えてきました。お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、まだまだ時間がかかったり、うまくできなかったりしますが、自分でやろうとしている時は、可能な限り、させてあげましょう。
今は、日々のちょっとしたことから自立を学ぶ時期です。

マラソン大会、がんばったね!!
11/24(土)に行われたマラソン大会へのご参加ありがとうございました。おうちの方と一緒に長いコースを走る子ども達の姿に感動☆しました。来年もまた、楽しみですね♡

12/8(土)もちつき 
最近ではあまり見かけることの少なくなった杵と臼を使ってもちつきをします。もち米が、どんどん餅に変わっていく様子を子ども達に見てもらいたいなと思います。日本ならではの伝統行事!!楽しみですね。

12/22(土)クリスマス発表会 
手遊びと歌の発表をします。子ども達は、当日に向けて練習を頑張ってますので、是非、見に来て下さいね。緑組にて、10時より行います。

おはしがんばってま~す
「難しい(>_<)」と言いながらも、おはしにチャレンジ中の子ども達。日々、繰り返していく中で、上手になってきていますよ。スプーンの持ち方や、食事中のマナーなどを見ながら、順番に移行していきます。お箸を正しく持つためには、指の運動(手遊びやジャンケン)も効果的だそうですよ~☆

手洗い、大切に
風邪や感染症が流行する季節となりました。予防の第一は、とにかく手洗い!!外から戻ったり、食事の前は、「おねが~い、おねが~い」と、あわあわ手洗いのうた。ずいぶん上手になりました。ちょっと手をぬらして「はい、おしまい」ではなく、石ケンでていねいに洗えるよう、子ども達と一緒にやってみて下さい。

新年は、元気な顔で…
早足に過ぎたと感じられる一年も、振り返ってみると、節目ごとに子ども達の成長が見えてきます。年末年始は楽しいことがたくさんです。風邪をひいたり、ケガをしないように気をつけて、1月4日、元気に会いましょう。