days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2020年9月 きいろぐみ

 まだまだ厳しい暑さが続いていますが早朝や夕方になると木陰では少しずつ涼しい風が感じられるようになってきました。
 先月は水遊びを中心に活動しました。水鉄砲でお友だちと水のかけあいをしたり、頭から水をかけてもらい「キャーキャー」といいながら水の気持ち良さを満喫する事が出来ました。
 また、水遊びに行く際には、体操服を脱いで畳もうと一生懸命な子どもたち。裏返った服は「先生してください」「できない」と言いながらも取り組んでいる姿に私達保育者も「うんうん」とついほほえんでしまいました。自分で出来た時には一緒に喜びを感じています。
 今月は運動会に向けてかけっこやお遊戯の練習をします。まだまだ暑いので水分補給や休息を取りながら過ごしていきたいと思います。

七夕発表会
8月7日(金)に七夕かざりの前で、手あそび(歌をうたいながら)「♪リンゴ、リンゴ、リンゴのほっぺ・・・♪」と元気良く「みずあそび」の歌をうたいました。今年度初めてのステージの上で披露し、少し緊張ぎみでしたがとても楽しそうに発表する事ができました。

母の会
9月19日(土)14:00
運動会についての話し合いがありますので必ずご出席ください。

運動会
10月3日(土)予定です。
雨天の場合10月4日(日)です。
おけいこがありますので、8時50分までには登園されまうようにお願いします。

※詳しくは別紙にてお知らせいたします。

おねがい
●紅白帽子のゴムや給食のエプロンのゴムが伸びている子がいます。ゴムの付けかえをお願いします。
●最近、検温表の書き忘れが多くなっています。朝のいそがしい時間とは思いますが子どもさんの健康チェックの為に必ず検温・記入をして登園して下さい。よろしくお願いします。
●おけいこが始まりますので子どもさんのサイズに合った靴をはかせてください。
●外で過ごすことが増え、汗をかくので着替えを2組持たせて下さい。

2020年8月 きいろぐみ

 ようやく梅雨が明け、眩しい太陽の陽射しと共に夏がやってきました。
 先月は雨の日が多く、中々園庭に出て遊ぶことができながったですが子どもたちは雨に負けないぐらい室内で元気に遊んでいました。
 先週からお天気も良くなり、ようやく水遊びが始まりました。シャワーを浴びる程度ですが、とても嬉しそうにお友達と溜まっている水をパシャパシャして遊んだり、自らシャワーの所に行き、頭から水をかかったりなど笑顔ではしゃぐ姿が見られました。また、水遊びが大好きな子がいる反面、水を怖がる子もいました。少し水をかけると声高らかに泣いて逃げる子ども達もいれば水あそびの準備を始めるだけで泣いてしまう子どももいました。無理せず、少しずつ水に慣れていってくれたら嬉しいです。
 暑い日が続くと思うのでしっかりと水分補給や休息をとりながら子ども達と元気に過ごしていきたいと思います。

 

頑張っているよ~!
箸に移行できるようスプーンを下から持って食べるよう頑張っています。今では習慣づいて鉄砲持ちで食べる子もいたり、子ども達の中で「鉄砲だよ」と教える姿も見られるようになりました。お家でも是非、鉄砲持ちで食べれるよう声掛けをお願いします。

 

おしらせ
8月7日(金)コロナウイルスが流行しているため、子どもと保育者だけで七夕発表会を行います。
※保護者の方はご遠慮ください。
◎短冊を7/31(金)にお渡しするので、片面にお願いごと、もう片面に名前を書いて8/3(月)に必ず持ってきて下さい。

 

おねがい
・すべての持ち物に大きく・はっきりと名前の記入をお願いします。
・水遊びができるかどうか、ノートか口頭で必ずお知らせください。
・連絡ノートに子どもの様子・お知らせなど記入していることがあるので、目を通したら必ずサインをお願いします。
・最近、検温表の書き忘れが多くなってきているので必ず検温・記入をして登園してください。

2020年7月 きいろぐみ

 夏の日差しを浴びた木々がたくましく枝葉を広げています。梅雨明けのカウントダウンが聞こえて来るようですね。
先月は、全員の子ども達が登園し、にぎやかな園生活が始まりました。友だち同士関わって遊ぶ機会が増えました。又、玩具等で作った物を「先生のおうち」と見せにきてくれる見立て遊びが上手になってきました。
先月の誕生会では、日頃から歌っていた「かえるのがしょう」と「かたつむり」のうたを大きな声で発表することが出来ました。
これからも季節のうたを子ども達と楽しく歌っていきたいと思います。

 

手洗いがんばっているよ
6月のおたよりに載せていました「手洗いの仕方」では歌をうたいながら楽しんで手洗いをする子ども達が増えてきました。引き続き楽しんで手洗いを行っていきたいと思います。

 

7月13日(月)から水遊びが始まります
 フェイスタオル1枚、肌着1枚、パンツ2枚
 レジ袋にセットして、うさくまバックにに入れて持たせて下さい。
全てのものに大きく名前を記入して下さい
・水遊びが出来ない時は口頭か連絡帳で必ずお知らせ下さい。

 

おねがい
・爪が伸びている子がいます。遊んでいる時にお友だちや自分を傷つけることがありますので、こまめに切ってあげて下さい。

2020年6月 きいろぐみ

 晴れたり、雨が降ったり天気の移り変わりが多いこの時期。室内や戸外に関係なく、子どもたちは汗ばみながらも色々な遊びを楽しんでいます。
 先月から少しずつ登園者も増え、久しぶりに会ったお友達と再会の喜びを交わしたり、名前を呼びあったりなど微笑ましい姿が見られました。元気の良い日は、戸外で遊んだり散歩に行ったりして過ごしました。てんとう虫を見ると、大泣きして逃げる子どもたち...きいろ組さんの子どもたちは虫が苦手なようです。だんご虫・かたつもり・せみなどこれからの季節、沢山の虫が見られるので、子どもたちと一緒に観察する時間を増やしていきたいと思います。
 また、ほとんどの子どもたちがトイレトレーニングを頑張っています。一人ひとりの尿間隔を把握し、トイレに誘うことで排尿できたり...少しずつオムツやパンツがぬれることが少なくなってきました。まだまだ失敗することもありますが一人ひとりに合った進め方をしていきながら子ども達の頑張りを褒め、自身がもてるよう引き続き行っていきたいと思います。
 保護者の方には登園自粛にご協力頂き、ありがとうございました。

手洗いの仕方 6つのポーズ
おねがいのポーズ
 両手のひらをこすり、合わせながら洗う。
カメのポーズ
 手の甲側か指の間を洗う。
お山のポーズ
 両手のひらを向かい合わせて、指の間を洗う。
おおかみのポーズ
 手のひらで爪を研ぐように動かしながら指先を洗う。
バイクのポーズ
 バイクのアクセルをふかすように親指を洗う。
つかまえた!のポーズ
 手首をつかんでよく洗う。

おねがい
・うさくまバックに2枚程度ビニール袋を入れてください。
・お昼寝用のあたまタオルを持ってきてください。
・制服に必ず名札をつけてきてください。
・暑くなってきているので、着がえを多めに入れてきてください。

時の記念日
6月10日は”時の記念日”日本で初めて、水時計によって「時」を知り、鐘によってそれを伝えた日と言われています。園ではオリジナルの時計を製作しました。お家で楽しんでください♪

2020年5月 きいろぐみ

若葉の緑が美しい季節となりました。園庭ではこいのぼりが元気良く泳いでいます。先月は新型コロナウイルスの影響で子どもの人数が少ないなか室内で遊んだり、天気の良い日には、戸外遊びやお散歩に出掛け春の自然を感じることができました。赤ぐみのお部屋で一緒に過ごすことも増え、小さいお友だちにおもちゃを貸してあげる優しい姿が見られました。
また、ロッカーを覚え、自分でカバンときいろのうさくまバックを片付けられるようになり、少しお兄さん、お姉さんになった子どもたちです。
1ヶ月たったら体操服を自分で脱いだり、制服のボタンをかけられるように頑張っています。出来た時には、一緒に喜び自信につなげていきたいと思います。ご家庭でも子供さんが一人で出来る時は、見守って頂きたいと思います。これからも体に十分に気をつけて下さい。

お願い
・お子さまに合わせて体操服や制服・ブラウスの裾上げをお願い致します。

・お下がりの体操服、制服、ブラウスなどは名前の書き直しや書かれていない物には名前の記入をお願いします。

・体調が悪い時には、保育士に伝えるか、連絡帳でお知らせ下さい。

・名前札を制服につけて下さいますよう宜しくお願い致します。

・ご家庭での手洗いにご協力お願い致します。

 

5月5日 子どもの日
端午の節句ってなあに?
端午の節句はずっとずっと前から行われている行事のこと。もともとは病気や災い(悪いもの)をさける行事だったそう。その行事のために使っていた菖蒲(しょうぶ)が武士の言葉や道具に似ていることからだんだん男の子の行事になっていったんだって。

2020年4月 きいろぐみ

 満開に咲き誇る桜が、新学期のスタートをお祝いしてくれているようです。
 きいろ組のみなさん、ご入園・ご進級おめでとうございます。今年度のきいろ組は進級児21名、新入園児2名、計23名でスタートです!!世の中は新型コロナウイルスで大変な事態となっていますが、園では手洗い、換気を十分に行い、安全で楽しい保育を行っていきたいと思います。
 きいろ組になると、体操服で登園して制服での降園となり、生活面において色々な経験をする中で沢山の成長が見られます。新しい環境で子どもたちが不安にならないよう寄り添って成長を見守っていきたいと思います。1年間よろしくお願い致します。

 

おねがい
・朝は9時までに登園してください。お休みや病院受診後の登園の際も、9時までに連絡をしてください。
・毎日オムツバックの中身を確認してください。
 (オムツ、トレーニングパンツの補充など)
・全ての持ち物にはっきりとフルネームで記入してください。
・連絡帳は毎日、目を通し、見たらサインを必ずしてください。
・お薬はお昼分の1回分を持たせてください。投薬依頼書には、日付・印鑑等忘れずに記入をし、提出してください。
・出席カードの記入(地図)、緊急連絡先の用紙を早めに記入して提出してください。
・爪は短く、女の子はしっかりとゴムで結ぶようにお願いします。

 

毎日もってくるもの
・青いジャケット
・白ブラウス
・ズボン又はスカート

・紙オムツ、布オムツ
・ビニール袋
・トレーニングパンツ
・私服 など

・カード、連絡帳
・水筒
・エプロン
・手拭きタオル

2020年3月 きいろぐみ

 きいろぐみの保護者の皆様、とうとう12枚目、最後のクラス便り配布です。桜の花が咲いていた1年前、泣いて嫌がっての繰り返しで毎日うしろ髪を引かれる思いの日々でしたね。4月5月6月...と月日が経つにすれ、子ども達は園生活の楽しさを覚え、保育者との親しみを感じ、いつの間にか”いってきまーす”と手を振るようになりました。周りが気付かないところで、ちゃんと成長していたことに今となっては嬉しさでいっぱいです。一年を振り返ると、「アレもコレも」と出来る事が多くなり、このクラス便りの一番下に書き出してみました☆でも、実際これだけではありません!!!生活面だけでなく、気持ちの面も大きくなりました(^^)泣かない。勇気を出して言葉で伝える。等、もう弱虫ではなくなった気もします。(たまに泣くけど...)この一年間、子ども達と笑い合った思い出を忘れません。そしてなにより保護者の方のご協力があったからこそ今があります!!心から感謝します(^^) 本当に1年間、ありがとうございました。

 

おかあーさーん!!!
4月から桃組だよ☆

=以下の物を準備してね=
お箸が必要となります。
 お箸のおけいこ頑張ろうね☆
 (お箸ケースに入れて下さい)
☆うがいが始まります。
 巾着袋コップを入れて持たせて下さい。
 バイ菌のやっつけ方を覚えるぞ~
☆給食エプロンは今まで通り使います!!
※全てに、大きく記名をして下さいね!!!

 

3月14日(土)
新在園身体測定となっています。
桃組になるとハサミが必要となります。ハサミの購入をお願いします☆

 

3月17日(火)お別れ遠足!!
みどり組のお兄ちゃんお姉ちゃんと町民の森や行きます。この日は、ママの手作り弁当が必要です☆一年に一回のお弁当の日☆
子どもが好きな物を沢山入れてあげて下さい!
※給食エプロン、スプーン類も忘れずに!!

 

きいろぐみになり こんなことが
できるように なりました☆

食べさせてもらうではなく、”自分で”食べるようになったよ。

不慣れだけど、ボタンをはめれるようになったよ!!!

ひとつひとつのことに自信が持てるようになりました☆

便器でおしっこ、うんちが出来るョー

物の貸し借りをする大事さを覚えました。
借りたら”ありがとう”も自然と言えるョ♡

手洗いの歌、順番も覚え、大きな声で出来るのも自慢の一つです(^^)

子どもたちと喜び合ったこと。。。忘れません!!!
ありがとう みどりぐみさん♫

 

さいごのごあいさつ

沢山の思い出をいただき、ありがとうございました。

たくさんの成長を見ることができ、うれしく思います!!
1年間ありがとうございました。

かわいいかわいい黄色組さんの成長に喜び驚き、いやされ楽しい1年間でした☆ ありがとうございました。

黄色組での成長をたくさん見れてよかったです。
1年間ありがとうございました。

黄色組の子ども達が、かわいくてたまりませんでした。
皆大好きです。ありがとう。

 

2020年2月 きいろぐみ

 真冬の寒さに負けず、元気いっぱいに登園する子どもたちです。今月は、室内あそびが続きましたが、晴れた日には、散歩、戸外あそびをしたりと寒さを感じさせないほどの子どもたちでした。また、給食時には、”箸”を使い始めました。普通の箸は、まだまだ難しいようで上手につかめた時には”先生できたよ~☆”とうれしそうな表情も。日々、成長する子どもたちの姿に、保育者も驚いています!!

 寒さや乾燥が気になる時期になりました。感染症の風邪やインフルエンザに負けず、予防に気を配りながら元気に過ごしたいと思います。

 

はしの持ち方!!

 先月より箸を使っています。正しく持てているか確認してみましょう!!

①上の箸は中央より少し上の親指のはらと人差し指のはらで持ちます。

②中指の横に乗せます。

③下の箸は薬指の横に乗せる。

④上の箸だけ動かす。

※箸1本だけを鉛筆持ちで上下に動かす練習をすると上手になっていきますよ。

 

せつぶん

 節分は1年の節目とされ、新しい年を迎える前に厄(鬼)を払う行事をします。

 2月3日に園でも豆まきをします。手作りのお面もお楽しみに♡

 

おねがい

 おゆうぎ会に向けて、おけいこも始まりますので9時までの登園をお願いします。

☆体調不良等で休まれる場合や病院等で遅れる場合は必ず連絡をお願いします。

 

母の会

 2月29日(土)は母の会になっています。

 おゆうぎ会についての大切な話がありますので、出席して頂きますようお願いします。

 14時から2Fホールにて行います。

2020年1月 きいろぐみ

あけましておめでとうございます!!

新しい年...2020の始まりです!!!今年は、どんな年になるのかな?!とドキドキしてしまいますね。大きなケガがなく毎日が成長できる日々にしたいと思います。
さて、2019年を振り返ると、子どもたちの様々な成長が見られ共に喜び合った年でもあります。オムツ→(から)パンツなどのちょっとした変化が、保護者や私たちの元気の源にもなりましたね☆残すは、1月、2月、3月の3ヶ月間 子どもは一瞬にして成長しますので見落とさないようにしましょうね。ではではー...

2020もどうぞよろしくおねがいします!!!

 

もちつきペッタン♫ンペッタン♪

大きなキネを持ち、チカラいっぱいにもちつきを楽しんだきいろ組さん。青、緑になったら、”もち丸め”をしましょうね!!大根もちとあんこもちは、好きな子と嫌いな子にわかれましたが、残すことなく食べました。

 

クリスマスはっぴょうかい!!

12月21日(土)にクリスマス発表会がありました。七夕発表会の時に比べると、大きく大きく成長した姿を見せてくれました。おけいこの時は、「2回頑張ったらおもちゃ遊びしようねー☆」との約束もちゃんと守ってくれました。その結果、歌って踊って楽しいステージとなりました!!!又、サンタさんからプレゼントをもらい、とても嬉しそうでした(^^) 次の成長は、おゆうぎ会で見せる予定です。きいろぐみさん、よく頑張りました☆

 

手あらい、うがい!!

 きけん、きけん
インフルエンザが流行する時期です。手洗い、うがいをこまめにし、バイ菌をよせつけないようにしましょう☆ 外出時には、マスクを着用し、家に帰ったら、うがい、手洗いを忘れずにして下さい。
2020年も元気にすごしましょう!

 

今月のおねがい

☆タイツに名前を記入して下さい。(名無しのタイツあり)

☆身長が伸びた子が多いので、もう一度、制服や体操服の長さを見て下さい。必要に応じて調節して下さい。よろしくおねがいします。

2019年12月 きいろぐみ

 あっという間に、今年も残り1ヵ月となりました。寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じるこの頃。晴れた日は、寒さなど関係なく、園庭を走りまわったり、小さい体ですが、体を大きく動かしアスレチックで遊んだりと楽しむ子どもたちでした☆また、友達同士での会話も増え、よ~く聞いてみると、「昨日○○したとよ!!」や「○○もしたよ」などと自分のことをはなしている姿が見られます!!もっともっと子どもたちが話をしてくれるように、子どもたちと一緒に言葉のやり取りを楽しみたいと思います☆

 

かぜに気をつけましょう

 元気にすごせるように、日ごろから気をつけましょう。

 ・うがい、手洗い

 ・室内の温度、湿度、定期的な換気

 ・早寝、早起き

 ・ごはんをしっかり食べ体力をつける。

 

もちつき

 12月14日(土)にもちつきをします。杵と臼を使ってもちつきをします。最近ではあまり見られなくなってきたので良い経験になると思います!!日本ならではの伝統行事!楽しみですね!!

 

クリスマス発表会

 12月21日(土)はクリスマス発表会です。”サンタクロース、サンタクロース”のおゆうぎをします♪当日に向けて練習を頑張っている子どもたちです!!是非見に来て下さいね。

 緑組にて10時より行います。

 

箸について

 給食時に少しずつ箸への移行を考えています。”箸を使って食べている”という家庭があれば、お知らせ下さい。園でも箸を使いたいと思います。まだという家庭があれば、お子さんのスプーンの持ち方などを見て、箸にも挑戦してみて下さい。

 

おねがい

 持ち物に名前をきちんと書いているか確認をお願いします。制服など、子どもたちは自分で着ます。本人のかを確認していますのでよろしくお願いします!!

 

さいごに!!

 あっという間の1年でしたが、子どもたちは、たくさん成長してきました!!年末年始は楽しいことがたくさんありますが、風邪をひいたり、ケガをしないように気をつけて下さいね!年明け、元気に会いましょう!!!