days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2018年1月 きいろぐみ

 あけましておめでとうございます。新しい年を迎えました。お正月休みは元気に過ごせましたか?きいろ組で過ごす時間も残り3ヵ月となりました。子どもたちに寄り添い、がんばりを応援しながら充実した園生活にしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

 厳しい寒さが続いていますが、子ども達はお友達と走り回り、楽しそうです♪♪先月はたくさんお散歩をしました。4月に進級したばかりの頃は歩いて行けなかったような遠いところにも行けるようになりました。途中で休憩をはさみつつ、誰ひとり「もう歩けない」と言わず、自分の足でしっかりと歩きます!!みんなが体力がついてきてぐんぐんと成長していることが感じられます♡♡また、お絵描きやパズルなども楽しみました。お絵描きでは、「ママ」「パパ」「せんせい」「○○ちゃん」など意味のあるものをイメージして描けるようになったり、先生が描いた絵を真似して描いてみようとしたり…と~~っても上手でおどろかされました!!パズルではサンタさんからのプレゼントでもらい、お家で遊んでることもあってか、園にある大きいパズルをみんなで協力して、お手本の絵と同じ絵のピースを探し、完成させることができました!お家でも一緒に遊んでみて下さいね♡♡

がんばったクリスマスはっぴょうかい
12月16日(土)に行われたクリスマス発表会では、たくさんのご参加ありがとうございました。ステージに立ち緊張していた子どもたちでしたが、大きな声で堂々とうたい、上手にがんばりました✨

冬の感染症に注意!
インフルエンザ 症状 ・38℃以上の熱 ・のどの痛み、頭痛、関節の痛み など
ノロウイルス 症状 ・激しいおう吐 ・38℃台の熱(熱が出ないこともある) 
ロタウイルス 症状 ・おう吐、腹痛 ・米のとぎ汁のような水様便

感染症が流行りやすい季節です。熱・おう吐・下痢など体調の変化があった場合は早めの病院受診をお願いします。

12月2日(土)にもちつき大会がありました。ぺったん、ぺったん…ときねでもちをつく姿に興味津々!子どもたちもきねを持ってつきました。とても良い経験ができました。

ほぼ全員が、降園までパンツで過ごしています。あと一歩という子もいますので、お家でもがんばってみて下さい♡

お正月休みで生活リズムが崩れていませんか?早寝早起きの規則正しい生活を心がけましょう。

2017年12月 きいろぐみ

カレンダーもあと一枚。今年も残りわずかとなってきました。寒さが日に日に厳しくなるこの頃ですが、子ども達は寒さに負けず元気に園庭を走り回っています!!
最近では、「先生、おはよう!」「さようなら!」「ありがとう。」など生活に必要な言葉や挨拶が上手に言えるようになっていることはもちろん、まだまだ言葉足らずでお友達につい強い口調になってしまうことも…。そんな時には言葉を付け加えたり、「○○って言ってあげようね。」とひとつひとつ伝えるようにしています。
子ども達との言葉でのコミュニケーションも楽しんでいきたいと思います!!お家の方でも、「今日保育園楽しかった?」とたずねてみて下さい。きっと子ども達から面白いお話が聞けると思いますよ♬

がんばったね!!マラソン大会
11/18(土)に行われたマラソン大会へのご参加ありがとうございました。長いコースをお家の方と一緒に頑張って走る子ども達の姿にとても感動しました。来年はどんな順位争いを見せてくれるのでしょうか?また来年も楽しみですね!!

おはし、がんばってます!!
先月より少しずつお箸の練習を始めました。親指と人さし指で、(きいろ組ではバーンの持ち方と言っています)上手にスプーンが握れているお友達から順番にお箸へと移行しています。お家でも、食事の際には握り方を確認してみて下さい♡

12/2(土)もちつきをしま~す!!
ぺったんぺったん…きねとうすを使って、子ども達とおもちをつきます。最近の家庭ではあまり見かけなくなりましが、日本ならではの伝統行事。大切にしていきたいですね。おいしいおもちにな~れ♡

12/16(土)クリスマス発表会♡
子ども達も楽しみにしているクリスマス発表会。きいろ組は、歌と手遊びの発表をします!!当日に向けて子ども達は頑張って練習をしていますので、是非見に来て下さいね☆
緑組にて10時~行います

正しい手洗い、できていますか?
感染症が流行する季節となりました。外から帰った時や、食事の前など上手な手洗いは病気の予防になります!!保育園ではあわあわ手あらいのうたに合わせて行っています。
子ども達と一緒にやってみて下さいね♡

2017年11月 きいろぐみ

 肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、深まる秋を感じながら、自然との触れ合いを楽しんでいる子どもたちです。
 10月7日に運動会が終わりゆったりと過ごしました。お散歩では、畑に枝豆が実っている様子をみんなで観察したり遠くに見える橋や車、トラクターなど、見つけたもの全部に喜び合ったりしました。その他にもお絵描き、粘土遊び、運動遊びなど色々な活動をして楽しく過ごしました^^
 これから本格的に寒くなってくるので、体調面に気をつけ、元気に活動していきたいと思います!!

おはしのおけいこ はじめました!!
 10月中旬より、スプーンを下から正しく持って食事ができる子から、お箸のおけいこを始めています。初めてのお箸で上手につかめずこぼしてしまうこともありますが、左手でお皿を持ち、お箸ではさんで食べることをがんばっています!!スプーンがうまく持てない子は、まずスプーンを正しく持ち、お箸に移行していけるように、お家でも一緒に練習してみて下さい♡

衣替えの季節です
 秋を迎え、衣服が長そでへと替わるこの時期は、子どもたちが四季の変化を感じるよい機会になります。衣替えを通して、適切な服装で健康に過ごすことの大切さを伝え、子どもたちが自ら気温や天気に応じて衣服の調節をできるようにしていきましょう。

バス遠足
 11/6(月) マリンワールドに行きます。詳しくは別紙にてお知らせします。

マラソン大会!!
 11/18(土)にマラソン大会を行います。毎朝みんなで走ってがんばっています!当日は親子でマラソンコースを走ります。たくさんの参加よろしくお願いします。

おねがい
・毎朝マラソンのおけいこを行います。体調がすぐれず走れない時はお知らせ下さい。
・名札は制服につけて下さい。
・うさくまバックの中身のチェック(衣替え)と整理をお願いします。

2017年10月 きいろぐみ

 爽やかな風が吹き、澄みきった青空が見られるようになってきました。本格な秋の到来です!!
 9月に入り、楽しかった水遊びも終わり、次は運動会!!かけっこやおゆうぎなど日々楽しくおけいこに取り組んでいます。去年は見られなかった競争心も芽生え、「1番になりたい!!」という思いから悔しさをあらわにすることも...。
当日は一生懸命頑張る子ども達に沢山の応援をよろしくお願いします!!

10/7(土)うんどうかい!! 
待ちに待った運動会です!!応援よろしくお願いします!!
 ・赤白帽子(ゴムはのびていませんか?)
 ・髪の長い子どもさんは飾りのないゴムで結んで下さい。(シリコンゴム→×)
 ・ゼッケンは上のほうに全面を縫って下さい。
 ・ズボンのゴムはゆるんでいませんか?
 ・当日は裸足で全競技出場します。
 ※子どもたちが全ての力を出せるよう、これらのことを今一度確認お願いします!!

10/20(金)は、祖父母ミニ運動会があります!!
おじいちゃん、おばあちゃんと子ども達との運動会です。お時間の都合が合えば、是非参加ください。子ども達も楽しみに待ってますよ。
詳しくは別紙にお知らせいたします!!

11月の行事予定
6日(月) 秋のバス遠足(マリンワールド)
18日(土) マラソン大会 お楽しみに!!

食事のマナー、守れていますか?
正座での食事はもちろん、
 ◎食前食後の挨拶
 ◎食器を持って食べる
 ◎三角食べ
 ◎姿勢
 ◎スプーンは下から握る など、ひとつひとつ頑張っています!!!
 お家でも、子どもさん達と確認しながら取り組んでみて下さいね。

なかよし、きいろぐみさん♡
ずい分と、グループ遊びをする姿が見られるようになりました!その中で、「かして。」「いいよ。」「ありがとう。」というやりとりや、泣いているお友達を見つけ「よしよし。」と頭をなでたり、おもちゃをかしてあげたり…お友達同士で思いやる姿に子ども達の成長はもちろんとてもあたたかい気持ちをプレゼントしてもらっています。

2017年8月 きいろぐみ

 朝から園庭の木に留まっているセミたちは大合唱。その鳴き声に負けないくらい、子ども達も大はしゃぎで水遊びを楽しんでいます。昨年は怖がって泣いていた子ども達が、着替えを自分で行うようになり、大きなプールでも全く怖がることなく遊ぶ姿に、またひとつ成長を感じます。ひとりひとりのペースに合わせて無理なく水と仲良くなれるよう、安全面に十分留意しながらあそびを提案していきたいと思います!!
 また、最近ではいろいろな言葉を覚え会話を楽しんでいる子ども達。「ありがとう」「ごめんなさい」「いただきます」や「ごちそうさまでした」といった基本的な挨拶はもちろん「せんせい、きょう○○たべてきたよ。」「○○と○○と、△△いったー!」など、子どもの口からでてくる言葉に日々楽しませてもらっています。まだまだ言葉足らずなこともありますが、そこは一緒に言葉を確認し、時に付け加えながら今後も会話でのコミュニケーションをとっていきたいと思います☆

よい姿勢で食べよう!!
 毎日、正しい姿勢で食事していますか?ひじをつかない、食器を持って食べる、正座をして食べる、残さず食べる…等黄色組では様々なことに気を付けながら食事をしています。よい姿勢で食べると消化もよくなりますよ!家庭でも気を付けて食事をしてみて下さいね☆

セミさんとお友達になったよ!!
 虫さんだいすき黄色組さん♡先日、園長先生が子ども達にセミを見せようとお部屋に連れてきてくれました!!子ども達は目を輝かせて興味津々!!腕や手はもちろん、自ら手に取り、頭に乗せる子もいてこちらがビックリ!生き物と仲良くできる子ども達、ステキです♡

納涼祭
 7/15(土)には沢山の方にお越し頂き、ありがとうございました!!子ども達は今でも「かき氷たべたー♡」と思い出話に花がさいていますヨ!!

8/5(土)は七夕発表会があります。
 黄色組は、子ども達が大好きな手遊びと歌の発表をします。是非見にいらして下さい。みんなの願いごとを着いた短冊も楽しみですね!!(10時~、2階ホールにて)

おねがい
1.黄色組の入口にお知らせやお願いを掲示しています。
 登園時や降園時に必ず見て下さい。
2.制服に名前札がついていない子どもさんがいます。
 毎日必ず、左胸につけて下さい。
3.水稲の中には必ずお茶を入れて来て下さい。
4.毎日水遊びを行っています。クラス全体の流れがありますので、
 特別な理由を除いては9時までの登園をお願いします。

2017年7月 きいろぐみ

 7月になり、いよいよ夏本番ですね。梅雨はまだ続いていますが、少しずつ暑くなる日々が夏の訪れを感じさせてくれます。
 6月に行われた保育参観ではたくさんの参加ありがとうございました。お父さん、お母さんと一緒でいつもよりはりきっている子や甘えている子など様々でしたが、保育園ではがんばっている姿を見ていただけたのではと思います。
 6月は晴れた日が多く、戸外遊びや散歩などをして過ごしました。子どもたちは虫をつかまえるのが大好き!!逃げないように、つぶさないようにやさしく追いかけて、手の中に何匹も捕まえて友達同士で見せ合い、とっても楽しそうです!!また今月は初めて粘土遊びをしました。色々な形に変化する粘土にびっくりしていた子どもたちの顔が印象的でした。手の平でころころ丸めてお団子を作ったり、ちぎったりして粘土の感触を楽しみました。来月も様々な活動を一緒に楽しんでいきたいと思います。

みずあそびが始まります。
パンツ2枚 タオル1枚 肌着1枚 準備をお願いします!! 
・かならず名前を記入して下さい。
・ビニール袋の中に入れてきてください。

納涼祭
7/15(土)園庭にて、納涼祭が行われます。カレーやヨーヨー、光るおもちゃなど楽しいお店がたくさんあります☆ぜひあそびに来られて下さいね!!

水分補給をしよう!
暑い日は汗をかき、水分が欲しくなります。水分は、起床後、運動の前後、入浴の前後、就寝前などにとるとよいそうです。こまめに水分補給をして、夏を元気に過ごしましょう。

おねがい
・体調の変化があった時はお知らせください
・汗をたくさんかくので、着替えを多めに入れて下さい(特に肌着)
・名札は毎日制服につけてきて下さい

2017年6月 きいろぐみ

初夏の日ざしが日ごとにまぶしくなり、外から帰ってくる子ども達も汗びっしょり!!
先月は戸外遊びを中心に過ごしました。赤組の頃と比べると、遊びの様子からも成長が感じられます。お友達と簡単な見立て遊びをする中で、「はい、どうぞ。」と保育者のところへ、砂で作ったごちそうを持って来てくれる子ども達。「これなあに?」とたずねると、「コーヒー!!」「おたんじょうびのケーキよ!」としっかりと受け答えができています。「おいしい!!ありがとう。」と返すと満足気な表情を見せる子ども達の姿はとってもかわいらしいです(^^)
今後も子ども達とのやり取りをじっくり楽しんでいきたいと思います!!

保育参観のお知らせ 10時から始まります!!
6/10(土)の保育参観は、絵本を予定しています。静かに話を聞く、手はおひざで待つ・・・など子ども達が日頃取り組んでいるおけいこの様子をご覧下さい。家庭とは違う、子ども達の姿が見て頂けるかもしれませんよ♡給食試食会もあります。
 詳しくは別紙でお知らせします!!

6/10 時の記念日
活動や給食など、園生活は全て「時間」で成り立っています。生活リズムは乱れていませんか?時の記念日をきっかけに改めて見直してみるのもいいですね!!黄色組ではカエルさんの時計を製作しました。後日、持ち帰りますので楽しみにしていて下さいね!!

おねがい
・子ども達がスムーズに園生活を送れるように、朝9時までの登園にご協力をお願いします。
・靴や体操服のズボンなど、子どもさんの体に合ったものを着用させて頂きますようにお願いします。
・子どもさんの体調の様子など、変化があれば登園時に直接、もしくは連絡ノートで必ずお伝え下さい。
・連絡ノートは毎日チェックをお願いします。読まれたらサインをお願いします。

7月の予定
7/15(土) 納涼祭 遊びにきてね!!
7/19(水) 水遊び開始 
※予定は変更することがあります

2017年5月 きいろぐみ

 さわやかな風に暖かい日差し。外遊びやお散歩が楽しい季節になりました。
 新年度がはじまり、あっという間に1ヶ月が経ちました。きいろ組になり、身の回りのお片づけは自分でします!!タオルを掛ける場所やロッカーなど、自分のマークのシールがあるところをさがして「ここは自分のところ!」tp覚えて毎日がんばっています☆排泄面では1日をパンツで過ごす子どもたちが少しずつ増えてきました。尿意を感じて「せんせー、おしっこ」と足得てトイレに駆け込んでスッキリ♡「できたよ!!」と目を輝かせて話してくれる子どもたちに私達保育者も一緒に喜びながら共感していきたいです☆

母の日
5月14日は母の日です。
「お母さん、いつもありがとう♡お母さん大好き!!」の気持ちが伝わりますように・・・。
クレヨンでお絵かきをしました!自分の好きな色で自由にお絵かきをして楽しく取り組みましたよ♡

お散歩に行きました
4月はお散歩にたくさん行きました☆桜が満開の日は、桜並木の下をみんなで「キレイだねー」とお花見をしました✿別の日にはたんぽぽの綿毛をふぅ~っと吹くと、風に舞ってふんわりとんでいき大喜び!!1人ずつ綿毛を吹いてみると意外と難しくて「とばないよー?」っと不思議そうな顔をする子もいました。たんぽぽの綿毛ではない草花に一生懸命「ふぅー!ふぅー!!」としている姿には、おもしろくていっぱい笑わせてもらいました。春の自然を満喫したきいろ組です。

おねがい
✿こどもたちが自分で着衣の練習をしています。制服のボタンは外してバックに入れて下さい。
✿戸外での活動が増えます。子どもの足に合った履きやすい靴か、再度確認をお願いします。
✿連絡ノートを読まれたら、必ずサインをして下さい。

2017年4月 きいろぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます!!

 さわやかな春風が吹き、色とりどりの花たちが、子ども達を優しく迎えてくれています。いよいよ新年度がスタートしました!!新しいクラス、新しい友達、新しい先生...。新しいことばかりです。生活リズムをつかみ、充実した日々を過ごせるようにしていきたいと思っています。子ども達もおうちの皆さまも、期待と不安でいっぱいだと思います。
 ひとりひとりの子どもの思いを大切に受け止め、楽しい1年にしたいと思っています。
 1年間 よろしくお願いいたします。

おねがい
・保育園をお休みされる日には必ずご連絡下さい。
・持ちものには全て記名して下さい。
・投薬が必要な場合は、お薬と一緒に投薬依頼書を持って来て下さい。
・子どもさんの様子で変わったことがあれば、登園時にお知らせ下さい。

朝ごはんをしっかり食べよう!!!
 朝ごはんを食べて、頭も体も元気になりましょう!!
 朝ごはんは脳を活発にして、体を動かす力に変わります。
 毎朝しっかり食べて、1日を元気に過ごせるようにしましょう!!

2017年3月 きいろぐみ

 晴れの日でも風が冷たく、まだまだ寒いと感じる日がありますが、ひと雨ごとに気温も上がり、暖かくなってきています。ポカポカと暖かい日には、春の訪れを感じますね。
 2月はおゆうぎ会に向けて、リズムやおゆうぎのおけいこをしました。毎日繰り返し練習することで、日に日に上手に踊れるようになり、可愛いポーズやカッコイイポーズをきめてくれるようになりました。当日は、たくさんの人の前でちょっぴり緊張するかもしれませんが、子ども達の成長した姿を暖かく見守って下さい。全員が元気に参加できるよう体調管理をよろしくお願いします。
 早いもので、楽しく賑やかに過ごしてきた一年間もあと一ヶ月で終わろうとしています。子ども達はひとりひとりが驚くほど成長をしてくれました。衣服の着脱、ボタン詰め、トレイトレーニングも進み一日パンツで過ごせたり、お箸が使えるようになったりetc…。自分で出来ることが一杯です。朝の会では、大きな声で元気よく返事が出来たり、静かにお話しが聞けるようになったり、子ども達にも「もうすぐもも組さんになる」という気持ちが少しずつでてきているようです。そんな子ども達と残り一ヶ月を楽しく過ごしていきたいと思います。

 あっという間に一年がたとうとしています。この一年間、お子様の色々な成長のお手伝いが出来たこと、本当に嬉しく思います。至らないところも沢山あったと思いますが、保護者のみな様のご協力で楽しく過ごす事が出来ました。ありがとうございました。

おゆうぎ会
 3月4日(土)は、おゆうぎ会です。
インガットホールの大きな舞台で子ども達も頑張りますので、声援よろしくお願いします。

お別れ遠足
 3月21日(火)はお別れ遠足です。黄色いカバンにエプロン、お弁当、水筒、手拭きタオル、お箸(スプーン、フォーク)を必ず持たせて下さい。

おねがい
 お箸の持ち方もずい分上手になってきた子ども達ですが、左手が遊んでいる子どもが多いようです。お家ではどうですか?園でもお茶碗をお皿を持って食べる様、声をかけています。お家の方でも、声かけをお願いします。