days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2017年4月 きいろぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます!!

 さわやかな春風が吹き、色とりどりの花たちが、子ども達を優しく迎えてくれています。いよいよ新年度がスタートしました!!新しいクラス、新しい友達、新しい先生...。新しいことばかりです。生活リズムをつかみ、充実した日々を過ごせるようにしていきたいと思っています。子ども達もおうちの皆さまも、期待と不安でいっぱいだと思います。
 ひとりひとりの子どもの思いを大切に受け止め、楽しい1年にしたいと思っています。
 1年間 よろしくお願いいたします。

おねがい
・保育園をお休みされる日には必ずご連絡下さい。
・持ちものには全て記名して下さい。
・投薬が必要な場合は、お薬と一緒に投薬依頼書を持って来て下さい。
・子どもさんの様子で変わったことがあれば、登園時にお知らせ下さい。

朝ごはんをしっかり食べよう!!!
 朝ごはんを食べて、頭も体も元気になりましょう!!
 朝ごはんは脳を活発にして、体を動かす力に変わります。
 毎朝しっかり食べて、1日を元気に過ごせるようにしましょう!!

2017年3月 きいろぐみ

 晴れの日でも風が冷たく、まだまだ寒いと感じる日がありますが、ひと雨ごとに気温も上がり、暖かくなってきています。ポカポカと暖かい日には、春の訪れを感じますね。
 2月はおゆうぎ会に向けて、リズムやおゆうぎのおけいこをしました。毎日繰り返し練習することで、日に日に上手に踊れるようになり、可愛いポーズやカッコイイポーズをきめてくれるようになりました。当日は、たくさんの人の前でちょっぴり緊張するかもしれませんが、子ども達の成長した姿を暖かく見守って下さい。全員が元気に参加できるよう体調管理をよろしくお願いします。
 早いもので、楽しく賑やかに過ごしてきた一年間もあと一ヶ月で終わろうとしています。子ども達はひとりひとりが驚くほど成長をしてくれました。衣服の着脱、ボタン詰め、トレイトレーニングも進み一日パンツで過ごせたり、お箸が使えるようになったりetc…。自分で出来ることが一杯です。朝の会では、大きな声で元気よく返事が出来たり、静かにお話しが聞けるようになったり、子ども達にも「もうすぐもも組さんになる」という気持ちが少しずつでてきているようです。そんな子ども達と残り一ヶ月を楽しく過ごしていきたいと思います。

 あっという間に一年がたとうとしています。この一年間、お子様の色々な成長のお手伝いが出来たこと、本当に嬉しく思います。至らないところも沢山あったと思いますが、保護者のみな様のご協力で楽しく過ごす事が出来ました。ありがとうございました。

おゆうぎ会
 3月4日(土)は、おゆうぎ会です。
インガットホールの大きな舞台で子ども達も頑張りますので、声援よろしくお願いします。

お別れ遠足
 3月21日(火)はお別れ遠足です。黄色いカバンにエプロン、お弁当、水筒、手拭きタオル、お箸(スプーン、フォーク)を必ず持たせて下さい。

おねがい
 お箸の持ち方もずい分上手になってきた子ども達ですが、左手が遊んでいる子どもが多いようです。お家ではどうですか?園でもお茶碗をお皿を持って食べる様、声をかけています。お家の方でも、声かけをお願いします。

2017年2月 きいろぐみ

1年でいちばん寒い時期を迎え、園庭の木々の眺めも、寒々として見えます。春の便りが待ち遠しいですね。

1月は、戸外遊びを楽しんだりリズム遊びを楽しんだり、おもちゃ遊び、お絵かきと、様々な遊びを楽しみながら過ごしました。リズム遊びでは、手作りおもちゃ(ギロ)を手に取り、音を出し、子ども達も興味津々で取り組んでいます。

戸外遊びでは、冷たい風も何のその。ホッペを真っ赤にしながらも遊具で遊んだり、園庭中走り回ったり・・・。毎日、元気いっぱいの子ども達でした。

1月23日(月)は、雪が少しつもり大はしゃぎの子ども達でした。雪だるまを作り、テラスに持ってくると「さわりた~い」と喜んでくれました。「つめたい!」と言いながら、目がキラキラしていて、とってもかわいい表情を見せてくれました。

トイレトレーニング
1月に入り、1日中パンツで過ごせるお友達が随分増えてきました。時々、失敗してしまうこともありますが、オシッコの間隔が近いお友達には、早目早目に声をかけて、トイレに誘っています。
「○○ちゃん、オシッコに行くよ~。」と声をかけるとサッと立ち上がり、トイレに行くようになりました。今では、自分から「先生オシッコ」と言ってくれるお友達もいます。お休みの日も、パンツで過ごされていると思いますが、どんな感じでしょうか?
★きいろ組のお友達みんなが自分から尿意を知らせてくれるようになると嬉しいです。

鬼は外・福は内 節分
節分には、“季節のかわり目”季節を分けるという意味があり、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。昔は立春が1年の始まりでした。節分では、鬼(悪いものや災い)を追い払い年の数だけ豆を食べ、1年間の健康を祈ります。今年は、どのような鬼を退治するのかな?

2月25日(土)
おゆうぎ会にについての母の会があります。14時から始まりますので出席して頂きますようによろしくお願いします。

3月4日(土)おゆうぎ会
インガットホールにておゆうぎ会があります。
きいろ組さんは
「ビューティフルサンデー」
「ハイ・ホー」
「きょうからみんなのほいくえん」の3曲に分かれて踊ります。
リズムは「山の音楽家」です。お楽しみに!

2017年1月 きいろぐみ

 あけましておめでとうございます。

 新しい年の始まりは、喜びと期待で心が弾みますね。年末年始はご家族で楽しく過ごされましたか?久しぶりに会ったおじいちゃん、おばあちゃんや親戚の人は子ども達の成長ぶりにびっくりされたのではないでしょうか。
 12月は、もちつき大会やクリスマス発表会がありました。きいろ組も杵つき体験があり、子ども用の小さい杵を持ってペッタンペッタン。「楽しかった~」と終わった後も何だか興奮していた子ども達でした。クリスマス発表会の歌のおけいこでは、大きな声で体を揺らしながら元気よく歌っていた子ども達。当日はちょっと緊張ぎみでしたが、元気よく手遊びや歌を歌ってくれました。きっとお家でもサンタさんから素敵なプレゼントが届いたことでしょう。
 これから寒さも厳しくなってきますが、戸外に出て元気に遊び、寒さに負けない“体”作りをぢていきたいと思います。また、この時期はインフルエンザも流行します。手洗いを丁寧に行い、感染症予防にも努めていきたいと思います。

おねがい
 今、何人かの子ども達は給食の時間お箸を使って食べています。1月からもみんなお箸にチャレンジしていこうと思っています。お家でも練習をお願いします。
はしの選び方について 
 子どものはしは、四角形や六角形で転がりにくいもの、滑り止めが付いているもの、子どもの手の大きさに適したもの食べても安全な素材を使ったものなどが望ましい。
適切なはしの長さ 
「ひとあたはん(一咫半)」
 親指と人さし指をイラストのように広げ、それぞれの先同士を結んだ長さの1.5倍が適切です。
 (はしの長さの目安)3歳14㎝

生活リズムを取り戻そう
 お正月休みに楽しい経験をたくさんしてきた反面、食べすぎや夜更かしなどで、生活のリズムが崩れていませんか?今年も元気いっぱい楽しい園生活が遅れるよう、まずは早寝早起きの規則正しい生活習慣をつけましょう。

2016年12月 きいろぐみ

12月に入り、寒さが厳しくなってきました。冬の空は澄んでいて夜空の星がきれいに見えます。忙しく過ごしてしまいがちですが、空を見上げてゆっくりとした時間を過ごすのもいいですね。

11月は、マラソンも含めて、戸外で過ごす時間が多くありました。体を動かし、走り回ることが大好きな子ども達は大喜びでした。日々の生活の中で、安全な場所だけでなく、アスレチックやジャングルジム等の高い所に登ったりして遊ぶ姿が多く見られます。今では、高い所にも上手に登れるようになってきました。でも時々、足をすべらす事もあり、「ドキッ」とさせられる場面もありました。
天気のいい日は、公園へ出かけるなどしてお子様の活発な姿を見て成長を喜び会うのもいいのではないでしょうか...。

クリスマス会
12月24日(土)にクリスマス会があります。黄組さんは 歌・赤鼻のトナカイ♪ 手遊び・木登りコアラ を発表します。
今、一生懸命におけいこをしていますので見に来て下さい。お楽しみに♡ 
 ☆サンタさんが来てくれますように☆

おふろで体を温めよう!
体が温まる入浴の仕方をご存知ですが?まず、足など心臓から遠い場所から掛け湯をします。腰、肩、胸にも掛けたら湯舟につかり、体が温まったらあがって、体を優しく洗いましょう。その後もう一度湯舟につかります。あがったら、水分補給をして体を休めて下さい。

お友達のつぶやき
お昼寝のあと、自分で制服に着がえています。今では、ほとんどのお友達が自分で着がえる事ができます。ある日、ブラウスを着終えたH君。お友達を手伝っている先生を見ながら「次、ど~するのかな?」と連呼して訴えてきました。(本当は自分で出来るのに…。)甘えたかったのかな?とってもカワイイH君の言葉に癒されました。

おねがい
☆黄カバンやうさくまバッグ(ぞうさんバック)に、キーホルダーをつけているお友達がいますが、キーホルダーが気になってさわってしまい、活動に集中出来なかったり、壊してしまうこともあるので、カバンにつけるのは、おまもりだけにして下さい。
☆うさくまバッグの中には、「制服、肌着や洋服の着がえ、汚物入れナイロン袋、パンツ、紙パンツ」を入れてもらってますが、バックの中がパンパンになり、とびだしてしまうことがあるので、きちんと整理して頂きますようにお願いします。
☆子どもさんの持ち物に名前がついていない時があります。おおきく、ハッキリと書いて下さい。おさがりや頂き物の名前もお子様本人の名前に書き直して下さい。

2016年11月 きいろぐみ

 朝夕が急に寒くなり、秋の深まりを感じるこの頃です。運動会はいかがでしたか?練習の時とは違い、たくさんのお客様の前で緊張していた子ども達ですが、精一杯力を出して頑張ってくれました。子ども達の一歩成長した姿が見れて私達も嬉しく思っています。暖かい声援ありがとうございました。
 先月から、夕方も園庭で遊ぶようになりました。夕方もお外に出る事ができ、大喜びの子ども達です。やっぱりお外が大好きですね。また、お箸やマラソンのおけいこも始まりました。自分で帽子をかぶり、靴を履いて園庭に出ます。靴は左右間違えて履く子どもも多く、その都度きちんと履くように声掛けをしています。ずい分上手に履けるようになりました。お箸は、下持ちで上手に食べている子どもから徐々に始めていきます。マラソンのおけいこでは、「ワッショイ!ワッショイ!」と、元気一杯かけ声をかけながら頑張って走っています。しばらくは、園庭で並んで走る練習をし、もう少し上手になってからマラソンコース(道路)を走る予定です。寒くなり体調を崩しやすい時期です。体調がすぐれない時は連絡をお願いします。
 これから、ますます寒くなりますが、お天気良い日は戸外へ出て風、木、花、実などの自然にたくさん触れたり、お散歩のコースもいろいろチャレンジしていきたいと思います。

おねがい
 うさくまバックの中身を確認されて整理・整頓をお願いします。寒くなるとおもらしが多くなったりするので、紙パンツ、着替えなど忘れないようお願いします。

バス遠足
11月2日(水) 大牟田動物園(雨天決行) 雨天時:武雄宇宙科学館

親子マラソン大会
 11月19日(土)
きいろ組も走りますので、動きやすい服装でお願いします。
その後は親子でおいしい給食が待っています。

食育
 給食の時間に三角食べをするように声掛けをしています。今、ひとつの物を最後まで食べてから、次のおかずを食べる子どもが多いようです。お家の方ではどんなでしょうか?園の方でも声掛けていきますので、お家の方でも声掛けをお願いします。

かぜに負けない体を
 気温が下がって乾燥してくると、インフルエンザやかぜなどに感染する子どもが増えてきます。手洗いやうがいをていねいに行ない、規則正しい生活を心がけましょう。
 しっかり食べて十分に眠って体力をつけ、免疫力をアップすることで、病気に感染しにくい体になります。戸外でも寒さに負けず、元気に体を動かしましょう。

2016年10月 きいろぐみ

やわらかな秋の風が吹き、園庭にある木々の葉っぱが気持ちよさそうに揺れていて、涼しい雰囲気をつくってくれています。
夜も、ずいぶん過ごしやすくなってきました。

9月は、運動会に向けておけいこを頑張りました。
『おゆうぎ・かけっこ・親子競技』
ひとつひとつに楽しんで参加してくれた子ども達でした。最初は、うまく出来なかった競技も、練習をくり返し行うことでスムーズに取り組めるようになりました。
笑顔で一生懸命に取り組む子ども達の姿がとても可愛くて、私達保育士も楽しい時間を共有させて頂きました。
運動会では、一人一人カッコよく頑張りましたネ。
今月からは毎朝、マラソンをしたり、食事では、お箸を使ったり、夕方もお外で遊んだりと色々なことに挑戦していきます。
沢山の「初めて」を経験させたいと思います。
子ども達のひとつひとつの成長が、とても楽しみですね。

スプーンで食べることから、お箸使いへ。
日頃より、スプーンの持ち方を、子ども達にしっかりと伝えています。おうちの方でも、伝えられていると思います。スムーズにスプーンを持てるようになったお友達からお箸で食べるように移行していこうと思います。

マラソンを始めます。
晴れた日は、毎日、マラソンをします。初めは並んで進むことから始め、少しずつスピードをあげていこうと思います。そこで、保護者のみな様にお願いです。靴のサイズが合ってないと、転んだりする原因となりますので、お子様の足に合った靴をはかせて下さい。又、体調が悪い時など、走らせない方がよい時は、その都度、送迎時か、連絡ノートにてお知らせ下さい。

靴の選び方
靴を選ぶ時は、つま先に5㎜くらい余裕があること足の幅に合っていることを確認し、かかとをしっかり靴底につけることが大切です。靴が合っていないと、成長とともに、姿勢や体のバランス、ひざや骨盤に影響が出ることもあります。靴選びは、大切ですね。

2016年9月 きいろぐみ

 朝晩に吹く風が心地良く、秋の気配を感じられるようになりました。しかし、日中は、まだまだ暑い日が続いているので、気温差に注意し、室温・衣服の調整をしながら残暑を乗りきっていきたいと思います。

 8月6日の七夕発表会では、たくさんの保護者の方に参加して頂き、ありがとうございました。「かみなりどん」の手遊びは、子ども達の大好きな手遊びのひとつです。ある日、夕立がきてゴロゴロと雷が鳴った時、「かみなりだー!」と言い思わず、手遊びを始めている子ども達の姿がありました。

 先月より始まった水遊び。8月に入ってからも晴れの日が続き子ども達は、毎日のように水遊びを楽しむことができました。最初は、顔に水がかかると泣いていた子どもも、すっかり慣れ、バシャバシャとみんなで水のかけ合いをして、大喜びです。肩まで水につかり、ワニさん歩きができたり、プールの底に落ちているおもちゃを顔がつからないように、必死に手を伸ばし拾って「取れた!」と嬉しそうに保育者に見せてくれています。8月で水遊びは、終わりです。次は、運動会に向けて、体を十分に動かす遊びを取り入れていきたいと思います。

母の会のお知らせ
 9月17日(土)は、母の会です。運動会について話し合いがありますので、必ず出席して頂きますようお願いします。

運動会
 10月1日(土)は運動会です。きいろぐみは、かけっこ、親子競技、お遊戯があります。子どもたちのがんばっている姿に声援よろしくお願いします。

おねがい
 お子様の持ち物の名前が薄くなっていたり、違う名前が記入されているものがあります。再度、確認して頂き名前は大きく記入して頂きますようよろしくお願いします。

2016年8月 きいろぐみ

ギラギラとふりそそぐ太陽の光。
毎日、毎日、クラクラする位、暑い日が続きます。子ども達は、汗をいっぱい流しながらも、元気にすごしています。
7月20日(水)より、待ちに待った“プール”が始まりました。私達保育士は、大きいプールが苦手で大泣きするお友達が多いかな…?なんて思ってましたが、ほとんど泣くこともなく、大喜びでプールに入っていました。みんなで動き回ることで、波が発生し、その波に耐えきれず、水の中に転んでしまったり、ツル~ンとすべって沈んでしまうお友達もいました。でも泣かずに再び遊び始めたH君とKちゃん。
8月も、出来る限り水遊びをしますので、準備をよろしくお願いします。
(※お子様の持ち物には、必ず名前を記入して頂くようにお願いしていますが、字が小さくて見えにくいこともあります。お手数ですが、大きく書いて頂きますようにお願いします。)

8月6日(土)
七夕発表会があります。黄組は、歌「おほしさま」手あそび「カミナリどんがやってきた」を発表します。元気いっぱいに発表してくれると思います。10時から始まりますので見に来て下さい。

夏の感染症
夏にはやりやすい感染症があります。手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱、結膜炎など…。最近、目が赤くなったり、目やにが出てるお友達が増えてきました。賞状が見られたら、早めの病院受診(眼科)をおすすめします。

食事について
自分でお箸を持ち、上手に食べれるようになってきたお友達が、随分ふえてきました。でも、ひじを机の上についたり、足をなげ出したりしてしまうお友達もちらほら…。おうちの方では、どんなでしょうか?“自分で出来ること”がひとつでも発見できたら、たくさんほめて、いっぱいいっぱいギュ~ッと抱きしめてあげて下さいね。私たち保育士も、ひとりひとりの“できること”を見つけて、抱きしめていこうと思います。

2016年7月 きいろぐみ

 6月にはいり、ジメジメとした梅雨らしい季節になり、あちらこちらでアジサイの花がきれいに咲いているのが、見られるようになりましたね。
 子ども達は、雨の日でも室内遊具を利用し、十分体を動かして遊んだり、粘土やお絵描き、新聞遊びをして楽しんでいます。晴れた日には、戸外に出て、裸足になり砂の感触を味わったり、「ホットケーキどうぞ」と容器に砂を入れて保育者に持ってきてくれていました。また、「ケーキ屋さんです。何がいいですか」と、子ども達のあいだでは、ごっこ遊びがさかんです。今までは、一人遊びだったのが、友達と一緒員同じ遊びを楽しもうという気持ちも育ってきて「一緒に遊ぼう」「いいよ」と言いながら遊んでいる微笑ましい姿も見られます。そのなかで、ちょっとしたトラブルも増えてきますが一緒に遊ぶ楽しさも広がって行きます。友達同士のかかわり合いの中で「一人で遊ぶより友達と遊ぶ方がもっと楽しいといった取り組みを広げていきたいと思います。

水あそびが始まります
 ❀7/20(水)より水遊びが始まります。
 ❀スーパーの袋に パンツ2枚、肌着1枚、フェイスタオル1枚を準備し、
  うさくまバッグの中に入れて持ってきて下さい。
 ❀必ずすべての物に大きくはっきり名前の記入をして下さい。
 ❀体調が悪く参加できない時は、必ずお知らせ下さい。
 ❀皮膚病、流行性の病気の時は参加できません。

納涼祭のお知らせ
 7月16日(土)に納涼祭があります。お時間がある方は見に来て下さい。
 雨天決行です。