days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年1月 きいろぐみ

新年あけましておめでとうございます!!
お正月はお家で楽しく過ごせましたか?今年度も残り3ヶ月となりました。子ども達が充実した園生活を過せるように、職員一同、見守っていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

厳しい寒さが続き、園庭の木々も北風にふかれて寒さを倍増させているようです。
先月や室内あそびやクリスマス発表会の練習などをして過ごしました。室内あそびでは、子ども達同士、ごっこ遊びをする姿や、「一緒に遊ぼう」という声など、かかわりを持って遊ぶ姿が見られています。
また、今までは友達が持っていた玩具をだまってとってしまう事もありましたが、少しずつ「貸して」と言えるようになったり、順番を守ったりとルールや約束が分かりはじめているようで成長を感じます。
クリスマス発表会の練習では最初はなかなか大きな声でうたう事が難しかったのですが、練習を行うにつれ上手になっていき、自信を持って取り組んでいました。12月26日(土)のクリスマス発表会では、お父さん、お母さん達の前で緊張するかな?と思っていましたが、練習以上の力を発揮し、とても上手な歌と、手遊びを行ってくれ、嬉しく感じました。また、たくさんのご参加ありがとうございました!

もちつき大会
12月12日(土)にもちつき大会がありました。初めてのもちつきに子ども達も楽しめていたようです!!杵を両手でしっかりと持ちペッタンペッタンと頑張っておもちをついていました。お兄さん、お姉さんがおもちを丸めている姿を見て「すごい!すごい!」と興味を示している様子も見られましたよ☆できたてのおもちもおいしく食べられていました♡

鼻水がでるとき
普段はある程度の鼻水があっても、鼻からあふれでる事はありませんが、かぜのウイルスや細菌が入ってくると鼻の粘膜がはれ、いつも以上に液体をだします。透明な鼻水がでるとかぜのひき始めで黄色い鼻水になるとウイルスと戦っているという事です。栄養や十分な睡眠をとって元気な体ですごしましょう!

先月に、おわたししたリースですが、子供達が、ちぎり、はったりしました。お父さん指とお母さん指で紙をつまみ、ちぎる時にはなかなかうまくちぎれない事もありましたが、最後まで頑張ってちぎっていました。はる時には、お母さん指にのりをつけて、どこに貼ろうか迷いながら取り組む子ども達。とても楽しそうに取り組んでいましたよ♡ひとつひとつにそれぞれの個性がでて、世界に1つだけしかない素敵なリースが出来ました。

お願い
おゆうぎ会で白靴をつかいます。2月に集めるので、時間がある時に準備の方をよろしくお願いします。
※必ず名前の記入もお願いします!

2015年12月 きいろぐみ

師走に入り、寒さがいちだんと厳しくなってきました。園庭には、落ち葉がたくさん積もり掃除も大忙しです。

先月より、3時のおやつ後、戸外遊びを始めました。
上のクラスに仲間入りした事で、ちょっぴり、お姉ちゃん、お兄ちゃんになった気分!!ジャングルジム、アスレチックなど以前に増して、ダイナミックに遊ぶ姿が見られています。
約束事として、『お迎えが来たら、自分でお荷物をとりに行こうね。』、『時間になったら、ちゃんとお部屋にもどろうね。』の2つの事を事前に伝えました。すると「手を洗わやんもんね」「おへや?」などの声が聞かれたりと、きちんと話を理解し、約束を守る姿が見られました。流れを理解し進んで行う姿に感心しています。

最近では、約束事を守って遊ぶ場面や順番を待つ場面、時には、お友達に「いいよー。」とゆずる場面など多く見られるようになりました。子ども達の理解力や相手の思いに気付き思いやる様子など、1つ1つの姿に、日々成長を感じています。

今年も残りわずかとなりました。今月は、クリスマス会やもちつきなど行事も盛りだくさん!!子ども達と一緒に楽しんでいきたいと思います。

 

◎マラソン大会・バーベキュー大会では、沢山のご参加ありがとうございました。
マラソンでは、スタートからいつも以上にはりきって走る子ども達。最後まで1人で走りきる姿や途中疲れて抱っこをせがみながらも、お母さん、お父さんと一緒に参加している事を喜び、笑顔でゴールする姿に子ども達の頑張りを感じました。お疲れ様でした!!

☆12月26日(土)は、クリスマス発表会があります。
サンタクロース』の歌と、手遊び『山小屋いっけん』の発表をします。元気一杯の子ども達の発表を、是非見に来て下さい。サンタさん、来てくれるかな?楽しみに!

12月12日(土)、もちつき大会が行われます。
実際に、きねを振り上げ「ぺったん!」とおもちをつく体験をしたいと思います。おもちつきのにぎやかさ、勢いのある雰囲気もきっと思い出に残る事と思います。

おねがい
めっきり寒くなってきましたね。
園では、すべって転んだりなどを考慮し、室内での靴下の着用は、していません。
ズボンやスカートの下にはくタイツの準備をされる際は、足先のない、スパッツ(レギンス)を準備されて下さい。
又登園時、靴下をはいてこられる際は、必ず、名前の記入をお願いします。

12月の行事
12月12日(土) もちつき大会
12月26日(土) クリスマス発表会

年末年始について
年末は12月28日までの保育となっています。
年始は1月4日よりとなっています。
楽しく、有意義なお休みをお過ごし下さい。

2015年11月 きいろぐみ

 モミジやイチョウの葉っぱが色づき始め、秋を感じられるようになってきました。先月はゆったりとした時間を過ごす事が出来ました。
 戸外に出て体をたくさん動かして遊んだり散歩に行きました。散歩では秋を感じられるどんぐりを拾いに行き、たくさんのどんぐりに子ども達も笑顔があふれていましたよ♡
 また、運動会では、たくさんの応援ありがとうございました。初めは泣いてしまう子どももいましたがすぐに泣きやみ競技に参加してくれました。お遊戯では曲に合わせて上手に踊る姿、かけっこでは転んでも最後まで一生懸命走る姿など、頑張っている姿をたくさん見られる事が出来たと思います。親子競技では大好きな、お父さんやお母さんと一緒に参加でき楽しんでいる様子でした。
 いよいよ本格的に寒くなってくるので、体調面などに気をつけながら活動を行って行こうと思います。

 

10月22日(火)にミニ祖父母運動会が行われました。
おじいちゃん、おばあちゃん達と一緒に競技に参加できてとても嬉しそうな様子でした。子ども達にとっていい思い出になりました。
ご参加ありがとうございました!!!

 

マラソン大会
11月21日(土)にマラソン大会があります。黄色組さんになり初めて園外に出てのマラソンのけいこを始めました。道路のはしを走るように「はしっこを走るよー!」と声掛けを行いながら練習に参加している姿が見られます。また、車が来た時には「車よー!ストップ!!!」と言うと止まり車が行くまでじっと待っています。子ども達に危険がないように練習して行きたいと思います。当日は沢山の参加よろしくお願いします。

 

行事予定
★11月6日(金) 
  バス遠足「熊本動物園」です。
★11月21日(土) 
  マラソン大会、バーベキュー大会

※戸外あそびや散歩、マラソン大会もあるのでなるべく
 “お子様のはきやすい靴”の準備の方をお願いします。

2015年10月 きいろぐみ

秋風が心地良く吹き過ごしやすい季節になってきました。
10月3日(土)は、待ちに待った運動会です。
先月は、運動会に向け、たくさん練習を重ねてきました。黄色組さんはおゆうぎ『あっというまっ!』、かけっこ『ヨーイドン』、親子競技『走れ!ニンニンジャー』に出場します。
おゆうぎ『あっというまっ!』では、「あっというま~♪あっというま~♪」と歌いながら、曲に合わせて踊る姿が、とても可愛らしく、ポーズもバッチ決まってます。
かけっこでは、なんと初日から、「ヨーイ、ピーッ」の笛の音でスタート!!
コースを外れる事なく、一周走る事ができました。あまりにも、上手に走る姿に、先生達も感心した程。走り終えた後には、「よーい、どん。楽しかったねー。」の声も聞かれ、子ども達も楽しんで参加していました。
親子競技『走れ!ニンニンジャー』では、忍者のように、走ったり、とんだりしながらニンニンジャーになりきり、親子で楽しんで頂けたらと思います。
少しずつ競争心も芽生え、身体的にもぐ~んと成長した黄色組さん!!
当日は子ども達の頑張りにたくさんの応援よろしくお願いします。

もう一度チェック!!
・赤白帽子のゴムは伸びていませんか?
 お子様に合わせてつけかえお願いします。
・ゼッケンは、四角の辺、全部縫って下さい。
 部分縫いや、安全ピンで留めるのは、危険ですので、やめて下さい。
 ●ゼッケンは、後日、洗濯し、アイロンをかけて、返却お願いします。
 当日は、はだしで出場します。集合時、靴や荷物、上着などは預かりません。
 ●集合時間は、8時30分となっています。遅れないようにお願いします。
  尚、黄色組さんは、親子競技出場後、そのまま解散となります。

スプーンの3点持ち(えんぴつ握り)はできていますか?
園では、子ども達に伝わりやすいよう「バキューンできる?」と鉄砲の形を促し、スプーンを下からもつように声かけしています。
スプーンを正しく持てるようになったら、少しずつ箸へ移行していきたいと思いますので、お家でも、声かけしてみて下さい。

10月の行事
 ・3日(土) 運動会
 ・20日(火) 祖父母ミニ運動会
    (詳しくは後日、別紙にてお知らせします。)
11月行事予定
 ・6日(金) バス遠足
 ・21日(土) マラソン大会、バーベキュー大会
    (日程が変更になった際は、すぐにお知らせします。)

2015年9月 きいろぐみ

日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、朝晩は過ごしやすくなってきました。
先月は水あそびを中心に活動しました。初めての大きいプールにこわがったり泣きだしてしまう子もいましたが、少しずつ慣れていき笑顔を見せてくれるようになりました。また、わにさん歩きをしてみたり、すべり台をすべって水しぶきをあびている様子も見られました。水でっぽうで水をかけてあげると「キャッ!キャッ!」と声をあげ楽しんでいましたよ♡
今月は、いよいよ運動会の練習が始まります。まだまだ日中は暑いので休息を十分にとりながら快適に過せるようにしていきたいと思います。

8月8日の七夕発表会では、見に来ていただきありがとうございます。子ども達も、お父さん、お母さんや家族の前で戸惑いもあったと思いますが頑張ってくれました。また、去年とはちがう子どもの姿を見られたのではないでしょうか。

おねがい
○運動会の練習が始まりますので9時までには登園お願いします。
○引き続き、水筒を持たせて下さい。
 また、練習が始まると汗をたくさんかきます。
 着替えも必ず2セットずつお願いします。

おしらせ
10月3日(土) 運動会が行われます。
9月26日(土) 運動会についての母の会があります。(14:00からの予定です。)
      *詳しくは後日、お伝えいたします。

できるようになったよ!
 子ども達も少しずつ出来る事が増えてきました。お昼寝前には体操服を脱ぎ、「半分こだよー」と言うと、きちんと半分に折り畳むことも出来るようになりました。また脱ぐ時に裏返しになっても、その事を伝えると何とか表になるように考えながらする子ども達の様子はとてもかわいいです♡出来た時には「出来たねー!すごいねー!」とほめると、とてもうれしそうな様子です♡

2015年8月 きいろぐみ

真夏の日ざしが園庭を照りつけ、もうしばらく暑さとのお付き合いが続きそうです。
先月は、雨上がりの園庭を散策したり、おたまじゃくしなどの生き物を探しに散歩へ出かけました。
水田をのぞくと、ピチッピチッとはねる音。「あっ・・・あそこにいるよ!!」とおたまじゃくしを指さすと、子ども達も一生懸命目で追いながら探す姿が、又水路にはカニのマンション。
「そ~っとね。」としずか~に近づき、みんなで観察。「カニ見たね~。」と子ども達もとても喜んでいました。
親子で夏の生き物を探しに出かけたり、育ててみるのもいいですね!!
これから夏本番。まだまだ暑い日が続きます。
たっぷりと睡眠をとり、栄養のある食事や水分をしっかりとるよう心がけましょう。
園でも水分をしっかりとり、体調に十分気をつけながら、暑い夏を健康に過ごしていきたいと思います。

★水遊びがスタートしました。
 暑いこの時期、子ども達にとってプールは、何よりうれしい遊びです。大きいプールに入ると、キャーッと声をあげ喜ぶ子ども達。中には、プールの大きさに驚き動けず泣き出してしまう子もいましたが、ゆっくり水に慣れてくれるよう、一緒に遊びながら楽しんでいきたいと思います。
・もう一度、パンツ、肌着、タオルに名前があるかチェックし、記入お願いします。

≪排泄について≫
園では、おやつ後、食事前後など生活の節目でトイレに誘っています。
排尿間隔が30分から1時間空くようになり、徐々に「おしっこ。」と伝えトイレにいく子も増えてきました。
友達の様子を見て「うちの子はまだ・・・おもらし多くて・・・」と、心配になる保護者の方もいるかと思いますが、大丈夫♡ 
パンツがぬれた事を自覚し、排尿間隔がしっかり長くなる事が目安。2歳半~4歳くらいまでには、ちゃんと尿意を自覚し、トイレに行って排泄する習慣がついてきます!!
あせらず、ゆっくり進めていきましょう。

おねがい
・暑さに負けず元気一杯の子ども達。汗をかき遊ぶ姿が見られています。汗をかいたら細めに着替えを行いたいと思いますので、肌着やTシャツなど多めに準備して頂きますようお願いします。
・制服の名札はつけていますか?ぞうさんバッグや黄カバンにつけているお子様も多いようです。必ず制服につけてきて下さい。

●8月の行事●
・8月8日(土) 七夕発表会
  (歌と手遊びの発表をします。是非、見に来て下さい。)
・8月13日、14日、15日 希望保育
  (詳しくは、園だよりにてお知らせしています。)

●9月の行事予定●
・9月19日(土) 運動会についての母の会となっています。
  (詳しくは、後日別紙にてお知らせします。)

2015年7月 きいろぐみ

梅雨が明け、ようやく本格的な夏がやってきました。急に気温や湿度が高くなり草花も夏バテぎみです。
先月は、梅雨という時期でしたが、すずしい気候がつづき、子ども達も過ごしやすそうでした。
晴れたに日は散歩や戸外に出て遊びました。散歩では戸外に出て歩く事にも慣れ、梅雨ならではの草花に興味を示していました。雨の日には室内でブロックや新聞あそびをしたりボールプールやトランポリンなどの運動あそびをして過ごしました。新聞をビリビリとやぶいたり、ボールプールでボール投げをしたり室内でも体をいっぱい動かし、子ども達も楽しんでいる様子でした!!また最近は、玩具の貸し借りをしたり、戸外では一緒に砂場で山を作ったりなど、友達同士で遊ぶ姿も見られるようになってきましたよ♡♡
いよいよ本格的に夏も始まります。子ども達の体調も考え、汗をかいたら着替え、水分補給をするなどしながら過ごしていきたいと思います。

6月5日の保育参観では、たくさんの参加ありがとうございました!
保育園での生活を見ることはなかなかできないので、子ども達の園での様子や活動が見ていただけたと思います。
また、成長した子どもの姿も見られたのではないでしょうか。
子ども達も、いつもとちがい、お父さん、お母さんと過ごしてとても楽しそうでした♥
私たちも、とても楽しそうな子ども達の姿を見ることができ嬉しく感じました♩

7月21日から“水あそび”が始まります!!準備をよろしくお願いします。
 パンツ×2 
  1枚は水あそびの時に使うものなので、トレーニングパンツではなく
  薄手のパンツをお願いします。もう1枚はあがったあとにはくパンツなので
  トレーニングパンツでもOKです。
 シャツ×1
 フェイスタオル×1
・これらをスーパーの袋に準備し、ぞうさんバッグに入れてきて下さい!
※名前記入を忘れずに!また、字は大きくお願いします。

 

お願い
・これから気温も高くなり、子ども達もたくさん汗をかくので、
 肌着やTシャツなど多めに着替えの方をお願いします。
・水分補給も細めにおこなうので、お茶を多めに入れてきて下さい。
・名前札を鞄の中に入れている家庭が多いので制服につけていただくように
 お願いします。

 

来月の行事予定
 8月8日(土) 七夕発表会 
 黄色組は、歌と手あそびの発表をします!是非、見に来て下さい!!

 

七夕
七夕とは中国から伝わった織姫と彦星の「星伝説」と書道や裁縫の上達を願う風習「乞巧奠」(きこうでん)に日本の「棚機女」(たなばたつめ)が神様のために着物を織る神事が合わさって、今日に伝えられている行事です。
今年の7月7日は織り姫と彦星が無事に会えるでしょうか。お子様と一緒に夜空を見上げ天の川を探してみて下さい!

2015年6月 きいろぐみ

〇初夏の風が、さわやかに吹き、園庭の花も夏色に衣替えをして元気一杯咲いています。
☆新しいクラスの生活にも慣れ、クラス全体が随分と落ち着いてきました。「ね~むれ~♪」のピアノが流れると自分の席に着く姿や昼食後には、エプロンをくるくるくる・・・「先生、できた!!」とまるめたエプロンを見せ、カバンのお片付けをしたり、昼寝後には、排泄をすませ。ぞうさんバッグをとり、着替えの準備。おもちゃ遊び時には、落ち着きなく動きまわっていた子が、じっと座って集中して遊ぶ姿やそれまでの先生の声かけにうなづくだけだった子が「先生〇〇・・・」と話しかける〝ふっ”とした言葉など日々の何気ない生活の流れですが、その1つ1つの場面に子ども達の成長を感じています。

先月は初めてのノリつけや粘土遊びをしました。
初めての素材に子ども達も興味津々。粘土遊びでは、丸めたり、伸ばしてみせると、子ども達も真似て手の平でころがしたり、指でつまんでちぎったりと、素材にためらう事なく手で触れ、時間内、飽きる事なく集中して遊ぶ姿に感心しました。又天気の良い日は、戸外遊びや散歩に出かけました。
「今日、お外で遊ぼうね。」と声かけすると、とても嬉しそうな顔をする子ども達。お外遊びが、子ども達は何より一番大好きです。子ども達の好奇心も高まりおしゃべりもはずみます。

来月は梅雨期に入り、雨の多い日が続くと思いますが、室内遊びも楽しく過ごせるように遊びを工夫したり、雨上がりの晴れ間には、散歩にも出かけ、水たまりや葉っぱについた雨のしずくなど、梅雨期ならではの遊びや季節を感じていけるよう、子ども達と楽しみたいと思います。

 

6月6日(土) 保育参観
入園から2ヶ月が経ち、園に来るだけで精一杯だった子ども達も、好きな遊びを見つけ、友達を模倣したり、数人で関わりをもち、遊ぶ姿が見られるようになりました。「順番」や「交代」というルールも、わかってきているようです。今回は、「ぴこちゃん絵本」「制服の着替え」「試食会」を計画しています。少しずつですが確実に成長し、園を楽しんでいる姿を、ぜひご覧いただきたいと思います。

時の記念日
6月10日は「時の記念日」です。今回、子ども達と一緒に『アンパンマンの腕時計』製作をしました。一緒にノリつけし、1人1人、様々な表情のアンパンマンが出来上がりました。楽しみに♡

おねがい
○衣替えの季節になりました。肌着や着替えの服など涼しい素材の服に衣替えを
 お願いします。
○園では、脱いだ服を畳んだり、裏返った服を直したりと1対1で関わりながら
 一緒に行なっています。お家でも、ゆったりとした気分でお子様と行ってみて
 下さい。

今月の行事
6月6日 保育参観
6月12日 歯科検診
6月23日 尿検査(詳しくは別紙にてお知らせします。)

◎7月の行事予定(日程が変更になる事もあります。)
 7月22日(火)より水遊び開始
(詳しくは別紙、又は来月のクラスだよりで準備する物などお知らせいたします。)

2015年5月 きいろぐみ

5月の暖い風を受けたこいのぼりが気持ちよさように泳ぎはじめました。
進級してから1カ月がたちました。4月からきいろ組になり、自分のロッカーや席を覚えたり、持ち物片付けを行ったりと覚える事が多い月だったと思います。初めのうちはなかなか自分の場所を覚えれず違うロッカーに片付けたり、違う席に座ってしまうこともありましたが、今ではきちんと覚え、片付けも自分から進んで行なったり、席にも座れるようにもなりました。登園時、泣いていた子どもも少しずつ生活に慣れ笑顔を見せ「おはよう!先生!」と元気に挨拶をしてくれるようにもなりました。
これからは戸外に出たり、散歩に行って、たくさん体を動かして遊んだり、たくさんの自然に触れていきたいと思っています。

お願い
☆4月にも、お願いしましたが、まだ名前のない持ち物や名前が消えかかっている持ち物があるようなのでもう1度確認をお願いします。
☆戸外遊びや散歩など増えてくるので靴の方にも、名前をお願いします。
☆ボタンの練習を行っています。ブラウスのボタンは、はずしたままの状態でぞうさんバックにお願いします。

5月の行事予定
・15日(水)祖父母参観

<来月の行事予定>
・6日(土)保育参観 ・ギョウ虫検査

お知らせ
15日(水)祖父母参観ですが対象児がみどり組、あお組となっており、きいろ組はお昼寝をしていますが、おじいちゃん、おばあちゃんだけでの参加も大丈夫ですので参加される方はお知らせ下さい。

2015年4月 きいろぐみ

 入園、進級おめでとうございます。
今年度黄色組の担任になりました、田中、市川、高井良、江口です。新しいお友達も加わり27名のお友達との生活、どんな毎日が待っているかと考えるとワクワクしてきます。新しい先生、新しい保育室への不安もあるかと思いますが、私達保育者が子ども達にとって園でいちばん安心できる所になるよう毎日のスキンシップを大切にし、保護者の方々と一緒に温かみのある、笑顔のたえない黄色の輪(和)を作っていけたらと思います。一年間、よろしくお願いします。
★お子様の様子で気になる事や不安な事又疑問に思う事などありましたら些細な事でも構いませんので、気軽に声をかけお尋ね下さい♡

 

お願い
◎持ち物には名前は、書いていますか?黄色組さんになると、身の周りの事を自分でする事が増えてきます。反面、荷物の中の物を落としてしまったり、お友達の物と間違って片付けてしまう事も出てきますので、以前書いたもので名前が消えかかっているものや読めなくなっている物はないか、もう一度チェックをお願いします。尚、持ち物には全て名前の記入をお願いします。
◎制服の肩ひもや、ブラウス袖の長いお子様は、ボタンのつけかえや縫いあげるなどお子様に合わせて調節お願いします。
◎体調が悪くてお休みする時や病院へ行って遅れる時などは、必ず9時までに園に連絡下さい。「きいろ組の〇〇です。○〇の理由で休みます。」など、組・名前・症状や理由をお知らせ下さい。尚、病気によって(インフルエンザ・溶連菌など)は、出席停止になる事もあります。
◎カードの記入、緊急連絡の紙の提出をお願いします。地図や連絡先など記入もれがないようお願いします。

 

・登園時の出来事♡
「○○ちゃん、今日もいっぱい遊ぼうねー。」(保
「いっぱい、いっぱいあそぶぅー。」(子
「何してあそぶ?」(保
「いっぱい、いっぱいあそぶぅー。」(子
「そうね~。」(保
「いっぱい、いっぱいあそぶぅー。」(子
 このやりとりが、かわいくてほっこり♡♡