days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年6月 きいろぐみ

雨の日が増え、ジメジメとした季節になってきました。この時期は、湿度が高いことや日ごとに気温差も生じることが多いため、体温調節がうまくできなくなります。又、体に様々な悪影響がもたらされてしまいます。それから“カビ菌”もイキイキしてきます。手洗いをしっかりと行い、食中毒にならないように気をつけましょう。

5月は散歩に行ったり、戸外遊びを楽しんだりと体をしっかり動かすことを心掛けてすごしました。
5月のある日、小学校まで歩いて行きました。誘導ロープを持ち、うたったり、周りの草花を見ながら1歩1歩進んでいきました。その途中、咲いている花を見て「赤い花がある~」「これは、ムラサキ~」と上手にお話をしてくれるKちゃん。またまたしばらく進むと「あついネ~」とKちゃんの声。その声につられて、他のお友達も「あついネ~」と声にしていました。その姿がとてもカワイクくて、ほほえましく思いました。
日々の園生活の中でも、色々なお話をしてくれるきいろ組さん。成長がとても楽しみです。

6月4日(土)保育参観
保育参観と給食試食会があります。絵本を見て制服に着がえて、トイレに行き、親子で試食会。10時から始まります。短い時間ではありますが、楽しいひとときをおすごし下さい。

トイレトレーニング頑張ってます。
きいろぐみさんになり、2ヶ月がたちました。この2ヶ月間で、一日パンツですごせるようになったお友達、トイレに促すとスムーズにオシッコが出るようになったお友達が増えてきました。なかなかタイミングが合わないお友達もいますが、個々に合わせてゆっくりと進めていきたいと思います。おうちの方でも寝起きやお風呂に入る前など、トイレに行ってみて下さい。オシッコが出た時は、しっかりほめてあげて下さいね。

おねがい
・お子様の持ち物に名前が記入されていない物があります。いまいちど確認して
 頂きますようにお願いします。(きちんとお子様の名前になっていますか?
 名前がうすく消えていないでしょうか?)
・暑くなってきましたので、着がえは、半そで、半ズボンに衣がえをお願いします。

2016年5月 きいろぐみ

 さややかな5月、園生活にも慣れてきた子どもたちは、こいのぼりに負けないくらいに元気良く走り回っています。
 入園・進級から1ヵ月が過ぎ、新しいお友達とも誘い合って遊ぶ姿が見られるようになりました。天気の良い日は、お散歩に行き、庭先のチューリップを見て歌ったり、ちょうちょを見つけては嬉しそうに保育者へ教えてくれます。また、フジ棚の花がきれいに咲き、砂場で遊ぶ子どもたちもお花見を楽しみながら、遊んでいます。
 これからは、気候も良くなり戸外で遊ぶ機会も増えますので、思いきり体を動かす遊びを楽しみたいと思います。

楽しいゴールデンウィーク
 ゴールデンウィークに出かけることが多いと思いますが遊びすぎて疲れがたまり、けがをしないように、子どもたちの健康管理もしっかりとお願いします。園生活もようやく軌道に乗ってきたところです。
休み明けは元気な顔で登園して下さいね。

お願い
・トイレトレーニングを頑張っています。タイミングが合わず、もらしてしまうこともありますが、お家の方でも寝起きの時など、オムツがぬれていない時があれば誘ってみて下さい。
・給食の時間にスプーンを使用していますが、上から持って食べる子どもが多いようです。秋からはお箸の練習をする予定ですので、スムーズに持てるようスプーンも下持ちで持つように声を掛けています。お家の方でも下持ちで握って食べるようお子様に声掛けをお願いします。
・4月のおたよりでもお願いしました、名前の書き換えがされていない持ち物があります。もう一度確認をお願いします。

2016年4月 きいろぐみ

  入園・進級おめでとうございます。

 園庭いっぱいの桜の木。ピンクの花が咲いて待ちに待った4月。黄色組での生活が始ります。小さな胸は、不安でいっぱいかもしれません。園では、ひとりひとりの不安を受け止め、心の動きに寄り添うことを大切にし、「保育園って楽しいな~」と感じられるよう、保育していきたいと思います。先生やお友達と一緒にいっぱい遊んで楽しい思い出を沢山つくりましょう。1年間、どうぞよろしくお願いします。

お願い
・登園時より、体操服ですごします。又、昼寝後には、制服に着替えます。黄色組さんになり、自分でする事が少しずつ増えていきます。その時に、お友達の物と間違ってしまう可能性もありますので、お子様の持ち物にはハッキリと名前を記入して下さい。名前がうすくなって見にくい時は、もう一度書いて下さい。

・制服や体操服はお子様の体に合わせて下さい。

・保育園をお休みされる時、遅れて登園される時は、9時までに連絡して下さい。

・出席カードの記入、緊急連絡先の用紙の提出をお願いします。記入もれがないように気をつけて下さい。

2016年3月 きいろぐみ

厳しい寒さも少しずつ和らぎ、暖かくて柔らかい日ざしが差し込むようになりました。日なたにいるとポカポカしてとても気持ちよく過ごせます。1年というのも早いもので黄色組で過ごすのも残り1ヵ月となりました。進級、入園当初は、慣れないクラスに不安もあり泣いていた子ども達でしたが、今では笑顔で元気に登園し、挨拶をしてくれるようになりました。お友達同士でのやり取りも増え「○〇君一緒に遊ぼう!」「〇○ちゃんこっちだよー!」と誘う姿や、玩具を「どうぞ」と貸している姿も見られるようになり、排泄面では自分から「オシッコ」やら「うんち」と伝えてきてくれる子どもも増えました。また、食事面ではお箸を使って食べています。初めはなかなかつかめなかった子ども達も少しずつつかめるようになってきました。他にも洋服の着脱も出来るようになり、この1年間で大きく成長した黄色組さんです。この1年間至らぬ点もあり、御迷惑をお掛けする事もあったと思いますが、ご理解、ご協力を頂き、ありがとうございました。

≪お願い≫
もも組さんになって使う物を準備して頂きますようにお願いします。
①アルミ製のお弁当 ②お箸 ③お箸ケース ④お弁当を入れるきんちゃく袋
⑤コップ ⑥コップを入れるきんちゃく袋
★必ずすべての持ち物に“名前”の記入をお願いします。

おゆうぎ会
3月5日(土)にインガットホールにておゆうぎ会が行われます。子ども達はおゆうぎ会に向けて、おゆうぎやリズムのおけいこを頑張ってきました。おゆうぎのおけいこでは自分の立ち位置を確認しながら曲に合わせ上手に踊る子ども達。リズムのおけいこでは、初めはなかなかうまくいきませんでしたが、おけいこをするにつれ、自信もつき楽しんでおけいこに参加してくれるようになりました。当日は、大きなステージに立ち、衣装を着て元気に踊る子ども達の姿をお楽しみに!!
★当日は紙オムツの着用をお願いします。また荷物や上着などは預かりません。
服装→制服、白ハイソックス

お別れ遠足
3月18日(金)にお別れ遠足で町民の森まで行きます。
当日は、“手作りお弁当”をお願いします。他にも“おはしかスプーン”“おしぼり”“水筒”を持って来て下さい。
★雨天時の場合も必ずお弁当は持たせて下さい。

行事予定
5日 おゆうぎ会
11日 卒園記念写真撮影
12日 新・在園児身体測定
    ☆黄色組さんはもも組さんに使う“はさみ”の購入をお願いします。
18日 お別れ遠足
26日 卒園式
4月1日 入園式

2016年2月 きいろぐみ

冬の寒さの中、木々たちが、おひさまや土から栄養をもらい、春にきれいな花を咲かせようと、がんばっています。力を蓄え、大きく成長し、進級というすてきな花を咲かせようと、がんばっている子ども達のようです。

以前に増し言葉数が増え、おしゃべりが上手になった黄色組さん。
「昨日〇○して○○したよー。」「ぼくも〇○してきたよ。」など、お家での出来事や思った事など友達との会話もはずんでいます。
時には、しくしくと泣いている姿に、先生が「どうしたの?」と尋ねると、「〇○して〇○した。」と状況を説明する姿や、泣いている子がだまっていると近くにいるお友達が、きちんとその場の状況を教えてくれる。といった場面も増えてきました。
状況を理解する事で、「いややったっちゃない?」など相手の思いに気付いたり、思いやる姿も見られるようになりました。そういった場面を見ていると、子ども達の成長を感じられるとともに、あったかい気持ちになります。

又身の回りの事も進んで行う姿が見られています。
制服の着替えでは、ボタンかけができるようになり、スカートやズボンをはくけいこをしています。前後の向きや、肩ひもの位置を整えてはく事は、難しく「このボタンが前ね。」などの声かけをしながら頑張っているところです。着替えの手順もわかってきた為、「自分で出して、出来る所からしてみようね。」などの声かけもしながら進めています。

黄色組さんも、残り2ヶ月となりました。少しずつ上のクラスにあがる事への意識づけや、意欲を高めていきたいと思います。

2月3日は節分
節分は「季節を分ける日」で翌日は立春です。新しい季節に悪いものを追い出し、良いものを入れようと豆まきが始まったそうです。節分にむけ、鬼の面作りをしました。鬼のつのにクレヨンで模様を描いたり、色を塗ったり、又のりを使って目や鼻、牙を貼り顔を作りました。色んな表情の鬼が出来上がりました!!「鬼は外、福は内」。豆まきをして心の中の鬼も追い出し、沢山の幸せを迎えたいと思います。

・おゆうぎ会にむけて、おゆうぎのけいこを始めました。みんな、曲が流れると、元気に踊り楽しんで参加しています。少しずつ自分の立ち位置で踊るけいこも始め、人前で踊る事にも慣れてきました。楽しく、元気に参加できるよう進めていきたいと思います。

おねがい
・おゆうぎ会のけいこを始めました。9時までの登園をお願いします。
・2月27日(土)はおゆうぎ会についての母の会が2:00より行われます。必ずご参加下さい。尚、その時間、お子様は昼寝となります。

(2月の行事)
・2月27日(土) 母の会
(3月の行事予定)(日程が変更になる事もあります。)
・3月4日(金) おゆうぎ会準備の為、2:00までのお迎え、ご協力お願いします。
・3月5日(土) おゆうぎ会
・3月18日(金) 町民の森までのお別れ遠足。(園児のみ)
        (手作りお弁当が必要となります。)
・3月26日(土) 卒園式

2016年1月 きいろぐみ

新年あけましておめでとうございます!!
お正月はお家で楽しく過ごせましたか?今年度も残り3ヶ月となりました。子ども達が充実した園生活を過せるように、職員一同、見守っていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

厳しい寒さが続き、園庭の木々も北風にふかれて寒さを倍増させているようです。
先月や室内あそびやクリスマス発表会の練習などをして過ごしました。室内あそびでは、子ども達同士、ごっこ遊びをする姿や、「一緒に遊ぼう」という声など、かかわりを持って遊ぶ姿が見られています。
また、今までは友達が持っていた玩具をだまってとってしまう事もありましたが、少しずつ「貸して」と言えるようになったり、順番を守ったりとルールや約束が分かりはじめているようで成長を感じます。
クリスマス発表会の練習では最初はなかなか大きな声でうたう事が難しかったのですが、練習を行うにつれ上手になっていき、自信を持って取り組んでいました。12月26日(土)のクリスマス発表会では、お父さん、お母さん達の前で緊張するかな?と思っていましたが、練習以上の力を発揮し、とても上手な歌と、手遊びを行ってくれ、嬉しく感じました。また、たくさんのご参加ありがとうございました!

もちつき大会
12月12日(土)にもちつき大会がありました。初めてのもちつきに子ども達も楽しめていたようです!!杵を両手でしっかりと持ちペッタンペッタンと頑張っておもちをついていました。お兄さん、お姉さんがおもちを丸めている姿を見て「すごい!すごい!」と興味を示している様子も見られましたよ☆できたてのおもちもおいしく食べられていました♡

鼻水がでるとき
普段はある程度の鼻水があっても、鼻からあふれでる事はありませんが、かぜのウイルスや細菌が入ってくると鼻の粘膜がはれ、いつも以上に液体をだします。透明な鼻水がでるとかぜのひき始めで黄色い鼻水になるとウイルスと戦っているという事です。栄養や十分な睡眠をとって元気な体ですごしましょう!

先月に、おわたししたリースですが、子供達が、ちぎり、はったりしました。お父さん指とお母さん指で紙をつまみ、ちぎる時にはなかなかうまくちぎれない事もありましたが、最後まで頑張ってちぎっていました。はる時には、お母さん指にのりをつけて、どこに貼ろうか迷いながら取り組む子ども達。とても楽しそうに取り組んでいましたよ♡ひとつひとつにそれぞれの個性がでて、世界に1つだけしかない素敵なリースが出来ました。

お願い
おゆうぎ会で白靴をつかいます。2月に集めるので、時間がある時に準備の方をよろしくお願いします。
※必ず名前の記入もお願いします!

2015年12月 きいろぐみ

師走に入り、寒さがいちだんと厳しくなってきました。園庭には、落ち葉がたくさん積もり掃除も大忙しです。

先月より、3時のおやつ後、戸外遊びを始めました。
上のクラスに仲間入りした事で、ちょっぴり、お姉ちゃん、お兄ちゃんになった気分!!ジャングルジム、アスレチックなど以前に増して、ダイナミックに遊ぶ姿が見られています。
約束事として、『お迎えが来たら、自分でお荷物をとりに行こうね。』、『時間になったら、ちゃんとお部屋にもどろうね。』の2つの事を事前に伝えました。すると「手を洗わやんもんね」「おへや?」などの声が聞かれたりと、きちんと話を理解し、約束を守る姿が見られました。流れを理解し進んで行う姿に感心しています。

最近では、約束事を守って遊ぶ場面や順番を待つ場面、時には、お友達に「いいよー。」とゆずる場面など多く見られるようになりました。子ども達の理解力や相手の思いに気付き思いやる様子など、1つ1つの姿に、日々成長を感じています。

今年も残りわずかとなりました。今月は、クリスマス会やもちつきなど行事も盛りだくさん!!子ども達と一緒に楽しんでいきたいと思います。

 

◎マラソン大会・バーベキュー大会では、沢山のご参加ありがとうございました。
マラソンでは、スタートからいつも以上にはりきって走る子ども達。最後まで1人で走りきる姿や途中疲れて抱っこをせがみながらも、お母さん、お父さんと一緒に参加している事を喜び、笑顔でゴールする姿に子ども達の頑張りを感じました。お疲れ様でした!!

☆12月26日(土)は、クリスマス発表会があります。
サンタクロース』の歌と、手遊び『山小屋いっけん』の発表をします。元気一杯の子ども達の発表を、是非見に来て下さい。サンタさん、来てくれるかな?楽しみに!

12月12日(土)、もちつき大会が行われます。
実際に、きねを振り上げ「ぺったん!」とおもちをつく体験をしたいと思います。おもちつきのにぎやかさ、勢いのある雰囲気もきっと思い出に残る事と思います。

おねがい
めっきり寒くなってきましたね。
園では、すべって転んだりなどを考慮し、室内での靴下の着用は、していません。
ズボンやスカートの下にはくタイツの準備をされる際は、足先のない、スパッツ(レギンス)を準備されて下さい。
又登園時、靴下をはいてこられる際は、必ず、名前の記入をお願いします。

12月の行事
12月12日(土) もちつき大会
12月26日(土) クリスマス発表会

年末年始について
年末は12月28日までの保育となっています。
年始は1月4日よりとなっています。
楽しく、有意義なお休みをお過ごし下さい。

2015年11月 きいろぐみ

 モミジやイチョウの葉っぱが色づき始め、秋を感じられるようになってきました。先月はゆったりとした時間を過ごす事が出来ました。
 戸外に出て体をたくさん動かして遊んだり散歩に行きました。散歩では秋を感じられるどんぐりを拾いに行き、たくさんのどんぐりに子ども達も笑顔があふれていましたよ♡
 また、運動会では、たくさんの応援ありがとうございました。初めは泣いてしまう子どももいましたがすぐに泣きやみ競技に参加してくれました。お遊戯では曲に合わせて上手に踊る姿、かけっこでは転んでも最後まで一生懸命走る姿など、頑張っている姿をたくさん見られる事が出来たと思います。親子競技では大好きな、お父さんやお母さんと一緒に参加でき楽しんでいる様子でした。
 いよいよ本格的に寒くなってくるので、体調面などに気をつけながら活動を行って行こうと思います。

 

10月22日(火)にミニ祖父母運動会が行われました。
おじいちゃん、おばあちゃん達と一緒に競技に参加できてとても嬉しそうな様子でした。子ども達にとっていい思い出になりました。
ご参加ありがとうございました!!!

 

マラソン大会
11月21日(土)にマラソン大会があります。黄色組さんになり初めて園外に出てのマラソンのけいこを始めました。道路のはしを走るように「はしっこを走るよー!」と声掛けを行いながら練習に参加している姿が見られます。また、車が来た時には「車よー!ストップ!!!」と言うと止まり車が行くまでじっと待っています。子ども達に危険がないように練習して行きたいと思います。当日は沢山の参加よろしくお願いします。

 

行事予定
★11月6日(金) 
  バス遠足「熊本動物園」です。
★11月21日(土) 
  マラソン大会、バーベキュー大会

※戸外あそびや散歩、マラソン大会もあるのでなるべく
 “お子様のはきやすい靴”の準備の方をお願いします。

2015年10月 きいろぐみ

秋風が心地良く吹き過ごしやすい季節になってきました。
10月3日(土)は、待ちに待った運動会です。
先月は、運動会に向け、たくさん練習を重ねてきました。黄色組さんはおゆうぎ『あっというまっ!』、かけっこ『ヨーイドン』、親子競技『走れ!ニンニンジャー』に出場します。
おゆうぎ『あっというまっ!』では、「あっというま~♪あっというま~♪」と歌いながら、曲に合わせて踊る姿が、とても可愛らしく、ポーズもバッチ決まってます。
かけっこでは、なんと初日から、「ヨーイ、ピーッ」の笛の音でスタート!!
コースを外れる事なく、一周走る事ができました。あまりにも、上手に走る姿に、先生達も感心した程。走り終えた後には、「よーい、どん。楽しかったねー。」の声も聞かれ、子ども達も楽しんで参加していました。
親子競技『走れ!ニンニンジャー』では、忍者のように、走ったり、とんだりしながらニンニンジャーになりきり、親子で楽しんで頂けたらと思います。
少しずつ競争心も芽生え、身体的にもぐ~んと成長した黄色組さん!!
当日は子ども達の頑張りにたくさんの応援よろしくお願いします。

もう一度チェック!!
・赤白帽子のゴムは伸びていませんか?
 お子様に合わせてつけかえお願いします。
・ゼッケンは、四角の辺、全部縫って下さい。
 部分縫いや、安全ピンで留めるのは、危険ですので、やめて下さい。
 ●ゼッケンは、後日、洗濯し、アイロンをかけて、返却お願いします。
 当日は、はだしで出場します。集合時、靴や荷物、上着などは預かりません。
 ●集合時間は、8時30分となっています。遅れないようにお願いします。
  尚、黄色組さんは、親子競技出場後、そのまま解散となります。

スプーンの3点持ち(えんぴつ握り)はできていますか?
園では、子ども達に伝わりやすいよう「バキューンできる?」と鉄砲の形を促し、スプーンを下からもつように声かけしています。
スプーンを正しく持てるようになったら、少しずつ箸へ移行していきたいと思いますので、お家でも、声かけしてみて下さい。

10月の行事
 ・3日(土) 運動会
 ・20日(火) 祖父母ミニ運動会
    (詳しくは後日、別紙にてお知らせします。)
11月行事予定
 ・6日(金) バス遠足
 ・21日(土) マラソン大会、バーベキュー大会
    (日程が変更になった際は、すぐにお知らせします。)

2015年9月 きいろぐみ

日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、朝晩は過ごしやすくなってきました。
先月は水あそびを中心に活動しました。初めての大きいプールにこわがったり泣きだしてしまう子もいましたが、少しずつ慣れていき笑顔を見せてくれるようになりました。また、わにさん歩きをしてみたり、すべり台をすべって水しぶきをあびている様子も見られました。水でっぽうで水をかけてあげると「キャッ!キャッ!」と声をあげ楽しんでいましたよ♡
今月は、いよいよ運動会の練習が始まります。まだまだ日中は暑いので休息を十分にとりながら快適に過せるようにしていきたいと思います。

8月8日の七夕発表会では、見に来ていただきありがとうございます。子ども達も、お父さん、お母さんや家族の前で戸惑いもあったと思いますが頑張ってくれました。また、去年とはちがう子どもの姿を見られたのではないでしょうか。

おねがい
○運動会の練習が始まりますので9時までには登園お願いします。
○引き続き、水筒を持たせて下さい。
 また、練習が始まると汗をたくさんかきます。
 着替えも必ず2セットずつお願いします。

おしらせ
10月3日(土) 運動会が行われます。
9月26日(土) 運動会についての母の会があります。(14:00からの予定です。)
      *詳しくは後日、お伝えいたします。

できるようになったよ!
 子ども達も少しずつ出来る事が増えてきました。お昼寝前には体操服を脱ぎ、「半分こだよー」と言うと、きちんと半分に折り畳むことも出来るようになりました。また脱ぐ時に裏返しになっても、その事を伝えると何とか表になるように考えながらする子ども達の様子はとてもかわいいです♡出来た時には「出来たねー!すごいねー!」とほめると、とてもうれしそうな様子です♡