days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2015年3月 きいろぐみ

まだまだ寒い日が続きますが、桜の蕾が少しずつ膨らみ、春の訪れを少しずつ感じるようになっていきました。早いもので進級、入園してから1年が経とうとしています。進級、入園当初は、泣きながら登園していた子も今では自分で荷物を持って、笑顔で登園しています。また、以前までは保育者が仲立ちに入っていたおもちゃの貸し借りも自分たちだけでできるようになりました。ありがとう、ごめんなさいも言えるようになった子どもたち。この1年間で子どもたちは心も体も大きく成長したように感じます。4月からは「もも組」さん!!きいろ組の子どもたちは、進級することを楽しみに頑張っています。1年間、子どもたちの成長を側で見守っていけたことをとても嬉しく思います。保護者の方にもたくさんのご協力をして頂き、本当にありがとうございました。残り1ヵ月、最後まで子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。

☆おわかれ遠足について☆
3月20日(金)にお別れ遠足で町民の森に行きます。
〈当日に持ってくるもの〉・手作りお弁当・フォークかお箸・おしぼり・水筒 ※雨天時もお弁当がいりますので必ず持たせて下さい。

♡おゆうぎ会♡
3月7日(土)にインガットホールにておゆうぎ会が行われます。おゆうぎ会に向けて子どもたちは一生懸命頑張ってきました。リズムでは、音楽に合わせて「タンうんタンうん」と楽器をたたく事を何度も何度もおけいこしました。おゆうぎは、保育者を見ながら振りつけを覚えることに真剣な子どもたちでした。当日はたくさんのお客さんの前で踊ったり、演奏したりします。緊張のあまりいつものようにいかないかもしれませんが、これまでお友達と一緒に頑張った毎日は貴重な1日1日だったと思います。おゆうぎ会当日は子どもたちのカッコイイ姿、かわいい姿を楽しみにされていて下さいね!!

<おねがい>
もも組さんになって使うものを準備して頂きますよう、お願いします。
・アルミ製のお弁当箱・お弁当箱を入れるきんちゃく袋・おはし・おはしケース・コップ・コップを入れるきんちゃく袋
※すべての持ちものに必ず名前の記入をして頂きますよう、お願いします。

☆行事予定☆
10日(火):卒園記念写真撮影
14日(土):新・在園児身体測定 ※きいろ組さんはもも組になって使うはさみの購入をお願いします。
20日(金):おわかれ遠足
28日(土):卒園式 ※きいろ組さんはお休みとなっています。
4月1日(水):入園式

2015年2月 きいろぐみ

 早くも、2月になり、黄組での園生活も2ヶ月となりました。寒い朝が続きますが、自分でぞうさんバックと黄色のかばんを持ち『せんせい!おはようございます!』という声に元気をもらっています。
1月は、雪が散らつく日もあり、“ゆき、降ってるねー!!”と興味を持ち、大喜びの子ども達でした。残念ながら積もることはありませんでしたが、雪を見て、“雪だるま作ろうよ♡”と期待を膨らませる言葉も出ていました。最近は、ほとんどの子ども達が自然現象に目を向け、思いのままの言葉を発するようになり、成長を感じています。又、食事面ではお箸を使用したり、排泄面では、男の子はパンツを下さずに済ませること、女の子は、ティッシュをきれいにたたみ使用する等、個人差はありますが、一人ひとりが頑張っています。みんなが桃色バッチをもらおうと一生懸命になっているので、私たち保育者も必要に応じて援助しながら支えていこうと思っています。
さて、今年度の締めくくりイベント“おゆうぎ会”が近づいています。さっそく、リズムやおゆうぎのおけいこに力を入れている子ども達!!男の子は、『チャギントン』と『ヤッホッホー』の2曲に分かれ、女の子は、『おしえて』を踊ります。おゆうぎ会当日は、カッコイイ衣装やかわいい衣装を身につけ、ステージに立ちますのでたくさんの拍手をお願いします。体調面には十分気をつけ、元気に過ごしましょうネ!

 

豆まき
2月3日は、節分です。黄組さんは、鬼のつのに自分で模様をつけました。又、鬼の髪は自分の好きな色を選び、全員が言葉で『〇〇色がいい』と言えました。カラフルな鬼に変身し、豆まきを楽しみたいと思います。 鬼は外ー!福は内ー!

 

母の会について!!
2月28日(土)は、母の会になっています。おゆうぎ会についてなので、必ず参加していただくよう、お願いします。14時からとなりますので、時間に遅れないようにして下さい。よろしくおねがいします!!

 

おゆうぎ会で必要な準備物!!
☆3月7日(土)は、インガットホールでおゆうぎ会があります。先日、お伝えしていた白靴を2/9(月)~2/14(土)までの間に、集めたいと思いますので準備をお願いします。又、衣装で必要な私服は、担当の保育者が伝えますので、必ず名前を書いて、白靴と一緒に持たせて下さい。お手数ですが、よろしくおねがいします。

2015年1月 きいろぐみ

 あけましておめでとうございます

新しい年も子どもたちの元気な挨拶ではじまりました!
「あのね!」と話したいことで胸いっぱいの子どもたち。みんなで伝え合うにぎやかな雰囲気に心がはずみます。今年も子どもたちといっしょに様々なことを感じ、考え、思いに寄り添っていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


☆☆クリスマス発表会☆☆

12月20日(土)はクリスマス発表会がありました。
黄組さんは「大きなかぶ」のおはなし遊びの発表を行いました。
沢山のお客さんの前で緊張もあったと思いますが大きな声で元気よく返事や歌をうたうことができていましたね。子どもたちの成長を感じていただけた事と思います。また、サンタさんからのプレゼントに大喜びの子どもたちでした!
見に来ていただきありがとうございました。


おねがい

○爪が伸びている子がいますので短く切って下さい。
○おゆうぎ会のおけいこが始まりますので必ず9時までに登園して下さい。
○身体に異常がある場合や体調が悪い時には連絡帳に記入されるか口頭でお伝え下さい。
○水筒の中のお茶は半分でもいいので必ず持たせて下さい。


○3月7日(土)はインガットホールでおゆうぎ会が行われます。おゆうぎ会に向けて踊りやリズムのおけいこを頑張りたいと思います。
また、おゆうぎ会では白ハイソックス白靴が必要となりますので早めに準備しておいて下さい。2月初めに集めたいと思います。他に準備して頂く物がある時はその都度お知らせしたいと思いますのでご協力お願いします。

2014年12月 きいろぐみ

朝の冷え込みが、厳しくなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいに“おはようございまーす”と言ってくれます。さわやかな挨拶が、冬の澄んだ空に響き渡り、一日が始まっている黄組さんです。
いよいよ、2014年も終わりの月を迎え、残すもあと3ヶ月の黄組となりました。保育者にしてもらうことがあたりまえだった4月の頃に比べ今は自分でするということがあたりまえになり、一人ひとりの成長が大きく感じとれています。難しい所は『せんせー!して下さい!」と自分の言葉で伝え、『ここまでよく頑張ったねー!』と褒められたら心から喜ぶ子ども達。その表情が、表に溢れ出ていて、感動する時もあります。月齢も関係し、人それぞれ成長する早さは違いますが、親から離れ集団生活になじみながら少しずつ大きくなっていることが伝わります。完璧ではなくても、子どもたちがやろうとする意欲をしっかりと受け止めできようとしていることを十分に認めていこうと思います。
今月も、笑いあり、涙ありの黄組さんをしっかり支えていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

頑張ったよ!! マラソン大会
11月22日(土)にマラソン大会がありました。保護者と走る姿はイキイキとしていて、とても輝いていました。私たちが一番嬉しかった事は、何度転んでも立ち上がり、ゴールテープを切ってくれたことです。ひざから血がにじむ子もいて、頑張った証が見られました。また、お外で食べた焼きそば&豚汁も疲れを吹き飛ばす味で、おいしかったですね♡本当に、お疲れ様でした。

 

今年度2回目!!保育参観!!
12月6日(土)は、保育参観です。今回は、戸外遊びを予定しています。普段の会話や遊びをそのままの姿で見てもらいます。お時間があれば、見に来て下さい。

 

クリスマス発表会について
12月20日(土)クリスマス発表会があります。今回は、おはなし遊びで“大きなカブ”を発表します。絵本の内容とは少し違いますが、子ども達がわかりやすく、自信がもてるようにアレンジしています。ステージに立つ姿は日々頑張ったおけいこの積み重ねですので、楽しみにされてて下さい。そして、温かい大きな拍手をおまちしていまーす。

 

もちつき大会
12月13日(土)もちつき大会があります。ほとんどの子が初めての体験でしょう!きねの重さやもちの感触を味わいペッタンペッタンとついてみようと思います。ほっぺのようなおもちができますよーに☆

 

おねがい!!
〇ぞうさんバックの衣類を冬物にして下さい。
〇遅れる時やお休みの時は、必ず連絡をして下さい。
〇オムツが入っていない子もいますので、3枚程入れて下さい。
〇水分補給は必ずしていますので、水筒を持たせて下さい。
〇寒くなりますので、タイツをはかせていただいてもいいです。
 その際、名前の記入をお願いします。

2014年11月 きいろぐみ

朝・晩は特に冷え込むようになり、葉っぱが色付きはじめたりと少しずつ秋も深まってきました。そんな中でも黄組の子どもたちは毎日元気一杯!大好きな戸外遊びや散歩など秋の自然に触れながらゆったりと過ごしています。また、お集まりの後にはマラソン大会に向けてのおけいこもしています。“わっしょい!”と大きな声で元気よく走っている子どもたちです。体調を崩しやすい時期なので、手洗いなど体調管理にも気をつけて元気に過ごしていきたいと思います。

 

うんどうかい
10月4日(土)にうんどう会がありました。暑い日が続く中、子どもたちはお遊戯やかけっこのおけいこを頑張ってきました。お遊戯では、いつもとは違う雰囲気で緊張もあったと思いますが上手に踊ることができ、かけっこも最後まで一生懸命走ることができました!一人一人の成長を見ることができたうんどう会となりました。沢山の応援・拍手ありがとうございました。

 

秋のバス遠足
11月7日(金)に福岡市動物園まで遠足に行きます。色々な動物を見たり、お弁当を食べて楽しい1日を過ごしましょう!雨天の場合の行き先はマリンワールドとなっています。

 

祖父母ミニうんどう会
10月21日(火)に祖父母ミニうんどう会が行われました。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと競技ができ、子どもたちもとても嬉しかったようです。参加していただき、本当にありがとうございました。

 

もうすぐ、おはしのおけいこをはじめます!
いま黄組さんでは、スプーンを下から持つ、3点持ちをするなどを気をつけながら食事を進めています。スプーンからスムーズにおはしへ移行できるようにお家でも声をかけてみて下さい!

 

おねがい
・保育園を休まれる時は、必ず連絡をしてください。
・半袖の体操服をぞうさんバッグに入れて持たせてください。
・マラソンのおけいこもあるのでお子様の足のサイズに合った靴を履かせてください。
・寒くなってきたので体操服の下に肌着を着せてください。

2014年10月 きいろぐみ

 日中も過ごしやすくなり、子ども達の身体もサラッとしている日々です。気がつけば、所々緑の葉が茶色へと変化し、秋を感じとれますね。さて、今月はいよいよ“うんどうかい”があります。お部屋の中で、行進のおけいこからから始まり、今ではしっかりとお集まりに参加しています。元気一杯の黄組さんは体操大好き!みんなが1等賞です。黄組になっての競技は、『かけっこ・おゆうぎ・親子競技・親子踊り』です。かけっこでは、去年よりも少しだけ円が大きくなっています。スタートラインに立ち“ヨーイ!!”と声をかけると腕に力を入れ、グッとかまえる子ども達。お友達をぬいたり、徐々にぬかれたりと日々順位も変わっていました。“負けるもんか!”と子ども達の表情も真剣ですが、ゴールテープ目前になると両手をあげて笑顔が見られていました。当日は一回勝負。どんな結果であろうとも、子ども達の頑張りを両手を広げてゴールを待ちたいと思います。おゆうぎでは、赤組さんと一緒に“ドレミファだいじょうぶ”を踊ります。子ども達のかわいい姿をしっかりと見ていただけたらと思っています。約一ヶ月間、一生懸命におけいこをしてきました。“一回頑張ったらみんなで遊ぼうねー☆”との約束もきちんと守り、積み重ねてきた競技ばかりです。最後まで諦めずに走ることなど、一人ひとりの輝く姿を家族みんなで見に来て下さいね。
たくさんの応援を、よろしくお願いします。

おねがい!
 ゼッケンは、まわりをしっかりと縫って下さい。
 部分止めではなく、全面をお願いします。
 ※安全ピンは、危険ですのでやめて下さい。
・使用したゼッケンは、回収しますので後日洗濯してお子様に持たせて下さい。
・当日は、はだしで参加しますので、集合は“はだし”でお願いします。
・赤白帽子のゴムが伸びている時は、つけかえをして下さい。
☆当日は、靴・上着・着替え・バッグ等は預かりません。
 集合時間に遅れないようお願いします。

祖父母ミニうんどう会
10月21日(火)は祖父母ミニうんどう会です。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと楽しく競技をしたいと思います。ご参加、お待ちしています♡

秋のバス遠足!!
11月7日(金)にバス遠足があります。詳しいことは別紙でお知らせします。
楽しい思い出をつくりましょうネ!!

最近は、ボタンをとめたり、体操服を脱いだり、畳んだりと出来ることが増えている黄組さん!少しずつですが、成長している様子が見られます♡お家で出来た時はたくさん誉めてあげて下さいネ☆

2014年9月 きいろぐみ

 朝、夕と涼しくなってきて過ごしやすい日が増えてきました。黄組の子どもたちもたくさん体を動かして遊ぶ様子が見られ楽しそうです。また、大好きな水遊びも今週までとなりました。最初はプールに入ることを怖がっていた子も今では笑顔で水遊びを楽しんでいます。残りわずかですが、最後まで子どもたちが楽しんで水遊びができるよう、見守っていきたいと思います。さて、水遊びが終わったら運動会に向けてのおけいこが始まります!!黄組さんは、お遊戯、かけっこ、親子競技とあります。子どもたちがみんなで1つのことを行なう楽しさを感じられるよう、運動会に対する興味・関心が高まるようにしたいと思います。まだまだ暑い日もありますので、しっかりと水分補給をするよう声をかけていきたいです。

たなばたはっぴょうかい
 8月9日(土⑨に行われた七夕発表会では、たくさんの保護者の方に見に来て頂きました。大勢のお客さんの前で少し緊張している子もいましたが、ステージに立っても泣かずにニコニコと上手にお遊戯を踊ることができました。子どもたちも楽しんで踊っていたことと思います。たくさんの拍手、ありがとうございました。

おねがい
・運動会のおけいこが始まるので9時までに登園してください。
・帽子のゴムが伸びている子がいるので調節をお願いします。
・水分補給をするあめに水筒は必ず持ってきて下さい。
・着替えやビニール袋は多めにぞうさんバッグに入れて下さい。
・体調が悪い時や何かある時は登園時に伝えられるか、連絡ノートに書かれて下さい。


おしらせ
・10月4日(土)に運動会があります。楽しみにされてくださいね!!
・運動会について、母の会が9月20日(土)にありますので参加して頂きますよう、よろしくお願いします。


今月のうた♪
・やまのおんがくか
・おおきなたいこ
・こおろぎ
・とんぼ

2014年8月 きいろぐみ

 セミの声が園庭をにぎやかにし、夏の暑さが増す日々です。黄組の部屋にいる子ども達も、園庭を指さし「セミーセミー」とセミの鳴き声に耳を傾けています。
今月は、30度を超す日々もありますが、子ども達は暑さに負けず元気一杯です。活動では、七夕発表会のおけいこを進めていきました。歌が好き、踊りが大好きの黄組さんは“おけいこするよー!!”の合図で腰に手をあて、“ヨーイ”のポーズを見せてくれます。難しい動きは出来ませんが、保育者の動きと声を見て聞いての繰り返しで上達してます。子ども達のやる気に圧倒されることもあり、意欲を感じとれる日々でした。又、夏の一番の楽しみでもあるプールが姿を見せましたね!お昼寝後にカーテンを開けるとプールがあったことに大喜びした瞬間でした。「バックを持ってくる」「体操服を脱ぐ」「新しいパンツにはきかえる」等、保育者の声を聞いて自分で行なっている子ども達です。今年より、大きいプールに入るようになり、水の冷たさを全身で感じとっている姿は、とても気持ちよさそうです。なかには、大きいプールに入ることを怖がり、泣く子もいますが、時間をかけながら「いつか入れたら・・・」と思っている次第です。まだまだ、これからが暑くなりますので適度な休息やしっかりとした水分補給をとり入れながら夏の園生活を楽しみたいと思っています。

たなばたはっぴょうかい!!
8月9日(土)は、七夕発表会です。この日のために毎日おけいこをがんばってきました。黄組は“いえイエイ”という曲に合わせておゆうぎをします。ステージの上で去年とは違う姿を見せてくれると思いますので楽しみにされてて下さい。子ども達の成長した姿を、ご家族揃って見に来て下さい。おまちしています。

水イボ
・真ん中にへこみがあり固くてツヤのある1~2㎜程度のブツブツ
ウイルス性の感染によって起こる感染症で、接触感染します。ひどくなる前に、早めに治療しましょうネ!!

とびひ
・米粒大の水疱ができ、うみをもって痒くなります。
かいたりすることで水疱が破れ、菌を含んだ液が飛び散り広がります。触らずに、ガーゼ等をあて広がることを防ぎましょう。

今月のお願いです!!
○登園は、体操服一枚で登園し、肌着は、プールセットの中に入れて下さい。
○必ず、水筒を持たせて下さい。
○プールに入れない時は、登園時に伝えるか、連絡帳を活用されて下さい。よろしくお願いします。

2014年7月 きいろぐみ

気温が高くなり暑い日が続いていますが、黄組さんたちは元気いっぱいに過ごしています。梅雨の晴れ間をみて大好きな戸外で裸足で遊ぶことを楽しんでいます。最初は砂の感触が苦手で泣いて嫌がる子、外に出たがらない子もいました。しかし回数を重ねるごとに砂の感触にも慣れ、今では喜んで遊んでいます。これも一つの成長です。
砂場ではお山を作ったりなどお友達と楽しみながら遊んでいます。また、すべり台を喜びながら何度も滑っている姿も見られます
そして、少しずつ出来ることが増えている子供たち。自分からお友達におもちゃを貸すことができるようになった子や最後まで給食を自分で食べることを頑張っている子など一人一人の成長が感じられます。
子供たちが“自分でやりたい”“頑張ろう”としている姿を見守り、その子にあった援助をしていきたいと思っています。これからだんだん暑くなっていきますが子どもたちが快適に過せるようにしたいと思います。


 
保育参観
6月7日(土)に行われた保育参観へのご参加ありがとうございました。今回は、絵本の読み聞かせをしましたが子どもたちは静かに話を聞くことが出来ていました。また、大きな声で元気よく歌うことも出来ました。子どもたちもお父さんお母さんと一緒に活動できたことを大変喜んでいました。園での子どもたちの成長を感じられたことと思います。ありがとうございました。

 

水あそび
・7月23日より水あそびが始まります。
 準備について
 ビニール袋にパンツ2枚、シャツ1枚、フェイスタオル1枚を準備し、ぞうさんバックに入れてきてください。持ちものには一つ一つ名前の記入をお願いします。
☆トレーニングパンツは水で重たくなるのでパンツ2枚のうち1枚は薄手のパンツの準備をお願いします。
※とびひや水いぼなどの感染症がある時は水あそびに参加できません。皮膚科を受診し、早めに治しましょう!!

 

☆おねがい☆
・厚くなり、沢山汗をかくので肌着と着替えを多めに用意してください。
・水分補給をするため、必ず水筒を持ってきてください。
・帽子のゴムが伸びている子がいますので調節をお願いします。
・爪を短く切ってきてください。
・女の子は髪が長い子は結んできてください。

 

納涼祭
7月19日に納涼祭があります。お時間がありましたら、ぜひお越しください。

2014年6月 きいろぐみ

 西日が、黄組を照らす日々が続き、日中から夕方にかけて汗をかく姿が見られます。初めて腕を通す夏の制服の出番ですね!たくさん汗をかいて、しっかりとした水分補給と休息を心掛けてきこうと思います。
 さて、クラスの流れにも落ち着きが見られ始め、排泄面・食事面・衣服の着脱など、一人ひとりに違った意欲が見られています。オムツで登園する子が、一日中パンツで過ごせるようになった子も居れば、便器で排尿が出来るようになった子など、個人差はありますが、成長の段階として、しっかりと受け止めるようにしています。食事面では、スプーンを使って自分で口に運んだり、エプロンを丸めたりと進んで行っています。衣服の着脱については、、まだまだ難しい部分が多いですが、時間をかけて自分でしようとする姿が見られ、必要に応じて援助するようにしています。黄組になり、早くも2ヶ月が経ち、小さな出来事が大きな成長として感じられるようになりました。これから、梅雨に入りますので、ジメジメとした湿気を吹きとばすようなクラス作りを考え、一人ひとりに合わせた保育を行っていきたいと思います。

 

6月10日は、時の記念日!!きいろ組さんは、かわいいカタツムリ時計を作りました。好きな色のクレヨンを手にとり、線や丸、ぬりつぶすなど自由に模様をつけました。ちょっと触ると、ゆらゆら揺れますので、ぜひ飾って下さいね!これからも時間を大切に過ごしましょう☆☆

 

6月7日 ほいくさんかん
黄組になり、初めての保育参観です。今回は、朝の会で行会っているお名前呼びからスタートです。元気に『はーい』と言えるかな?大きな返事が返ってくることを期待しています。また、絵本を見ながらいろんな事を知っていこうと思います。季節の歌もとり入れますので、普段見られない姿を楽しみにされてて下さい。たくさんの参加をお待ちしています。

 

黄組のおねがい!
・9時までに登園して下さい。
・ビニール袋を必ず入れて下さい。
・肌着の替えを2枚程入れて下さい。
・必ず、水筒を持たせて下さい。
・髪が長い子は、結んで下さい。
・つめは定期的に切って下さい。

 

食中毒に気をつけよう。
気温や湿度が高くなるこの時期は、食中毒も増えてきます。食中毒は、細菌によるものからなので、手洗い、うがいをしっかりとしてきましょう。園生活の中でも、心掛けて行なっていきたいと思っています。

 

★父の日★
6月15日は父の日です。大好きなお父さんに気持ちを込めたプレゼントを作りました。毎日がんばっているお父さんに元気を与えます♡大切にして下さいネ♡