days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2014年5月 きいろぐみ

入園、進級して1ヵ月が経ちました。
子どもたちも新しい環境での生活に慣れてきたようで毎日元気に過ごしています。最初は荷物を置く場所が分からなかった子どもたちですが、“○○ちゃん(くん)は○○のシールのところだよ!”などの声かけをしていくうちにカバンだけではなく、タオルも自分のシールのところにかけられるようになりました。また、おたより帳や水筒も決められたカゴに入れることが出来るようになりましたよ。自分の席も覚える事が出来ています。
これからもっと出来ることが増えていきます。これからの成長が楽しみですね。子どもが“自分でやりたい”、自分でやろうとしている姿をみせた時はそっと見守りたいと思います。
5月は気候も益々よくなっていきますので、子どもたちが好きなお散歩や戸外遊びを中心に自然に触れられるよう活動を進めていきたいと思います。

 

熱を出してお休みしているお友達がいます。
もうすぐゴールデンウィークなので楽しくすごせるようお家に帰ったら手洗い、うがいを忘れずにしましょう。

 

おしらせ
 6月7日(土)に保育参観があります。
 ぜひ、楽しみにしていて下さい!

 

おねがい
・9時までに登園して下さい。
・汗をかいて着替えることが多くなるので着替えとビニール袋は毎日持たせて下さい。
・暖かくなってきたのでお昼寝のときに使う毛布は薄手のものに替えられてもいいです。
・水分補給をこまめにとるので水筒は必ず持たせて下さい。
・制服に名札を付けて下さい。
・朝から暖かいときもあるので半袖体操服で登園されるか、衣服調節ができるようぞうさんバックに入れて持たせて下さい。

 

5月5日は子どもの日です。
鯉が滝を登り、竜になって天に昇った言い伝えから子どもに立派になってほしいとの願いや意味が込められています。
子どもたちと楽しい休日を過ごされて下さいね。

 

5月11日は母の日です。
子どもたちがお母さんいつもありがとうの気持ちを込めてプレゼントをお家に持ってかえりますので楽しみにしていてください。

 

5月のうた♪
・こいのぼり
・つばめになって
・おかあさん
・せんせいとおともだち
みんな元気に大きな声で歌ってますよ!!

2014年4月 きいろぐみ

 今日から、きいろぐみのはじまりです☆

・ご入園、ご進級おめでとうございます。先月までは、赤色の名前札をつけ、赤組の部屋で過ごしてきた子ども達。入園式からは、一つ大きなクラスへと進み出しました。ブカブカの制服に腕を通し、きいろ色の名前札が、ピカピカと光って見えています。入園式では、少しドキドキ、緊張ぎみの子ども達も、みんなと歌っているうちに気持ちがほぐれ、元気いっぱいの明るい声が響いていました。大好きな、お父さんお母さんから離れ、涙を流しながら登園するかもしれませんが、安心して預けられて下さいね。子ども達にとって楽しい園生活が送れるよう、保護者の方と協力して成長を見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
また、引き続きトイレトレーニングをしていきたいと思いますので、荷物の用意をお願いします。

 

担任より
・ご入園、ご進級おめでとうございます。
 一つ大きなクラスになり、お兄ちゃん、お姉ちゃんとなりましたネ!!
 これから毎日を楽しく過ごせるよう、一生懸命頑張りたいと思います。
 一年間、よろしくお願いします。

・ご入園、ご進級おめでとうございます。
 沢山、子どもたちと関わって1日でも早く名前や好きなことなどを覚えていきたいです。
 一年間、きいろ組さんと一緒に自分自身も成長していけるよう頑張りたいと思います!!
 よろしくお願いします。

・ご入園、ご進級 おめでとうございます。
 一年間で、お友だちとの関わりや生活面でぐ~んと成長する子ども達。
 そんな成長を楽しみに、子ども達とたくさんかかわり、楽しい一年になるようがんばります。

 

おねがいです。
・9時までに登園をして下さい。
・出席カードに、必ず必要事項を記入して下さい。
・連絡ノートは、見られたらサインをして下さい。
 また、気になること等は、細かい事でも書かれて下さい。
・一つひとつの持ち物に名前を記入されて下さい。
・オムツバックやぞうさんバックの中には、着替えやオムツ、ビニール袋など毎日持たせて下さい。
・つめは、短く切って下さい。

 

春の歌はたくさんあります。
 ・チューリップ
 ・はるがきた
 ・ちょうちょ など
たくさんうたってお部屋中響くといいな♡

 

2014年3月 きいろぐみ

さわやかな風が園庭を駆け巡り、暖かい春の便りが届きました。園庭の木や花たちも、風に合わせて、うれしそうに揺れています。子ども達は、戸外で遊ぶことが大好き!!ボールを投げたり、蹴ったりと、身体を動かし、楽しんでいます。砂遊びでは、「いらっしゃいませ」と言う声が聞かれたり、「カレーどうぞ」と保育者に持って来てくれる子もいます。段々とお兄ちゃん、お姉ちゃんになっているきいろぐみさんです。「ももぐみ」になるのを楽しみに、今、何でも頑張っています。昼食では、ほとんどのお友達が箸を使って食べています。排泄面も、みんなトイレでおしっこが出るようになり、「うんち出る」と言い、トイレでうんちをする子もいます。衣服の着脱も、以前は脱ぐこともうまく出来なかった子達が、今では、脱いで、裏返して、畳んでいます。この1年間、子ども達の成長を側で見守ることが出来て、本当に幸せでした。保護者の方にも、たくさん御協力して頂き、本当にありがとうございました。子ども達のますますの成長を楽しみにしています。

おわかれ遠足
3月14日(金)に、お別れ遠足で、町民の森まで行きます。当日は、手作りお弁当と、フォークかおはしと、水筒と、おしぼりを持たせて下さい。雨天時も必ずお弁当は持たせて下さい。みどり組のお兄ちゃん・お姉ちゃんとたくさん遊び、楽しい思い出を作りたいと思います。

お遊戯会
3月1日(土)は、お遊戯会がありました。インガットホールの大きな舞台を初めて経験する子もいました。びっくりして、泣いてしまう子もいるかな?と心配していましたが、誰一人泣くことなく舞台に立ってくれて本当に良かったです。みんな、可愛い・かっこいい衣装を着て、堂々とお遊戯を踊ってくれました。リズムでは、カラフルなギターをみんな上手に鳴らすことが出来ました♪たくさんの拍手ありがとうございました。


おねがい
もも組さんになって使うものを準備して頂きますよう、お願い致します。
アルミ製のお弁当箱・お弁当を入れるきんちゃく袋・おはし・おはしのケース・コップ・コップ入れのきんちゃく袋
※全ての持ち物に必ず名前の記入をお願い致します。

行事予定
★7日 卒園記念写真撮影
★8日 新・在園児身体測定
  (きいろ組さんは、もも組になって使う、はさみの購入をお願いします。)
★14日 お別れ遠足
★22日 卒園式
★4月1日 入園式

2014年2月 きいろぐみ

ウメのつぼみがほころび始め、少しずつ季節の移り変わりを感じられるようになってきました。春はもう、すぐそばまでやってきています。まだ寒い日が続き、戸外に出ると吐く息が白く、寒さを実感します。しかし、寒さなんてへっちゃらな子どもたちは毎日元気一杯です。
先月よりお遊戯会に向け、少しずつ踊りのおけいこが始りました。黄組さんは3チームに分かれて、「あいうえ音楽」、「アンダー・ザ・シー」「ポコポンペコーリャ」という曲を踊ります。踊りが大好きな子どもたちはいつも楽しんでおけいこに参加してくれています。今では曲も覚え、遊んでいる時、トイレの時などちょっとした時に所々から鼻歌が聞こえてきます。本番は、可愛い、かっこいい衣装を着て元気一杯のステージをお届けするので、ぜひお楽しみに。沢山の拍手をお願いします♡
黄組さんも残り2ヶ月となりました。まだまだ沢山、楽しい思い出を作っていきたいと思います!!

 

お知らせ
2月22日(土)に母の会が行われます。お遊戯会についての大事な話し合いですので、出席していただきますよう、よろしくお願い致します。14時から始まりますので遅れないようお願い致します。

 

おゆうぎかい
3月1日(土)は、インガットホールでお遊戯会が行われます。先月お伝えしていた白靴を10日(月)~15日(土)の間に集めたいと思いますので準備をお願いします。履いて踊りますので、必ずサイズの確認をお願いします。
※必ず名前の記入をお願いします。

 

せつぶん
「おにわそと~ふくはうち~♪」と元気な子どもたちの歌声が聞こえてきます。2月3日は節分の日です。節分は季節の変わり目で、立春から季節は春になります。節分の日は、悪いものや災いを鬼に例えて追い払い、年の数だけ豆を食べて、1年間元気に過ごせるようにします。先日、クレヨンと絵の具を使ってお面作りをしました。それぞれ個性豊かなお面が出来上がりました。豆まきを楽しみたいと思います。

 

2月、3月の行事予定
※変更になり次第お知らせします。
 2月
  ・22日(土) 母の会
  ・28日(土) お遊戯会準備のため14時までにお迎えをお願いします。
 3月
  ・1日(土) お遊戯会
  ・22日(土) 卒園式

2014年1月 きいろぐみ

 あけましておめでとうございます

・新しい年のはじまりは、楽しい事が起りそうな予感と期待に、あふれています。
今年も子ども達が、「おもしろい!不思議だな!やってみたい!」と、好奇心や意欲を発揮できるよう関わっていきたいと思います。
今年も元気で笑顔いっぱいの一年になりますように!!
今年もどうぞよろしくお願いします。

・黄色組さんも、残り3ヶ月となりました。
入園当初を思い出しながら、日々子ども達の成長を感じています。
先月、1階ホールでおもちゃ遊びをしました。
ホールには、滑り台がある為、約束事として「滑り台を滑る時は、おもちゃを持って滑らないでね。」と伝えました。しばらくすると、おもちゃを持って滑り台を滑ろうとする子がいた為、「あれ?」となげかけると、約束事に気付き、ちゃんと手に持っているおもちゃを置いて滑る姿が見られました。又じーっと滑り台を見ながら、手に持っているおもちゃと交互ににらめっこ...自分でどちらで遊ぶかを決めおもちゃを置き滑り台に行く姿も見られました。
以前だったら、思う通りにならないと『怒っていただろう...泣いていただろう...』と思いながら、自分で判断しルールを守る姿に感心しました。友達とのやりとりの中で、相手を思いやるやさしい場面。話に関心を持ち顔を見ながら話を聞く態度など様々な場面で子ども達の成長がうかがえます。これからも、子ども達の成長を大切にしながら関わっていきたいと思います。

・クリスマス発表会では、『だれだって誕生日』の発表を行いました。人前に立ち発表する事は、子ども達にとってはずかしがったり、ドキドキしたり...とても勇気がいる事ですが、みんなそれぞれに頑張って発表してくれました。子ども達の成長を感じていただけた事と思います。見に来て下さりありがとうございました。

・お正月は、日本の伝統を知り、学ぶよい機会ですね。新しい年を迎える為、もちをつき準備するのもその1つです。園でもうすときねを使い『もちつき』を行いました。きねでつく姿をくいいるように見ていた黄色組さん。「ぺったん、ぺったん」のかけ声もあがりよい経験ができました。

 

◎3月1日(土)は、インガットホールにておゆうぎ会が行われます。おゆうぎ会にむけて、踊りやリズムのけいこを少しずつ頑張っていきたいと思います。
又、おゆうぎ会では、白ハイソックス、白靴が必要となりますので、早めに準備しておいて下さい。2月初めに集めたいと思います。他、準備して頂く物がある時は、その度お知らせしていきたいと思いますので、ご協力お願いします。

 

2月・3月の行事予定
◎2月22日(土) おゆうぎ会についての母の会
◎2月28日(金) おゆうぎ会の準備の為2:00までにお迎えをお願いします。
◎3月1日(土) おゆうぎ会
◎3月22日(土) 卒園式の為、赤組、黄組、桃組は、お休みとなります。
・保護者参加の行事予定のみ記載しています。
★2/22(土)の母の会にて、おゆうぎ会に関する詳しいお話がありますので、必ず参加お願いします。

 

2013年12月 きいろぐみ

園庭を吹き抜ける風も冷たくなり、木々の葉っぱも寒そうに揺れて舞っています。園庭には子ども達の寒さに負けない元気な声が響いてみんなで走っています。マラソンでも「ワッショイ!ワッショイ!」と大きな声を出しながら、みんなで走っています。途中で転んで泣いてしまう子もいますが、みんな自分の足でしっかりと走っています。中には、走り終わってすぐ「またワッショイワッショイしたい!」と言う子もいます。また転んだお友達がいると「大丈夫?」とお友達を心配し、声をかける優しい子もいます。子ども達の色々な姿を見ながら、マラソンを楽しむ事が出来ました。これからも寒くても、外で体を動かし、寒さに負けない体作りをしていきます。

 

♡楽しかったバス遠足♡
11月12日(火)に、熊本動物園へバス遠足に行きました。バスに乗ってウキウキ♡たくさんの動物を見てウキウキ♡子ども達にとっても良い思い出になったことでしょう。遠足の次の日は「キリンさん見たよ」「カピバラ見たよ」「ゾウさんおった」と子ども達の会話が盛り上がっていました。

 

11月16日(土)に行われた保育参観は、たくさんの方に御参加頂き、ありがとうございました。運動会で出来なかった親子踊り、親子競技と親子イスとりゲームと盛りだくさんの内容でした。子ども達も保護者の方も、最初から最後まで笑顔だったのが、すごく印象的でした。私たちも楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。

 

★マラソン大会バーベキュー大会
11月30日(土)はマラソン大会、バーベキュー大会がありました。保護者と一緒ということもあり、甘えてしまう子がいたり、自分で頑張って走る子がいたりと、様々でした。みんな良く頑張りました!!走った後はおいしいバーベキューをみんなで食べました。またひとつ行事を終え、成長したきいろぐみさんです。たくさんの御参加ありがとうございました。

 

きいろぐみさんは今、クリスマス発表会にむけて、おけいこを頑張っています。今回は、誕生日の発表をします。「〇月生まれのお友達」と呼ばれたら、マイクにむかって自分の名前を言います。おけいこでは言えても、本番のたくさんの人の前では緊張して言えなくなる子もいるかもしれません。優しく見守っていて下さい。その後は「だれだっておたんじょうび」の曲に合わせ、可愛く踊ります。おたのしみに~!!

 

☆☆☆おねがい☆☆☆
・毎日ノートの確認をお願いします。また、見られたらサインをお願いします。何か家でかわった様子や気になることなどありましたら、ノートに記入お願いします。
・爪が伸びている時は、短く切って清潔に手が当たり、ケガをしてしまう事もありますのでよろしくお願いします。

 

2013年11月 きいろぐみ

 もみじやイチョウの葉っぱがカラフルに色づき始め、秋を感じられるようになってきました。子どもたちは澄み渡る青空の下で毎日元気一杯に遊んでいます。10月5日には頑張った運動会がありました。あいにくの天気でプログラムを変更しての運動会でしたが、かけっこ、お遊戯と、子どもたちは一生懸命に頑張ってくれました。子どもたちの姿はとても輝いていましたね。沢山の応援と拍手、どうもありがとうございました。運動会が終わってからはゆったりと過ごしました。戸外遊びや粘土遊び、お絵描きやどんぐり拾いに散歩にも出かけました。沢山のどんぐりを前に大興奮の子どもたち!!袋いっぱいに秋のおみやげを詰め込んで子どもたちも満面の笑顔でした。今月も風邪に気をつけ元気一杯に過ごしていきたいと思います。

 

祖父母ミニ運動会
10月22日に行われた祖父母ミニ運動会では、たくさんの方にご参加いただきどうもありがとうございました。きいろ組さんはねずみに大変身して「おむすびころりん」をしました。子どもたちはおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に出来てとても嬉しそうでした。ありがとうございました。

 

保育参観について
11月16日(土)に保育参観があります。今回のテーマは、「ふれあい遊び♡」です。運動会で出来なかった親子踊り「スマイル・おしりふりふり」・親子競技「すしくいねぇー」、それから「親子でイス取りゲーム!」と楽しさ満載です。親子で楽しい時間を過ごしていただきたいと思います。詳しくは別紙にてお知らせします。

 

ちょっとずつちょっとずつトライしてみよう おはしの持ち方!!
おはしの持ち方は、最初に我流で扱わせ、くせをつけると直すのが難しくなります。最初に正しい持ち方を身につけるために、おはしに楽しく触れさせることを目指しましょう。きいろ組さんでは、スプーンの3点持ちに気をつけながら食事を進めています。スプーンの3点持ちからスムースにおはしへ移行できるようお家でもされてみて下さい。

 

☆行事予定☆
(変更になる場合があります。)
11月
・12日 秋の遠足(雨天時決行)
・16日 保育参観
・30日 マラソン・バーベキュー大会

12月
・21日 クリスマス発表会
※保護者の方が参加となる行事のみ記載しています。

 

2013年10月 きいろぐみ

いよいよ、10月5日は、運動会です。
運動会にむけ、『かけっこ』、おゆうぎ『オブラディ、オブダラ』、親子競技『すしくいねぇ』の練習を頑張ってきました。
お友達と手をつなぎ行進のけいこから始まった黄色組さん!!始めの頃は、なかなかお友達の後をついていく事ができずに列から外れてしまう事も多かったのですが、少しずつ声かけで気付き列になって行進する事ができるようになりました。
『かけっこ』では、「ヨーイ!!」の合図でポーズも決まり、「ピーッ」の笛の合図で、トラックを1周、喜んで走る姿が見られ、笑顔でゴール!!少しずつ競走心も芽生えてきている黄色組さんです。
おゆうぎ『オブラディ、オブラダ』では、男の子は、かっこいい王子様に..女の子は、かわいいお姫様になって元気に踊ります。曲に合わせてリズムよく踊る子ども達の姿を楽しみに!!
又、親子競技『すしくいねぇ』では、子どもはすしねたに、父兄の方はシャリに変身してもらい、親子で楽しく競技に参加して頂きたいと思います。
当日、子ども達の頑張りに大きな拍手と応援、よろしくお願いします。


・黄色組さんになり、半年が経ちました。
衣服の着脱も上手になり、以前よりスムーズに体操服を脱いだり制服を着る姿が見られています。
現在、体操服を脱いだ後、裏返しになった服を表にするけいこをしています。
「ここをギューとにぎって...」と仕方を伝えながら「ほら~!!」と表に返った瞬間は、まるで手品のよう...しだいに子ども達もこつを掴み進んで行う姿が見られるようになりました。出来た時は「できたよー。」と喜んでいます。又、制服のスカートやズボンも「ボタンが前ね。」と声かけしながら肩ひもに気をつけ着るけいこをしています。
これからも出来ない所は、手伝いながら、ゆっくりと進めていきたいと思います。


おねがい
・ゼッケンは、まわりをしっかりと縫いつけて下さい。
 部分どめでは、お子様が手を入れ破いてしまう事もあります。
 又、安全ピンは危険ですのでやめて下さい。
♡使用したゼッケンは、後日、洗濯して返却お願いします。
・当日は、はだしで参加しますので、はだしで集合お願いします。
・赤白帽子のゴムが伸びている時は、お子様に合わせて調節して下さい。
◎当日は、靴、上着、着替え、バックなどは、預かりません。
 集合時間に遅れないようお願いします!!


・10月22日は祖父母ミニ運動会です。
 おじいちゃん、おばあちゃんと楽しい時間を過ごしたいと思います。
 参加お待ちしています。
 ※詳しくは、後日別紙にてお知らせします。


・11月12日(火)は熊本動物園へバス遠足となっています。
 (雨天時は、マリンワールドに変更します。)
 お子様と一緒に楽しい思い出作りをしましょう。

2013年9月 きいろぐみ

秋風が気持ちよく吹き抜け、昼間の暑さを忘れさせてくれます。セミからバトンタッチした赤トンボが元気に園庭を飛び回っています。
先月は、水遊びを思う存分楽しみました。段々と水に慣れた子ども達は、自分でしゃがんで、肩まで水に浸かってみたり、プールの底に沈んだおもちゃを手を伸ばして取ってみたり、水鉄砲をしてみたりと、おもいおもいに遊んでいました。子ども達にとって夏の楽しい思い出となりました。
今月からは、運動会のおけいこが始ります。こまめな水分補給を心がけながら、すすめていきたいと思います。

 

8月3日(土)に行われた七夕発表会では、たくさんの保護者の方に見に来て頂きました。大勢のお客さんの前で、子ども達は、始めは緊張して、大きな声がでず、大丈夫かな?と不安にもなりましたが、最後の「やきいもグーチーパー」のうたと、「あなたもおいもをどうぞ」の大きな声には、とても感動しました。子ども達の成長を改めて感じました。たくさんの拍手とご声援、ありがとうございました。

 

おしらせ
*10月5日(土)に、運動会があります。
*運動会についての9月21日(土)にありますので、出席して頂きますよう、
 よろしくお願い致します。(14:00から始まります)

 

おねがい
♪体操服や制服に名札がないお友達がいます。
 今、着替えなど自分で脱いだりしています。
 間違えることがないよう、必ず名札を付けてきて下さい。
♪運動会のおけいこが始りますので、水筒にはお茶をたっぷり入れて
 持って来て下さい。

 

*スプーンの持ち方について*
きいろぐみでは、今、スプーンを下から持って食べるように声をかけています。スプーンを下から持って食べることに慣れたら、箸への移行をしていきます。園では、運動会後に、様子を見ながらすすめていきたいと思います。おうちでも、正しいスプーンの持ち方で食べられるよう、声かけをお願いします。

 

2013年8月 きいろぐみ

 いよいよ夏本番です!!
 沢山のセミが園庭の木に留まり、朝早くから鳴き声合戦をしています。そんなセミさんたちの声に負けないくらい元気一杯の子どもたちです。先月より水遊びが始りました。太陽がギラギラ照りつけるようになり、子どもたちは毎日大喜びで水遊びを楽しんでいます。初めは怖がっていた子どもたちでしたが、だんだんと水にも慣れてきた様子で、お友達と水のかけ合いっこをしたり、水中に泳いでいるおもちゃのお魚を肩までつかって取ったりと、水の感触を思いっきり楽しんでいます。元気に遊ぶためにも、早寝、早起き、朝ごはんを心がけ、しっかり体調を整えましょう。又、七夕発表会に向け、おけいこも頑張っています。ステージに立つキラキラな笑顔にご注目です。まだまだ暑い日が続きそうですが、子どもたちと楽しく暑い夏を乗り切りたいと思います!!


☆あせもの予防☆
あせもは首、わきの下、肘や膝の裏などによく見られます。ほこりやあかで汗の出口がふさがり、表面にうまく汗が出なくなることで起こります。汗をかいた後は、シャワーをしたり、タオルで拭いたりしてから、汗を吸収しやすい綿の服に着替えるなどして清潔を保つよう心がけましょう。

 

☆七夕発表会☆
8月3日に(土)に七夕発表会があります。きいろ組さんは、「おいもをどうぞ」というお話遊びを発表します。一生懸命にセリフを言う可愛い子どもたちの姿をぜひお楽しみに。

 

おねがい
○水分補給を細めに行っています。水筒は毎日忘れず、たっぷりと入れてきて下さい。
○水遊びセットには全て名前の記入をお願いします。

 

夏に気をつけたい病気!
 暑い夏は体調を崩しやすく、いろいろな病気が流行しやすい時期です。楽しい夏を過すためにも予防と早めの受診を心がけましょう。

 

 はやり目(流行性角結膜炎)
  主な症状

  ・目が充血し、目が開けられないほどはれ、涙が出る。
  ・炎症が結膜だけでなく、角膜まで及ぶ。
  ・耳前リンパ節がはれて熱が出ることもある。
  ・まぶたの裏に小さなプツプツができる。
  対処法
  ・目を触らせないように注意し、せっけんでしっかり手を洗わせる。
  ・目に触れる物の共用は避け、感染者が触った物は、せっけんで洗ったり、
   消毒したりする。
  プールに入れる条件・注意点
  ・結膜炎の症状が消失し、医師が周囲への感染がなくなったと判断するまでは
   出席停止。

 

 水いぼ(伝染性軟属腫)
  主な症状
  ・1~2㎜程度のブツブツができる(真ん中にへこみがあり、硬くてつやがあり、
   皮膚と同色。)しばらくすると3~4㎜になる。 
  ・痛みはないがかゆみを伴うこともある。
  ・わきの下、わき腹、足のつけ根など、皮膚と皮膚がこすれ合うところに
   よくでき、体中に広がる。
  対処法
  ・ほうっておくと体中に広がるので、ひとつでも水いぼを見つけたら、
   医師の診断を受ける。
  ・プールでの感染はないが、つぶれてしまっているときは、プールは避ける。
  ・タオルやビート板などを介しての感染があるので、共用は避け、
   プールの後は体をよく洗い流す。

 

 とびひ(伝染性膿痂疹(のうかしん))
  主な症状
  ・湿疹や虫刺されのあとをかくことで、米粒大の透明な水疱ができ、
   しだいにうみを持って、かゆくなる。
  ・水疱の膜が破れると、中の菌を含んだ液が飛び散り広がる。
  対処法
  ・かさぶたができていて、皮膚が乾燥しているか、汁が出ている部分を
   ガーゼなどで覆うことができれば、登園可能。
  ・つめは短く切る。
  ・感染者とタオルの共用はやめる。
  ・かさぶたができるまでプールには入れない。
  ・水遊びの後は、シャワー洗浄や抗生剤塗布の配慮が必要。

 

 手足口病
  主な症状

  ・38度前後の発熱がほとんどで発熱しない場合もある。
  ・口の中に水疱ができる。かいようになると水がしみて痛みが強くなる。
  ・てのひら、足底、足背、指の間に周囲が赤くて真ん中が白いだ円形で
   米粒大の水疱ができる。ひじ、ひざ、でん部にも出現する。
   痛みやかゆみを感じることがある。
  対処法
  ・薄味で口当たりのよい食べ物を与える。
  ・食後はぬるめのお茶を飲ませて、口の中をきれいにする。
  ・しっかりと水分補給をする。
  プールに入れる条件・注意点
   熱がなく、ふつうに食事ができ、元気であればプールはOK。