days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2022年10月 きいろぐみ

 日が短くなり、いよいよ秋の訪れを感じる季節となりました。気持ちのいい秋晴れの下、心地良い風が通り抜けています。
 いよいよ運動会が近づいてきました。子どもたちは、毎日、運動会に向けて、かけっこやお遊戯の練習を頑張っています。かけっこでは、最初はなかなかゴールテープをきることができなかったのですが、繰り返し練習することで、両手を上げ、バンザイのポーズで笑顔でゴールしてくれる子が増えてきました。又、裸足で走ることにもっと慣れ、競争心が芽生えるようになってくえるといいな、と思っています。お遊戯では曲に合わせてジャンプしたり、腕を回したり、一人ひとりの頑張る姿がとても可愛いです。本番が楽しみですね。当日は頑張る子どもたちに応援よろしくお願いします。

がんばってま~す!!
 体操服を自分で脱ぎ、上手に畳めるように毎日頑張っています。裏返しにならないように袖から脱いだり、裏返しになった体操服の首元をパタパタして裏返したり。きれいに表になった体操服を畳むことを毎日繰り返すことで、少しずつできるようになる子が増えています。お家の方でもお子さまと一緒にやってみてください。

うんどうかい
10月8日(土)8:30集合
雨天時順延 9:00スタート


当日はオムツ登園でお願いします。(オムツバックは預りません)
保護者の方は事前に配布しましたリボンを左肩に必ずつけてきて下さい。

・赤白帽子
・髪の長いお子様は結んで下さい。
・ゼッケンは上の方に全面を縫い付けてください。
※運動会終了後、ゼッケンはアイロンをかけて持たせてください。
・当日は裸足です。(靴は預りません)

<母の会>
10月1日(土)は運動会についての大切なお話がありますので出席してください。詳しくは別紙にてお知らせします。

<小運動会>
10月3日(月)は運動会のリハーサルがあります。8:45までの登園のご協力をお願いします。

<箸について>
少しずつ箸への移行を考えています。お家では箸を使って食べているという家庭がありましたら、お知らせください。園でも箸を使っていきたいと思います。ご家庭でも是非、箸に挑戦してみてください。

おねがい
☆朝晩は涼しくなりました。体調に合わせて服装・着替えを調節してください。
☆すべての物に大きく、はっきりとフルネームで記名をしてください。
☆毎日、お忙しい中での検温、体温チェックへの記入ありがとうございます。引き続き記入され、毎日持たせて下さい。
☆紅白帽子・体操ズボン・給食エプロンのゴムなど、伸びていたらつけ替えてください。
☆足に合ったサイズの靴をはかせてください。(怪我の原因になります)

2022年9月 きいろぐみ

 朝、晩は、過ごしやすくなってきましたが、日中は、まだ、暑い日が続きます。汗をかいた時は、服を着替えたり、水分補給や休息を十分にとりながら、色々な活動に取り組んでいきたいと思います。

おしゃべりがとても上手になりました。
・最近、色々なお話をしてくれるお友達。
☆「先生~○○ちゃんね、昨日パパとママと○○に行ったよ。」から始まり、楽しかった事を喜んで話してくれます。
☆日頃の保育の中で...
「先生~○○ちゃんが走っていまーす。」など教えてくれます。でも、伝えている自分が一番走っていて逆に注意されることも...(笑)
中には、うまく言葉が出てこず、モジモジしてしまうお友達もいますが、頑張ってお話しようとする姿もあります。色々な成長に出会えて、毎日が発見です。

楽しかったネ。水あそび
昨年は小さいプールでしたが、今年より、大きいプールに入りました。怖くて大泣きするかも?...と心配しましたが、ほとんどの子どもさんは泣くこともなく楽しんでいました。プールの中に沈んでいるおもちゃを拾ったり、下に手をつき、ワニさん歩きをしたり...。
来年は、すべり台をすべったりお友達や先生と水をバシャバシャかけ合ったりと激しくなりそうですね。

うんどうかい
10月8日(土)に、運動会を行います。今月より、しっかりとおけいこに取り組んでいきます。黄組は、かけっことお遊戯をします。又、朝のお集まりにも参加しますので、早目の登園をお願いします。9時には始まります。

10月1日(土)は、母の会があります。運動会についてのお話がありますので、出席して頂きますようにお願いします。

毎日の食事
自分でスプーンを持って食べる事が、随分上手になってきましたが、まだまだ声かけが必要です。昼食の時間、しっかり声をかけさせて頂いています。もっと、もっと上手になってからお箸で食べるようにしていきたいと考えています。おうちの方でも声かけをよろしくお願いします。

おねがい
・毎日の検温、お世話かけています。大変と思いますが、引き続き、お願いします。
・お子様の持ち物には、大きく、はっきりと記名して下さい。(本人の名前)うすくなったら、もう一度書いて下さい。

2022年8月 きいろぐみ

 いよいよ本格的な夏がスタートしました。クマゼミの元気な声が園庭を賑わすなか、子ども達は元気に過ごしています。保育士がセミや抜けがらを見せると興味津々。しかし、怖がって泣いて走って逃げてしまう子もいました。しかし、数人の子は、自ら手に取り触ったり、手のひらにのせたりする姿が見られました。夏の自然との触れ合いを楽しんでいます。
 先月は雨が降ったり、気温が高かったりと、室内での活動を中心にしました。自分のクレパスを使ってお絵描きをし、シールを貼って飾りました。又、画用紙にのりをつけ、製作もチャレンジし、指先を使う遊びを真剣に取組みました。
 室内での運動遊び(すべり台、ブランコ、アスレチックなど)では、思いっきり体を動かし楽しみました。果物、野菜、お皿などの玩具では、ごっこ遊びを楽しみました。「先生、できたよ。」と笑顔を持ってきてくれ、「おいしいね、ありがとう。」と返すと、また次のお料理を作って持ってきてくれます。
 これからますます暑い日が続きますので、室温を調節したり、しっかりと水分補給や休息をとりながら乗りきりたいと思います。

《水遊びをしています》
 先週から水遊びが始まりました。大きなプールに大興奮。保育士や友だちと水をパシャパシャとかけ合い、顔に水がかかっても平気な子もいれば、準備を始めるだけでも泣いてしまう子もいました。無理せず少しずつ慣れていきたいと思います。体調を崩して参加していない子もいます。早く治って水遊びを楽しんでいきたいと思います。

《頑張ってますよ~》
 箸に移行できるようにスプーンを下から持って食べるよう頑張っています。今では声かけすると鉄砲持ちで食べる子もいたり、子ども達と一緒に『バキューン』と言い、持ち方を見せ合う姿が見られます。お家でも是非鉄砲持ちで食べるように声かけをお願いします。

いつもありがとうございます!
 毎日、お忙しい中、朝の検温、体温チェック表の記入、お世話かけています。引き続きお願いします。又、感染防止の為、消毒のご協力を重ねてお願い致します。

おねがい
・すべての持ち物に大きく、はっきりとフルネームでの記名をお願いします。
・水遊びセットを入れる袋はMサイズ位か、それ以上大きい物を準備して
 下さい。袋にも大きく、はっきりとフルネームで記名をお願いします。
・水遊びができない時は登園時に担任、または職員のお知らせ下さい。
・連絡ノートにその日の様子やお知らせなど記入していることがあります。
 目を通したら必ずサインをお願いします。
・朝の登園は9時までにお願いします。欠席や遅れて登園される場合は
 9時までに連絡をお願いします。

 

2022年7月 きいろぐみ

いよいよ7月。本格的な夏の到来です。
夏ならではの遊びで、子ども達が十分に楽しめるようにしていきたいと思います。

蒸し暑かったり、肌寒かったりで、子ども達は、体調を崩しがちです。十分な睡眠や食事、水分補給を心掛け、元気いっぱいに過ごせるようにしていこうと思いますので、保護者のみな様も、お子様の体調管理をよろしくお願いします。

みずあそび
7月20日(水)より、水あそびが始まります。きいろ組さんも、大きいプールに挑戦です。初めは、怖くて泣き出してしまうお友達もいると思いますが、少しずつ慣れてくれるよう、ひとりひとりに合わせて無理なく進めていきますので、ご安心下さい。

・お子様の体調が悪い時は必ずお知らせ下さい。
(咳、鼻水、しっしん、下痢など)

レジ袋
・パンツ 2枚
・フェイスタオル 1枚
・肌着 1枚

☆全ての持ち物に名前を書いて下さい。

大きく、はっきりと

おひるね
暑くなったので、ゴザを使って眠っていますので、シーツは、しばらくお預かりします。

おねがい
・バックの中身は、毎日確認して下さい。
・爪が伸びている子がいます。自分やお友達を傷つけてしますことがありますので、切ってあげて下さい。
・暑くなりましたので、体操服1枚で登園し、肌着は、うさくまバックやオムツバックに入れて下さい。
・水分補給は、こまめに行ないますので、水筒は、満タンでお願いします。

☆きいろ組になり、身の回りの色々な事が出来るようになってきました。食事では、スプーンを持ち、自分で食べるトイレでおしっこする、自分で制服を着る...など。ひとりひとり個人差はありますが、随分上手になりました。最近では、着ている物を脱ぐ練習も始めました。おうちの方でも、おけいこをしてみて下さい。

☆お友達と一緒に遊ぶ姿が多く見られるようになりました。その中でも「○○ちゃんかして~」「うんいいよ」と上手に会話をして遊んでいる姿を見て、「成長したな」と感じます。これからも、ひとりひとりの成長が楽しみです。

朝の検温
お世話かけていますが、今月も引き続き、よろしくお願いします。

2022年6月 きいろぐみ

 晴れたり、雨が降ったり天気の移り変わりが多き季節となりました。室内や戸外に関係なく子どもたちは汗ばみながらも色々な遊びを楽しんでいます。
 先月は室内遊びや戸外遊びを中心に活動しました。登園した際や玩具で遊んでいると、名前を呼び合ったり、笑顔を見せたり、微笑ましい姿が見られています。きいろ組さんになって初めてのお絵描きでは真剣に取組む姿が見られ、お兄さん、お姉さんの顔でした。絵の具を使うと更に集中し、あんなにおしゃべりする子も静かになり、じっくり取組むことが出来ました。
 又、トイレトレーニングを頑張っています。一人ひとりの排尿間隔を把握し、トイレに誘うことで、排尿できたりしています。まだまだ失敗することもありますが、一人ひとりに合った進め方をしていきながら、子どもたちの頑張りを十分に誉め、自信ももてるように引き続き取り組みたいと思います。
 暑さやじめじめとした気候に慣れていないこの時期は、体調を崩しやすくなる為、体調面には十分気を付けていきたいと思っています。

時の記念日
6月10日は『時の記念日』です。園ではオリジナルの時計を製作しました。
お家で楽しんで下さい。

♡いつもありがとうございます♡
毎日、お忙しい中での検温と体温チェック表への記入をお世話かけています。引き続き、ご協力お願いします。

おねがい
・暑くなってきたので、お昼寝用あたまタオル(フェイスタオル)をうさくまバックの中に入れて持たせて下さい。又、オムツバックを持ってきている方は、うさくまバックの中にビニール袋を2枚位入れてもらえると助かります。

・子どもたちが着やすいように制服のボタンを外して入れて下さい。
(名札は水色半袖の左胸につけてきて下さい。)

・制服のズボン・スカートの肩ヒモはお子様の体に合うように調節をお願いします。

・ご家庭ではスプーンを正しく持てていますか?お家でもスプーンを正しく持てるように練習をよろしくお願いします。又、肘とついたり、ひざをたてたり、お皿(食器)に手を添えて食べることができないお子様がいます。正しい姿勢で食事ができるようにご家庭でも協力していただけると助かります。

・すべての持ち物にフルネームで記名し、薄くなったら書き直して下さい。

2022年5月 きいろぐみ

 新年度がスタートしてから、あっという間に1ヶ月がたちました。朝の挨拶も、元気いっぱい、笑顔いっぱい...。お友達との楽しそうなおしゃべり声も聞こえてきます。
 4月当初は、新しい環境に戸惑い、大泣きしてしまうお友達が沢山いましたが、今では、ほとんどのお友達が笑顔で登園してくれるようになりました。又、自分のロッカーの場所や自分の席、自分のタオルかけの場所など、きちんと覚えることが出来て、この1ヶ月で沢山の成長を見せてくれました。これからどのような成長を見せてくれるのか、ひとりひとりの成長が本当に楽しみです。

♡おかあさん だいすき♡
母の日にちなんで、お母さんへのプレゼントを作りました。初めてのお製作で、ワクワク・ドキドキの子ども達でした。中には、嫌がってしまう子もいましたが、何かと完成しました。5月6日(金)に持ち帰りますのでお楽しみに。

トイレトレーニングがんばっています
随分と、トイレでオシッコが出るようになってきました。でも、まだトイレでオシッコを出せないお友達もいます。おうちの方では、どんなでしょうか?保育園では、時間を決めて、トイレに行くよう、声をかけたり、トイレに連れていくようにしています。保育園でも個々に合わせて取り組もうと思いますので、おうちの方でもトイレトレーニングをお願いします。

おねがい
☆朝、登園されましたら、お子様と一緒に荷物の片付けをお願いします。「出席カード、れんらくちょう、検温表、水とう、手ふきタオル」を所定の場所に置き、黄カバン、うさくまバックはロッカーに片付けて下さい。

☆給食エプロンのゴムが伸びていませんか?確認して下さい。

☆これから暑くなりますので、半そで3枚、ズボン3枚、ナイロン袋は、5枚ほど毎日持たせて下さい。

☆9時からお集まりが始まりますので、遅れないように登園して下さい。又、おくれたり、お休みされる時は、9時までに連絡をお願いします。

☆昼寝用の毛布を、タオルケットに変更して下さい。

 

朝は忙しいと思いますが、引き続き、検温をお願いします。

暑くなりましたので、紺色の制服はいりません。

制服の着脱を頑張っています。ボタンかけの練習をおうちでもやってみて下さい。

2022年4月 きいろぐみ

 ご入園ご進級おめでとうございます

 サクラの花びらがひらひらと舞い散り、新学期のスタートをお祝いしてくれているようです。今年度のきいろ組は進級児26名、新入園児4名、計30名でスタートです。きいろ組さんになると、体操服で登園し、1日過ごし、制服を着て降園します。この姿を見ただけでも喜びで一杯になりますよね。新しい環境で色々な事を経験しながら、子ども達は成長していきます。一人ひとりの気持ちに寄り添い、スキンシップをとりながら安心して過ごせるようにしたいと思います。

☆毎日持ってくる物☆
うさ、くま バック
・紺色ジャケット
・白ブラウス
・ズボン又はスカート

オムツ バック
・紙パンツ、布オムツ
・ビニール袋
・トレーニングパンツ
・私服 など

・出席ノート
・体温チェック 連絡帳
・手ふきタオル なまえ
・エプロン なまえ
・水筒 なまえ

🌸名札白ブラウスの左ポケットにつけて下さい。

 

おねがいごと
・朝は9時までに登園して下さい。欠席や遅れて登園される際は9時までに連絡をお願いします。
・水筒は毎日持たせて下さい。細目に水分補給を行います。
・全ての持ち物に、大きく、はっきりと油性ペンでフルネーム記名して下さい。(名前シールは控えて下さい)
・毎日、オムツバックの中を確認して下さい。(オムツ、トレーニングパンツの補充など)
・連絡帳は毎日、目を通して下さい。見たらサインをお願いします。
・お薬がある場合は、名前を書いて、1回分を投薬依頼書と併せて持たせて下さい。(日付、印鑑、病院名等の記入を忘れずに!!)
・金曜日は、シーツと毛布を返却します。
・体温チェック表の記入を引き続き、ご協力お願いします。
・爪は短く、女の子で髪の長い子はゴムでしっかり結んで下さい。
・お道具箱(粘土・クレヨン)は9日(土)までに持って来て下さい。
 ※クレヨンは1本ずつに名前(フルネーム)を書いて下さい。

2022年3月 きいろぐみ

 日増しに暖かくなり、春を感じるころとなりました。
先月は緊急事態により休園する日もありましたが、子どもたちは元気に登園し、笑顔で友だちと遊んだり、お遊戯会に向けておけいこを頑張っています。
 一年間、新しい環境に戸惑い泣いたり甘えたりする姿も見られましたが日々の生活の中で保育者との信頼関係を築くことで安心して過ごせるようになりました。又、きいろ組さんになり出来るこどが増えました。

・「おはよう」「いただきます」「さようなら」の挨拶が言えます。

・お友だちと関わって遊ぶようになり、おもちゃを「貸して」「ありがとう」「ごめんなさい」が言えるようになりました。

・食器を手に添え、お箸食べれるようになってきました。
 食器のお片付けも出来ます。

・一日パンツで過ごすことも増えました。

・手洗いも上手です。

・制服のボタンも止められるようになり、ひとりで着れます。
 脱いだものも上手に畳めることが出来ます。

・他にもたくさんできるようになったヨ!

※色々な経験をし心身共に成長した子どもたち。進級を間近に保護者の皆様には、ご理解、ご協力して頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

お遊戯会について
・日にち:3月11日(金)
・時間:11時20分集合
・場所・インガットホールロビー

♪プログラム3⃣イーブイマーチ
 子どもたちが楽しんで踊るので、たくさんの拍手をお願いします。

☆制服(名札)
☆白ハイソックス

注意
・防寒着や荷物は預かりません。
・履いてきた靴も預かりません。
・全員 紙パンツ

ももぐみさんで準備するもの
🌸お箸が必要となります。(お箸ケースに入れて下さい。)
🌸うがいが始まります。(巾着袋にコップを入れて持たせて下さい。)
🌸給食エプロンは今まで通り使います。
・全てにわかりやすく記名して下さい。

3月12日(土)14:00~
新在園児身体測定があります。
もも組になるとハサミが必要になるので購入お願いします。

毎朝、お忙しい中、検温、検温チェック表の記入ありがとうございます。
又、感染防止のための消毒のご協力をお願いします。

さいごのごあいさつ

横江
1年間、ありがとうございました。
みんなと楽しく過ごすことができ、たくさんの思い出ができました。
これからの成長が楽しみですね!!

太田
この1年間でたくさんできる事が増えた子ども達ですね。
そばで成長する姿が見られて良かったです。
今までありがとうございました!

井寺
子どもたちと、沢山の思い出ができました。
これからの成長がたのしみですね!
ありがとうございました。

2022年2月 きいろぐみ

 厳しい寒さが続くこの頃。寒さに負けず、元気に登園して来る子どもたちです。
 今月は、室内遊びを中心に過ごしました。気の合う友達と一緒のものを作ったり、会話をする姿が見られています。仲良く遊んでいる時もあれば、言葉も増えたことでトラブルになり、「先生、○○くん、ちゃんが○○した。」と気持ちを伝えられるよになってきています。お互いの話を聞き、対応していきたいと思います。また、ほとんどの子が”箸”を使っています。中々つかめずに苦戦しながらも真剣な顔で頑張っていますよ。ご家庭でのご協力もあり、どんどん出来るようになっていると思います。ありがとうございます。今年度も残り2ヶ月となりましたが、どんな成長を見せてくれるのか楽しみですね♪

 寒さや乾燥が気になる時期になりました。感染症に気をつけ、手洗い、うがい、消毒などの予防をし、元気に過ごしていきたいと思います。

母の会
2月26日(土)10時~みどり組の部屋にて母の会があります。お遊戯会についての大切な話がありますので、必ず出席して頂きますようお願いします。
※兄弟がいるご家庭は、上のクラスの14時からでお願いします。

お知らせ
☆お遊戯会で使う白上靴・白ハイソックスをビニール袋に入れ、2月4日(金)までに持ってきて下さい。(ビニール袋・白上靴・白ハイソックス・全ての物に名前の記入をお願いします。)
※分かりやすい所に名前の記入をお願いします。

いつもありがとうございます!!
毎日忙しい中での検温とチェック表への記入ありがとうございます。少しずつ検温や記入忘れが多くなっています。ご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力をお願いします。

せつぶん
節分は1年の節目とされ、新しい年を迎える前に厄(鬼)を払う行事です。園でも2月3日に豆まきをします。手作りのお面もお楽しみに♪

おねがい
●連絡ノートを見られた際は、必ずサインをお願いします。
●兄弟での制服の入れ間違えが増えていますので、確認をお願いします。
●お遊戯会に向けてのおけいこが始まりますので、9時までの登園を
 お願いします。
●もも組さんになると自分の荷物を持って階段を登ります。
 自分の荷物を持って登園して頂きますようご協力をお願いします。

2022年1月 きいろぐみ

 あけましておめでとうございます

 お正月休みの間、お健やかに新しい年を迎え、過ごされたことと思います。今年は子ども達1人ひとりの個性を大切にしながらいろいろなことにチャレンジしやる気を引き出せるように、保育していきたいと思います。昨年同様、今年も、よろしくお願い致します。

クリスマス発表会!
 12月24日(金)のクリスマス発表会では日頃の保育の中で12月の歌として唄っていた「コンコンクシャン」の歌と「トントンサンタさん」の手遊びを発表しました。大きなステージの上に立ち、少し緊張気味の子ども達でしたが大きな声で唄う姿に成長を感じうれしく思いました。又、保育士による変身シアターやハンドベル、サンタさん登場に大喜びでした。

お休み明けのすごし方
 長い休み明け、園では少しずつリズムを取り戻せるようにゆったいと過ごすことを心掛けています。ご家庭でもまずは早寝早起きを意識して生活リズムを整えていきましょう。

おねがい
●いよいよお遊戯会のおけいこが始まります。朝、9時までに登園して下さい。遅くなる時は必ず連絡をして下さい。

●持ち物の名前が消えかかったり、名前がなかったりします。誰のかわからなくなるので、再度確認し記入して下さい。

●汚れ物を入れるビニール袋ですが、大きめのレジ袋を3~4枚持たせて下さい。

☆ありがとうございます☆
 毎日、朝の忙しい中検温、検温表への記入お世話おかけしています。
 引き続き、検温、記入もれのないようによろしくお願い致します。