8月のおたより
- 2018/08/02
- えんだより
7月14日の納涼祭、天気も心配することなく、園児と一緒に保護者の皆様のご協力によりまして、無事盛会に終了することが出来ました。本当に有難うございました。子供たちも大変喜んでいました。今後もご協力お願いいたします。
連日暑い日が続いておりますが、子供たちはいっこうに気にせず、真っ黒になって、プールで水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子供たちです。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子供さんには十分注意していきたいと思います。
行 事
3日(金) 七夕祭り飾り付け
4日(土) 七夕発表会
七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
保護者の方で時間の許す方は、どうぞ見に来てください。
10時から始まります。
9日(木) 避難訓練
11日(土) 山の日 祝日で保育園はお休みです。
18日(土)~19日(日) お泊り保育
緑組さんだけでお泊り保育をします。
緑組さんは、職員と一緒に18日の夕方から19日の朝まで保育園に泊まります。
詳しくは別紙お知らせします。
21日(火) 音楽指導(緑・青組)
28日(火) 誕生会
9月行事予定
9月16日(日) 城島祭りパレード参加(緑・青組)
9月29日(土) 母の会【運動会(10月6日)について】
◎8月のスイミングは、2日、9日、23日の3回です。
◎8月の体育教室は、8日、22日、29日の3回です。
◎水遊びについて
子供たちは、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。尚、小さいプールに毎日、あせも等が治るように(薬用入浴剤)を入れ子供たちに水遊びをさせています。とびひ(皮膚病)にかかっている人は、プールに入れません。
◎お昼寝について
7月17日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?jとお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上でクーラーの入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。布団の上下はクリーニングに出しております。
◎夏の健康メモ
●外に出る際は、必ず帽子をかぶりましょう。
(直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう)
●睡眠・休息を十分とりましょう。
(暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)
●皮膚を清潔にしましょう。
(汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)
咽頭結膜炎(プール熱)
プールの水を介してうつるため、一般に“プール熱”と呼ばれています。症状は、突然39度前後の高熱が出て、結膜炎咽頭炎を伴うこともあります。静かにしていれば、1週間前後で自然に治ります。感染経路は、やはり主にプールですが、患者のつばなどからもうつるので、洗面具・タオルを別にする、手洗い・うがいをよくする、などの注意が必要です。熱がひいた後も、1~2週間はプールに入らないようにしましょう。
”夏”を10倍楽しむ方
にぎやかなせみしぐれの中、子どもたちは汗をふくのも忘れて、虫取りや、
砂遊び、プールなど、遊びに夢中です。でも、連日の猛暑の中で汗をたくさんかいて、体はかなり疲れているはずです。そこで、適度な水分の補給や、昼寝、栄養のバランスには、いつもより特に気を配りましょう。疲れやすくなっている体を休めたり、いたわったりすることが、夏を10楽しむ秘訣です。