days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

6月のおたより

 緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子供さんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。
 ところで、5月10日実施しました祖父母と園児のふれあい保育には、大勢の祖父母の皆さんに出席していただいて有難うございました。きなこ団子作り、製作ととても楽しい時間を過ごすことが出来ました。子供たちも大変喜んでおりました。今後とも皆さんのご協力宜しくお願いします。

行 事
1日(土) 保育参観10時~13時
 今年度も保育参観(黄・赤組)を実施します。
 緑・青・桃組の参観は5月に実施しました。
 給食試食会も実施します。
3日(月) フッソ塗布歯科検診(成相先生検診) 13:00より。
 検診結果は後でお知らせします。
10日(月) 時の記念日 
 時間を大切にしましょう。各自時計を作っています。
 どんな時計かな?
11日(火) 避難訓練
18日(火) 尿検査(黄・桃・青・緑組)
 14日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。
 18日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに
 持たせて下さい。
 必ず登園する時です。18日に採取されなかった時は、
 19日(水)が予備日です。
28日(金) 誕生会(6月生まれ)誕生食です。
29日(土) 母の会(納涼祭について)
 緑、青組の保護者は出席をお願いします。

◎6月のスイミングは、6日、13日、20日、27日の4回です。
◎6月の体育教室は、5日、12日、19日、26日の4回です。

7月行事予定
 7/13(土) 納涼祭

◎5月23日にギョウ虫検査を実施しました。全員異常ありませんでした。

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。9時までにお願いします。

◎日中大変暑いです。
園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。
毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。
靴の中も大変汚れています。くさい臭いがしています。洗濯して下さい。

◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。

◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。
駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。
貴重品も車の中に置かないようにお願いします。

歯を磨こう
 虫歯を作らないためには、「生えたら磨く」これしかありません。だらだら食いを止めて、牛乳やチーズ、小魚などカルウムの多いものをとりましょう。
健康な歯、健康な子供を育てます。虫歯のない美しい歯並びの子を作るには、乳児の時からのケアが大切です。

歯磨きシュッシュツ
 いくら歯をみがいても食べかすがきれいに落ちていなければ、虫歯になってしまいます。4、5才児になると、もう一人で磨けるので、親もつい安心してしまうのですが、歯の奥、側など、磨きにくいところも多いので、子供が磨いた後に「ここ磨きにくいから、よく磨こうね」と、子供の口の中を見てあげると良いでしょう。「虫歯になるから、甘いものは与えません」というお母さんもいらっしゃいますが、甘い物イコール虫歯になるわけではなく、だらだら食べるのが一番キケン!
食事、おやつの時間を決め、間食をしないことと食べた後は口ゆすぎをする。牛乳などカルシウム分を補うといった栄養のバランスをとることに心を配って欲しいものです。

虫歯キン、飛んでいけ
 虫歯はどうしてできるか知っていますか?私達の口の中には、沢山の菌がすんでいます。その中のミュータンスという菌に糖分がつくと、口の中がネバネバした感じ(歯垢)になります。歯垢の中にいる菌は、甘いものが大好きで、甘いものがつくとどんどん増えて酸を出します。私達の菌は、この酸で溶かされてしまい、虫歯となるわけです。虫歯の予防の為には、聞食をしない、毎日の食事を規則的に、そして食べたら磨
くことを忘れずに!

5月のおたより

 五月晴れの、さわやかな日が続いています。キラキラ光る新緑の下で、子ども達のとびきり元気な声が響いています。4月に新しく入園した子どもさんも、すっかり保育園生活に慣れて、お友達と一緒に元気いっぱい遊んでいます。「あの子」「その子」などと指をさして呼んでいたのに、「もも組の○○ちゃん」などと、クラス名や名前をはっきり言える子も増え、子ども同士のかかわりが一歩深まってきました。5月は、体も疲れやすく精神的にもなかだるみの時期でもあります。登園するのを嫌がる事があると思いますので元気づけて登園させて下さるようお願いします。

行 事
1日(水)新天皇即位の日 2日(木)国民の休日 3日(金)憲法記念日
4日(土)みどりの日 5日(日)こどもの日 6日(月)振替休日
 長いお休みです。事故には気を付けて、お父さん・お母さんと一緒に
 楽しく過ごされて下さい。
10日(金)祖父母と園児のふれあい保育 午後1時30分~4時
 団子作り 緑・青組お爺ちゃん、おばあちゃんおいで下さい。
 お待ちしております。
12日(日)母の日 大好きなお母さんの日です。プレゼントは何かな?
 (気持ちを込めてプレゼントを作ります)
13日(月)ギョウ虫検査用紙配布。20日(月)までに提出して下さい。
14日(火)避難訓練
18日(土)保育参観 緑組・青組・桃組を対象に実施します。午前中です。
 保育参観後、救命救急訓練を行います。その後、給食試食会をします。
 詳しくは、別紙でお知らせします。
28日(火)お誕生会(5月生まれ)

6月の行事予定
 1日(土)保育参観(赤・黄組) 3日(火)歯科検診

☆おしらせ
4月22日(火)に園児の内科検診を行いました。
寺崎先生から健診してもらったところ全員健康で異常はありませんでした。

◎5月のスイミングは、9日、16日、23日、30日の4回です。
5月から青組さんも始ります。毎週木曜日 午後1時30分~2時30分まで
スイミングで使う水着等は忘れず持ってきて下さい。

◎5月の体育教室は8日、15日、22日、29日の4回です。

◎ずいぶん暑くなってきました。体操服は半袖を着せてください。紅白帽子も忘れないで持たせて下さい。帽子が汚れたら洗濯をして清潔に!又、運動靴もこまめに洗ってやって下さい。靴の中がヌルヌルしています。大変嫌なにおいもします。

『まめ』を食卓に…
「まめに暮らす」というように、日本人ほど「まめ」を食生活に組み込み、健康管理や病気の予防に役立ててきた国民はいないでしょう。わが国でほ「まめ」に「魔滅」(日常生活の中での災いを滅する)とか、「万米」(万の米に匹敵する)の字を当ててきました。「大豆は畑の肉である」と言われますが、大豆のたんぱく質は、持久力や集中力の面では肉より勝っています。「まめ」を使ったものには、豆腐、納豆、湯葉、みそ、しょうゆなどがあります。どれも私たちの生活に欠かせないものですね。「大豆」の中でも黒豆は、疲労を取る、腸の働きを整え便秘を防ぐなどの効果があります。「小豆」には、食物繊維に富んでいて肥満を防止し、ダイエット効果がある、などの効果があります。また、以前は体を身體と書いたように、骨を豊かにするには、豆が必要です。このように、人の健康にとって、「まめ」は欠かすことのできないものなのです。

爪は大切!
爪は手足の指先を保護する大切な存在です。足の爪は体を支え、歩くことに力を入れる働きをします。手の爪は細かい作業をするときの助けになります。爪の周りは菌が繁殖しやすいので注意しましょう。爪が長いと友達を引っかいたり、爪が割れてケガをしたりします。週に1回は爪の長さを確認しましょう。

食生活チェック
正しい食生活を続け、健康に過ごすためにも、次のことをチェックしたいですね。
●朝、食欲がある
●朝ごはんを食べる
●決まった時間に食べる
●ゆっくりよく噛んで食べる
●毎日排便をする

4月のおたより

 花香る4月、新入園児を迎え、期待と不安で胸いっぱいの保育園生活が始まりました。新しい環境の中で、子ども達はしばらく気持ちも落ち着かず、緊張や興奮の続く毎日のことと思います。早く園性活に慣れて、喜んで登園出来るように、保護者の方は、子どもさんの健康状態に充分注意して、暖かく見守って上げて下さい。ご協力お願いします。子ども達に負けないよう、職員一同気持ちも新たに頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

 行 事
1日(月) 入園式
2日(火) 全園児昼食開始。新入園児昼食後降園。
8日(月) 全園児平常保育をします
16日(火) 避難訓練
23日(火) 内科検診
23日(火) お誕生会(4月生まれ)
29日(月) 昭和の日 祝日で保育園はお休みです。
30日(火) 天皇陛下退位の日 祝日で保育園はお休みです。

◎4月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。
 青組さんは5月から行います。毎週木曜日 時問(13:30~14:30)
 忘れないようにスイミングの準備をお願いします。

◎4月の体育教室は、10日、17日、24日の3回です。
 9:30~10:30(青組) 10:30~11:30(緑組)
 年中児・年長児、各1時間ずつ実施。

5月行事予定
 5/10(金) 祖父母と園児のふれあい保育
 5/18(土) 保育参観、給食試食会」(桃・青・緑組)

☆保育園のホームページについて
園だより、園での子どもさんの様子、出来事などを写真で紹介します。
是非、ご覧になって下さい。
尚、子どもの様子の写真掲載が必要でない方は、保育園までご連絡下さい。

◎保護者の皆様へ
新入・進級で子どもさんの出席カード(シールつき)各個人の名札、連絡ノートは保育園からお渡しします。代金は要りません。無くなった時は各自買って下さい。

名前札(各組に色別の名札)は制服の左胸に忘れずに付けて下さい
尚、体操服等に付けていただきます白い名札はきちんと縫っておいて下さい。着用している子どもさんと名前が違っている場合は、新しい名前札と付け直して下さい。

◎赤、黄、桃組さんのお母さんへ
お昼寝用の布団(上・下)は保育園で準備しています。布団カバーの洗濯は各自、保護者の方でお願いします。金曜日か土曜日に持たせます。
月曜日には洗濯したカバーにアイロンをかけて持たせて下さい。(上・下)とも忘れずにお願いします。

◎赤、黄、桃組の新入園児さんも8日(月)から昼寝を始めます
お迎えは、おやつ後、午後4時過ぎにお願いします。

◎朝は9時までには登園させて下さい
尚、お休みの時は必ず連絡して下さい。(9時までに)

☆薬ついて
薬を持って来る時は、必ず連絡し、投薬依頼書を提出して下さい。連絡(投薬依頼書)の無い時は、薬を飲ませることが出来ません。別紙、投薬依頼書はコピーしてお使い下さい。

◎名前札は必ず付けて下さい。各自持ち物にも名前を付けて下さい。
◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。
◎朝ごはんは必ず食べさせて下さい。〔早寝・早起き・朝ごはん〕

 *担任は子どもの味方で~す*
 入園、進級、おめでとうございます。わが子の成長した姿に、おうちの方々は胸をあつくなさっていることでしょう。けれど、この子どもへの期待が、ときには子どもの心を傷つけることにもなります。「もう入園したんだから、しっかりしなさい!」「年長さんになったのに、こんなこともできないなんて」という激励の言葉が子どもを園嫌いにさせることもあります。ましてや「そんなことをしたら、先生に怒られるわよ」「先生にいいつけますよ」などと担任を怖い人にするのはやめてください。私たちは、子どもにとって、いつだってツヨ~イ味方になろうとしているので~す。

 *ほけんだより*
 4月は、新・在園児にとって環境の大きな変化や緊張から来る疲れなどで体調を崩して病気になりやすい時期です。
 朝起きた時、子どもの額に手をやっで熱を計るだけでも病気の早期発見になります。子どもの顔色を見るのも大変です。忙しい朝ですが、ちょっと試みてください。あなたも名医になれますよ

3月のおたより

 今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会が3月2日に開催いたします。園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古しているお遊戯・劇・合奏を発表します。保護者の皆さん、お遊戯会には、大勢見に来て下さい。かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしく宜しくお願い致します。

行 事
2/28日(木)~3/1日(金) 2日間お遊戯会リハーサル
           (インガットホールに於いて)
2日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて 12時開演
    園児-11時20分集合(早めに昼食ませて来て下さい)
4日(月) ふれあいの園訪問 緑組・青組(お遊戯と器楽の発表をします)
    制服・白ハイソックス 午後2時より
5日(火) 三潴町の長生園訪問 緑組・青組(お遊戯と器楽の発表をします)
    制服・白ハイソックス 午後2時より
9日(土) 新・在園児身体測定 14時から
    平成31年度入園の子どもさんとの面接、身体測定をします。
    別紙、お手紙をお渡しします。
11日(月) 卒園記念写真 
     10時から卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。
12日(火) 避難訓練
12日(火) クッキング保育 緑組 クッキー作り
18日(月) お別れ遠足 町民の森まで
     お母さんの手作り弁当
     (ごはんとおかずを入れて持たせてください)
     必ず、加熱した物を入れて下さい。雨天の場合もお願いします。
     全園児お願いします。
19日(火) お誕生会(3月生まれ)
21日(木) 春分の白 保育園はお休みです。
23日(士) 卒園式 緑組だけ保護者同伴で出席して下さい
     青組は、在園児として年長さんを送るため出席してもらいます。
     詳しくは、後日、別紙でお知らせします。

 3月25日~30日まで平常保育をします。

◎3月のスイミングは、7日、8日、14日の3回です。

◎3月の体育教室は、6日、13日、20日の3回です。

◎4月1日(月) 入園式 10時 保護者同伴で出席して下さい

 

一年を振り返って
一年を振リ返って、生活習慣が身についたか
チェックしてみましょう。
口早寝・早起きをする
口朝ごはんを食べる
口歯磨き、顔洗いをする
口うんちをする
口挨拶をする
口持ち物を準備する
口爪を短く切っている

ありがとうの日
3月9日は「サンキュー」の語呂合わせで「ありがとうの日」です。
”ありがとう”は感謝の気持ちを表す言葉です。もともとは「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味でした。
当たり前だと思っている毎日の生活っを一度見直し、感謝の気持ちをもって過ごしましょう。

2月のおたより

 暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続いています。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。しかし、体調を崩し気味の手どもが多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。
 これからは、1年間の総まとめの時期になります、1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。2月は器楽発表会、3月はお遊戯会とまだまだ大きな行事がまっています。お遊戯会が終われは卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

行 事
1日(金) 豆まき子どもたちは、自分で作った鬼のお面をかぶって
 「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。
 子どもたちが丈夫で健康に育つように!
3日(日) 器楽合奏発表会(サザンクス筑後に於いて)
 緑組・青組さんが今まで練習してきた曲を頑張って演奏します。
 曲目:宇宙戦艦ヤマト・HANABIの2曲
 開園時間10時です。詳しくは、緑・青組さんには、プログラム配布と共に
 別紙でお知らせしたとおりです。
5日(火) 入学説明会 城島小学校 子どもさんと一緒に行って下さい。
7日(木) 入学説明会 大善寺小学校 子どもさんと一緒に行って下さい。
8日(金) 入学説明会 三潴小学校 子どもさんと一緒に行って下さい。
11日(月) 建国記念日 祝日でお休みです。
12日(火) 避難訓練
23日(土) 母の会(お遊戯会について)14時から保護者の皆様全員の出席をお願いします。
25日(月) 小お遊戯会
26日(火) 2月生まれの誕生会
28日(木) お遊戯会リハーサル インガットホールに於いて

【3月の行事】
3月2日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて
2月28日~3月1日の2日間は、お遊戯会のリハーサルです。
お願い!お遊戯会の時、緑・青・桃・黄組さんはステージで上靴を使います。
色は白です。
2月中には、準備をして下さい。サイズは子どもさんにあわせて下さい。緑・青組さんは、鼓隊の時使用した靴で結構です。

3/4(月) ふれあいの園訪問 3/5(火) 長生園訪問
3/9(土) 新・在園児身体検査 3/18(月) お別れ遠足 3/23(土) 卒園式

◎2月のスイミングはお休みです。
◎2月の体育教室について6日、13日、20日の3回です。

おにはそと ふくはうち
 2月3日は節分です。園では1日に豆まきを行います。子どもたちは、それぞれオニの面を作って大はりきり。「福はうち、鬼はそと!」と元気いっぱい大きな声をだして豆をまきます。節分の豆は、自分の年の数プラスひとつ食べると、1年間健康でいられるといわれていま。豆は、ビタミンや食物繊維も豊富な食品なので、一概に迷信とはいえないようです。豆まきのあとは、みんなで豆をいただきます。

コンコンクシャンかぜひきさん
 インフルエンザが今年も大流行しています。
かぜに対する抵抗力をつけるためにビタミンCを十分に摂る事が大切なのはよく知られていますね。ではどんなものを食べたら良いのでしょうか。山盛りの柑橘類やちょっと贅沢にいちごなどもビタミンCがたっぷりです。のどや鼻の粘膜を丈夫にして、カゼのウイルスを侵入させないことも日常の心得です!青菜、ブロッコリー、人参、かぼちゃ、干しあんずなど、ビタミンAが豊富な食品も努めて摂れば、カゼのウイルスも逃げ出します。

冬のけんこう
・暖房のかけすぎに気をつけましょう!
 部屋の中の快適な気温は18~20℃ぐらいです、暖房する時こは窓を開けて換気を十分にし、温度の上がり過ぎに注意して湿度は60%ぐらいにしましょう。

・かぜにかってしまったら
 栄養と睡眠を十分にとってください。暖かくして体を休めることが大切です。症状が良くならない時は早めに病院に行き適切な治療を受けましょう。

1月のおたより

明けましておめでとうございます。
 楽しみにしていたお正月も終って、又保育園に活気が戻ってきました。
お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっと違った体験をした子供達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過ごせるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。

行 事
4日(金) 保育はじめ
14日(月) 成人の日 祝日でお休みです。
16日(水) 器楽巡回指導(13:30~)
17日(木) 一斉避難訓練 
 久留米市の保育園・幼稚園・小・中学校、養護学校が10時より一斉に実施します。
25日(金) 1月生まれの誕生会です。
26日(土) 人形劇 観劇(図書館) 緑・青組昼食後に見に行きます。
31日(木) 器楽巡回指導2回目(10:00~)

◎1月のスイミングについて 10日、17日、24日の3回です
◎1月の体育教室について16日、23日、30日の3回です。

☆楽しかった発表会
 12月22日(土)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。どのクラスもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんが歩いてプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。お客様もいっぱいおいでいただき、子ども達に声援していただきありがとうございました。とても楽しい発表会でした。

2月行事予定
 5日(火) 城島小就学前説明会 
 8日(金) 大善寺小就学前説明会 緑組親子一緒に小学校へ行きます。

☆器楽発表会は2月3日(日)サザンクス筑後に於いて 
 出場の緑組、青組は現在2曲目に取り組んでお稽古中です。

☆お遊戯会は、3月2日(土)です。城島インガットホールに於いて

母の会 2月23日(土) 御遊戯会について

 鼻水が出たら
 鼻水が出たらティッシュペーパーでよくかみましょう。鼻水はすするよりも出す方が良いそうです。鼻の正しいかみ方は、息を吸い、鼻水が出ている鼻の反対側を押さえ、片方の鼻から優しく息を出します。両方を一度にかむと、鼻血が出たり耳が痛くなったりします。間違ったかみ方をしないように気を付けましょう。

インフルエンザ予防の5か条
①1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。
②睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。
③手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。
④ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。
⑤人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。出かけたら③と④をしっかり守りましょう。

とってもヘルシー七草がゆ
 春の七草、全部ごぞんじですか?セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)です。1月7日に食べる習慣がありますが、七草がゆを食べると1年間無病息災で過ごせるといわれています。旧暦のお正月は今の立春のころだったので、若草でおかゆを作ったのでしょう。いずれにしても、おかゆは胃に優しいヘルシーな食べ物。暮れからお正月にかけて疲れぎみの胃を、休ませてくれます。

12月のおたより

 早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子供たちは、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。11/24(土)親子マラソン大会、大勢の保護者の方に参加頂き、盛会に終了することが出来ました。終了した後の豚汁、焼きそばとてもおいしくいただきました。皆様のご協力ありがとうございました。
 これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。どのクラスもクリスマス発表会の練習に一生懸命です。発表会お楽しみにお待ち下さい。


行 事
4日(火) 歯科検診・フッソ塗布 
 午後1時から田中歯科クリニックから健診してもらいます。
 健診結果は別紙でお知らせします。
 歯磨きにも注意し虫歯に気をつけましょう。
8日(土) もちつき大会 
 園児ともちつきをします。
 楽しいもちつきが出来ると思います。
 おやじばっ会のお父さん達にお手伝いして頂きます。
11日(火) 避難訓練
17日(月)、19日(水)、21日(金) 三潴高ふれあい体験学習
18日(火) 音楽指導 10時より
21日(金) 12月生まれの誕生会
22日(土) クリスマス発表会 
 10時から始まります。発表会をします。
 時間が取れる方はどうぞ見に来てください。
 サンタのおじいさんのプレゼントもお楽しみに。
23日(日) 天皇誕生日
24日(月) 振替休日 祝日で保育園はお休みです。
29日(土)~1月3日(木) 年末年始休み

◎12月のスイミングについて 
 6日、13日、20日、27日の4回です
◎12月の体育教室について 
 5日、12日、19日の3回です。

◎1月以降の行事お知らせ
2月3日(日) 器楽発表会(サザンクス筑後にて)年中・年長児が参加します。
2月23日(土) 母の会(お遊戯会について)
3月2日(土) お遊戯会(インガットホール)


◇冬至について◇
 12月22日は、冬至です。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。これから日脚がだんだん長くなることから、古くは、神の子が人々に新たな生命力を与えると考えられていました。今でも、カボチャ、こんやく、おかゆなどを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。もともとは、寒くて食料が不足するこの時期に珍しいい野菜類を供え、健康を願ったのでしょう。


☆生活の中で育つ器用さ
 指先を十分に使うことが、器用になるための第一歩です。しかし、これも小さいときからの積み重ねがものをいいます。「危ないからダメ」と何でも大人が先回りしていたのではなかなか指先を使うチャンスに恵まれません。多少のケガには目をつぶって、ナイフや金づちなども、使わせてみるとよいでしょう。
 その他にも生活の中には手指を使うことがたくさんあります。ボタンかけ、ひも結びなどは、生活習慣の中で、養われています。また、手指をリズミカルに使う火遊びも、指先の器用さを養うのに役立つものです。


★ガラガラうがいで カゼをやっつけよう
 今年もインフルエンザが流行する時期になりました。園でも咳をしている子、お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などと、リズムをつけながら、おうちでもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。
寒さなんかとんでいけー!と

11月のおたより

 だんだんと、木々の葉っぱも色づき、秋の深まりを感じる季節となりました。子供たちは「赤い葉っぱを見つけた」「黄色いのや、ちょっと茶色いものもあった」といろいろ落ち葉を集めては、見せに来てくれます。運動会を終えてから、友達同士の結びつきが強くなったように感じます。きっと、「友達と一生懸命がんばった」という経験が、毎日の活動にも現れはじめてきているからでしょう。
 運動会、祖父母と園児のミニ運動会、たくさんの保護者の皆様に、ご参加いただきまして有難うございました。子供たちも大変喜んでおりました。来年もよろしく御願いします。
 ところで、冬の足音が近づき、これから少しずつ寒くなってきてきますが、寒さに負けない丈夫な身体作りをしていきましょう。

行 事
3日(土) 文化の日 祝日でお休みです。
6日(火) 遠足(大牟田動物園、雨天時マリンワールド)
    詳しくは、別紙でお知らせします。
11日(日) 城島校区祭り 緑組さんは参加します。
    詳しくは、別紙でお知らせします。
13日(火) 避難訓練
13日(火) 内科健診
15日(木) 七・五・三祝い 
     緑組・青組さんは城島のお宮でお祝いしてもらいます。
     おみやげの千歳あめは全園児にあげます。
16日(金) 音楽指導
20日(火) 誕生会(11月生まれ) 誕生食
20日(火) 尿検査 黄・桃・青・緑組 
     16日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。
     20日朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに
     持たせて下さい。必ず、登園する時です。
     予備日21日(水)になっております。
23日(金) 勤労感謝の日 祝日でお休みです。
24日(土) 親子マラソン大会 
     詳しくは別紙でお知らせします。
26日(月) 人形劇(からこま座)に来てもらいます。

◎11月のスイミングについて 1日、8日、15日、22日、29日の5回です。
◎11月の体育教室について 7日、14日、28日の3回です。


12月行事予定
8日(土) もちつき おやじばっ会のお父さんお手伝いをお願いします。
22日(土) クリスマス発表会


31年度園児募集について
 31年度の園児募集受付を行っています。在園児(青・桃・黄・赤)は、園児に持たせた申請書に書き込まれまして、添付書類(就労証明書等)はきちんと揃えていただいて、園の方へ提出していただきますようお願いします。尚、新しく入園される弟・妹さん分については、総合支所へ提出をお願いします。
入園についてわからないことがありましたら、保育園の方へお尋ねください。
早期提出をお願いします。


マラソンいち!に!
 朝のマラソンを始めています。体調が悪いときは、必ずお知らせください。園のマラソンは早く走ることを目標とせず、がんばって走りぬく心を育てることをねらいにしています。


「いただきます」と「ごちそうさま」
 日本では、食事の前後にあいさつをします。「いただきます」は食材となった動植物の命をいただくことへの、「ごちそうさま」は食事を用意するためにかかわったすべての人への感謝の気持ちが込められています。どちらも「ありがとう」の気持ちをあらわす言葉です。

 

10月のおたより

 9月城島祭パレード、今年は盛大に開催され、暑い日差の中で、園児達は元気いっぱい踊りながら行進しました。たくさんのご声援ありがとうございました。
 さて、いよいよ本格的に秋らしくなってまいりました。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・。秋は活動的な雜です。実りの多いこの時期、保育園でも大きな行事の運動会を開催いたします。
 園児達のキラキラした笑顔。何事にも一生懸命で頑張る姿。活動的な園児の姿。運動会に園児の大輪の花が咲いたように素晴らしい運動会です。保護者の皆様の暖かいご支援、ご協力宜しくお願いします。
 運動会には家族全員おいで下さい。お待ちしております。

行 事
1日(月) 小運動会(運動会リハーサル)
5日(金) 西牟田小就学児健診 14:00~
5日(金) 運動会準備の為午前中保育。午後2時までにお迎えお願いします。
(子どもさんを見る人がいない人で申し出てた方4日迄)は、午後6時までにはお迎えをお願いします。)
6日(土) 運動会 8時30分集合 9時開始 
  雨天順延(7日)服装 体操服上下 紅白ぼうし
8日(月) 体育の日 祝日でお休みです。
9日(火)~13日(土) オープン保育 未就園児の来園をお待ちしています。
10日(水) 犬塚小就学児健診 13:30~
12日(金) 三瀦小就学児健診 13:45~
16日(火) 避難訓練
19日(金) 祖父母と園児のミニ運動会 
  お爺ちゃん、おばあちゃんのご参加をお待ちしております。
  詳しくは別紙でお知らせします。
23日(火) 城島小就学児健診 13:30~
26日(金) 誕生会
30日(火) 大善寺小就学児健診 14:00~

◎朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。必ず帽子はかぶせて下さい。忘れないようにお願いします。

🚩みんながんばれ🚩
「バーン」というピストルの音と同時にあがる歓声。運動会の季節がやってきました。「運動会大好き!」という子どもたちに対して、意外に「運動会嫌い…Jという子どものいることも見逃せません。
 かっけこが速いか遅いかにとらわれていると、運動嫌いになりかねません。当園では、トップを走ることではなく、一生懸命がんばること、転んでもくじけないことを大切にしていきたいと考えています。保護者のみなさまの暖かい声援をお願いします。

○10月のスイミングは、11日、15日午前中、18日、25日の4回です。
○10月の体育教室は、3日、10日、17日、24日、31日の5回です。

11月の行事について
 11月6日(火) バス遠足雨天決行
 11月24日(土) 親子マラソン大会

【10月10日は目の愛護デー】
 読書の秋、子供たちも絵本を見る時はとても嬉しそうです。しかし、姿勢の悪さが気になる子もいます。10日は目の愛護デーです。大切な目の為に次のことに注意しましょう。
・テレビは離れてみる。
・暗いところで絵本を読まない。
・ゲームのやりすぎに注意。
お家の方と一緒にこのル—ルを守りましよう。
・目に良い食べ物
ニンジン、カボチャ、トマト、牛乳、小魚、卵、ホウレン草。

 

9月のおたより

 はやいもので9月となりましたが、8月に引続き、異常な暑さはまだまだ続く見込みです。しかし、子供たちは、真っ黒に日焼けしておけいこ、遊びと元気いっぱいですが、夏の疲れも出やすい時期です。規則正しい生活リズムをとり元気に過ごしていくことが大切です。秋には、園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝、早起き、朝ご飯を食べることです。

行 事
1日(土) プール片付け
5日(水)~6日(木) 城島中学校2年生(3名)が体験学習に来ます。
11日(火) 避難訓練
15日(土)~16日(日) 城島祭り 
  16日(日)のパレードに緑組、青組さんが出場します。
  詳しくは別紙でお知らせします。
  桃組、黄組、赤組さん沿道で応援してください。
17日(月) 敬老の日 祝日でお休みです。
18日(火) 音楽指導(鼓隊指導)13時30分~
22日(土) 城島・大善寺小学校運動会 年長児は、かけっこに出場します。
24日(月) 秋分の日23日(日)の振替休日でお休みです。
28日(金) 誕生会
29日(土) 母の会 午後2時からです。運動会について 親子踊りの練習
29日(土) 三潴・犬塚小学校運動会。年長児は、かけっこに出場します。

○9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始まります。
○9月の体育教室は、5日、12日、19日、26日の4回です。
○朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
 尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。
 必ず、ぼうしはかぶらせて下さい。
 又、くつをはかせて登園して下さい。忘れないようにお願いします。

◎運動会は10月6日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。
◎ミニ運動会10月19日(金)の予定です。

【報告】
*8月18日~19日において年長児(緑組)さんは、おとまり保育で、友達と一緒に保育園に宿泊しました。
18日は、午後2時30分から夜の食事のカレーライス具(ジャガイモ、人参、玉ねぎ)の皮むき、けがしないように慎重に皮をむいてジャガイモはサイコロの型にするため。1人1人が保育士と1つになってけがをすることなく上手に切ることが出来ました。午後3時30分から、すいか割をし、歓声を上げて大喜びでした。おやつでスイカを食べ、午後6時過ぎから待望の食事(カレーライス)。食事が終わった後、しばらくは絵本、噛編み芝居を見て過ごした後、きもだめしをする。2階の年長さんの部屋へ暗い中、グループ毎に挑戦し、プレゼントを取って1階に戻ってくる。座り込む、ひめい、ギャーギャーと様々な反応を見せてくれましたが、みんな楽しかったと話していました。その後、園庭にておやじばっ会のお父さん、保育士、お友達と一緒に花火をして、シャワーをあびて就寝。
19日は、朝、6時に起床。顔を洗って、ラジオ体操、散歩、そして朝食、その後ご家庭からのお迎え。保護者に飛びついていく子供さん、楽しそうにお話ししている子供さんとまちまちでした。年長児さんにとっては親元を離れての初めてのお泊り、不安を感じる子もいたことでしょう、しかしながら、みんな貴重な体験、経験をしたことと思います。

☆プールかたづけ
 夏の間中、子供たちに水遊びをさせてくれたプールさんありがとう。
「僕も、私も水に潜れるようになったよ」「カエルのように潜れるようになったよ」「イルカみたいに泳げるよ」と水遊びの後、元気な子供たちの顔、顔、顔!本当に楽しく水遊びが出来ました。
そして、子供たちの無事故に喜びながら、9月1日にプールのかたづけを行います。又、来年も楽しい水遊びお願いします。


 朝食を抜くことが習慣化されると、身体に影響が表れてきます。
 朝食をきちんと食べていますか?
①疲れやすくなる
②イライラする
③持久力が低下する 
 そのほか、胆石の原因になる、コレステロール値が上がる、などの影響がでます。
 そこで!朝食を美味しく食べるための3大ポイントは
①早寝をして夜食をしない。
 (夕食は寝る3時間くらいまでに…)
②早起きして身体を目覚めさせましょう。
 (水で顔を洗う、朝のお手伝いをする、着替えは自分で)
③みんなで楽しく!家族で食卓を囲みましょう。