days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

9月のおたより

 はやいもので9月になりました。朝晩はめっきり涼しくなってきましたが、日中はまだまだ、暑さが続いています。トンボが園庭を飛んでいる様子を見ると、少しずつ秋の気配を感じることが出来ます。
 子供たちは、真っ黒に日焼けしておけいこ、遊びにと元気いっぱいです。しかし、夏の疲れも出やすい時期です。規則正しい生活リズムをとり元気に過ごしていくことが大切です。秋には、園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝、早起き、朝ご飯を食べることです。

行 事
8日(火) 避難訓練
19日(土) 母の会午後2時からです。運動会について
21日(月) 敬老の日 祝日でお体みです。
22日(火) 秋分の日 祝日でお休みです。
25日(金) 誕生会

〇9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始まります。
〇9月の体育教室は、2日、9日、16日、23日、30日の5回です。
〇朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
 尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしはかぶせて下さい。
 又、くつをはかせて登園してください。忘れないようにお願いします。

◎運動会は10月3日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。

【報 告】
*8月22日に年長児(緑組)さんは、お楽しみ会(おとまり保育ができなかった為)を保育園で行いました。午後2時30分から園庭いっぱいに広がり水を体中にかけてもらい水遊びを満喫しました。その後、綿菓子を食べ、午後3時30分からすいが割りをし、歓声を上げて大喜びでした。おやつでスイカを食べ、午後5時30分過ぎから夕食(カレーライス、フルーツサラダ)。食事が終った後、室内で宝探しをする。宝探しは、2階の緑組の部屋へ暗い中、グループ毎に宝を探しに行き、1階に戻ってくる。その後、お菓子の魚つり(お菓子の袋をつり竿でつり上げる)をする。26人の子ども達、つり竿でつり上げる時の集中力すごいものを感じることが出来ました。全員一人一人お菓子をつり上げることができました。つり上げた瞬間、まわりの拍手と自分の達成感でみんなとても良い笑顔でした。その後、園庭にて保育士、お友達と一緒に花火をしました。午後8時になり保護者のお迎えで楽しそうに親子話しながら帰って行きました。22日の午後、楽しく過ごすことができ、楽しい思い出になったことと思います。

乳幼児に多い感染症

ヘルパンギーナ
症状

 夏に多く流行するウイルス性の感染症。急な高熱(38~40℃)と、のどの痛みがおもな症状で、のどの痛みのため、食欲が低下し、乳幼児はよだれが増えます。
注意すること
 のどの痛み、熱のある間は安静にします。食事はのどごしのよいものにします。熱が下がり、口の中の痛みがなく、全身状態がよければ登園が可能です。

咽頭(いんとう)結膜熱(プール熱)
症状
 夏に多く見られる惑染症です。急な高熱とのどの強い痛みと共に、だるさを訴えます。目やにや目の充血、首のリンパ節がはれます。熱は3~4日続きます。
注意すること
 感染力が強いため、おもな症状(発熱、目の充血、のどの痛みなど)がなくなってから、2日を経過するまで、登園することはできません。

手足口病
症状
 夏に多く見られる病気です。口の中や手のひら、足の裏、おしりなどに小さな水泡(すいほう)ができます。口の中が痛み、水分や食事がとりにくくなります。
注意すること
 口の中が痛む時は、のどごしのよいものにします。全身状態がよく、元気で食欲もあれば登園可能です。ウイルスの種類により、脳炎をともなう場合も。

流行性角結膜炎(はやり目)
症状
 はやり目ともいわれ、夏に多い病気です。1~2週間の潜伏期閤があり、結膜の充血や目やに、かゆみ、まぶたのはれなどが見られます。
注意すること
 目やに、目の充血の症状がなくなり、医師から感染の恐れがないと認められるまで、登園できません。感染力が強いので、タオルの共用などは避けます。

伝染性膿痂疹(のうかしん)(とびひ)
症状
 虫さされやあせもなどをかいて、そこから黄色ブドウ球菌などが入り、水泡ができます。それを、かきこわすと滲出液が出て、ほかの皮膚に広がります。
注意すること
 かきこわさないために、つめは短く切っておきます。ジュクジュクしている患部は、ガーゼなどで、きちんと覆うことができれば登園することが可能です。

水いぼ(伝染性軟属腫(なんぞくしゅ))
症状
 1~5mm大の半球状で、中心がくぼんだ白色のいぼができます。皮膚のどこにでも見られ、こすれるとうつるため、わきの下などに広がる場合もあります。
注意すること
 水いぼは数か月から2年以内に自然に消えるといわれています。プールの水ではうつりませんが、ビート板やタオルを介してうつることがあるので注意を。

8月のおたより

 7月上旬の豪雨水害で被害にあわれた方、心よりお見舞い申し上げます。保育園も7月7日に休園をし、その後も大雨による避難勧告等発令で、度々早めに子どもさんのお迎えをお願いしたりと皆様のご協力に感謝しております。
 しかし、子ども達はいっこうに気にせず、天気が良い日は水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子ども達です。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子どもさんには十分注意していきたいと思います。

 

行 事
6日(木) 七夕祭り飾り付け

7日(金) 七夕発表会
 七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
 今年は保護者の見学はご遠慮下さい。園児と職員で行います。

10日(月) 山の日 祝日で保育園はお休みです。

11日(火) 避難訓練

13日(木)、14日(金)、15日(土) 希望保育とします。給食の準備がありますので6日(木)までに希望する日を保育園まで連絡下さい。

22日(土)~23日(日) お泊り保育
 緑組さんだけお泊り保育をします。緑組さんは、職員と一緒に22日の夕方から23日の朝まで保育園に泊まる予定にしております。詳しくは別紙でお知らせします。尚、コロナウイルス感染状況により内容を変更する可能性もあります。

28日(金) 誕生会

 

9月予定の城島祭リパレードは中止です。

 

◎8月のスイミングは、6日、20日、27日の3回です。

◎8月の体育教室は、5日、19日、26日の3回です。

 

◎持ち物に名前を書いてください。特に靴に名前を書いていない物が多くありますのでよろしくお願いします。

 

◎水遊びについて
子ども達は、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。とびひ(皮膚病)にかかっている人は、水遊びはできません。尚、水遊びは8月いっぱい行います。準備は忘れないようにして下さい。

 

◎お昼寝について
7月13日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上でクーラーの入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。

 

◎夏の健康メモ
●外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
(直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう)

●睡眠・休息を十分とりましょう。
(暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)

●皮膚を清潔にしましょう。
(汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入裕するなど、あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)

 

夏を元気に過ごすための食生活のポイント

朝ごはんは必ず食べましょう。
●1日を元気にスタートするための大切なエネルギー源です。
●朝ごはんを抜くと、熱中症になりやすくなります。

夏野菜をしっかり食べましょう。
●ビタミン類をたっぷり含み、水分補給にも役立ちます。
●夏が旬の野菜や果物には、体を冷やす効果があります。

こまめに水分をとりましょう。
●清涼飲料水ではなく、水や麦茶をこまめに飲みましょう。
●汗をたくさんかいたときは、スポーツドリンクなどで塩分も一緒にとるようにします。

冷たい物は、ほどほどにしましょう。
●アイスや清涼飲料水など、甘くて冷たい物をとり過ぎると、食欲が落ち、夏バテの原因にもなります。
●冷たい物ばかりでなく、温かい飲み物や料理を取り入れ、胃腸をいたわりましょう。

7月のおたより

 梅雨真只中、大雨の心配があります。早く梅雨が明けて欲しいですね。
 6月より登園自粛解除になり、元気いっぱいの子ども達が全員登園してくるようになり、毎日、子どもの声でにぎわっています。しかしながら、新型コロナウイルス感染防止の為に、今まで以上に手洗い、消毒を徹底して行い、又梅雨期のカビ等の細菌が繁殖しないように園内の清掃等を注意して行っていきたいと思っています。
 尚、現在行っている子どもさんの毎朝の検温チェックは引き続き行っていきますので、ご協力お願いします。
 7月に毎年行っていました夏祭りは、今年は感染拡大防止の為中止にします。
ご理解の程宜しくお願い致します。

 

行 事
13日(月)水遊び始め
 今年は、プールセットはしませんが、水を使って出来ることを
 いっぱいさせたいと思います。(別紙にてお知らせします)

13日(月)お昼寝開始(年長・年中児)
 お昼寝用タオルケットを持たせてください。

14日(火)避難訓練

23日(木)海の日 祝日で保育園はお休みです。

24日(金)スポーツの日 祝日で保育園はお休みです。

28日(火)誕生会(7月生まれ)

 

◎7月のスイミングは、2日、9日、16日、30日の4回です。

◎7月の体育教室は、8日、15日、20日の3回です。

 

◎子どもさんに園で薬を飲ませるには、投薬依頼書が必要です。依頼書に保護者名の記入漏れ、印鑑の押し忘れがないようにお願いします。依頼書がない場合は、子どもさんへ薬を飲ませることは出来ませんので、入れ忘れに注意して下さい。

◎保育園をお休みの時は必ず連絡してください。

◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。

◎水筒は多めに入れて持たせてください。

◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。

◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

 

夏の健康
 暑いからといって冷房の効いた室内にばかりいると子どもの体温調整機能は育ちません。積極釣に外であそび、暑さに負けない体づくりをしていきたいですね。その際には、帽子をかぶる、こまめな水分補給をするなど、熱中症にならないように注意して下さい。

 

水遊びに気をつけて
 梅雨が明けると、陽射しも強くなり、汗ばむ日も多くなります。そして、子供達がとても楽しみにしている水遊びの季節となります。心も身体も解放する遊びは、子供達の成長にとても大切です。しかし、解放感が事故につながることもあるので、安全面での十分な配慮が必要です。
 夏になると水の事故が増えますが、水死は10cmの水深でも起こるといわれています。家庭の風呂場やビニールプールで遊ぶ時も、子供達に水の危険を知らせていきたいものです。

6月のおたより

 緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子供さんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。新型コロナウイルス感染拡大防止の為、4月8日から5月末日まで久留米市よりの登園自粛要請で保護者の皆様にも可能な限り自宅で子どもさんを見て頂きますようお願いした処、多大なご協力いただき有難うございました。自粛要請も解除され、通常の生活に戻りつつあります。保育園も6月より通常保育になります。子ども達が登園してくるのを楽しみに待っています。

行 事
1日(月) ギョウ虫検査用紙配布
 2日間採卵して頂き、子どもさんに持たせて下さい。
 採卵方法は用紙の裏面に記載してあります。
9日(火) 避難訓練
10日(水) 時の記念日 
 時間を大切にしましょう。各自時計を作っています。
 どんな時計かな?
15日(月) フッソ塗布 歯科健診(成相先生健診) 13:00より。
 健診結果は後でお知らせします。
 尚、フッソ塗布が必要でない人は連絡して下さい。
16日(火) 内科健診(寺崎先生健診) 14:00より
23日(火) 尿検査(黄・桃・青・緑組)
 19日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。18日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに持たせて下さい。必ず登園する時です。23日に採取されなかった時は、24日(水)が予備日です。
23日(火) クッキング保育 緑組 ピザトースト
26日(金) 誕生会(6月生まれ)誕生食です。

◎6月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。
 青組さんも6月から始めます。スイミングの申込書の提出をお願いします。尚、スイミングに準備して頂くものについて、青組のクラスだよりに記載しておりますのでご確認ください

◎6月の体育教室は、3日、10日、17日、24日の4回です。

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。9時までにお願いします。

◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。くさい臭いがしています。洗濯して下さい。

◎手、足のつめ、頭髪の紳びている子供さんは切って清潔にして下さい。

◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に彌に合わない人がいます。

☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。貴重品も車の中に置かないようにお願いします。

歯を磨こう
 虫歯を作らないためには、「生えたら磨く」これしかありません。だらだら食いを止めて、牛乳やチーズ、小魚などカルシウムの多いものをとりましょう。健康な歯、健康な子供を育てます。虫歯のない美しい歯並びの子を作るには、乳児の時からのケアが大切です。

歯磨きシュッシュツ
 いくら歯をみがいても食べかすがきれいに落ちていなければ、虫歯になってしまいます。4、5才児になると、もう一人で磨けるので、親もつい安心してしまうのですが、歯の奥、側など、磨きにくいところも多いので、子供が磨いた後に「ここ磨きにくいから、よく磨こうね」と、子供の口の中を見てあげると良いでしょう。「虫歯になるから、甘いものは与えません」というお母さんもいらっしゃいますが、甘い物イコール虫歯になるわけではなく、だらだら食べるのが一番キケン!食事、おやつの時間を決め、間食をしないことと食べた後は口ゆすぎをする。牛乳などカルシウム分を補うといった栄養のバランスをとることに心を配って欲しいものです。

虫歯キン、飛んでいけ
 虫歯はどうしてできるか知っていますか?私達の口の中には、沢山の菌がすんでいます。その中のミュータンスという菌に糖分がつくと、口の中がネバネバした感じ(歯垢)になります。歯垢の中にいる菌は、甘いものが大好きで、甘いものがつくとどんどん増えて酸を出します。私達の菌は、この酸で溶かされてしまい、虫歯となるわけです。虫歯の予防の為には、間食をしない、毎日の食事を規則的に、そして食べたら磨くことを忘れずに!

5月のおたより

 五月晴れの、さわやかな日が続いていま七さて、4月になり、今年度、始まった時期に、新型コロナウイルス感染拡大の為、緊急事態宣言が発令され、当初5月6日までの予定でしたが、状況が変わらず、5月31日まで延長となりました。今まで同様に家庭で子どもさんの保育が可能な方には、登園を控えて頂きます様、お願い致します。現在は、50名前後の子ども達が登園しております。登園した子ども達は園庭、お部屋で元気いっぱい遊んでいます。
 5月は、例年、保育参観(緑、青、桃組)、祖父母ふれあい保育(団子作り)を行う予定でしたが、今年は、祖父母ふれあい保育は中止をし、保育参観については、延期の予定(時期は未定)です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

行 事
3日(日) 憲法記念日 祝日で保育園はお休みです
4日(月) みどりの日 祝日で保育園はお休みです
5日(火) こどもの日 祝日で保育園はお休みです
6日(水) 振替休日 祝日で保育園はお休みです
10日(日) 母の日 大好きなお母さんの日です
12日(火) 避難訓練
26日(火) お誕生会(5月生まれ)

 

◎5月のスイミングは、お休みです。

◎5月の体育教室は、13日、20日、27日の3回です。

◎ずいぶん暑くなってきました。体操服は半袖を着せてください。 
 紅白帽子も忘れないで持たせて下さい。紅白帽子が汚れたら洗濯をして清潔に!
 又、運動靴もこまめに洗ってやって下さい。靴の中がヌルヌルしています。大変嫌なにおいもします。

 

『まめ』を食卓に…
「まめに暮らす」というように、日本人ほど「まめ」を食生活に組み込み、健康管理や病気の予防に役立ててきた国民はいないでしょう。わが国では「まめ」に「魔滅」(日常生活の中での災いを滅する)とか、「万米」(万の米に匹敵する)の字を当ててきました。「大豆は畑の肉である」と言われますが、大豆のたんぱく質は、持久力や集中力の面では肉より勝っています。「まめ」を使ったものには、豆腐、納豆、湯葉、みそ、しょうゆなどがあります。どれも私たちの生活に欠かせないものですね。
「大豆」の中でも黒豆は、疲労を取る、腸の働きを整え便秘を防ぐなどの効果があります。「小豆」には、食物繊維に富んでいて肥満を防止し、タイエット効果がある、などの効果があります。また、以前は体を身體と書いたように、骨を豊かにするには、豆が必要です。このように、人の健康にとって、「まめ」は欠かすことのできないものなのです。

爪は大切!
爪は手足の指先を保護する大切な存在です。足の爪は体を支え、歩くことにカを入れる働きをします。手の爪は細かい作業をするときの助けになります。爪の周りは菌が繁殖しやすいので注意しましょう。爪が長いと友達を引っかいたり、爪が割れてケガをしたりします。週に1回は爪の長さを確認しましょう。

食生活チェック
正しい食生活を続け、健康に過ごすためにも、次のことをチェックしたいですね。●朝、食欲がある
●朝ごはんを食べる
●決まった時間に食べる
●ゆっくりよく噛んで食べる
●毎日排便をする
●毎朝体温を計る

4月のおたより

 花香る4月、新入園児を迎え、期待と不安で胸いっぱいの保育園生活が始まりました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、入園式は中止としました。1日から平常保育を行います。新しい環境の中で、子ども達はしばらく気持ちも落ち着かず、緊張や興奮の続く毎日のことと思います。早く園生活に慣れて、喜んで登園出来るように、保護者の方は子どもさんの健康状態に充分注意して、暖かく見守って上げて下さい。ご協力お願いします。子ども達に負けないよう、職員一同気持ちも新たに頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

 行 事
1日(水)令和2年度保育開始。新入園児昼食後降園。
9日(木)全園児平常保育をします
14日(火)避難訓練
24日(金)内科検診
24日(金)お誕生会(4月生まれ)
29日(水)昭和の日 祝日で保育園はお休みです。

 

◎4月のスイミングは、9日、13日、16日、23日の4回です
 青組さんは5月から行います。毎週木曜日時間(13:00~14:30)
 忘れないようにスイミングの準備をお願いします。

 

◎4月の体育教室は、8日、15日、22日の3回です。
 9:30~10:30(青組) 10:30~11:30(緑組)
 年中児・年長児、各1時間ずつ実施。

 

5月行事予定
 5/15(金)祖父母と園児のふれあい保育
 5/23(土)保育参観、給食試食会(桃・青・緑組)

 

☆保育園のホームページについて
 園だより、園での子どもさんの様子、出来事などを写真で紹介しまます。
 是非、ご覧になって下さい。
 尚、子どもの様子の写真掲載が必要でない方は、保育園までご連絡下さい。

 

◎保護者の皆様へ
 新入・進級で子どもさんの出席カード(シールつき)各個人の名札、連絡ノートは保育園からお渡しします。代金は要りません。
 無くなった時は、各自買って下さい。
 名前札(各組に色別の名札)は制服の左胸に忘れずに付けて下さい。
 尚、体操服等に付けていただきます白い名札は、きちんと縫っておいて下さい。着用している子どもさんと名前が違っている場合は、新しい名前札と付け直して下さい。

 

◎赤、黄、桃組さんのお母さんへ
 お昼寝用の布団(上・下)は保育園で準備しています。布団カバーの洗濯は各自、保護者の方でお願いします。金曜日か土曜日に持たせます。
 月曜日には洗濯したカバーにアイロンをかけて持たせて下さい。(上・下)とも忘れずにお願いします。

 

◎赤、黄、桃組の新入園児さんも9日(水)から昼寝を始めます。
 お迎えは、おやつ後、午後4時過ぎにお願いします。

 

◎朝は9時までには登園させて下さい。
 尚、お休みの時は必ず連絡して下さい。(9時までに)

 

☆薬について
 薬を持って来る時は、必ず連絡し、投薬依頼書を提出して下さい。連絡(投薬依頼書)の無い時は、薬を飲ませることが出来ません。別紙配布した投薬依頼書はコピーしてお使い下さい。

 

◎名前札は必ず付けて下さい。各自持ち物にも名前を付けて下さい。
◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。
◎朝ごはんは必ず食べさせて下さい。〔早寝・早起き・朝ごはん〕

 

*担任は子どもの味方で~す*
 入園、進級、おめでとうございます。わが子の成長した姿に、おうちの方々は胸をあつくなさっていることでしょう。けれど、この子どもへの期待が、ときには子どもの心を傷つけることにもなります。「もう入園したんだから、しっかりしなさい!」「年長さんになったのに、こんなこともできないなんて」という激励の言葉が子どもを園嫌いにさせることもあります。ましてや「そんなことをしたら、先生に怒られるわよ」「先生にいいつけますよ」などと担任を怖い人にするのはやめてください。私たちは、子どもにとって、いつだってツヨ~イ味方になろうとしているので~す。

 

*ほけんだより*
 4月は、新・在園児にとって環境の大きな変化や緊張から来る疲れなどで体調を崩して病気になりやすい時期です。
 朝起きた時、子どもの額に手をやって熱を計るだけでも病気の早期発見になります。子どもの顔色を見るのも大変です。忙しい朝ですが、ちょっと試みてください。あなたも名医になれまよ。

3月のおたより

 今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありましたお遊戯会ですが、先日のおたよりでもお知らせしましたように、新型コロナウイルスの感染拡大により、残念ながら中止という決断をいたしました。園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古してきましたが、世の中の動向に背を向けて断行することが難しく、万が一のことも考え、このような結果となりました。保護者の皆さんもご理解の程よろしくお願い致します。
 さて、最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしく宜しくお願い致します。

 

行 事

10日(火) 避難訓練

12日(木) 卒園記念写真 

 10時から卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。

13日(金) クッキング保育 緑組 クッキー作り

14日(土) 新・在園児身体測定 14時から

 令和2年度入園の子どもさんとの面接、身体測定をします。

 別紙、お手紙をお渡しします。

17日(火) お別れ遠足 町民の森まで

 お母さんの手作り弁当(ごはんとおかずを入れて持たせてください)

 必ず、加熱した物を入れて下さい。雨天の場合もお願いします。

 全園児お願いします。

20日(金) 春分の日 祝日で保育園はお体みです。

24日(火) お誕生会(3月生まれ)

28日(土) 卒園式 緑組は保護者伺伴で出席して下さい

 後日、別紙にてお知らせします。

 

◎3月のスイミングは、5日、12日、19日、26日の4回です。

◎3月の体育教室は、4日、11日、18日の3回です。

 

一年を振り返って
一年を振り返って、生活習慣が身についたか
チェックしてみましょう。

 □早寝・早起きをする

 朝ごはんを食べる

 歯磨き、顔洗いをする

 うんちをする

 挨拶をする

 持ち物を準備する

 爪を短く切っている

 

ありがとうの日
 3月9日は「サンキュー」の語呂合わせで「ありがとうの日」です。
”ありがとう”は感謝の気持ちを表す言葉です。もともとは「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味でした。
当たり前だと思っている毎日の生活を一度見直し、感謝の気持ちもって過ごしましょう。 

見逃さないで、心の成長
 進級、進学の季節になると、この1年間の子どもの成長ぶりが目につきます。背が高くなって、園服がいやに寸足らずに見えたり、つい最近買った運動靴もきつくなってしまったり、体の成長ははっきりと目につきますが、この時期、心の成長も見逃すことはできません。何でも一番でなければ気がすまなかった子が、小さい子に順番を譲ったり、苦手なものには寄りつかなかった子が、補助なし自転車に挑戦したりして・・・。子どもの中に育っている「やさしい心」「強い心」を見つけて、「いいお兄さん、お姉さんになってきたね!」と心からほめてあげましょう。心の成長を認めてあげることは子どもに自信をつけ、ぐんと大きく伸びる原動力となるのです。

2月のおたより

 暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続いています。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。しかし、体調を崩し気味の子どもが多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。2月は器楽発表会、3月はお遊戯会とまだまだ大きな行事がまっています。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

 

行 事

2日(日) 器楽合奏発表会(サザンクス筑後に於いて)

 緑組・青組さんが今まで練習してきた曲を頑張って演奏します。

 曲目:雨のち晴レルヤ・エルクンバンチェロの2曲

 開園時間10時です。詳しくは、緑・青組さんには、プログラム配布と共に別紙でお知らせしたとおりです。

3日(月) 豆まき 子どもたちは、自分で作った鬼のお面をかぶって「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。子どもたちが丈夫で健康に育つように!

5日(水) 入学説明会 城島、江上小学校 子どもさんと一緒に行って下さい。

6日(木) 入学説明会 三潴、大善寺小学校 子どもさんと一緒に行って下さい。

7日(金) 入学説明会 犬塚小学校 子どもさんと一緒に行って下さい。

11日(火) 建国記念日 祝日でお休みです。

13日(木) 避難訓練

21日(金) 2月生まれの誕生会

23日(日) 天皇誕生日 24日(月)振替休日で保育園はお休みです。

29日(土) 母の会(お遊戯会について)14時から保護者の皆様全員の出席をお願いします。

 

【3月の行事】

3月7日(土)お遊戯会 インガットホールに於いて

3月5日~6日の2日間は、お遊戯会のリハーサルです。

お願い!お遊戯会の時、緑・青・桃・黄組さんはステージで上靴を使います。色は白です。

2月中には、準備をして下さい。サイズは子どもさんにあわせて下さい。緑・青組さんは、鼓隊の時使用した靴で結構です。

3/9(月)ふれあいの園訪問 3/10(火)長生園訪問 3/12(木)卒園記念写真撮影

3/14(土)新・在園児身体検査 3/16(月)お別れ遠足 3/28(土)卒園式

 

◎2月のスイミングはお休みです。

◎2月の体育教室について5日、12日、26日の3回です。

 

おにはそと ふくはうち
2月3日は節分です。園では3日に豆まきを行います。子どもたちは、それぞれオニの面を作って大はりきり。「福はうち、鬼はそと!」と元気いっぱい大きな声をだして豆をまきます。節分の豆は自分の年の数プラスひとつ食べると、1年間健康でいられるといわれていま。豆は、ビタミンや食物繊維も豊富な食品なので、一概に迷信とはいえないようです。豆まきのあとは、みんなで豆をいただきます。

 

コンコンクシャンかぜひきさん
インフルエンザが今年も大流行しています。
かぜに対する抵抗力をつけるためにビタミンCを十分に摂る事が大切なのはよく知られていますね。ではどんなものを食べたら良いのでしょうか。山盛りの柑橘類やちょっと賛沢にいちごなどもビタミンCがたっぷりです。のどや鼻の粘膜を丈夫にして、カゼのウイルスを侵入させないことも日常の心得です。青菜、ブロッコリー、人参、かぼちゃ、干しあんずなど、ビタミンAが豊富な食品も努めて摂れば、カゼのウイルスも逃げ出します。

 

冬のけんこう
・暖房のかけすぎに気をつけましょう!
 部屋の中の快適な気温は18~20℃ぐらいです。暖房する時には窓を開けて換気を十分にし、温度の上がり過ぎに注意して湿度は60%ぐらいにしましょう。

 

・カぜにかかってしまったら
 栄養と睡眠を十分にとってください。暖かくして体を休めることが大切です。症状が良くならない時は早めに病院に行き適切な治療を受けましょう。

1月のおたより

明けましておめでとうございます。

 新しい年を迎え、心磯一転気持ちが引き締まります。お正月も終わって、また保育園ににぎやかな日常が戻ってきました。
 お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっと違った体験をした子供達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過ごせるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。

 

行 事

4日(土) 保育はじめ

13日(月) 成人の日 祝日でお休みです。

14日(火) 避難訓練

17日(金) 一斉地震防災訓練
 久留米市の保育園・幼稚園・小・中学校、養護学校が10時より一斉に実施します。

24日(金) 1月生まれの誕生会です。

24日(金) 音楽指導(10:00~)

29日(水) 器楽巡回指導(13:30~)

 

◎1月のスイミングについて 

 9日、16日、23日の3回です。

◎1月の体育教室について

 8日、15日、22日、29日の4回です。

 

☆楽しかった発表会

12月21日(土)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。どのクラスもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんが歩いてプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。お客様もいっぱいおいでいただき、子ども達に声援していただきありがとうございました。とても楽しい発表会でした。

 

2月行事予定

☆器楽発表会は2月2日(日)サザンクス筑後に於いて
 出場の緑組、青組は現在2曲目に取り組んでお稽古中です。

☆お遊戯会は、3月7日(土)です。城島インガットホールに於いて
 母の会 2月29日(土)お遊戯会について

 

脳の発達とふれあい遊び

子どもの脳は、1~3歳頃まで急激に発達します。いろいろな物を見たり、音を聞いたり、体を動かしたりと、五感を通した刺激を受けて、ぐんぐん発達していきます。肌に触れたり、話し掛けたりしながら親子で楽しくふれあうことで、多くのことを吸収していきます。

 

加湿・換気をしよう

暖房によって乾燥した空気は、のどの粘膜の抵抗力を弱め、ウイルスの活動を活発にします。加湿器などで部屋の湿度を50~60%に保つと、風邪やインフルエンザの予防に効果的。また、汚れた空気やウイルスなどを排除するためにも、1時間に1回は窓を開け、新鮮な空気に入れ替えましょう。

 

インフルエンザ予防の5か条

① 1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。

② 睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。

③ 手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。

④ ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。

⑤ 人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。
 出かけたら③と④をしっかり守りましょう。

12月のおたより

 早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子供たちは、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。11/16(土)親子マラソン大会、大勢の保護者の方に参加頂き、盛会に終了することが出来ました。終了した後の豚汁、焼きそばとてもおいしくいただきました。皆様のご協力大変ありがとうございました。

 これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。どのクラスもクリスマス発表会の練習に一生懸命です。発表会お楽しみにお待ち下さい。

 そして、報告ですが、11/20(水)に緑組さんが荒木町へ芋ほりに行きました。みんな頑張って芋ほりしました。お疲れさまでした。さつまいも、じゃがいも、ピーナッツと色々収穫しました。収穫したものは、給食で使用し、園児達に提供しています。園児達もおいしいおいしいと食べています。

 

行 事

5日(木) 保育園、幼稚園、小学校との交流会(城島小学校に於いて)

 年長児(緑組)さんが参加します。

10日(火) 避難訓練

14日(土) もちつき大会 園児ともちつきをします。

 楽しいもちつきが出来ると思います。

 おやじばっ会のお父さん達にお手伝いして頂きます。

19日(木)~20日(金) 三潴高ふれあい体験学習

20日(金) 音楽指導 10時より

21日(土) クリスマス発表会 10時から始まります。発表会をします。

 時間が取れる方はどうぞ見に来てください。

 サンタのおじいさんのプレゼントもお楽しみに。

24日(火) 12月生まれの誕生会

29日(日)~1月3日(木) 年末年始休み

 

◎12月のスイミングについて

 5日、12日、19日、26日の4回です。

 

◎12月の体育教室について

 4日、11日、18日の3回です。

 

◎1月以降の行事お知らせ

 2月2日(日) 器楽発表会(サザンクス筑後にて)年中・年長児が参加します。

 2月29日(土) 母の会(お遊戯会について)

 3月7日(土) お遊戯会(インガットホール)

 

◇冬至について◇

 12月22日は、冬至です。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。冬至の日にユズ湯に入ると、風邪をひかないという言い伝えを知っていますか?ユズには血の巡りを良くして体を温める効果があり、風邪の予防になるそうです。そのままお風呂に浮かべても、半分に切ってガーゼに包んでから浮かべてもOK。ご家庭で楽しんでみてください。

 

☆子どもの好き嫌い

 味や匂い、食感に人一倍敏感だったり、本能的に酸味や苦味を受け付けなかったり、子どもの好き嫌いは多種多様です。食育で大切なのは食べることは楽しい」と感じること。大人がおいしそうに食べる姿を見せたり、味付けや盛り付けを工夫したりしながら、長い目で見てあげたくださいね。

 

★ガラガラうがいで カゼをやっけよう

 今年もインフルエンザが流行する時期になりました。園でも咳をしている子、お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などと、リズムをつけながら、おうちでもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。

 寒さなんかとんでいけー!と