days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2023年7月 あおぐみ

本格的な梅雨真っ只中で、ジメジメと蒸し暑い日が続く今日この頃ですが、子どもたちは汗をかきながら日々遊びや活動に取り組んでいます。製作やえんぴつ遊び、体育教室、音楽指導、スイミングなど、様々なおけいこ事にも楽しみながら一生懸命頑張っています。これからますます暑くなっていくので、体力を奪われないように水分補給や休息をしっかりとりながら元気に夏を乗り越えたいと思います。家庭でも朝ごはんをしっかり食べて、「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣を身につけていきましょう。

自然ってキレイや不思議がいっぱい
梅雨期の今、アジサイがいろんなところに咲いていますよね。日頃、絵本や図鑑で見ているのですが、ぜひ本物体験をしてほしいと思い、先日お散歩に行きました。すると、いろんな色のアジサイがたくさん咲いているのを見て「きれい」「○○色だね」と目を輝かせている子どもたち。そして他にも、「オレンジ色のちょうちょだ」「トンボが青いよ」「すごーい!」「あっバッタだ」と、あちらこちらから興奮気味の子どもたちの声が聞こえていました。図鑑でしか見たことのなかった自然のものや生き物を実際に見て感性を豊かにするってとても大事なことですね。帰ってきてからも図鑑や絵本を広げて「これだったよ」と話は尽きませんでした。

みんなでサッカー
園庭に出ると、最近自然とあおぐみの数名が集まって“だるまさんがころんだ”をしています。“友だちと一緒に”ルールのある遊びを楽しめるようになってきたことを実感したので、先日みんなでサッカーをして遊びました。まだまだ手で持ってしまったり、ゴールとは反対の方へボールを蹴ってしまうことは多々ありましたが、それでも夢中になってボールを追いかけていく姿があり、体をたくさん動かして楽しんでいました。その日のおやつ後、ほとんどの子がぐっすり眠るほど疲れていましたが、子どもたちの楽しそうな表情を見てると、またみんなでたくさん体を動かしてルールのある遊びを楽しみたいな、と思いました。

7/19(水)~水あそびが始まります!
☆全ての物(袋にも)に大きく記名し、うさくまバックに入れて持たせて下さい。
※スイミングの日はありません。
パンツ 2枚
肌着 1枚
フェイスタオル 1枚
↑ビニール袋に入れて下さい。

7/10(月)~お昼寝が始まります!
午後は、お昼寝をします。頭タオル(フェイスタオル)1枚と、タオルケット1枚を持たせて下さい。
(頭タオルは毎日、タオルタオルケットは毎週(金)に持ち帰ります。)
※水遊びを行う8月までお昼寝があります。

納涼祭 7/15(土)18:00~
今年度は4年ぶりに納涼祭を行います。只今、“おはやし”と“もったいないばあさん音頭”を練習しています。お楽しみに。
詳細は別紙にてお知らせします。

めざせ!!おさらピカピカ
最近、「長い針が○になったら、ごちそうさまするよ」と食事の終わりを提示するようにしています。すると、今までは他のことが気になり進まなかったり、苦手な物に時間がかかったりしていた子が、時間を気にしながら食べすすめたり、“苦手な物からやっつけよう”という意識に変わったりしています。
「急いで食べる必要はないけど、よく噛むことや時間内に食べ終わることは大事だよ」ということを伝えると、ほとんどの子が時間内に食べ終われるようになってきています。
ぜひ、家庭の方でも、箸の握り方、座り方、食器を持って食べる、などの食事のマナーを心がけてみて下さいね。

おねがい
☆汗をたくさんかきますので、ひき続き、着替え(衣服上下、肌着、パンツ)を2セット以上準備お願いします。
☆定期的につめが伸びていないか確認して下さい。
☆連絡事項や伝達、子どもの様子など、ノートをや貼り紙などでお知らせします。ノートのチェックもお願いします。
☆全ての持ち物に記名を忘れずにお願いします。

2023年6月 あおぐみ

あっという間に春が過ぎ、梅雨へと移り変わりました。玄関には、あお組の子どもたちが作った、傘やかえるてるてる坊主が出迎えてくれています。折り紙を切るチームとのりで貼るチームに分かれて、協力して作りました。是非、見て下さいね。
先月から、待ちに待った"スイミング"が始まったり、当番活動を頑張ったりしています。何事もやる気満々な、あお組さんです!!まだまだ疲れておやつ後や夕方に眠くなる子どもたち・・・ 休息を取りながら無理なく進めていきたいと思います。

楽しい泥んこ遊び
「水を使って、泥んこ遊びするよ~」と伝えると、大喜びな子どもたち♪
みどり組さんと一緒に川や落とし穴などを作って楽しんでいます。
手足はもちろん、尻もちをつく子もいて泥まみれになっていました!!次する時も楽しみにしている子どもたちです♪洗濯大変だと思いますが、いつもありがとうございます。

スイミング
毎週木曜日になるのが、待ち遠しい 子どもたちです! 朝登園して来て友達とバックを見せ合って「楽しみ~。」と嬉しそうに話しています。
プールの中では、顔に水がかかり嫌がる子もいますが、泣く子はおらず、頑張っています。フラフープをくぐったりおもちゃを取ったりしていますよ♪
帰りのバスの中では、「楽しかった~。」とみんな言ってくれるので安心しています^^

保育参観
お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。
保育参観は、どうだったでしょうか?
保護者の方が来てくれたことに大喜びな子どもたち♪
えんぴつ遊び集中して頑張ってくれましたね!

当番活動
当番の日は、いつも以上にはりきって動いてくれます。
まず、朝の会でみんなの前に立ち、自己紹介をします。
みんなの前に立つことが、恥ずかしくて照れる子もいますが、頑張って発表してくれます^^
『お当番さん』と呼ばれると嬉しそうです♪
<内容>
・給食のトレイ配り
・「いただきます。ごちそうさま。」の挨拶
・コップ配り
などをグループで協力して頑張ってくれています!!

おねがい
●ピアニカ用のハンカチタオルを毎週月曜日に持たせて下さい。 金曜日に返却します。
●スイミングバックの中に入れる持ち物、肌着など、名前の記入がないことがあります。再度、確認をお願いします。
●暑くなってきたので、水筒にお茶を多めに入れて持たせて下さい。
●7/1(土)は母の会があります。納涼祭についての話がありますので、出席をお願いします。

父の日
感謝の気持ちを込めて、プレゼントを作りました。
折り紙を切って貼ったり、お父さんの絵を描いたりしました。
楽しみにしていて下さいね!

2023年5月 あおぐみ

最近、ぐ~んと気温が上がり、汗ばむ季節となりました。時折、涼しく吹く風に園庭のこいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。
さて、進級して1ヶ月、あお組になったことがとても嬉しそうな子どもたち。わくわくではしゃぎすぎてしまうこともありましたが、少しずつあお組の流れも覚えてきて、いろんな事に挑戦したり経験したりと今、頑張っています。お昼寝がなくなり、やはり夕方には疲れ切った様子や眠そうな姿もあり、今は午後のおやつの後に休息の時間をとるようにしています。少しの時間ですが、眠る子や横になって体を休める子など様々ですが、新しい生活の流れに慣れていけるように心身ともに健やかに過ごしていきたいと思います。家に帰って、ごはん食べずに寝てしまったり機嫌悪かったり…なんていう話も聞くことがあり大変だと思いますが、しばらく慣れるまでは見守っていただけたら…と思います。

<マラソンと乾布摩擦>
「ワッショイ、ワッショイ!」というかけ声で園庭を走っています。初めはみどり組さんについていくだけで精一杯でしたが、最近はかけ声も大きく力強くなってきました。体力をしっかりつけて元気な体づくりをしていきたいと思います。乾布摩擦も「ミッキーマウス」の曲に合わせて「1、2、3、4」と元気いっぱいです!

<体育教室>
子どもたちが楽しみに待っていました。最初は"遊び"を取り入れながら、子どもたちが楽しく参加できるような雰囲気で、笑い声がたくさん聞かれています。
「こうしたらもっと上手になるよ」とコーチの先生に教えてもらって少しずつ上達しているのを感じます。子どもたちのやる気も十分なので、これからも頑張れ~

<鉛筆遊び>
先日、初めて鉛筆を持って線をなぞるところからやってみました。まずは、姿勢や座り方、持ち方からのおけいこ。「先生ー、こう?」「できてる?」と、とても意欲的。文字への興味がでてきている子もいて、「〇〇〇の”〇”だ」という声も聞かれます。
子どもの興味って、学びへの第一歩です。お家でもぜひ、「〇〇ちゃんの”〇”だね」など、身近な物で文字への関心を深めるお手伝いをしてあげて下さいね。

お母さん、ありがとう
5/14(日)は母の日です。
先日、プレゼント作りをしました。作っている時に、1人の女の子が「お母さん、喜ぶね」と、とっても嬉しそうに製作している姿がありました。お母さんのことを思い浮かべながら作ったプレゼント、楽しみに待っていて下さいね。

スイミング
11(木)から、スイミングが始まります。
4月のクラスだよりでもお知らせしていましたが、準備の方はお済みでしょうか?
【水着、水泳キャップ、フェイスタオル、肌着、パンツ、ビニール袋、制服】
これら全てに記名を忘れず、スイミングバックに入れて持ってきて下さい。
今日は、5/11(木)、18(木)、25(木)の3回です。

お知らせとお願い
☆5/27(土)10:00~11:00保育参観を予定しています。(みどり、あお、もも)
詳しいことは別紙にてお知らせします。
☆気温が上がり、たくさん汗をかくようになりました。毎週月曜日に持ってきていただいている乾布摩擦用のタオルとは別に、汗拭き用タオルを持たせて下さい。基本は毎日持ってきていただき、使用したこ時は汚れ物の袋に入れますので確認お願いします。
☆衣服の衣替えをお願いします。汗をかいたり活動や気候(気温)によって衣服の調節をしたりしたいので、洋服上下、肌着、すべて2組ずつ入れておいて下さい。
☆あお組になり、子どもたちはよくお話をしてくれるようになりました。忘れ物もちゃんと自分でお家の人に伝えて、次の日にはしっかり持ってきてくれる姿もあります。子どもたちからの伝達だったり、連絡ノートや貼り出しなどを活用していきたいと思います。ノートや貼り出しなど必ずチェックしていただくようお願いします。
何か伝達や聞きたいことなどあれば、連絡ノートや登降園時などに気がねなく声をかけて下さいね。

2023年4月 あおぐみ

ご進級おめでとうございます。
やわらかな春の陽ざしを浴びながら、色とりどりに咲き誇る花は、まるで子どもたちの新しいスタートを祝福しているかのようです。
ピカピカの新しい名札と新しい部屋での生活に”ワクワク、ドキドキ”な子どもたちです♪お昼寝がなくなり『体育教室・ピアニカ・スイミング・鉛筆のおけいこ」と活動内容が広がります。
初めての経験が沢山待っているあお組さんです。子どもたちのペースに合わせながら”おけいこ”と”遊び”のメリハリをつけ、無理なく楽しめるような雰囲気を作っていきたいと思います。
一年間よろしくお願いします。

スイミング
5月よりスイミングが始まりますので、準備をお願いします。
スイミングバックの中に入れてきて下さい。
・水着     ・肌着   ・パンツ 
・水泳キャップ       ・ビニール袋 
・フェイスタオル      ・制服
全ての物に名前の記入をお願いします。

乾布摩擦が始まります!
乾布摩擦とマラソンが始まります。
週の始めに必ずフェイスタオルを持たせて下さい。
※必ず、名前の記入をお願いします。

毎朝、お忙しいとは思いますが、検温とチェック表への記入のご協力をよろしくお願いします。

おねがい
○思い出帳を持ってきて下さい。もも組の時に描いた絵は、はさんだままでお願いします。
○全ての持ち物には、大きく、はっきりと名前の記入をお願いします。
○9時から朝のお集まりが始まります。園生活の流れにスムーズに参加できるよう、9時までの登園をお願いします。
※欠席や遅れて登園される場合も9時までに電話をお願いします。
○体調がすぐれない日や気になることがあれば連絡ノートもしくは、登園時にお知らせ下さい。
○歯みがきが始まります。巾着袋の中に「歯ブラシ・コップ』を入れて持たせて下さい。(キャップや歯みがき粉は不要です。)

<担任より>
毎日「保育園楽しい~♪」と言ってもらえるような笑顔あふれるクラスにしていきたいと思います。
子どもたちと一緒に楽しみ、色んな事に挑戦できるよう、援助していきたいと思いますので、1年間よろしくお願いします。

2023年3月 あおぐみ

 寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになったこの頃。先月は器楽発表会があり、秋から頑張ってきたピアニカを披露してくれました。初めての会場に大きなステージ、沢山のお客さんの前でも堂々と発表してくれたその姿に、成長を感じ、嬉しく思いました。そして、器楽をやり遂げた子ども達はおゆうぎ会に向け、おけいこを日々頑張っています。
 今年度も残りわずかとなりました。この一年を振り返り、一人ひとり自分のペースで大きくたくましく成長した姿に嬉しさを感じています。残り1ヵ月。体調管理に気をつけながら、楽しい思い出づくりをしつつ、進級に期待がもてるようにしていきたいと思っています。

一年を振り返って

期待と不安でスタートした4月。机、イス、お当番、歯磨き、体育教室、スイミング、そして色んなおけいこ事・・・沢山の”初めて”に挑戦し、ドキドキ、ワクワクの毎日でしたね!

夏といえば、水あそび!!プールに入ると、顔を水につけたり、泳いだり、ダイナミックに楽しみました。又、たくさん汗をかきながら、運動会のおけいこも頑張りました!

一大イベントの運動会。かけっこ、おゆうぎ、ポンポン・・・沢山の出番があり、友だちと力を合わせ、頑張りました。皆でやり遂げたことで、心も身体も強くなりました☆

マラソン大会、クリスマス会、節分、器楽発表会とイベントが盛り沢山な季節。何事にも全力で取り組んでくれました。器楽発表会での皆の姿、感動しました☆おゆうぎ会も頑張ろうね!!

3/4(土)おゆうぎ会
あお組はお遊戯の他に劇にも挑戦!
器楽演奏もありますよ♪
毎日、頑張ってきた成果を発表してくれることと思います。たくさんの拍手で応援をお願いします。
会場:城島保育園 みどり組
集合時間:12:20(時間厳守でお願いします)

3/7(火)卒園記念写真撮影
☆制服・名札・白ハイソックスを着用して登園して下さい。
 あお組24名での集合写真です。
☆体操服は、うさくまバックに入れて持たせて下さい。

3/17(金)お別れ遠足
今まで仲良くしてくれた年長さんとの思い出に、町民の森へお別れ遠足に行きます。
☆おかず入りのお弁当、箸、水筒、おしぼりをきいろいカバンやリュックに入れて持たせて下さい。

~持ち帰ります~
🌸おもいで帳を月末に持ち帰ります。1年間の製作を見て頂き、年度始めにまた持たせて下さい。その際、製作物は外さずにお願いします。
🌸歯ブラシは新しい物に交換をお願いします。

今月のスイミング
今月は9日(木)、10日(金)、16日(木)、23日(木)の4回です。

あお組の担任として過ごし、たくさんの楽しい思い出ができました。子ども達の成長を近くで見守り、保護者の方と感動、喜びを共にできたことを嬉しく感じます。沢山のご理解、ご協力ありがとうございました。

2023年2月 あおぐみ

 寒さがまた一段と増す時期となりました。
先月は雪がちらついたり、積もったり、窓の外の雪を見ては大興奮の子ども達でした。又、先月は思いもよらぬインフルエンザの流行でお休み続出💦 とっても寂しいあお組でしたが、ようやく元気が戻ってきました。
 これから器楽発表会にお遊戯会と大きな行事もあります。水が冷たく疎かになりがちですが、改めて手洗い、うがいの大切さを伝え、予防を徹底していいきたいと思います。

鬼はそとー!! 福はうちー!!
 先日、節分に向けて鬼のお面を作りました。顔のパーツは自分たちで自由に作り、一人ひとりの個性がよく出て、見ていてとても楽しくなる作品ができました。泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、笑っている鬼、そして冷や汗の鬼までいましたよ。
 2月3日は豆まきをします。子ども達も豆まきを楽しみにしているようです。寒さも鬼も、子ども達のパワーで吹き飛ばしてほしいですね!

器楽発表会について
日時:2月5日(日)
会場:久留米シティプラザ
集合時間:9時(必ずトイレを済ませて来て下さい。)
集合場所:グランドホール 入口ロビー
     「城島保育園」のプラカードを持って、待っています。
服装:制服、白ハイソックス、白靴、マスク、名札
   女の子の髪を結ぶゴムは、飾りなしの黒か茶でお願いします。

いよいよ器楽発表会まで、一週間となりました。
前日2/4(土)は本番前最後のおけいこをしますので、全員登園をお願いします。9時までに登園して下さい。
お迎えは13時となります。

☆器楽発表会後、お遊戯会に向けて園で白靴を預かりますので2/6~10までに持たせて下さい。

☆今月のスイミングはお休みです。お遊戯会後に再開します。

母の会
2/25(土)14:00~
みどり組の部屋にて、お遊戯会についての話がありますので、必ず出席をお願いします。

毎日、お遊戯や器楽のおけいこを頑張っています。練習に参加できるよう、9時までに登園して下さい。
又、お休みや登園が遅れる時は、必ず連絡をして下さい。

毎日の検温は引き続き、よろしくお願いします。

2023年1月 あおぐみ

あけまして おめでとう ございます
 子ども達の元気な声や挨拶と共に、新しい年がスタートしました。「おもち食べたよ」「お参りに行ったよ」「おじいちゃん、おばあちゃんの家に行ったよ」などお正月の話で盛り上がるあお組さんです。そんなあお組での生活も残り3ヶ月となりました。一人ひとりが”今年はこんなことを頑張りたい!!”という目標をもち、一日一日を大切にしながら、楽しく元気に過ごしていけたらと思います。
 本年もどうぞよろしくお願い致します。

がんばったね!!クリスマス発表会
 12/26(月)にクリスマス発表会がありました。あお組は「サンタが街にやってくる」の曲でお遊戯を発表しました。踊りの練習をしていると、「ここは~したら可愛いかも!!」「~したい!!」等、子ども達からすてきなアイデアが☆
 そんなアイデアを取り入れながら皆で踊ったお遊戯は、とっても可愛いかったです♡ 一人ずつサンタさんからプレゼントももらい、嬉しそうな子ども達でした。

感謝をこめて大掃除
大掃除をする前に、保育室で過ごした一年を振り返りました。「一年間、ありがとう」の気持ちを込めて、お掃除しましたよ。ロッカーやイス、床を力を入れてゴシゴシと一生懸命、拭いてくれました☆ ピカピカの部屋で新年を迎えることができたのは子ども達のおかげです!!お手伝いありがとう!

おけいこ 頑張っています!!
🌸ピアニカの2曲目もずい分覚えてきて、みどり組さんとの合奏を頑張っています。又、ピアニカがなくても音が聞こえてくると、それに合わせて「ソラシ・シ・・・」と階名を口ずさんでいます。

🌸今月は劇やおゆうぎのおけいこも頑張ります。
〈練習に参加できるよう9:00までに登園をお願いします〉

🌸体育教室ではなわとびに挑戦中。縄を回すタイミングと跳ぶタイミングがなかなか上手くいかず、「あれ?あれ?」と言いながらも、ゆっくり時間をかけて頑張っているところです。

🌸スイミングでは、ビート板を使って足をバタバタとし、泳ぐ練習を頑張っています。毎週、木曜日が待ち遠しい様子の子ども達です。

-保育園での出来事、お家でおはなししてくれていますか?-
「今日は どんなことした?」など、聞いてみて下さいね。又、「明日はスイミングです」「○○○を持ってきてね」等、ちょっとした事から、子ども達を通し伝えていきたいと思います。

☆毎日の検温は引き続き、よろしくお願いします。

2022年12月 あおぐみ

 舞い散る枯葉や冷たい風に、少しずつ冬の訪れを感じる頃をなりました。夕方、園庭で過ごすと、あっという間に日が暮れ、寒さも増してきます。それでも日中のあお組さんの部屋は陽が入り、ポカポカと暖かく、「暑くなってきた」と半袖で過ごす子も多く見られます。寒くなってきたら長袖を着て、暑くなったらまた脱いで・・・と自分で衣服の調節をすることも上手になってきました。
 今月も元気に過ごせるよう、手洗い、うがいを行い、寒さに負けない丈夫な体ずくりをしていきたいと思います。

マラソン大会
11/25(金)にマラソン大会が行われました。日々の練習では「お友だちを追い越さずに並んで走ること」がお約束でした。本番では追い越してOKということで、”1番になるぞー!!”と気合い十分の子ども達。中には苦手意識から不安そうな表情を浮かべる子もいましたが、やればできる子ども達☆
全員が自分の力で最後まで走りきることができました。やりきった喜びで笑顔でゴールする子、1番になれずに悔し涙を流す子、安堵の表情を見せる子など様々なゴールシーンを見せてくれました。順位よりも最後まで諦めずに走りきったあお組さん全員に1等賞です☆ 感動のひとときとなりました。よく頑張ったね!!あお組さん!!

先月の誕生会では『勤労感謝の日』にちなんで♪大きくなったら何になる の手遊びを発表しました。それを練習する中で、どんな仕事があるか考えてみたり、お家の人はどんな仕事をしているだろうと聞いてみました。色々なお仕事の人たちがみんなの生活を支えてくれていることに感謝して「ありがとう」の気持ちを大切にすることも伝えました。大きくなったら、お花屋さん、ケーキ屋さん、大工さんになりたいと言う子もいましたよ!

ピアニカ
おけいこを始めて約1カ月。多くの子が1曲目を覚えてきて、みどり組さんのピアニカ、楽器と合わせています。「むずかしい・・・」といっていた子も練習を重ねるうちに、少しずつできるようになり、「できたよ!!」と満足気です。今週より、2曲目も入っていますが、「早くおけいこしたい!!」と意欲を見せる子が、少しずつ増えてきました。

今月末に歯ブラシを返却します。
交換が必要なものは取り換えて年始に持たせて下さい。

おねがい
☆マラソンも終わったので、乾布摩擦用タオルはいりません。
 ありがとうございました。
☆ピアニカタオルは引き続き、週始めに持たせて下さい。(週末に返却します)

気づけば、今年も残り1ヶ月となりました。4月の頃と比べ、心身共に成長が見られ、たくましさも感じられる子ども達です。今年一年、どうもありががとうございました。新年、子ども達の元気な姿を楽しみにしています。よいお年をお迎え下さい。

2022年11月 あおぐみ

 肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。昼夜の寒暖差も大きくなり、服装の調整が難しい季節でもあります。たくさん動いて遊んだ後の子ども達は「暑い💦」と自ら半袖になる子もいます。気温や体調、活動などに応じて調整しながら、これから一段と寒くなる季節に負けず、元気いっぱい過ごせるようにしていきたいと思います。

がんばったね!!うんどうかい
 10/8(土)に行われた運動会。いかがでしたか?去年に比べて種目が増え、出番の多かったあお組さん。暑い夏の頃からお家の方にかっこいい姿を見せたいと沢山練習を頑張ってきました。お家の方の応援が何よりパワーとなり、本番では練習以上に張り切り、頑張ってくれたと思います。堂々と披露する姿、頑張る姿に成長を感じ、嬉しく思いました。又、運動会を経て、ひとまわり大きく成長したように感じます。あお組さん、沢山の感動をありがとう!!よく頑張りました!!そして、お家の方の沢山の応援ありがとうございました。

秋のしぜん みーつけた!!
 先日、お散歩で町民の森へ行きました。広いスペースを思いっきり走ったり、すべり台をすべったり、楽しみましたが、子ども達が一番、夢中になったのはどんぐりや落ち葉などの秋の自然探しでした。気づけば袋いっぱいのどんぐり・・・大きい、小さい、帽子被っている、まだ緑色...と色んな発見があったようです。
 園に戻ってからは、図鑑とどんぐりを見比べ、仲間探しをする姿もありました。しっかり観察できていましたよ。

スイミング振替えのお知らせ
10/6の振り替え分が11/7(月)amにあります。
今月のスイミングは、
11/7(月)、10(木)、17(木)、24(木)の4回です。準備をお願いします。

マラソン大会
今年のマラソン大会は子ども達と保育者のみで行います。11月から園外に出て走りますので、朝は、登園時間を守っていただくようお願いします。また、体調が優れず、できない時は口頭でお伝え下さい。

毎日の検温のご協力ありがとうございます。最近、検温忘れが見られるようになってきました。お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

おねがい
・今月より、乾布摩擦が始まります。週の始めに乾布摩擦用のタオルを持たせて下さい。(汗拭きタオルはいりません)
・子ども達の持ち物を見ていると、名前のないもの、消えかかっているものがあるようです。記名の確認をお願いします。おゆずりのもの等も書きかえも忘れずに!!

2022年10月 あおぐみ

 涼しい風が心地よく、過ごしやすい季節となりました。秋晴れのもと、子ども達の元気な声が園庭に響いています。
 先月はたくさん運動会のおけいこを頑張りました。しかし、あお組では発熱、咳、ヒトメタニューモ等、体調を崩し欠席する子が多く、クラスの約1/3が欠席という毎日。。。人数が揃わないことに加え、おけいこも進まず、心配していましたが、ようやく先日から揃い始め、いつものにぎやかなあお組が戻ってきました!!これで一安心です。残りの少ない練習期間、皆で協力し合いながら練習を行い、本番を元気に迎えられたらと思っています。
 引き続き、早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、元気に登園できるよう、ご協力よろしくお願いします。

うんどうかい
10月8日(土)保育園園庭にて行います。
※集合時間に遅れないように来て下さい。
☆当日は裸足での集合となります。
☆水筒を持たせて下さい。
☆女の子は飾りのない黒ゴムで、下の方で髪を結んで下さい。
 (なるべく2つ結びでお願いします)

あおぐみさん 頑張れー!!

体育教室
とび箱、マット、鉄棒を頑張っています。とび箱は3~6段をそれぞれ目標を決めてチャレンジしています。お友だちが上手に跳べると、「すごーい!!」と拍手が聞こえてくることも☆
諦めずにコツコツ頑張ればきっと出来る!!
頑張ろうね!
お父さん、お母さんにかっこいい姿を見せたい!!と頑張っています。

かけっこ
練習を重ねるにつれ、少しずつ競争心が芽生え「負けないぞー!!」と気合いを入れたり、気持ちが焦ってフライングしてしまったり、1番になれず、悔し涙を流す子もいます。本番ではどんな姿を見せてくれるのか、楽しみです。

遊戯&ポンポン
会遊戯では振りを覚えるために、皆で一緒に掛け声を考えながら練習してきました。ポンポンでも声を出しながらタイミングを合わせ、頑張っています。お家の方の前ではより一層気合が入り、あお組さんらしい元気良さを見せてくれることと思います。お楽しみに!!

おねがい
最近、忘れ物が増えています。特に荷物が多い休み明けに多いようです。登園前には確認して頂くようお願いします。
☆ピアニカタオルは運動会の翌週より使用しますので持たせて下さい。

<検温のおねがい>
毎日の検温のご協力、ありがとうござます。最近、検温忘れが見られるようになってきました。お忙しいとは思いますが、引き続きよろしくお願いします。

10/8(土)は待ちに待った運動会!!たくさんの応援おねがいします!!